JP3740418B2 - ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置 - Google Patents

ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740418B2
JP3740418B2 JP2001540539A JP2001540539A JP3740418B2 JP 3740418 B2 JP3740418 B2 JP 3740418B2 JP 2001540539 A JP2001540539 A JP 2001540539A JP 2001540539 A JP2001540539 A JP 2001540539A JP 3740418 B2 JP3740418 B2 JP 3740418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
kec
switching device
terminal device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001540539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515993A (ja
Inventor
ランターマン ユルゲン
バウメルト ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003515993A publication Critical patent/JP2003515993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740418B2 publication Critical patent/JP3740418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • H04M3/42297Systems providing special services or facilities to subscribers in networks with number portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/06Arrangements for interconnection between switching centres using auxiliary connections for control or supervision, e.g. where the auxiliary connection is a signalling system number 7 link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13149Change of provider, e.g. network or service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13222PBX circuits in public exchange, centrex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1328Call transfer, e.g. in PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【0001】
現下の通信ネットワークないし電気通信網は、通信装置と交換装置およびこれらの装置を有線ないし無線で接続する接続路とから形成されている。この場合交換装置(ネットワーク・ノードとも称する)にはそのつどの個々の加入者に割当てられている通信装置ないし通信端末装置(例えば電話端末装置、パソコンなど)が接続されている。共通のネットワーク・ノードに接続されている通信装置間の情報伝達に対しては、共用しているネットワーク・ノードを介して接続が直接的につなげられる。しかしながら異なるネットワーク・ノードに接続された通信端末装置間ないし加入者間の情報の伝達を可能にするためには、たとえば中継線(トランクとも称する)を介して個々のネットワーク・ノードのネットワーク化が必要である。
【0002】
現下の電気通信ネットワークに設けられているディジタル交換装置(例えばシーメンス社のディジタル交換システム“EWSD”など)では、ディジタル交換マトリックスとコーディネート制御(これは周辺プロセッサによって支援されている)がベースにされている。この交換システムは、モジュラ構造を有しており、すなわち交換マトリックス、クロックジェネレータ、コーディネーションプロセッサからなる中心的な核の周りで、外部線路(例えば加入者線や接続線)のための端子グループがリクエストに応じて接続される。この交換網を介して全てのユーザーチャネルコネクションが交換接続される。これらのライン・トランク・グループは、外部線路の接続のためのインターフェースを形成している。様々な方式の外部線路の接続、例えばアナログやディジタルの加入者線と中継線をさらなる交換装置または通信ネットワークに接続するためには、異なって構成されたライン・トランク・グループの存在が必要である。これらのライン・トランク・グループはそれぞれ、PCMコーディングも含めてシステム内部インターフェースに外部線路を合わせるための多数の接続ユニット(以下では加入者線ユニットとも称する)を含んでいる。
【0003】
現下の通信ネットワークのプロバイダによれば、比較的多くの設備投資が行われている(例えばそれぞれの通信ネットワーク内に配置される多くの装置、例えば交換装置、インターナショナルゲートウエイ交換機、他のネットワークプロバイダへのゲートウエイ、ネットワークシグナリング装置、サービスおよびメンテナンスセンタ、相応の接続/伝送装置を備えた加入者線や中継線など)。財政的ないしは決算的な技術手段の意味では、通信ネットワーク内に配置される装置、特に交換装置は、12年から30年のサイクルの減価償却で評価される。ネットワークプロバイダ側の投資における年間コストは、通常は不動産における全資本のほんの一部しか含まれない。ネットワークプロバイダの投資比率には、次のような目的がベースに置かれている。すなわち既に通信ネットワーク内に投資された全資本を、特により短くなりつつある投資サイクルの中で、なるべく長期に亘って保証することである。
【0004】
現下の交換装置のコスト配分に関しては、交換装置に計上される各交換装置に配属されているライン・トランク・グループないし加入者線ユニットに対するコストのほぼ半分が省かれることが確かめられている。しかしながら現下の通信ネットワークににおいては、特に加入者側ないしは加入者接続領域において、大抵のイノベーションが導入されている。例えば新たなユーザー・パフォーマンス・フィーチュア(単にフューチャとも称する)が開発されれば、それによって通信ネットワーク内に配置された個々の加入者にとって、個々のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの同時に高められた供給のもとで、より多くの快適性が提供される。新たなユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの導入によって、ネットワークプロバイダの側では売り上げの増加が見込まれる。グローバルな市場開発の環境において生じた市場抑圧によって、現下の通信ネットワークに例えば次のような状況が生じるとする。すなわち通信ネットワーク内に散発的に配置された交換装置、特に外国メーカによる交換装置のもとでさらなる開発が行われていないとすると、長期に亘ってオーバーホールされていない、古くなったバージョン規格に留まったままとなる。ネットワークプロバイダの側で、加入者に提供するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実際化が計画されても、加入者は、現下のユーザー・パフォーマンス・フィーチュア・バージョン規格を有する新たな交換装置に接続されなければならない。このことは、非常に高い経済的なコストに結び付く。
【0005】
本発明の課題は、通信ネットワーク内に配置された通信端末装置ないし加入者に対する新たなもしくは実際化されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの提供に対する経済的なコストを低減することである。
【0006】
この課題は、独立請求項の上位概念と特徴部分に記載された本発明による方法および通信装置によって解決される。
【0007】
少なくとも1つの通信装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実現のための本発明による方法では、通信端末装置が、少なくとも部分的にパフォーマンス・フィーチュアを提供しない交換装置に接続される。本発明による方法の実質的な観点は、物理的に交換装置に接続されている少なくとも1つの通信端末装置を、交換装置と接続されている、ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを提供できるさらなる交換装置に仮想通信端末装置として接続することである。この仮想通信端末装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアは、少なくとも部分的に別のさらなる交換装置によって制御される。
【0008】
本発明による方法の大きな利点は、現下の通信ネットワークに既に配置されている例えば“旧式”の、つまり限られた規模でしかユーザー・パフォーマンス・フィーチュアに貢献できない通信装置を、さらに、通信ネットワークへの通信端末装置の接続のために用いることができることである。この場合ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの本来の制御は、さらなる別のかもしくは上位におかれた、目下の全てのユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを提供できる交換装置によって制御される。本発明による方法の枠内では、例えば(ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの本来の制御を処理するさらなる交換装置に接続されている)既存の交換装置が集信装置のように利用される。本発明による方法によって達成される経済的なコストの低減は、次のようなことからなる。すなわち、本発明による方法の実現に必要なコスト、例えば所要のライン・トランク・グループないし交換装置群にかかる費用、集信装置として作動する交換装置の駆動制御に用いる制御装置にかかる費用が、直通接続される交換装置の僅かな部分しか含まない。既に設備配置されている交換装置の有効利用ないし再利用によって設けられた加入者線のためのライン・トランク・グループは、新たな最新の交換装置を得るためのコストを著しく低減させ得る。
【0009】
交換装置のメーカ側の観点からは、本発明による方法は、有利には、既存の外部メーカ製の交換装置との通信ネットワーク内でも使用可能であり、特に既に設備配置されている外部メーカ製交換装置によってユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの限られた範囲しか提供できない、つまり固有メーカの交換装置によって使用できるパフォーマンスフィーチュアの全てが提供できるわけではない場合に有利である。このようなケースでは、外部メーカ製の交換装置に接続されている任意の数の加入者に対して、本発明による方法を用いることにより、固有メーカのさらなる交換装置の配置によって所望の全てのユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが提供できるようになる。この場合既存の外部メーカ製交換装置がさらに個別加入者の接続のために使用可能である。この本発明による方法を用いれば、交換装置に接続された所定の通信端末に対して、提供され得るユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの規模が所期のように拡大できる。この場合交換装置に接続されるさらなる通信端末装置は、交換技術的な面と作動技術的な面の両方で交換装置に対応し得る。
【0010】
有利には交換装置は次のように配置される。すなわち少なくとも1つの通信端末装置の活動化の際にさらなる交換装置のためのユーザーチャネルコネクションが自動的にセットアップされ、さらにセットアップされたユーザーチャネルコネクションによって通信端末装置が交換接続されるように配置される(請求項2)。さらに有利な構成によれば、本発明による方法は、交換装置内に配設されている制御ソフトウエアの変更なしで実現可能である。つまり本発明による方法の実現に対しては、ユーザーチャネルコネクションの自動的なセットアップを制御している交換装置内のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアだけを作動モード毎に相応に設定調整するだけでよい。
【0011】
さらに別の有利な構成によれば、少なくとも1つの通信単端末装置に対してセットアップされたユーザーチャネル接続と交換装置を介して一義的にアドレス指定されるべき識別情報がさらなる交換装置に伝送される。ユーザーチャネルコネクションを介して構成情報が通信端末装置および/または交換装置から別のさらなる交換装置に伝送され、このさらなる交換装置においてユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが、伝送された構成情報に依存して相応の仮想通信端末装置のために活動化ないし構成される(請求項3)。さらなる交換装置では識別情報の伝送によって通信端末装置が仮想通信端末装置として識別され、ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが通信端末装置ないしは仮想通信端末装置のために相応に構成される。
【0012】
有利には、交換装置に物理的に接続されている少なくとも1つの通信端末装置とのやりとりによる通信関係のセットアップが、交換技術的な意味でさらなる交換装置を介して行われる。この場合通信端末装置から開始された通信関係のセットアップのもとで、通信関係のシグナリングがさらなる交換装置によって制御される(請求項4)。さらなる交換装置を介した全ての通信関係のセットアップ(コールチャネリングとも称する)によって、物理的に交換装置に接続されている通信端末装置の目下の交換技術的及び作動技術的な状態が集中的に把握され得る。それにより有利には仮想通信端末装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが、把握された目下の交換技術的および/または作動技術的状態に依存して制御可能となる(請求項14)。
【0013】
さらに別の有利な構成例によれば、少なくとも1つの通信端末装置にアドレス指定される識別情報が交換装置に記憶され、さらなる交換装置にも記憶される(請求項9)。この有利な構成例によれば、通信端末装置に一義的に割当て可能なユーザーチャネルコネクションのセットアップが、1つの交換装置とさらなる交換装置の間で可能となる。
【0014】
有利には、さらなる交換装置によってグループ固有のパフォーマンス・フィーチュアが提供される。この場合少なくとも1つの交換装置に接続されている通信端末装置の少なくとも一部と、場合によってはさらなる交換装置に接続されている少なくとも1つの通信端末装置が、少なくとも1つのグループに対応付け可能である(請求項16)。この有利な構成例によれば、1つのグループに割当てられている少なくとも1つの通信端末装置に対して低コストな手法で構内交換機の機能を提供できる。
【0015】
本発明によるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実現のための方法のさらに有利な実施例並びに通信装置は従属請求項に記載されている。
【0016】
以下では本発明による方法を2つのブロック回路図に基づいて詳細に説明する。この場合、
図1は、現下の通信ネットワークの配置構成をその中に配設されている交換装置と共に示した図であり、この場合この交換装置では通信端末装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの限られた規模しか提供できないものであり、
図2は、図1による通信ネットワークにおいてユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの拡大された規模を提供する本発明による方法の実現例を示した図であり、
図3は、本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成の変化実施例を示した図であり、
図4は、本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成のさらなる変化実施例を示した図である。
【0017】
実施例
図1には、現下の電話網として構成された通信ネットワークの配置構成の例がブロック回路図で示されている。このブロック回路図では2つの交換装置LE1,LE2が示されており、これらはそれぞれライン・トランク・グループAGおよび中継線TRを介して相互連結され、さらに下位に置かれたネットワークKNとも接続されている。これらの2つの交換装置LE1,LE2は、さらに複数のライン・トランク・グループAGを有しており、それらを介して多数の通信端末装置KE1…KEm、KEn…KEz、が当該2つの交換装置LE1,LE2に接続されている。個々の通信端末装置KE1…KEm、KEn…KEzは、アナログまたはディジタルの通信端末機として構成され得る(例えばパーソナルコンピュータ、アナログ電話端末装置、ディジタル電話端末装置など)。2つの交換装置LE1,LE2は、それぞれ1つのデータベースDBとその中に配置されたデータセットDS1…m、DS1…kを有する。この場合接続されている各通信端末装置KE1…m、KEn…z毎に1つのデータセットDS1…m、DS1…kが通信端末装置の個々の情報の記憶のために設けられている。各データセットDS1…m、DS1…kにはとりわけそのつどの通信端末装置KE1…m、KEn…zを通信ネットワークKN内で一義的にアドレス指定する識別情報が記憶される。これらの識別情報は、例えば加入者読出しナンバRNRとして構成されており、これは通信ネットワークKN内の通信関係のセットアップのために必要である。データベースDB内に記憶されている加入者呼出しナンバRNRによって、同時に、接続されている通信端末装置KE1…KEm、KEn…KEzに相応して割当てられている加入者接続線路も識別される。
【0018】
この実施例に対しては、第1の交換装置LE1に接続されている通信端末装置KEcが、アナログ電話端末装置として構成されていてもよく、これには加入者呼出しナンバRNR=123が割当てられている。この割当てられた呼出しナンバRNR=123は、データベースDBの相応のデータセットDScに記憶されている。さらに第1及び第2の交換装置LE1,LE2によって、限られた規模のみのユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが第1の交換装置LE1に接続されている通信端末装置KE1…mを準備する。電話端末装置として構成された通信端末装置KEcは、ここにおいて以下でも説明する本発明による方法を用いることにより、拡張された規模のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを提供する。
【0019】
図2には、アナログ電話端末装置KEcに対して提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの所望の拡張のための本発明による方法の実現例が示されている。図2には、図1において示された、中継線TRを介して相互に接続された交換装置LE1,LE2が、それに接続されている通信端末装置KE1…KEm、KEn…KEzと共に示されており、そのためそれらの個々での詳細な説明は省く。ただ図1とは異なって、図2では、第1の交換装置LE1がさらなる中継線TRを介してさらなる交換装置CONTのライン・トランク・グループAGに接続されている。このさらなる交換装置CONTは例えば最新の機能性を備えた交換システムとして構成されており、これによって前述したような拡張された規模のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが提供できる。以下では拡張された規模のゆーざーを提供できる交換装置CONTを制御交換装置とも称する。この制御交換装置CONTにはさらなるライン・トランク・グループないし加入者接続線路を介してさらなる局所的通信端末装置KELが接続されている。この制御交換装置CONTは、さらなるライン・トランク・グループAGを介して上位の通信ネットワークKNにも接続されている。この制御交換装置CONTは、データセットDSC1…lを有するデータベースDBCを有している。これらのデータベースDBC1…lは、それぞれ1つの局所的に接続されている通信端末装置KELに割当てられており、この場合は各データセットDSC1…lにはそれぞれ、当該制御交換装置CONTに接続されている局所的通信端末装置KELと、上位におかれた通信ネットワークKNとの間の通信関係セットアップのための、通信端末装置個別の情報が記憶されている。さらに、接続されている局所的通信端末装置KELにはそのつどの通信端末装置個別のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが対応付けられており、この場合それぞれ対応付けられているユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを表わす情報が各データセットDSC1…lに記憶されている。
【0020】
本発明の方法によれば、第1の交換装置LE1に物理的に接続されているアナログ電話端末装置KEcが制御交換装置CONTを仮想の通信端末装置KEc′として、ないしは仮想加入者として割当る(これは図2中に破線と両方向矢印で示されている)。この場合仮想的に割当てられた通信端末装置KEc′の相応のデータセットDSCcが制御交換装置CONTのデータベースDBCに設けられている。この仮想通信端末装置KEcのために設けられているデータセットDSCcには、アナログ電話端末装置KEcに最初に割当てられた加入者呼出しナンバRNR=123が、通信ネットワークKN内の通信関係セットアップのために記憶されている。局所的に制御交換装置CONTに接続されている“現実”の通信端末装置KELとは反対に、仮想的に割当てられた電話端末装置KEc′には通信端末装置個別の情報として加入者接続線路は何も割当てられない。本発明によれば、相応のデータセットDSCcににはアドレッシング情報ないし識別情報が記憶されており、それによって現実の、つまり物理的に第1の交換装置LE1に接続されている電話端末装置KEcに対するユーザーチャネルコネクションvnkが、中継線TRを介してセットアップされ得る。仮想通信端末装置KEc′には、制御交換装置CONTによって提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが割当てられ、この場合相応の構成情報がそのつどのデータセットDSCcに記憶される。
【0021】
制御交換装置CONTのデータベースDBCにおいて相応のデータセットDSCcに記憶されているアドレッシング情報は、例えば中継線TRを介した第1の交換装置LE1に対する接続の識別子や、制御交換装置CONTと第1の交換装置LE1の間で内部的にのみ利用される付加的な加入者呼出しナンバVNRを含んでいる。この内部的な加入者呼出しナンバVNRは、通信ネットワークからのダイヤリングが不可能であり、簡単なアルゴリズムを用いて元の通信端末装置KEcに割当てられている加入者呼出しナンバRNRから導出可能である。以下の明細書では、この内部的な加入者呼出しナンバVNRを仮想加入者呼出しナンバとも称するものとする。当該の実施例では、仮想加入者呼出しナンバVNRは、次のことによって形成される。すなわち元の電話端末装置KEcに割当てられた加入者呼出しナンバRNR=123が16進法の数字領域からの文字を前置することによって形成される。当該実施例ではアナログ電話端末装置KEcに、仮想呼出しナンバVNR=E123が割当てられる。この仮想呼出しナンバVNR=E123は、第1の交換装置LE1のデータベースDBの相応のデータセットDSc内に元の割当てられた加入者呼出しナンバRNR=123の代わりに記憶される。この仮想呼出しナンバVNR=E123は同時に、仮想電話端末装置KEc′のために設けられている制御交換装置CONTのデータベースDBCのデータセットDSCc内にも記憶される。本発明によればデータセットDSCc内には、仮想電話端末装置KEc′に対応するそれぞれの現実の加入者呼出しナンバと、相応の仮想加入者呼出しナンバの対応付けが記憶される(ここではRNR=123⇔VNR=E123)。
【0022】
制御交換装置CONTに仮想的に割当てられた電話端末装置KEc′は、制御交換装置CONTに局所的に接続されている通信端末装置KELのように管理/処理が可能である。この仮想電話端末装置KEc′の大部分は、管理部を用いて実際の加入者のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアに割当てられる。例えば仮想電話端末装置KEc′には複数の加入者呼出し番号が割当て可能であり、詳細な呼出しが受容、転送または拒絶可能である。この仮想電話端末装置KEc′は、さらに“ハンティンググループ”かまたは“セントレックスグループ”に割当て可能である。制御交換装置CONTによって提供される、通信端末装置毎の個別の設定ないし構成に対しては、相応の加入者自身の入力が第1の交換装置LE1に物理的に接続されている電話端末装置KEcにおいて行われてもよい。ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの構成のための加入者自身の入力の実施に対して、及び上位に置かれた通信ネットワークKNへの通信関係のセットアップに対しては、第1の交換装置LE1に接続されている電話端末装置KEcが次のように管理される。すなわち通信端末装置KEcの活動化(例えば受話器のピックアップなど)の際に、制御交換装置CONTに対するユーザーチャネルコネクションvnkが中継線TRを介してセットアップされ、電話端末装置KEcに割当てられた、仮想加入者呼出しナンバRNR=E123がCLI(Calling Line Identification)として制御交換装置CONTに伝送される。この制御交換装置CONT内に設けられている評価手段によって、伝送された仮想加入者呼出しナンバVNR=E123を用いて相応のデータセットDSCcがデータベースDBC内で求められ、セットアップされた接続が、識別された仮想電話端末装置KEc′に割当てられる。引続きユーザーチャネルコネクションvnkを介して伝送されるシグナリング情報が相応に評価され、継続処理される。
【0023】
電話端末装置KEcから通信ネットワークKN方向に仲介すべき通信関係の場合には、制御交換装置CONTによって、伝送される仮想加入者呼出しナンバVNR=E123が、相応の現実の加入者呼出しナンバRNR=123へ変換され、このナンバによって電話端末装置KEcが通信ネットワークKN内で一義的にアドレス指定される。この変換された加入者呼出しナンバRNR=123は引続き通信ネットワークKN内の通信関係のセットアップの際にシグナリング情報の枠内で引続き交換接続される。
【0024】
電話端末装置KEcの方向で伝送すべき通信関係ないし接続、例えば目標−読出しナンバRNR=123による接続がまず制御交換装置CONTによって交換接続される。制御交換装置CONTに配設された評価手段によって、伝送された加入者呼出しナンバRNR=123を用いて、データベースDBの相応するデータセットDBCcが求められ、詳細な通信関係が仮想的に割当てられた通信端末装置KEcとして引続き交換接続すべき通信関係を識別する。制御交換装置CONTにより、加入者呼出しナンバRNR=123は、仮想加入者呼出しナンバVNR=E123に変換される。
【0025】
引続き第1の交換装置LE1へのユーザーチャネルコネクションvnkが中継線TRを介してセットアップされる。第1の交換装置LE1内に配設されている評価手段によって、伝送された仮想加入者呼出しナンバVNR=E123を用いて、データベースDB内の相応のデータセットDScが求められる。このデータセットによって加入者接続線路が電話端末装置KEcに対してアドレス指定される。続いてユーザーチャネルコネクションvnkを介した通信関係が、制御交換装置CONTから第1の交換装置LE1を介して電話端末装置KEcへ引続きシグナリングされる。
【0026】
電話端末装置KEcの側での加入者自身の入力の枠内で制御交換装置CONTによって提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアのコンフィグレーションないし設定調整に対しては、前述したような手法でユーザーチャネルコネクションvnkが第1の交換装置LE1から中継線TRを介して制御交換装置CONTに向けてセットアップされる。その場合接続形成の際にデータセットDSc内に記憶されている仮想加入者呼出しナンバVNR=E123が伝送される。この仮想加入者呼出しナンバVNR=E123の評価によって、すなわち仮想加入者呼出しナンバVNR=E123とデータベースDBC内に記憶されている情報との比較によって、電話端末装置KEcが仮想電話端末装置KEc′として識別される。ユーザーチャネルコネクションを介して、加入者自身の入力を用いて例えば電話端末装置KEcの操作パネルにおいて入力される、ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアのコンフィグレーションのためのコンフィグレーション情報、例えば第1の交換装置LE1から制御交換装置CONTへダイヤリング情報としてB呼出しナンバなどが伝送される。コンフィグレーション情報の伝送に対しては、例えばサフィックダイヤリング方式もしくはMFV(Mehrfrequenz-Wahlverfahren)方式を介した“帯域内”ナンバ伝送手段が用いられる。それに対しては第1の交換装置LE1がMFV方式可能に構成されなければならない。さらに制御交換装置CONTにおいては相応の手段、MFV受信機などがMFV方式を用いて伝送された情報の評価のために配設されなければならない。制御交換装置CONTによって提供される1つまたは複数のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアのコンフィグレーションの後では、例えば相応の加入者自身の入力によって、中継線TRを介してセットアップされるユーザーチャネルコネクションvnkが、制御交換装置CONTと第1の交換装置LE1の間でセットアップされる。この場合構成されたユーザー・パフォーマンス・フィーチュアのさらなる制御が、制御交換装置CONTによって行われる。仮想電話端末装置KEc′に対して提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの制御ないし実施は、この場合仮想電話端末装置KEc′に割当てられたデータセットDBc内に記憶されている現実の加入者呼出しナンバRNR=123を用いて行われる。仮想通信端末装置KEc′に割当てられたユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実施の枠内では、第1の交換装置LE1に物理的に接続されている電話端末装置KEcとの接続が必要である。それにより前述したような方式で、仮想加入者呼出しナンバVNR=E123を用いて、制御交換装置CONTから中継線TRを介して第1の交換装置LE1までの間、および該交換装置LE1から電話端末装置KEcまでのユーザーチャネルコネクションvnkがセットアップされる。
【0027】
仮想通信端末装置KEc′との通信関係のセットアップが制御交換装置CONTによって制御されることにより、第1の交換装置LE1に物理的に接続されている電話端末装置KEcの現下の交換技術的ないしは作動技術的な状態が既知ないしは把握可能となる。この場合相応の、交換技術的ないし作動技術的な相応の状態を表わす状態情報が相応のデータセットDSCcに記憶される。記憶されている状態情報を用いることにより、本発明による方法の枠内では、現下の物理的に第1の交換装置LE1に接続されている電話端末装置KEcの交換技術的ないし作動技術的状態に依存した、制御交換装置CONTによって提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの制御が実現可能となる(例えば呼出し状態に依存したユーザー・パフォーマンス・フィーチュア“Call-Forwarding on Busy”)。この場合制御交換装置CONTにおいては仮想通信端末装置KEc′のための完全な“ビジー/アイドル−ハンドリング”が実施される。
【0028】
制御交換装置CONTを介して第1の交換装置LE1に物理的に割当てられている電話端末装置KEcとの通信関係のセットアップは、コールチャネリングとも称する。このコールチャネリングによってはそのつどの現下の交換技術的および作動技術的通信端末装置KEcの状態が、制御交換装置CONTによって把握され、例えば交換技術的情報としてデータベースDBCのそれぞれのデータセットDSCc内に記憶され得る。
【0029】
既に前述したような加入者呼出しナンバの変調と通信ネットワーク内のルーティングの管理的適合化を用いたコールチャネリングの実現の他に、2つのさらなる変化実施例に基づいて電話端末装置KEcの方向に交換接続すべき通信関係のコールチャネリングを行ってもよい。
【0030】
図3には、加入者呼出しナンバRNRの変調と交換技術的パフォーマンス・フィーチュア“ナンバーポータビリティ”の有効利用を用いた電話端末装置KEcの方向で交換接続すべき通信関係のコールチャネリングの第1の代替的変化実施例が示されている。既に第1の実施例において説明したように、電話端末装置KEcの加入者呼出しナンバRNRはアドミニストレーション毎に次のように変調される。すなわちこれがもはや直接的には、つまり通信ネットワークKNからのダイヤリングは不可能であるが、しかしながら第1の交換装置LE1と制御交換装置CONTの間のルーティングのために利用可能である。もとの電話端末装置KEcに対応する加入者呼出しナンバRNRないしはこの加入者呼出しナンバに対応する加入者線が“ポート”されたものとして特徴付けられ、この場合は移植を表わす情報(ここではLP)が第1の交換装置LE1内のデータベースDB内に記憶される。このポートされたものとして特徴付けられた電話端末装置KEcないしはその元の呼出しナンバRNRには、さらなるナンバーポーティング加入者呼出しナンバRNRpが割当てられる。これが上位におかれた通信ネットワークKN内に記憶される。このナンバーポーティング加入者呼出しナンバRNRpは、付加的にデータベースDBC内のデータセットDSCc内に記憶される。元の加入者呼出しナンバRNRを用いた通信ネットワークKNからの通信関係のセットアップの際には、通信関係がまず相応のダイヤルされた電話端末装置KEcの加入者線を有する第1の交換装置LE1に交換接続される(これは図中において第1の矢印1によって表わされている)。ダイヤルされた加入者線ないしは電話端末装置KEcのポートされた特徴付けにより、第1の交換装置LE1から通信ネットワークKNへの応答的な交換接続がなされる。通信ネットワークKN内ではインテリジェンスネットの機能、例えばSCP(Service Controll Point)機能を用いて、元の加入者呼出しナンバRNRに割当てられたさらなるナンバーポーティング加入者呼出しナンバRNRpが求められ、それによって制御交換装置CONTへの通信関係が引続き交換接続される(これは第3の矢印3によって表わされている)。制御交換装置CONTでは、データベースDBC内のダイヤルされたナンバーポーティング加入者呼出しナンバRNRpが仮想通信端末装置として割当てられた加入者呼出しナンバを同定し、この仮想通信端末装置の現下の交換技術的及び作動技術的状態の検査の後で通信関係を相応のデータセット内に記憶されているアドレス情報もしくは仮想加入者呼出しナンバVNRを用いて中継線TRを介して電話端末装置KEcにさらに交換接続させる(これは第3の矢印4で表わされている)。
【0031】
図4は、加入者端子から制御交換装置CONTへの「自動的な呼転送」を用いる電話端末装置KEcの方向に交換すべき通信関係の呼び出しチャネリングの第2の代替的な変形実施例を示す。この「自動的な呼転送」は瞬時の交換装置により提供された交換技術的なパフォーマンス・フィーチャであり、「エクスチェンジ・コントロールド・コール・フォワーディング」ECCFとも呼ばれる。2つの第1の実施例において既に記述されたように、電話端末装置KEcの加入者呼び出し番号RNRはアドミニストレーションによって次のように修正される。すなわち、これはもはや直接的に、すなわち通信ネットワークKNからはダイヤルされず、第1の交換装置LE1と制御交換装置CONTとの間のルーティングのために使用される。さらに、本来電話端末装置KEc乃至は相応の加入者端子に割り当てられた加入者呼び出し番号RNRに対して制御交換装置CONTへの無条件の呼転送ECCFがセットアップされ、相応に第1の交換装置LE1のデータベースDBに格納される。これは例えば相応のルーティング情報、この場合はRNRfをそれぞれの通信端末装置KEcに割り当てることによって実現され、この場合ルーティング情報RNRfは付加的にデータベースDBCの相応のデータセットDSCcに格納される。例えば通信ネットワークKNから通信関係を電話端末装置KEcの加入者端子に交換する場合、この通信関係は選択された加入者呼び出し番号RNRに基づいてまず最初に選択された加入者端子を有する第1の交換装置LE1に交換される。これは第1の矢印によって示されている。第1の交換装置LE1のデータベースDBに格納された無条件の呼転送、この場合はRNR:ECCF→RNRfによって通信関係が制御交換装置CONTへ転送される乃至は交換される。これは第2の矢印によって示されている。転送された通信関係の枠内で伝達された情報RNRfによってこの制御交換装置CONTによりデータベースDBCにおいて相応のデータセットDBCcがもとめられ、通信関係がこのデータセットDBCcに格納されたアドレス指定情報VNRによってこの転送された通信関係を中継線TRを介して電話端末装置KEcに交換する。これは第3の矢印によって示されている。
【0032】
第1の交換装置LE1が相応に構成されているならば、任意にベル音及び場合によっては異なるベル音音質が適当な手段によって第1の交換装置LE1において物理的にこれに接続された電話機KEcに対して発生される。異なるベル音乃至はベル音音質は、コントローラCONTによって仮想電話機KEcに割り当てられた異なる仮想加入者呼び出し番号を使用することによって制御される。
【0033】
有利には、ライントランクグループを介して複数の中継線が第1の交換装置LE1と制御交換装置CONTとの間に設けられる。図2には図示されていないが、中継線が複数設けられている場合、これに接続された電話装置KEcからの乃至はこれに接続された電話装置KEcへの優先順位をつけられたコネクション制御が実現される。
【0034】
本発明の方法の有利な実施形態によれば、制御交換装置CONTに仮想的に割り当てられた複数の通信端末装置KE1...m、KEn...zが1つのグループにまとめられ、相応のグループ情報が制御交換装置CONTのデータベースDBCに格納される。1つのグループにまとめられた通信端末装置KE1...m、KEn...zには制御交換装置CONTによって付加的なグループ固有の機能が与えられ、これら付加的なグループ固有の機能によって例えば構内交換機のパフォーマンス・フィーチャ及び/又は特性が実現される。グループに割り当て可能なグループ固有のパフォーマンス・フィーチャの例は、
グループ独自のパイロット呼び出し番号の割り当て、
ハンティング・アルゴリズムとも呼ばれる、グループ独自のサーチ方法の割り当てである。
【0035】
グループに割り当てられたサーチ方法によって、グループ独自のパイロット呼び出し番号の選択の際に、瞬時にフリーな加入者端子乃至は瞬時にフリーな通信端末装置がグループ内でもとめられる。このグループには通信ネットワークKNに設けられた異なる交換装置に接続された更に別の通信端末装置KE1...z乃至は加入者端子が上記の仮想割り当てを用いて割り当てられる。さらに、ローカルに制御交換装置CONTに接続された通信端末装置KELをこのグループに割り当てることもできる。
【0036】
更なるグループ独自のパフォーマンス・フィーチャとしては、複数の加入者端子乃至は通信端末装置を含むグループに少なくとも1つの待ち行列が割り当てられる。待ち行列は通常は構内交換機において実現される機能であり、これらの機能は例えばコールセンタにおいて使用される。設けられたグループSHにパフォーマンス・フィーチャ「待ち行列」を割り当てるために、制御交換装置CONTのデータベースDBCには更に別のメモリ領域が割り当てられ、この更に別のメモリ領域によって複数の一時的な待ち位置が実現される。これらの一時的な待ち位置では幾つかの到着する通信関係がターミネートされ、アナウンスメントユニットに転送される。待ち行列の機能は次のように構成されている。すなわち、加入者呼び出し番号に向けられた通信関係乃至はコネクションは、相応の通信端末装置がフリーである限りは直接相応の通信端末装置に交換される。グループのパイロット呼び出し番号に向けられた通信関係の場合には、グループ独自のサーチ方法がアクティブになる。このサーチ方法の枠内でフリーな加入者端子乃至はフリーな有効データチャネル乃至はフリーな通信端末装置が検出できない場合には、当該通信関係は待ち行列に入れられる。加入者端子乃至は有効データチャネル乃至は通信端末装置が瞬時にフリーであると検出されるやいなや、待ち行列に入れられた通信関係がフリーになった加入者端子に交換される。待ち行列に入れられた複数の通信関係がある場合には、選択法を用いて通信関係が選択され、交換される。通信関係は例えばFIFO原理によって又は優先権制御で選択される。
【0037】
有利な適用実施形態によれば、本発明の方法は、例えば制限された量のユーザー・パフォーマンス・フィーチャしか提供できない「古くなった」通信ネットワークの更新乃至は現代化のために使用される。このために更新すべき通信ネットワークにおいて新しい高性能の交換装置乃至は制御交換装置が配置されるので、これらのサービスエリアにはそれぞれ提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチャの量においてもはや十分ではなくそれゆえ交代すべき古い交換装置が存在する。これらの古くなった交換装置において、これらの中に含まれる加入者端子のためのライントランクグループ及び接続された加入者線から上位の最新の交換装置へと中継線を介して流れるトラフィックの転送はまだ使用され、この結果、到着するコネクションを接続された加入者線を介して通信端末装置に分配する。古くなった交換装置は本発明の方法の考え方ではその機能において集線装置として利用され、これらの古い交換装置によってはユーザー・パフォーマンス・フィーチャの制御は行われない。ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの制御がもはや必要ではないためにこれらの古くなった交換装置の機能範囲は制限されるが、交換装置において実現された制御ソフトウェアの変更は必要ではない。本発明の方法の実現のためには、古くなった交換装置においてまだ次のような機能が必要である。すなわち、
これに接続された通信端末装置の作動技術的な及び交換技術的な状態を監視するための加入者端子及び所属の回線制御(「ビジー/アイドルハンドリング、リンギング、MFV」)、
交換装置から上位の交換装置への少なくとも1つの中継線、
中継線が例えばTUP、ISUP又はMFC-R2線として構成され得ること、
接続された加入者乃至は通信端末装置に仮想加入者呼び出し番号を割り当てる可能性、
低減された機能範囲を有する古い交換装置に設けられた交換技術、例えばこれに接続された通信端末装置から発するコネクションが直接的に制御交換装置に転送されること、制御交換装置CONTを介して到着する全てのコネクションが加入者呼び出し番号乃至は仮想加入者呼び出し番号によって直接相応の接続された通信端末装置に転送されること、
ローカル・アドミニストレーション、整備乃至はメンテナンス及びプロテクション技術である。
【0038】
有利には、図2の通信装置において第1の交換装置LE1に接続された通信端末装置KE1...mのうちの少なくとも1つを、携帯電話とも呼ばれるワイヤレス移動無線通信端末機器として構成することができる。相応に第1の交換装置LE1は移動無線ネットワークに設けられた、MSC乃至はモバイル・スイッチング・センターとも呼ばれる移動無線交換装置として構成することもできる。本発明の方法によって、移動無線交換装置に接続されたワイヤレス通信装置が上述のやり方で固定ネットワークに接続された上位の交換装置に仮想通信装置として割り当てられ、この固定ネットワークに設けられた交換装置によって移動無線加入者に例えばセントレックス・サービスが提供される。
【0039】
本発明の方法の枠内で実現可能なユーザー・パフォーマンス・フィーチャの更なる例は、
フォワーディング(Bサイドで)、例えば
Call Forwarding Busy, Controlled by Subscriber(CFB)
Call Forwarding Unconditional, Controlled by Operator(CFCO-U)
トランスファー、例えば
Call Transfer、A-Side(Secretary Call Transfer)
コール・ウェイティング、例えば
Call Waiting Deluxe(CWD)
Call Waiting Indication for Called Subscriber(CWI)
リコール、例えば
Automatic Call Memory Service(ACM)
モーニングコール、例えば
Alarm Call Service
会議、例えば
Three-party Conference(TPC)
Telemeeting(Meet me Conference)
メッセージ・ウェイティング・インジケーション、例えば
Message Waiting Indication, according ETSI
Message Waiting Indication, via Calling party number(MWI)
インターネット、例えば
Call Completion Internet Busy(CCIB)
Call Waiting Internet Busy(CWIB)
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現下の通信ネットワークの配置構成と、その中に配設されている、通信端末装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの限られた規模しか提供できない交換装置を示した図である。
【図2】 図1による通信ネットワークにおいてユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの拡大された規模を提供する本発明による方法の実現例を示した図である。
【図3】 本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成の変化実施例を示した図である。
【図4】 本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成のさらなる変化実施例を示した図である。

Claims (23)

  1. 少なくとも部分的にユーザー・パフォーマンス・フィーチャを提供しない少なくとも1つの交換装置(LE1,2)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための方法であって、
    物理的に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は、前記交換装置(LE1)に接続されユーザー・パフォーマンス・フィーチャを提供する更に別の交換装置(CONT)に仮想通信端末装置(KEc´)として割り当てられており、
    該仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャは少なくとも部分的に前記更に別の交換装置(CONT)によって制御される、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための方法において、
    物理的に前記交換装置(LE1)に接続された前記少なくとも1つの通信端末装置(KEc)からの又は該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)への通信関係の構築は交換技術的な意味で前記更に別の交換装置(CONT)を介して行われ、この通信関係のシグナリングは前記更に別の交換装置(CONT)によって制御され、
    シグナリングされた通信関係に依存して、前記仮想通信端末装置(KEc´)の瞬時の交換技術的な及び/又は作動技術的な状態を表す相応の状態情報が導出され、前記更に別の交換装置(CONT)に格納され、
    前記仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャはその都度瞬時に格納された状態情報に依存して制御されることを特徴とする、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための方法。
  2. 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を活性化すると自動的に更に別の交換装置(CONT)への有効チャネルコネクション(vnk)が構築され、前記通信端末装置(KEc)は構築された前記有効チャネルコネクション(vnk)によって交換されるように、交換装置(LE1)は管理/処理されていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 構築された有効チャネルコネクション(vnk)及び交換装置(LE1)を介して少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を一意的にアドレス指定する識別情報(VNR)が更に別の交換装置(CONT)に伝達され、
    通信端末装置(KEc)及び/又は交換装置(LE1)のコンフィギュレーション情報が前記有効チャネルコネクション(vnk)を介して前記更に別の交換装置(CONT)に伝達され、
    該更に別の交換装置(CONT)においてユーザー・パフォーマンス・フィーチャが伝達されたコンフィギュレーション情報に依存して相応の仮想通信端末装置(KEc´)に対して活性化乃至は構成されることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係はまず最初に更に別の交換装置(CONT)に交換され、次いで該更に別の交換装置(CONT)に交換された通信関係は相応の識別情報(VNR)により交換装置(LE1)に転送され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)にシグナリングされることを特徴とする、請求項記載の方法
  5. 通信端末装置(KEc)に割り当てられた呼び出し番号(RNR)は交換技術的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ」の枠内でポートされたものとして特徴付けられ、
    通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係は、前記交換技術的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ」の枠内で相応の交換装置(LE1)に交換され、該交換装置(LE1)には前記通信端末装置(KEc)が接続されており、次いで前記交換技術的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ」を用いて更に別の交換装置(CONT)に交換され、次いで相応の識別情報(VNR)によって前記交換装置(LE1)に転送され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)にシグナリングされることを特徴とする、請求項記載の方法。
  6. 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係は、まず最初に相応の交換装置(LE1)に交換され、該交換装置(LE1)には前記通信端末装置(KEc)が接続されており、次いで交換技術的なパフォーマンス・フィーチャ「呼転送」の枠内で更に別の交換装置(CONT)に転送され、次いで相応の識別情報(VNR)によって前記交換装置(LE1)に転送され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)にシグナリングされることを特徴とする、請求項記載の方法。
  7. 更に別の交換装置(CONT)は通信ネットワーク(KN)の不可欠の構成部材であり、少なくとも1つの通信端末装置(KEc)から及び該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)へと構築すべき通信関係は常に前記更に別の交換装置(CONT)を介して交換されることを特徴とする、請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  8. 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)をアドレス指定する識別情報(VNR)は交換装置(LE1)及び更に別の交換装置(LE2)に格納されていることを特徴とする、請求項3〜のうちの1項記載の方法。
  9. コンフィギュレーション情報は通信端末装置(KEc)における加入者自身の入力の枠内で形成されることを特徴とする、請求項3〜のうちの1項記載の方法。
  10. 交換装置(LE1)は中継線を介して更に別の交換装置(CONT)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜のうちの1項記載の方法。
  11. 識別情報は交換装置(LE1)から更に別の交換装置(CONT)への有効チャネルコネクションの構築の際に交換技術的なサービス「コーリング・ライン・アイデンティフィケーション」CLIによって伝達されることを特徴とする、請求項3〜10のうちの1項記載の方法。
  12. コンフィギュレーション情報は、インバンド伝送方式の枠内で又は多重周波数方式 MFVの枠内で更に別の交換装置(CONT)に伝達され、この更に別の交換装置(CONT)において相応に評価されることを特徴とする、請求項3〜11のうちの1項記載の方法。
  13. 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)はアナログ又はディジタル加入者端子(AG)を介して交換装置(LE1)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜12のうちの1項記載の方法。
  14. 更に別の交換装置(CONT)によってグループ固有のパフォーマンス・フィーチャが提供され、少なくとも1つの交換装置(LE1、2)に接続された通信端末装置(KE1...m,KEn...z)の少なくとも一部分及び任意に前記更に別の交換装置(CONT)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEL)は、少なくとも1つのグループに割り当て可能であることを特徴とする、請求項1〜13のうちの1項記載の方法。
  15. 少なくとも1つのグループには少なくとも1つのグループ独自のグループ呼び出し番号が割り当てられていることを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. グループ独自のグループ呼び出し番号に交換すべき通信関係において、少なくとも1つのグループにはグループ独自のサーチ方法、すなわちハンティング・アルゴリズムがグループ内の瞬時にフリーな通信端末装置(KE1...m,KEn...z)を検出するために割り当てられていることを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. グループには少なくとも1つのグループ独自の待ち行列が割り当てられており、サーチ方法の枠内で瞬時にフリーな通信端末装置(KE1...m,KEn...z)がグループ内で検出されない場合には、通信関係が少なくとも1つの待ち行列に入れられ、前記グループ内でフリーな通信端末装置(KE1...m,KEn...z)が検出された後で前記通信関係が前記待ち行列から取り出され、前記フリーな通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に交換されることを特徴とする、請求項1416のうちの1項記載の方法。
  18. 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は
    アナログ通信端末装置(KEc)として又は
    ISDN用通信端末装置(KEc)として又は
    コードレス通信端末装置(KEc)として又は
    モバイルワイヤレス移動無線通信端末装置(KEc)として構成されていることを特徴とする、請求項1〜17のうちの1項記載の方法。
  19. 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を一意的にアドレス指定する識別情報(VNR)は加入者呼び出し番号として構成されていることを特徴とする、請求項3〜18のうちの1項記載の方法。
  20. 少なくとも部分的にパフォーマンス・フィーチャを提供しない交換装置(LE1,2)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための通信装置であって、
    交換装置(LE1)は更に別の交換装置(CONT)に接続されており、
    記交換装置(LE1)及び前記更に別の交換装置(CONT)には、物理的に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を仮想通信端末装置(KEc´)として前記更に別の交換装置(CONT)に仮想的に割り当てるための割り当て手段が設けられている、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための通信装置において、
    該更に別の交換装置(CONT)は全てのユーザー・パフォーマンス・フィーチャを提供し制御するための制御手段を有し、
    前記割り当て手段及び前記制御手段は次のように構成されている、すなわち、
    物理的に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc)からの又は該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)への通信関係の構築は交換技術的な意味で前記更に別の交換装置(CONT)を介して行われ、この通信関係のシグナリングは前記更に別の交換装置(CONT)によって行われ、
    シグナリングされた通信関係に依存して、瞬時の交換技術的な及び / 又は作動技術的な状態を表す相応の状態情報が導出され、前記更に別の交換装置(CONT)に格納され、
    前記仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャはその都度瞬時に格納された状態情報に依存して制御されるように構成されていることを特徴とする、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための通信装置。
  21. 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は
    アナログ通信端末装置(KEc)として又は
    ISDN用通信端末装置(KEc)として又は
    コードレス通信端末装置(KEc)として又は
    モバイルワイヤレス移動無線通信端末装置(KEc)として構成されていることを特徴とする、請求項20記載の通信装置。
  22. 交換装置(LE1)及び更に別の交換装置(CONT)は通信ネットワーク(KN)に設けられていることを特徴とする、請求項20又は21記載の通信装置。
  23. 交換装置(LE1)は移動無線ネットワークに設けられた移動無線交換装置として構成されており、
    更に別の交換装置(CONT)は公衆固定ネットワーク(KN)に設けられており、
    前記移動無線交換装置に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc)はワイヤレスモバイル通信端末機器として構成されていることを特徴とする、請求項20〜22のうちの1項記載の通信装置。
JP2001540539A 1999-11-19 2000-11-16 ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置 Expired - Fee Related JP3740418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999155760 DE19955760A1 (de) 1999-11-19 1999-11-19 Verfahren und Kommunikationsanordnung zur Realisierung von Teilnehmerleistungsmerkmalen
DE19955760.8 1999-11-19
PCT/DE2000/004070 WO2001039519A1 (de) 1999-11-19 2000-11-16 Verfahren und kommunikationsanordnung zur realisierung von teilnehmerleistungsmerkmalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515993A JP2003515993A (ja) 2003-05-07
JP3740418B2 true JP3740418B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=7929663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540539A Expired - Fee Related JP3740418B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-16 ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1230809B1 (ja)
JP (1) JP3740418B2 (ja)
CN (1) CN1203682C (ja)
BR (1) BR0015704A (ja)
DE (2) DE19955760A1 (ja)
ES (1) ES2276710T3 (ja)
WO (1) WO2001039519A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120072A1 (de) * 2001-04-24 2002-11-07 Siemens Ag Vermittlungssystem und Verfahren zur Überwachung einer Gruppenrufnummer
DE10120763C2 (de) * 2001-04-27 2003-07-03 Tenovis Gmbh & Co Kg Vermittlungsanlage, Basisstation und Verfahren zum Übertragen von Leistungsmerkmalen einer Vermittlungsanlage
BR0302529A (pt) * 2003-07-25 2005-04-05 Siemens Ltda Sistema de centralização de serviços em redes de telefonia, método de controle de um sistema de centralização de serviços em redes de telefonia e gateway de centralização de serviços em redes de telefonia
DE102006035940B3 (de) 2006-07-31 2008-01-03 Db Telematik Gmbh Verfahren zur Weiterleitung eines in einem digitalen Mobilfunknetz generierten Rufes an einen Festnetz-Anschluss

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574783A (en) * 1995-11-22 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. System and method for providing competitive access telephone service for telephones connected to a remote terminal of the monopoly service provider
EP0810800A3 (de) * 1996-05-28 2001-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Anbindung von Teilnehmern an die Kommunikationssysteme einer Mehrzahl von Netzbetreibern
US5987115A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Systems and methods for servicing calls by service agents connected via standard telephone lines

Also Published As

Publication number Publication date
DE50014013D1 (de) 2007-03-15
WO2001039519A1 (de) 2001-05-31
CN1423903A (zh) 2003-06-11
EP1230809B1 (de) 2007-01-24
ES2276710T3 (es) 2007-07-01
EP1230809A1 (de) 2002-08-14
BR0015704A (pt) 2002-07-16
DE19955760A1 (de) 2001-05-31
CN1203682C (zh) 2005-05-25
JP2003515993A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100270640B1 (ko) 원격통신망내에서호출접속의설정을제어하기위한장치및방법
KR100244353B1 (ko) 셀롤러 전화 시스템의 음성 우편통보 제공 방법 및 시스템
JP3034783B2 (ja) 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末
US6259782B1 (en) One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems
JP3607365B2 (ja) 電気通信ネットワーク用インテリジェント無線信号オーバレイ
US7340047B2 (en) Method for remote service forwarding (RSF) between dissimilar systems with operator, service and location portability
EP1096808B1 (en) Communications switching system
US7512224B2 (en) Call transfer service using service control point and service node
US20020122547A1 (en) Method and apparatus for telephony route selection
US6608831B1 (en) Breakout/break-in hybrid network system
JP2006191615A (ja) 公衆または私設網ファシリティ間の単一通信システム内のメディア接続の代替経路選択
JP2006238419A (ja) 単一番号宛先のためのバンド内コール・アソシエーション・シグナリング
JPH0730688A (ja) 通信方法および通信装置
KR100520370B1 (ko) 사설 교환기를 이용한 통화 연결음 제공 방법 및 장치
JP3740418B2 (ja) ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置
US7127052B1 (en) Implementation of additional functions for user connections having individually configured performance criteria
EP3745694B1 (en) Method and telecommunication system for establishing a call via at least one telecommunication network using multiple call numbers
JP2003515994A (ja) コール分配装置の付加的機能およびサービスフューチャの実現
KR20040095838A (ko) 지능망을 이용한 가입자 기반의 상용 링백톤 시스템 및 그 방법
EP0792559B1 (en) Procedure and system for processing data traffic signals carrying information
US7760714B2 (en) System and method for controlling a telecom network
JP2000270095A (ja) 交換制御方式
WO2000033549A2 (en) Voice communication between a telecommunication network and a data communication network
JPH11168565A (ja) 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置
KR20050051943A (ko) 단일 부가 서비스 장치를 이용하여 링백톤 대체음서비스와 음성 사서함 서비스를 제공하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees