JP2003515993A - ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置 - Google Patents

ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置

Info

Publication number
JP2003515993A
JP2003515993A JP2001540539A JP2001540539A JP2003515993A JP 2003515993 A JP2003515993 A JP 2003515993A JP 2001540539 A JP2001540539 A JP 2001540539A JP 2001540539 A JP2001540539 A JP 2001540539A JP 2003515993 A JP2003515993 A JP 2003515993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kec
switching device
communication terminal
communication
cont
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001540539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740418B2 (ja
Inventor
ランターマン ユルゲン
バウメルト ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003515993A publication Critical patent/JP2003515993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740418B2 publication Critical patent/JP3740418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • H04M3/42297Systems providing special services or facilities to subscribers in networks with number portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/06Arrangements for interconnection between switching centres using auxiliary connections for control or supervision, e.g. where the auxiliary connection is a signalling system number 7 link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13149Change of provider, e.g. network or service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13222PBX circuits in public exchange, centrex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1328Call transfer, e.g. in PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの少なくとも一部が提供できない交換装置(LE1)に接続されている少なくとも1つの通信端末装置(KEc)のためのユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実現するための方法に関しており、前記通信端末装置(KEc)は仮想通信端末装置(KEc′)として、ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを提供できるさらなる交換装置(CONT)に割当てられる。ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアはこのさらなる交換装置(CONT)によって制御される。導入された交換装置は引続き有利な形態でユーザーコネクションのために利用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 現下の通信ネットワークないし電気通信網は、通信装置と交換装置およびこれ
らの装置を有線ないし無線で接続する接続路とから形成されている。この場合交
換装置(ネットワーク・ノードとも称する)にはそのつどの個々の加入者に割当
てられている通信装置ないし通信端末装置(例えば電話端末装置、パソコンなど
)が接続されている。共通のネットワーク・ノードに接続されている通信装置間
の情報伝達に対しては、共用しているネットワーク・ノードを介して接続が直接
的につなげられる。しかしながら異なるネットワーク・ノードに接続された通信
端末装置間ないし加入者間の情報の伝達を可能にするためには、たとえば中継線
(トランクとも称する)を介して個々のネットワーク・ノードのネットワーク化
が必要である。
【0002】 現下の電気通信ネットワークに設けられているディジタル交換装置(例えばシ
ーメンス社のディジタル交換システム“EWSD”など)では、ディジタル交換
マトリックスとコーディネート制御(これは周辺プロセッサによって支援されて
いる)がベースにされている。この交換システムは、モジュラ構造を有しており
、すなわち交換マトリックス、クロックジェネレータ、コーディネーションプロ
セッサからなる中心的な核の周りで、外部線路(例えば加入者線や接続線)のた
めの端子グループがリクエストに応じて接続される。この交換網を介して全ての
ユーザーチャネルコネクションが交換接続される。これらのライン・トランク・
グループは、外部線路の接続のためのインターフェースを形成している。様々な
方式の外部線路の接続、例えばアナログやディジタルの加入者線と中継線をさら
なる交換装置または通信ネットワークに接続するためには、異なって構成された
ライン・トランク・グループの存在が必要である。これらのライン・トランク・
グループはそれぞれ、PCMコーディングも含めてシステム内部インターフェー
スに外部線路を合わせるための多数の接続ユニット(以下では加入者線ユニット
とも称する)を含んでいる。
【0003】 現下の通信ネットワークのプロバイダによれば、比較的多くの設備投資が行わ
れている(例えばそれぞれの通信ネットワーク内に配置される多くの装置、例え
ば交換装置、インターナショナルゲートウエイ交換機、他のネットワークプロバ
イダへのゲートウエイ、ネットワークシグナリング装置、サービスおよびメンテ
ナンスセンタ、相応の接続/伝送装置を備えた加入者線や中継線など)。財政的
ないしは決算的な技術手段の意味では、通信ネットワーク内に配置される装置、
特に交換装置は、12年から30年のサイクルの減価償却で評価される。ネット
ワークプロバイダ側の投資における年間コストは、通常は不動産における全資本
のほんの一部しか含まれない。ネットワークプロバイダの投資比率には、次のよ
うな目的がベースに置かれている。すなわち既に通信ネットワーク内に投資され
た全資本を、特により短くなりつつある投資サイクルの中で、なるべく長期に亘
って保証することである。
【0004】 現下の交換装置のコスト配分に関しては、交換装置に計上される各交換装置に
配属されているライン・トランク・グループないし加入者線ユニットに対するコ
ストのほぼ半分が省かれることが確かめられている。しかしながら現下の通信ネ
ットワークににおいては、特に加入者側ないしは加入者接続領域において、大抵
のイノベーションが導入されている。例えば新たなユーザー・パフォーマンス・
フィーチュア(単にフューチャとも称する)が開発されれば、それによって通信
ネットワーク内に配置された個々の加入者にとって、個々のユーザー・パフォー
マンス・フィーチュアの同時に高められた供給のもとで、より多くの快適性が提
供される。新たなユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの導入によって、ネ
ットワークプロバイダの側では売り上げの増加が見込まれる。グローバルな市場
開発の環境において生じた市場抑圧によって、現下の通信ネットワークに例えば
次のような状況が生じるとする。すなわち通信ネットワーク内に散発的に配置さ
れた交換装置、特に外国メーカによる交換装置のもとでさらなる開発が行われて
いないとすると、長期に亘ってオーバーホールされていない、古くなったバージ
ョン規格に留まったままとなる。ネットワークプロバイダの側で、加入者に提供
するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実際化が計画されても、加入者
は、現下のユーザー・パフォーマンス・フィーチュア・バージョン規格を有する
新たな交換装置に接続されなければならない。このことは、非常に高い経済的な
コストに結び付く。
【0005】 本発明の課題は、通信ネットワーク内に配置された通信端末装置ないし加入者
に対する新たなもしくは実際化されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュア
の提供に対する経済的なコストを低減することである。
【0006】 この課題は、独立請求項の上位概念と特徴部分に記載された本発明による方法
および通信装置によって解決される。
【0007】 少なくとも1つの通信装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュア
の実現のための本発明による方法では、通信端末装置が、少なくとも部分的にパ
フォーマンス・フィーチュアを提供しない交換装置に接続される。本発明による
方法の実質的な観点は、物理的に交換装置に接続されている少なくとも1つの通
信端末装置を、交換装置と接続されている、ユーザー・パフォーマンス・フィー
チュアを提供できるさらなる交換装置に仮想通信端末装置として接続することで
ある。この仮想通信端末装置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュア
は、少なくとも部分的に別のさらなる交換装置によって制御される。
【0008】 本発明による方法の大きな利点は、現下の通信ネットワークに既に配置されて
いる例えば“旧式”の、つまり限られた規模でしかユーザー・パフォーマンス・
フィーチュアに貢献できない通信装置を、さらに、通信ネットワークへの通信端
末装置の接続のために用いることができることである。この場合ユーザー・パフ
ォーマンス・フィーチュアの本来の制御は、さらなる別のかもしくは上位におか
れた、目下の全てのユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを提供できる交換
装置によって制御される。本発明による方法の枠内では、例えば(ユーザー・パ
フォーマンス・フィーチュアの本来の制御を処理するさらなる交換装置に接続さ
れている)既存の交換装置が集信装置のように利用される。本発明による方法に
よって達成される経済的なコストの低減は、次のようなことからなる。すなわち
、本発明による方法の実現に必要なコスト、例えば所要のライン・トランク・グ
ループないし交換装置群にかかる費用、集信装置として作動する交換装置の駆動
制御に用いる制御装置にかかる費用が、直通接続される交換装置の僅かな部分し
か含まない。既に設備配置されている交換装置の有効利用ないし再利用によって
設けられた加入者線のためのライン・トランク・グループは、新たな最新の交換
装置を得るためのコストを著しく低減させ得る。
【0009】 交換装置のメーカ側の観点からは、本発明による方法は、有利には、既存の外
部メーカ製の交換装置との通信ネットワーク内でも使用可能であり、特に既に設
備配置されている外部メーカ製交換装置によってユーザー・パフォーマンス・フ
ィーチュアの限られた範囲しか提供できない、つまり固有メーカの交換装置によ
って使用できるパフォーマンスフィーチュアの全てが提供できるわけではない場
合に有利である。このようなケースでは、外部メーカ製の交換装置に接続されて
いる任意の数の加入者に対して、本発明による方法を用いることにより、固有メ
ーカのさらなる交換装置の配置によって所望の全てのユーザー・パフォーマンス
・フィーチュアが提供できるようになる。この場合既存の外部メーカ製交換装置
がさらに個別加入者の接続のために使用可能である。この本発明による方法を用
いれば、交換装置に接続された所定の通信端末に対して、提供され得るユーザー
・パフォーマンス・フィーチュアの規模が所期のように拡大できる。この場合交
換装置に接続されるさらなる通信端末装置は、交換技術的な面と作動技術的な面
の両方で交換装置に対応し得る。
【0010】 有利には交換装置は次のように配置される。すなわち少なくとも1つの通信端
末装置の活動化の際にさらなる交換装置のためのユーザーチャネルコネクション
が自動的にセットアップされ、さらにセットアップされたユーザーチャネルコネ
クションによって通信端末装置が交換接続されるように配置される(請求項2)
。さらに有利な構成によれば、本発明による方法は、交換装置内に配設されてい
る制御ソフトウエアの変更なしで実現可能である。つまり本発明による方法の実
現に対しては、ユーザーチャネルコネクションの自動的なセットアップを制御し
ている交換装置内のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアだけを作動モード
毎に相応に設定調整するだけでよい。
【0011】 さらに別の有利な構成によれば、少なくとも1つの通信単端末装置に対してセ
ットアップされたユーザーチャネル接続と交換装置を介して一義的にアドレス指
定されるべき識別情報がさらなる交換装置に伝送される。ユーザーチャネルコネ
クションを介して構成情報が通信端末装置および/または交換装置から別のさら
なる交換装置に伝送され、このさらなる交換装置においてユーザー・パフォーマ
ンス・フィーチュアが、伝送された構成情報に依存して相応の仮想通信端末装置
のために活動化ないし構成される(請求項3)。さらなる交換装置では識別情報
の伝送によって通信端末装置が仮想通信端末装置として識別され、ユーザー・パ
フォーマンス・フィーチュアが通信端末装置ないしは仮想通信端末装置のために
相応に構成される。
【0012】 有利には、交換装置に物理的に接続されている少なくとも1つの通信端末装置
とのやりとりによる通信関係のセットアップが、交換技術的な意味でさらなる交
換装置を介して行われる。この場合通信端末装置から開始された通信関係のセッ
トアップのもとで、通信関係のシグナリングがさらなる交換装置によって制御さ
れる(請求項4)。さらなる交換装置を介した全ての通信関係のセットアップ(
コールチャネリングとも称する)によって、物理的に交換装置に接続されている
通信端末装置の目下の交換技術的及び作動技術的な状態が集中的に把握され得る
。それにより有利には仮想通信端末装置に対するユーザー・パフォーマンス・フ
ィーチュアが、把握された目下の交換技術的および/または作動技術的状態に依
存して制御可能となる(請求項14)。
【0013】 さらに別の有利な構成例によれば、少なくとも1つの通信端末装置にアドレス
指定される識別情報が交換装置に記憶され、さらなる交換装置にも記憶される(
請求項9)。この有利な構成例によれば、通信端末装置に一義的に割当て可能な
ユーザーチャネルコネクションのセットアップが、1つの交換装置とさらなる交
換装置の間で可能となる。
【0014】 有利には、さらなる交換装置によってグループ固有のパフォーマンス・フィー
チュアが提供される。この場合少なくとも1つの交換装置に接続されている通信
端末装置の少なくとも一部と、場合によってはさらなる交換装置に接続されてい
る少なくとも1つの通信端末装置が、少なくとも1つのグループに対応付け可能
である(請求項16)。この有利な構成例によれば、1つのグループに割当てら
れている少なくとも1つの通信端末装置に対して低コストな手法で構内交換機の
機能を提供できる。
【0015】 本発明によるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの実現のための方法の
さらに有利な実施例並びに通信装置は従属請求項に記載されている。
【0016】 以下では本発明による方法を2つのブロック回路図に基づいて詳細に説明する
。この場合、 図1は、現下の通信ネットワークの配置構成をその中に配設されている交換装置
と共に示した図であり、この場合この交換装置では通信端末装置に対するユーザ
ー・パフォーマンス・フィーチュアの限られた規模しか提供できないものであり
、 図2は、図1による通信ネットワークにおいてユーザー・パフォーマンス・フィ
ーチュアの拡大された規模を提供する本発明による方法の実現例を示した図であ
り、 図3は、本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成の変
化実施例を示した図であり、 図4は、本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成のさ
らなる変化実施例を示した図である。
【0017】 実施例 図1には、現下の電話網として構成された通信ネットワークの配置構成の例が
ブロック回路図で示されている。このブロック回路図では2つの交換装置LE1
,LE2が示されており、これらはそれぞれライン・トランク・グループAGお
よび中継線TRを介して相互連結され、さらに下位に置かれたネットワークKN
とも接続されている。これらの2つの交換装置LE1,LE2は、さらに複数の
ライン・トランク・グループAGを有しており、それらを介して多数の通信端末
装置KE1…KEm、KEn…KEz、が当該2つの交換装置LE1,LE2に
接続されている。個々の通信端末装置KE1…KEm、KEn…KEzは、アナ
ログまたはディジタルの通信端末機として構成され得る(例えばパーソナルコン
ピュータ、アナログ電話端末装置、ディジタル電話端末装置など)。2つの交換
装置LE1,LE2は、それぞれ1つのデータベースDBとその中に配置された
データセットDS1…m、DS1…kを有する。この場合接続されている各通信
端末装置KE1…m、KEn…z毎に1つのデータセットDS1…m、DS1…
kが通信端末装置の個々の情報の記憶のために設けられている。各データセット
DS1…m、DS1…kにはとりわけそのつどの通信端末装置KE1…m、KE
n…zを通信ネットワークKN内で一義的にアドレス指定する識別情報が記憶さ
れる。これらの識別情報は、例えば加入者読出しナンバRNRとして構成されて
おり、これは通信ネットワークKN内の通信関係のセットアップのために必要で
ある。データベースDB内に記憶されている加入者呼出しナンバRNRによって
、同時に、接続されている通信端末装置KE1…KEm、KEn…KEzに相応
して割当てられている加入者接続線路も識別される。
【0018】 この実施例に対しては、第1の交換装置LE1に接続されている通信端末装置
KEcが、アナログ電話端末装置として構成されていてもよく、これには加入者
呼出しナンバRNR=123が割当てられている。この割当てられた呼出しナン
バRNR=123は、データベースDBの相応のデータセットDScに記憶され
ている。さらに第1及び第2の交換装置LE1,LE2によって、限られた規模
のみのユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが第1の交換装置LE1に接続
されている通信端末装置KE1…mを準備する。電話端末装置として構成された
通信端末装置KEcは、ここにおいて以下でも説明する本発明による方法を用い
ることにより、拡張された規模のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを提
供する。
【0019】 図2には、アナログ電話端末装置KEcに対して提供されるユーザー・パフォ
ーマンス・フィーチュアの所望の拡張のための本発明による方法の実現例が示さ
れている。図2には、図1において示された、中継線TRを介して相互に接続さ
れた交換装置LE1,LE2が、それに接続されている通信端末装置KE1…K
Em、KEn…KEzと共に示されており、そのためそれらの個々での詳細な説
明は省く。ただ図1とは異なって、図2では、第1の交換装置LE1がさらなる
中継線TRを介してさらなる交換装置CONTのライン・トランク・グループA
Gに接続されている。このさらなる交換装置CONTは例えば最新の機能性を備
えた交換システムとして構成されており、これによって前述したような拡張され
た規模のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアが提供できる。以下では拡張
された規模のゆーざーを提供できる交換装置CONTを制御交換装置とも称する
。この制御交換装置CONTにはさらなるライン・トランク・グループないし加
入者接続線路を介してさらなる局所的通信端末装置KELが接続されている。こ
の制御交換装置CONTは、さらなるライン・トランク・グループAGを介して
上位の通信ネットワークKNにも接続されている。この制御交換装置CONTは
、データセットDSC1…lを有するデータベースDBCを有している。これら
のデータベースDBC1…lは、それぞれ1つの局所的に接続されている通信端
末装置KELに割当てられており、この場合は各データセットDSC1…lには
それぞれ、当該制御交換装置CONTに接続されている局所的通信端末装置KE
Lと、上位におかれた通信ネットワークKNとの間の通信関係セットアップのた
めの、通信端末装置個別の情報が記憶されている。さらに、接続されている局所
的通信端末装置KELにはそのつどの通信端末装置個別のユーザー・パフォーマ
ンス・フィーチュアが対応付けられており、この場合それぞれ対応付けられてい
るユーザー・パフォーマンス・フィーチュアを表わす情報が各データセットDS
C1…lに記憶されている。
【0020】 本発明の方法によれば、第1の交換装置LE1に物理的に接続されているアナ
ログ電話端末装置KEcが制御交換装置CONTを仮想の通信端末装置KEc′
として、ないしは仮想加入者として割当る(これは図2中に破線と両方向矢印で
示されている)。この場合仮想的に割当てられた通信端末装置KEc′の相応の
データセットDSCcが制御交換装置CONTのデータベースDBCに設けられ
ている。この仮想通信端末装置KEcのために設けられているデータセットDS
Ccには、アナログ電話端末装置KEcに最初に割当てられた加入者呼出しナン
バRNR=123が、通信ネットワークKN内の通信関係セットアップのために
記憶されている。局所的に制御交換装置CONTに接続されている“現実”の通
信端末装置KELとは反対に、仮想的に割当てられた電話端末装置KEc′には
通信端末装置個別の情報として加入者接続線路は何も割当てられない。本発明に
よれば、相応のデータセットDSCcににはアドレッシング情報ないし識別情報
が記憶されており、それによって現実の、つまり物理的に第1の交換装置LE1
に接続されている電話端末装置KEcに対するユーザーチャネルコネクションv
nkが、中継線TRを介してセットアップされ得る。仮想通信端末装置KEc′
には、制御交換装置CONTによって提供されるユーザー・パフォーマンス・フ
ィーチュアが割当てられ、この場合相応の構成情報がそのつどのデータセットD
SCcに記憶される。
【0021】 制御交換装置CONTのデータベースDBCにおいて相応のデータセットDS
Ccに記憶されているアドレッシング情報は、例えば中継線TRを介した第1の
交換装置LE1に対する接続の識別子や、制御交換装置CONTと第1の交換装
置LE1の間で内部的にのみ利用される付加的な加入者呼出しナンバVNRを含
んでいる。この内部的な加入者呼出しナンバVNRは、通信ネットワークからの
ダイヤリングが不可能であり、簡単なアルゴリズムを用いて元の通信端末装置K
Ecに割当てられている加入者呼出しナンバRNRから導出可能である。以下の
明細書では、この内部的な加入者呼出しナンバVNRを仮想加入者呼出しナンバ
とも称するものとする。当該の実施例では、仮想加入者呼出しナンバVNRは、
次のことによって形成される。すなわち元の電話端末装置KEcに割当てられた
加入者呼出しナンバRNR=123が16進法の数字領域からの文字を前置する
ことによって形成される。当該実施例ではアナログ電話端末装置KEcに、仮想
呼出しナンバVNR=E123が割当てられる。この仮想呼出しナンバVNR=
E123は、第1の交換装置LE1のデータベースDBの相応のデータセットD
Sc内に元の割当てられた加入者呼出しナンバRNR=123の代わりに記憶さ
れる。この仮想呼出しナンバVNR=E123は同時に、仮想電話端末装置KE
c′のために設けられている制御交換装置CONTのデータベースDBCのデー
タセットDSCc内にも記憶される。本発明によればデータセットDSCc内に
は、仮想電話端末装置KEc′に対応するそれぞれの現実の加入者呼出しナンバ
と、相応の仮想加入者呼出しナンバの対応付けが記憶される(ここではRNR=
123⇔VNR=E123)。
【0022】 制御交換装置CONTに仮想的に割当てられた電話端末装置KEc′は、制御
交換装置CONTに局所的に接続されている通信端末装置KELのように管理/
処理が可能である。この仮想電話端末装置KEc′の大部分は、管理部を用いて
実際の加入者のユーザー・パフォーマンス・フィーチュアに割当てられる。例え
ば仮想電話端末装置KEc′には複数の加入者呼出し番号が割当て可能であり、
詳細な呼出しが受容、転送または拒絶可能である。この仮想電話端末装置KEc
′は、さらに“ハンティンググループ”かまたは“セントレックスグループ”に
割当て可能である。制御交換装置CONTによって提供される、通信端末装置毎
の個別の設定ないし構成に対しては、相応の加入者自身の入力が第1の交換装置
LE1に物理的に接続されている電話端末装置KEcにおいて行われてもよい。
ユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの構成のための加入者自身の入力の実
施に対して、及び上位に置かれた通信ネットワークKNへの通信関係のセットア
ップに対しては、第1の交換装置LE1に接続されている電話端末装置KEcが
次のように管理される。すなわち通信端末装置KEcの活動化(例えば受話器の
ピックアップなど)の際に、制御交換装置CONTに対するユーザーチャネルコ
ネクションvnkが中継線TRを介してセットアップされ、電話端末装置KEc
に割当てられた、仮想加入者呼出しナンバRNR=E123がCLI(Calling
Line Identification)として制御交換装置CONTに伝送される。この制御交
換装置CONT内に設けられている評価手段によって、伝送された仮想加入者呼
出しナンバVNR=E123を用いて相応のデータセットDSCcがデータベー
スDBC内で求められ、セットアップされた接続が、識別された仮想電話端末装
置KEc′に割当てられる。引続きユーザーチャネルコネクションvnkを介し
て伝送されるシグナリング情報が相応に評価され、継続処理される。
【0023】 電話端末装置KEcから通信ネットワークKN方向に仲介すべき通信関係の場
合には、制御交換装置CONTによって、伝送される仮想加入者呼出しナンバV
NR=E123が、相応の現実の加入者呼出しナンバRNR=123へ変換され
、このナンバによって電話端末装置KEcが通信ネットワークKN内で一義的に
アドレス指定される。この変換された加入者呼出しナンバRNR=123は引続
き通信ネットワークKN内の通信関係のセットアップの際にシグナリング情報の
枠内で引続き交換接続される。
【0024】 電話端末装置KEcの方向で伝送すべき通信関係ないし接続、例えば目標−読
出しナンバRNR=123による接続がまず制御交換装置CONTによって交換
接続される。制御交換装置CONTに配設された評価手段によって、伝送された
加入者呼出しナンバRNR=123を用いて、データベースDBの相応するデー
タセットDBCcが求められ、詳細な通信関係が仮想的に割当てられた通信端末
装置KEcとして引続き交換接続すべき通信関係を識別する。制御交換装置CO
NTにより、加入者呼出しナンバRNR=123は、仮想加入者呼出しナンバV
NR=E123に変換される。
【0025】 引続き第1の交換装置LE1へのユーザーチャネルコネクションvnkが中継
線TRを介してセットアップされる。第1の交換装置LE1内に配設されている
評価手段によって、伝送された仮想加入者呼出しナンバVNR=E123を用い
て、データベースDB内の相応のデータセットDScが求められる。このデータ
セットによって加入者接続線路が電話端末装置KEcに対してアドレス指定され
る。続いてユーザーチャネルコネクションvnkを介した通信関係が、制御交換
装置CONTから第1の交換装置LE1を介して電話端末装置KEcへ引続きシ
グナリングされる。
【0026】 電話端末装置KEcの側での加入者自身の入力の枠内で制御交換装置CONT
によって提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアのコンフィグレー
ションないし設定調整に対しては、前述したような手法でユーザーチャネルコネ
クションvnkが第1の交換装置LE1から中継線TRを介して制御交換装置C
ONTに向けてセットアップされる。その場合接続形成の際にデータセットDS
c内に記憶されている仮想加入者呼出しナンバVNR=E123が伝送される。
この仮想加入者呼出しナンバVNR=E123の評価によって、すなわち仮想加
入者呼出しナンバVNR=E123とデータベースDBC内に記憶されている情
報との比較によって、電話端末装置KEcが仮想電話端末装置KEc′として識
別される。ユーザーチャネルコネクションを介して、加入者自身の入力を用いて
例えば電話端末装置KEcの操作パネルにおいて入力される、ユーザー・パフォ
ーマンス・フィーチュアのコンフィグレーションのためのコンフィグレーション
情報、例えば第1の交換装置LE1から制御交換装置CONTへダイヤリング情
報としてB呼出しナンバなどが伝送される。コンフィグレーション情報の伝送に
対しては、例えばサフィックダイヤリング方式もしくはMFV(Mehrfrequenz-W
ahlverfahren)方式を介した“帯域内”ナンバ伝送手段が用いられる。それに対
しては第1の交換装置LE1がMFV方式可能に構成されなければならない。さ
らに制御交換装置CONTにおいては相応の手段、MFV受信機などがMFV方
式を用いて伝送された情報の評価のために配設されなければならない。制御交換
装置CONTによって提供される1つまたは複数のユーザー・パフォーマンス・
フィーチュアのコンフィグレーションの後では、例えば相応の加入者自身の入力
によって、中継線TRを介してセットアップされるユーザーチャネルコネクショ
ンvnkが、制御交換装置CONTと第1の交換装置LE1の間でセットアップ
される。この場合構成されたユーザー・パフォーマンス・フィーチュアのさらな
る制御が、制御交換装置CONTによって行われる。仮想電話端末装置KEc′
に対して提供されるユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの制御ないし実施
は、この場合仮想電話端末装置KEc′に割当てられたデータセットDBc内に
記憶されている現実の加入者呼出しナンバRNR=123を用いて行われる。仮
想通信端末装置KEc′に割当てられたユーザー・パフォーマンス・フィーチュ
アの実施の枠内では、第1の交換装置LE1に物理的に接続されている電話端末
装置KEcとの接続が必要である。それにより前述したような方式で、仮想加入
者呼出しナンバVNR=E123を用いて、制御交換装置CONTから中継線T
Rを介して第1の交換装置LE1までの間、および該交換装置LE1から電話端
末装置KEcまでのユーザーチャネルコネクションvnkがセットアップされる
【0027】 仮想通信端末装置KEc′との通信関係のセットアップが制御交換装置CON
Tによって制御されることにより、第1の交換装置LE1に物理的に接続されて
いる電話端末装置KEcの現下の交換技術的ないしは作動技術的な状態が既知な
いしは把握可能となる。この場合相応の、交換技術的ないし作動技術的な相応の
状態を表わす状態情報が相応のデータセットDSCcに記憶される。記憶されて
いる状態情報を用いることにより、本発明による方法の枠内では、現下の物理的
に第1の交換装置LE1に接続されている電話端末装置KEcの交換技術的ない
し作動技術的状態に依存した、制御交換装置CONTによって提供されるユーザ
ー・パフォーマンス・フィーチュアの制御が実現可能となる(例えば呼出し状態
に依存したユーザー・パフォーマンス・フィーチュア“Call-Forwarding on Bus
y”)。この場合制御交換装置CONTにおいては仮想通信端末装置KEc′のた
めの完全な“ビジー/アイドル−ハンドリング”が実施される。
【0028】 制御交換装置CONTを介して第1の交換装置LE1に物理的に割当てられて
いる電話端末装置KEcとの通信関係のセットアップは、コールチャネリングと
も称する。このコールチャネリングによってはそのつどの現下の交換技術的およ
び作動技術的通信端末装置KEcの状態が、制御交換装置CONTによって把握
され、例えば交換技術的情報としてデータベースDBCのそれぞれのデータセッ
トDSCc内に記憶され得る。
【0029】 既に前述したような加入者呼出しナンバの変調と通信ネットワーク内のルーテ
ィングの管理的適合化を用いたコールチャネリングの実現の他に、2つのさらな
る変化実施例に基づいて電話端末装置KEcの方向に交換接続すべき通信関係の
コールチャネリングを行ってもよい。
【0030】 図3には、加入者呼出しナンバRNRの変調と交換技術的パフォーマンス・フ
ィーチュア“ナンバーポータビリティ”の有効利用を用いた電話端末装置KEc
の方向で交換接続すべき通信関係のコールチャネリングの第1の代替的変化実施
例が示されている。既に第1の実施例において説明したように、電話端末装置K
Ecの加入者呼出しナンバRNRはアドミニストレーション毎に次のように変調
される。すなわちこれがもはや直接的には、つまり通信ネットワークKNからの
ダイヤリングは不可能であるが、しかしながら第1の交換装置LE1と制御交換
装置CONTの間のルーティングのために利用可能である。もとの電話端末装置
KEcに対応する加入者呼出しナンバRNRないしはこの加入者呼出しナンバに
対応する加入者線が“ポート”されたものとして特徴付けられ、この場合は移植
を表わす情報(ここではLP)が第1の交換装置LE1内のデータベースDB内
に記憶される。このポートされたものとして特徴付けられた電話端末装置KEc
ないしはその元の呼出しナンバRNRには、さらなるナンバーポーティング加入
者呼出しナンバRNRpが割当てられる。これが上位におかれた通信ネットワー
クKN内に記憶される。このナンバーポーティング加入者呼出しナンバRNRp
は、付加的にデータベースDBC内のデータセットDSCc内に記憶される。元
の加入者呼出しナンバRNRを用いた通信ネットワークKNからの通信関係のセ
ットアップの際には、通信関係がまず相応のダイヤルされた電話端末装置KEc
の加入者線を有する第1の交換装置LE1に交換接続される(これは図中におい
て第1の矢印1によって表わされている)。ダイヤルされた加入者線ないしは電
話端末装置KEcのポートされた特徴付けにより、第1の交換装置LE1から通
信ネットワークKNへの応答的な交換接続がなされる。通信ネットワークKN内
ではインテリジェンスネットの機能、例えばSCP(Service Controll Point)
機能を用いて、元の加入者呼出しナンバRNRに割当てられたさらなるナンバー
ポーティング加入者呼出しナンバRNRpが求められ、それによって制御交換装
置CONTへの通信関係が引続き交換接続される(これは第3の矢印3によって
表わされている)。制御交換装置CONTでは、データベースDBC内のダイヤ
ルされたナンバーポーティング加入者呼出しナンバRNRpが仮想通信端末装置
として割当てられた加入者呼出しナンバを同定し、この仮想通信端末装置の現下
の交換技術的及び作動技術的状態の検査の後で通信関係を相応のデータセット内
に記憶されているアドレス情報もしくは仮想加入者呼出しナンバVNRを用いて
中継線TRを介して電話端末装置KEcにさらに交換接続させる(これは第3の
矢印4で表わされている)。
【0031】 図4は、加入者端子から制御交換装置CONTへの「自動的な呼転送」を用い
る電話端末装置KEcの方向に交換すべき通信関係の呼び出しチャネリングの第
2の代替的な変形実施例を示す。この「自動的な呼転送」は瞬時の交換装置によ
り提供された交換技術的なパフォーマンス・フィーチャであり、「エクスチェン
ジ・コントロールド・コール・フォワーディング」ECCFとも呼ばれる。2つ
の第1の実施例において既に記述されたように、電話端末装置KEcの加入者呼
び出し番号RNRはアドミニストレーションによって次のように修正される。す
なわち、これはもはや直接的に、すなわち通信ネットワークKNからはダイヤル
されず、第1の交換装置LE1と制御交換装置CONTとの間のルーティングの
ために使用される。さらに、本来電話端末装置KEc乃至は相応の加入者端子に
割り当てられた加入者呼び出し番号RNRに対して制御交換装置CONTへの無
条件の呼転送ECCFがセットアップされ、相応に第1の交換装置LE1のデー
タベースDBに格納される。これは例えば相応のルーティング情報、この場合は
RNRfをそれぞれの通信端末装置KEcに割り当てることによって実現され、
この場合ルーティング情報RNRfは付加的にデータベースDBCの相応のデー
タセットDSCcに格納される。例えば通信ネットワークKNから通信関係を電
話端末装置KEcの加入者端子に交換する場合、この通信関係は選択された加入
者呼び出し番号RNRに基づいてまず最初に選択された加入者端子を有する第1
の交換装置LE1に交換される。これは第1の矢印によって示されている。第1
の交換装置LE1のデータベースDBに格納された無条件の呼転送、この場合は
RNR:ECCF→RNRfによって通信関係が制御交換装置CONTへ転送さ
れる乃至は交換される。これは第2の矢印によって示されている。転送された通
信関係の枠内で伝達された情報RNRfによってこの制御交換装置CONTによ
りデータベースDBCにおいて相応のデータセットDBCcがもとめられ、通信
関係がこのデータセットDBCcに格納されたアドレス指定情報VNRによって
この転送された通信関係を中継線TRを介して電話端末装置KEcに交換する。
これは第3の矢印によって示されている。
【0032】 第1の交換装置LE1が相応に構成されているならば、任意にベル音及び場合
によっては異なるベル音音質が適当な手段によって第1の交換装置LE1におい
て物理的にこれに接続された電話機KEcに対して発生される。異なるベル音乃
至はベル音音質は、コントローラCONTによって仮想電話機KEcに割り当て
られた異なる仮想加入者呼び出し番号を使用することによって制御される。
【0033】 有利には、ライントランクグループを介して複数の中継線が第1の交換装置L
E1と制御交換装置CONTとの間に設けられる。図2には図示されていないが
、中継線が複数設けられている場合、これに接続された電話装置KEcからの乃
至はこれに接続された電話装置KEcへの優先順位をつけられたコネクション制
御が実現される。
【0034】 本発明の方法の有利な実施形態によれば、制御交換装置CONTに仮想的に割
り当てられた複数の通信端末装置KE1...m、KEn...zが1つのグループに
まとめられ、相応のグループ情報が制御交換装置CONTのデータベースDBC
に格納される。1つのグループにまとめられた通信端末装置KE1...m、KE
n...zには制御交換装置CONTによって付加的なグループ固有の機能が与え
られ、これら付加的なグループ固有の機能によって例えば構内交換機のパフォー
マンス・フィーチャ及び/又は特性が実現される。グループに割り当て可能なグ
ループ固有のパフォーマンス・フィーチャの例は、 グループ独自のパイロット呼び出し番号の割り当て、 ハンティング・アルゴリズムとも呼ばれる、グループ独自のサーチ方法の割り
当てである。
【0035】 グループに割り当てられたサーチ方法によって、グループ独自のパイロット呼
び出し番号の選択の際に、瞬時にフリーな加入者端子乃至は瞬時にフリーな通信
端末装置がグループ内でもとめられる。このグループには通信ネットワークKN
に設けられた異なる交換装置に接続された更に別の通信端末装置KE1...z乃
至は加入者端子が上記の仮想割り当てを用いて割り当てられる。さらに、ローカ
ルに制御交換装置CONTに接続された通信端末装置KELをこのグループに割
り当てることもできる。
【0036】 更なるグループ独自のパフォーマンス・フィーチャとしては、複数の加入者端
子乃至は通信端末装置を含むグループに少なくとも1つの待ち行列が割り当てら
れる。待ち行列は通常は構内交換機において実現される機能であり、これらの機
能は例えばコールセンタにおいて使用される。設けられたグループSHにパフォ
ーマンス・フィーチャ「待ち行列」を割り当てるために、制御交換装置CONT
のデータベースDBCには更に別のメモリ領域が割り当てられ、この更に別のメ
モリ領域によって複数の一時的な待ち位置が実現される。これらの一時的な待ち
位置では幾つかの到着する通信関係がターミネートされ、アナウンスメントユニ
ットに転送される。待ち行列の機能は次のように構成されている。すなわち、加
入者呼び出し番号に向けられた通信関係乃至はコネクションは、相応の通信端末
装置がフリーである限りは直接相応の通信端末装置に交換される。グループのパ
イロット呼び出し番号に向けられた通信関係の場合には、グループ独自のサーチ
方法がアクティブになる。このサーチ方法の枠内でフリーな加入者端子乃至はフ
リーな有効データチャネル乃至はフリーな通信端末装置が検出できない場合には
、当該通信関係は待ち行列に入れられる。加入者端子乃至は有効データチャネル
乃至は通信端末装置が瞬時にフリーであると検出されるやいなや、待ち行列に入
れられた通信関係がフリーになった加入者端子に交換される。待ち行列に入れら
れた複数の通信関係がある場合には、選択法を用いて通信関係が選択され、交換
される。通信関係は例えばFIFO原理によって又は優先権制御で選択される。
【0037】 有利な適用実施形態によれば、本発明の方法は、例えば制限された量のユーザ
ー・パフォーマンス・フィーチャしか提供できない「古くなった」通信ネットワ
ークの更新乃至は現代化のために使用される。このために更新すべき通信ネット
ワークにおいて新しい高性能の交換装置乃至は制御交換装置が配置されるので、
これらのサービスエリアにはそれぞれ提供されるユーザー・パフォーマンス・フ
ィーチャの量においてもはや十分ではなくそれゆえ交代すべき古い交換装置が存
在する。これらの古くなった交換装置において、これらの中に含まれる加入者端
子のためのライントランクグループ及び接続された加入者線から上位の最新の交
換装置へと中継線を介して流れるトラフィックの転送はまだ使用され、この結果
、到着するコネクションを接続された加入者線を介して通信端末装置に分配する
。古くなった交換装置は本発明の方法の考え方ではその機能において集線装置と
して利用され、これらの古い交換装置によってはユーザー・パフォーマンス・フ
ィーチャの制御は行われない。ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの制御が
もはや必要ではないためにこれらの古くなった交換装置の機能範囲は制限される
が、交換装置において実現された制御ソフトウェアの変更は必要ではない。本発
明の方法の実現のためには、古くなった交換装置においてまだ次のような機能が
必要である。すなわち、 これに接続された通信端末装置の作動技術的な及び交換技術的な状態を監視す
るための加入者端子及び所属の回線制御(「ビジー/アイドルハンドリング、リ
ンギング、MFV」)、 交換装置から上位の交換装置への少なくとも1つの中継線、 中継線が例えばTUP、ISUP又はMFC-R2線として構成され得ること
、 接続された加入者乃至は通信端末装置に仮想加入者呼び出し番号を割り当てる
可能性、 低減された機能範囲を有する古い交換装置に設けられた交換技術、例えばこれ
に接続された通信端末装置から発するコネクションが直接的に制御交換装置に転
送されること、制御交換装置CONTを介して到着する全てのコネクションが加
入者呼び出し番号乃至は仮想加入者呼び出し番号によって直接相応の接続された
通信端末装置に転送されること、 ローカル・アドミニストレーション、整備乃至はメンテナンス及びプロテクシ
ョン技術である。
【0038】 有利には、図2の通信装置において第1の交換装置LE1に接続された通信端
末装置KE1...mのうちの少なくとも1つを、携帯電話とも呼ばれるワイヤレ
ス移動無線通信端末機器として構成することができる。相応に第1の交換装置L
E1は移動無線ネットワークに設けられた、MSC乃至はモバイル・スイッチン
グ・センターとも呼ばれる移動無線交換装置として構成することもできる。本発
明の方法によって、移動無線交換装置に接続されたワイヤレス通信装置が上述の
やり方で固定ネットワークに接続された上位の交換装置に仮想通信装置として割
り当てられ、この固定ネットワークに設けられた交換装置によって移動無線加入
者に例えばセントレックス・サービスが提供される。
【0039】 本発明の方法の枠内で実現可能なユーザー・パフォーマンス・フィーチャの更
なる例は、 フォワーディング(Bサイドで)、例えば Call Forwarding Busy, Controlled by Subscriber(CFB) Call Forwarding Unconditional, Controlled by Operator (CFCO-U) トランスファー、例えば Call Transfer、A-Side(Secretary Call Transfer) コール・ウェイティング、例えば Call Waiting Deluxe(CWD) Call Waiting Indication for Called Subscriber(CWI) リコール、例えば Automatic Call Memory Service(ACM) モーニングコール、例えば Alarm Call Service 会議、例えば Three-party Conference(TPC) Telemeeting(Meet me Conference) メッセージ・ウェイティング・インジケーション、例えば Message Waiting Indication, according ETSI Message Waiting Indication, via Calling party number(MWI) インターネット、例えば Call Completion Internet Busy(CCIB) Call Waiting Internet Busy(CWIB) である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現下の通信ネットワークの配置構成と、その中に配設されている、通信端末装
置に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチュアの限られた規模しか提供で
きない交換装置を示した図である。
【図2】 図1による通信ネットワークにおいてユーザー・パフォーマンス・フィーチュ
アの拡大された規模を提供する本発明による方法の実現例を示した図である。
【図3】 本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成の変化実施
例を示した図である。
【図4】 本発明による方法の実施に対して必要とされる呼出しチャネル形成のさらなる
変化実施例を示した図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月6日(2001.12.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項1】 少なくとも部分的にユーザー・パフォーマンス・フィーチャ
を提供しない少なくとも1つの交換装置(LE1,2)に接続された少なくとも
1つの通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に対するユーザー・パフォー
マンス・フィーチャの実現のための方法であって、 物理的に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置
(KEc)は、前記交換装置(LE1)に接続されユーザー・パフォーマンス・
フィーチャを提供する更に別の交換装置(CONT)に仮想通信端末装置(KE
c´)として割り当てられており、 該仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィー
チャは少なくとも部分的に前記更に別の交換装置(CONT)によって制御され
る、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための方法において、 物理的に前記交換装置(LE1)に接続された前記少なくとも1つの通信端末
装置(KEc)からの又は該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)への通信
関係の構築は交換技術的な意味で前記更に別の交換装置(CONT)を介して行
われ、この通信関係のシグナリングは前記更に別の交換装置(CONT)によっ
て制御され、 シグナリングされた通信関係に依存して、前記仮想通信端末装置(KEc´)
の瞬時の交換技術的な及び/又は作動技術的な状態を表す相応の状態情報が導出
され、前記更に別の交換装置(CONT)に格納され、 前記仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィ
ーチャはその都度瞬時に格納された状態情報に依存して制御されることを特徴と
する、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための方法。
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月16日(2002.5.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係
はまず最初に更に別の交換装置(CONT)に交換され、次いで該更に別の交換
装置(CONT)に交換された通信関係は相応の識別情報(VNR)により交換
装置(LE1)に転送され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信
端末装置(KEc)にシグナリングされることを特徴とする、請求項記載の方
【請求項】 通信端末装置(KEc)に割り当てられた呼び出し番号(R
NR)は交換技術的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ
」の枠内でポートされたものとして特徴付けられ、 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係は、前記交換技術
的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ」の枠内で相応の
交換装置(LE1)に交換され、該交換装置(LE1)には前記通信端末装置(
KEc)が接続されており、次いで前記交換技術的なパフォーマンス・フィーチ
ャ「ナンバー・ポータビリティ」を用いて更に別の交換装置(CONT)に交換
され、次いで相応の識別情報(VNR)によって前記交換装置(LE1)に転送
され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)に
シグナリングされることを特徴とする、請求項記載の方法。
【請求項】 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係
は、まず最初に相応の交換装置(LE1)に交換され、該交換装置(LE1)に
は前記通信端末装置(KEc)が接続されており、次いで交換技術的なパフォー
マンス・フィーチャ「呼転送」の枠内で更に別の交換装置(CONT)に転送さ
れ、次いで相応の識別情報(VNR)によって前記交換装置(LE1)に転送さ
れ、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)にシ
グナリングされることを特徴とする、請求項記載の方法。
【請求項】 更に別の交換装置(CONT)は通信ネットワーク(KN)
の不可欠の構成部材であり、少なくとも1つの通信端末装置(KEc)から及び
該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)へと構築すべき通信関係は常に前記
更に別の交換装置(CONT)を介して交換されることを特徴とする、請求項1
のうちの1項記載の方法。
【請求項】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)をアドレス指定す
る識別情報(VNR)は交換装置(LE1)及び更に別の交換装置(LE2)に
格納されていることを特徴とする、請求項3〜のうちの1項記載の方法。
【請求項】 コンフィギュレーション情報は通信端末装置(KEc)にお
ける加入者自身の入力の枠内で形成されることを特徴とする、請求項3〜のう
ちの1項記載の方法。
【請求項10】 交換装置(LE1)は中継線を介して更に別の交換装置(
CONT)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜のうちの1項記載
の方法。
【請求項11】 識別情報は交換装置(LE1)から更に別の交換装置(C
ONT)への有効チャネルコネクションの構築の際に交換技術的なサービス「コ
ーリング・ライン・アイデンティフィケーション」CLIによって伝達されるこ
とを特徴とする、請求項3〜10のうちの1項記載の方法。
【請求項12】 コンフィギュレーション情報は、インバンド伝送方式の枠
内で又は多重周波数方式 MFVの枠内で更に別の交換装置(CONT)に伝達
され、この更に別の交換装置(CONT)において相応に評価されることを特徴
とする、請求項3〜11のうちの1項記載の方法。
【請求項13】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)はアナログ又は
ディジタル加入者端子(AG)を介して交換装置(LE1)に接続されているこ
とを特徴とする、請求項1〜12のうちの1項記載の方法。
【請求項14】 更に別の交換装置(CONT)によってグループ固有のパ
フォーマンス・フィーチャが提供され、少なくとも1つの交換装置(LE1、2
)に接続された通信端末装置(KE1...m,KEn...z)の少なくとも一部分
及び任意に前記更に別の交換装置(CONT)に接続された少なくとも1つの通
信端末装置(KEL)は、少なくとも1つのグループに割り当て可能であること
を特徴とする、請求項1〜13のうちの1項記載の方法。
【請求項15】 少なくとも1つのグループには少なくとも1つのグループ
独自のグループ呼び出し番号が割り当てられていることを特徴とする、請求項 記載の方法。
【請求項16】 グループ独自のグループ呼び出し番号に交換すべき通信関
係において、少なくとも1つのグループにはグループ独自のサーチ方法、すなわ
ちハンティング・アルゴリズムがグループ内の瞬時にフリーな通信端末装置(K
E1...m,KEn...z)を検出するために割り当てられていることを特徴とす
る、請求項15記載の方法。
【請求項17】 グループには少なくとも1つのグループ独自の待ち行列が
割り当てられており、サーチ方法の枠内で瞬時にフリーな通信端末装置(KE1
...m,KEn...z)がグループ内で検出されない場合には、通信関係が少なく
とも1つの待ち行列に入れられ、前記グループ内でフリーな通信端末装置(KE
1...m,KEn...z)が検出された後で前記通信関係が前記待ち行列から取り
出され、前記フリーな通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に交換される
ことを特徴とする、請求項1416のうちの1項記載の方法。
【請求項18】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は アナログ通信端末装置(KEc)として又は ISDN用通信端末装置(KEc)として又は コードレス通信端末装置(KEc)として又は モバイルワイヤレス移動無線通信端末装置(KEc)として構成されているこ
とを特徴とする、請求項1〜17のうちの1項記載の方法。
【請求項19】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を一意的にアド
レス指定する識別情報(VNR)は加入者呼び出し番号として構成されているこ
とを特徴とする、請求項3〜18のうちの1項記載の方法。
【請求項20】 少なくとも部分的にパフォーマンス・フィーチャを提供し
ない交換装置(LE1,2)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KE
1...m,KEn...z)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現
のための通信装置であって、 交換装置(LE1)は更に別の交換装置(CONT)に接続されており、 記交換装置(LE1)及び前記更に別の交換装置(CONT)には、物理的
に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc
)を仮想通信端末装置(KEc´)として前記更に別の交換装置(CONT)に
仮想的に割り当てるための割り当て手段が設けられている、ユーザー・パフォー マンス・フィーチャの実現のための通信装置において、 該更に別の交換装置(CONT)は全てのユーザー・パフォーマンス・フィー チャを提供し制御するための制御手段を有し、 前記割り当て手段及び前記制御手段は次のように構成されている、すなわち、 物理的に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装 置(KEc)からの又は該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)への通信関 係の構築は交換技術的な意味で前記更に別の交換装置(CONT)を介して行わ れ、この通信関係のシグナリングは前記更に別の交換装置(CONT)によって 行われ、 シグナリングされた通信関係に依存して、瞬時の交換技術的な及び/又は作
動技術的な状態を表す相応の状態情報が導出され、前記更に別の交換装置(CO NT)に格納され、 前記仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フ ィーチャはその都度瞬時に格納された状態情報に依存して制御されるように構成 されている ことを特徴とする、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現の
ための通信装置。
【請求項21】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は アナログ通信端末装置(KEc)として又は ISDN用通信端末装置(KEc)として又は コードレス通信端末装置(KEc)として又は モバイルワイヤレス移動無線通信端末装置(KEc)として構成されているこ
とを特徴とする、請求項20記載の通信装置。
【請求項22】 交換装置(LE1)及び更に別の交換装置(CONT)は
通信ネットワーク(KN)に設けられていることを特徴とする、請求項20又は 21 記載の通信装置。
【請求項23】 交換装置(LE1)は移動無線ネットワークに設けられた
移動無線交換装置として構成されており、 更に別の交換装置(CONT)は公衆固定ネットワーク(KN)に設けられて
おり、 前記移動無線交換装置に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc)
はワイヤレスモバイル通信端末機器として構成されていることを特徴とする、請
求項20〜22のうちの1項記載の通信装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA00 DD01 DD05 GG01 GG03 5K051 AA05 BB01 CC01 FF06 FF07 HH17 KK01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも部分的にユーザー・パフォーマンス・フィーチャ
    を提供しない少なくとも1つの交換装置(LE1,2)に接続された少なくとも
    1つの通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に対するユーザー・パフォー
    マンス・フィーチャの実現のための方法において、 物理的に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置
    (KEc)は、前記交換装置(LE1)に接続されユーザー・パフォーマンス・
    フィーチャを提供する更に別の交換装置(CONT)に仮想通信端末装置(KE
    c´)として割り当てられており、 該仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィー
    チャは少なくとも部分的に前記更に別の交換装置(CONT)によって制御され
    ることを特徴とする、ユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現のための方
    法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を活性化すると自
    動的に更に別の交換装置(CONT)への有効チャネルコネクション(vnk)
    が構築され、前記通信端末装置(KEc)は構築された前記有効チャネルコネク
    ション(vnk)によって交換されるように、交換装置(LE1)は管理/処理
    されていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を構築された有効
    チャネルコネクション(vnk)及び交換装置(LE1)を介して一意的にアド
    レス指定する識別情報(VNR)が更に別の交換装置(CONT)に伝達され、 通信端末装置(KEc)及び/又は交換装置(LE1)のコンフィギュレーシ
    ョン情報が前記有効チャネルコネクション(vnk)を介して前記更に別の交換
    装置(CONT)に伝達され、 該更に別の交換装置(CONT)においてユーザー・パフォーマンス・フィー
    チャが伝達されたコンフィギュレーション情報に依存して相応の仮想通信端末装
    置(KEc´)に対して活性化乃至は構成されることを特徴とする、請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 物理的に交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの
    通信端末装置(KEc)からの又は該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)
    への通信関係の構築は交換技術的な意味で更に別の交換装置(CONT)を介し
    て行われ、前記通信端末装置(KEc)により初期化された通信関係の構築にお
    いてこの通信関係のシグナリングは前記更に別の交換装置(CONT)によって
    制御されることを特徴とする、請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係
    はまず最初に更に別の交換装置(CONT)に交換され、次いで該更に別の交換
    装置(CONT)に交換された通信関係は相応の識別情報(VNR)により交換
    装置(LE1)に転送され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信
    端末装置(KEc)にシグナリングされることを特徴とする、請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 通信端末装置(KEc)に割り当てられた呼び出し番号(R
    NR)は交換技術的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ
    」の枠内でポートされたものとして特徴付けられ、 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係は、前記交換技術
    的なパフォーマンス・フィーチャ「ナンバー・ポータビリティ」の枠内で相応の
    交換装置(LE1)に交換され、該交換装置(LE1)には前記通信端末装置(
    KEc)が接続されており、次いで前記交換技術的なパフォーマンス・フィーチ
    ャ「ナンバー・ポータビリティ」を用いて更に別の交換装置(CONT)に交換
    され、次いで相応の識別情報(VNR)によって前記交換装置(LE1)に転送
    され、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)に
    シグナリングされることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 通信端末装置(KEc)の方向において構築すべき通信関係
    は、まず最初に相応の交換装置(LE1)に交換され、該交換装置(LE1)に
    は前記通信端末装置(KEc)が接続されており、次いで交換技術的なパフォー
    マンス・フィーチャ「呼転送」の枠内で更に別の交換装置(CONT)に転送さ
    れ、次いで相応の識別情報(VNR)によって前記交換装置(LE1)に転送さ
    れ、この交換装置(LE1)から少なくとも1つの通信端末装置(KEc)にシ
    グナリングされることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 更に別の交換装置(CONT)は通信ネットワーク(KN)
    の不可欠な構成部材であり、少なくとも1つの通信端末装置(KEc)から及び
    該少なくとも1つの通信端末装置(KEc)へと構築すべき通信関係は常に前記
    更に別の交換装置(CONT)を介して交換されることを特徴とする、請求項1
    〜7のうちの1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)をアドレス指定す
    る識別情報(VNR)は交換装置(LE1)及び更に別の交換装置(LE2)に
    格納されていることを特徴とする、請求項3〜8のうちの1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 コンフィギュレーション情報は通信端末装置(KEc)に
    おける加入者自身の入力の枠内で形成されることを特徴とする、請求項3〜9の
    うちの1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 交換装置(LE1)は中継線を介して更に別の交換装置(
    CONT)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜10のうちの1項記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 識別情報は交換装置(LE1)から更に別の交換装置(C
    ONT)への有効チャネルコネクションの構築の際に交換技術的なサービス「コ
    ーリング・ライン・アイデンティフィケーション」CLIによって伝達されるこ
    とを特徴とする、請求項3〜11のうちの1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 コンフィギュレーション情報は、インバンド伝送方式の枠
    内で又は多重周波数方式 MFVの枠内で更に別の交換装置(CONT)に伝達
    され、この更に別の交換装置(CONT)において相応に評価されることを特徴
    とする、請求項3〜12のうちの1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォ
    ーマンス・フィーチャは前記仮想通信端末装置(KEc´)の瞬時の交換技術的
    な及び/又は作動技術的な状態に依存して制御されることを特徴とする、請求項
    1〜13のうちの1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)はアナログ又は
    ディジタル加入者端子(AG)を介して交換装置(LE1)に接続されているこ
    とを特徴とする、請求項1〜14のうちの1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 更に別の交換装置(CONT)によってグループ固有のパ
    フォーマンス・フィーチャが提供され、少なくとも1つの交換装置(LE1、2
    )に接続された通信端末装置(KE1...m,KEn...z)の少なくとも一部分
    及び任意に前記更に別の交換装置(CONT)に接続された少なくとも1つの通
    信端末装置(KEL)は、少なくとも1つのグループに割り当て可能であること
    を特徴とする、請求項1〜15のうちの1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つのグループには少なくとも1つのグループ
    独自のグループ呼び出し番号が割り当てられていることを特徴とする、請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 グループ独自のグループ呼び出し番号に交換すべき通信関
    係において、少なくとも1つのグループにはグループ独自のサーチ方法、すなわ
    ちハンティング・アルゴリズムがグループ内の瞬時にフリーな通信端末装置(K
    E1...m,KEn...z)を検出するために割り当てられていることを特徴とす
    る、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 グループには少なくとも1つのグループ独自の待ち行列が
    割り当てられており、サーチ方法の枠内で瞬時にフリーな通信端末装置(KE1
    ...m,KEn...z)がグループ内で検出されない場合には、通信関係が少なく
    とも1つの待ち行列に入れられ、前記グループ内でフリーな通信端末装置(KE
    1...m,KEn...z)が検出された後で前記通信関係が前記待ち行列から取り
    出され、前記フリーな通信端末装置(KE1...m,KEn...z)に交換される
    ことを特徴とする、請求項16〜18のうちの1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は アナログ通信端末装置(KEc)として又は ISDN用通信端末装置(KEc)として又は コードレス通信端末装置(KEc)として又は モバイルワイヤレス移動無線通信端末装置(KEc)として構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1〜19のうちの1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)を一意的にアド
    レス指定する識別情報(VNR)は加入者呼び出し番号として構成されているこ
    とを特徴とする、請求項3〜20のうちの1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 少なくとも部分的にパフォーマンス・フィーチャを提供し
    ない交換装置(LE1,2)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KE
    1...m,KEn...z)に対するユーザー・パフォーマンス・フィーチャの実現
    のための通信装置において、 交換装置(LE1)は少なくとも1つの接続線(TR)を介して更に別の交換
    装置(CONT)に接続されており、 該更に別の交換装置(CONT)は全てのユーザー・パフォーマンス・フィー
    チャを提供し制御するための制御手段を有し、 前記交換装置(LE1)及び前記更に別の交換装置(CONT)には、物理的
    に前記交換装置(LE1)に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc
    )を仮想通信端末装置(KEc´)として前記更に別の交換装置(CONT)に
    仮想的に割り当てるための割り当て手段が設けられており、 前記仮想通信端末装置(KEc´)に対するユーザー・パフォーマンス・フィ
    ーチャが前記更に別の交換装置によって制御されるように、前記制御手段及び前
    記割り当て手段は構成されていることを特徴とする、ユーザー・パフォーマンス
    ・フィーチャの実現のための通信装置。
  23. 【請求項23】 少なくとも1つの通信端末装置(KEc)は アナログ通信端末装置(KEc)として又は ISDN用通信端末装置(KEc)として又は コードレス通信端末装置(KEc)として又は モバイルワイヤレス移動無線通信端末装置(KEc)として構成されているこ
    とを特徴とする、請求項22記載の通信装置。
  24. 【請求項24】 交換装置(LE1)及び更に別の交換装置(CONT)は
    通信ネットワーク(KN)に設けられていることを特徴とする、請求項22又は
    23記載の通信装置。
  25. 【請求項25】 交換装置(LE1)は移動無線ネットワークに設けられた
    移動無線交換装置として構成されており、 更に別の交換装置(CONT)は公衆固定ネットワーク(KN)に設けられて
    おり、 前記移動無線交換装置に接続された少なくとも1つの通信端末装置(KEc)
    はワイヤレスモバイル通信端末機器として構成されていることを特徴とする、請
    求項22〜24のうちの1項記載の通信装置。
JP2001540539A 1999-11-19 2000-11-16 ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置 Expired - Fee Related JP3740418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19955760.8 1999-11-19
DE1999155760 DE19955760A1 (de) 1999-11-19 1999-11-19 Verfahren und Kommunikationsanordnung zur Realisierung von Teilnehmerleistungsmerkmalen
PCT/DE2000/004070 WO2001039519A1 (de) 1999-11-19 2000-11-16 Verfahren und kommunikationsanordnung zur realisierung von teilnehmerleistungsmerkmalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515993A true JP2003515993A (ja) 2003-05-07
JP3740418B2 JP3740418B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=7929663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540539A Expired - Fee Related JP3740418B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-16 ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1230809B1 (ja)
JP (1) JP3740418B2 (ja)
CN (1) CN1203682C (ja)
BR (1) BR0015704A (ja)
DE (2) DE19955760A1 (ja)
ES (1) ES2276710T3 (ja)
WO (1) WO2001039519A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120072A1 (de) 2001-04-24 2002-11-07 Siemens Ag Vermittlungssystem und Verfahren zur Überwachung einer Gruppenrufnummer
DE10120763C2 (de) * 2001-04-27 2003-07-03 Tenovis Gmbh & Co Kg Vermittlungsanlage, Basisstation und Verfahren zum Übertragen von Leistungsmerkmalen einer Vermittlungsanlage
BR0302529A (pt) * 2003-07-25 2005-04-05 Siemens Ltda Sistema de centralização de serviços em redes de telefonia, método de controle de um sistema de centralização de serviços em redes de telefonia e gateway de centralização de serviços em redes de telefonia
DE102006035940B3 (de) 2006-07-31 2008-01-03 Db Telematik Gmbh Verfahren zur Weiterleitung eines in einem digitalen Mobilfunknetz generierten Rufes an einen Festnetz-Anschluss

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574783A (en) * 1995-11-22 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. System and method for providing competitive access telephone service for telephones connected to a remote terminal of the monopoly service provider
EP0810800A3 (de) * 1996-05-28 2001-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Anbindung von Teilnehmern an die Kommunikationssysteme einer Mehrzahl von Netzbetreibern
US5987115A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Systems and methods for servicing calls by service agents connected via standard telephone lines

Also Published As

Publication number Publication date
BR0015704A (pt) 2002-07-16
CN1423903A (zh) 2003-06-11
DE19955760A1 (de) 2001-05-31
JP3740418B2 (ja) 2006-02-01
CN1203682C (zh) 2005-05-25
ES2276710T3 (es) 2007-07-01
EP1230809A1 (de) 2002-08-14
EP1230809B1 (de) 2007-01-24
DE50014013D1 (de) 2007-03-15
WO2001039519A1 (de) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031855B2 (en) Method for providing enhanced directory assistance upon command using out-of-band signaling
JP3034783B2 (ja) 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末
US6445784B2 (en) Point-of-presence call management center
US5428608A (en) Call connection technique
US6324276B1 (en) Point-of-presence call center management system
US7596131B1 (en) Advanced voice communication feature transparency in a telecommunications network
US7512224B2 (en) Call transfer service using service control point and service node
US20020122547A1 (en) Method and apparatus for telephony route selection
US7340047B2 (en) Method for remote service forwarding (RSF) between dissimilar systems with operator, service and location portability
JPH02274038A (ja) 網サービス提供方法
JPH10505962A (ja) 通信網および方法
US9413843B2 (en) Method and system for communication forwarding
JP3740418B2 (ja) ユーザーパフォーマンスフューチャの実現のための方法及び通信装置
US7127052B1 (en) Implementation of additional functions for user connections having individually configured performance criteria
JP2003515994A (ja) コール分配装置の付加的機能およびサービスフューチャの実現
EP1445909A1 (en) Application for initiating telecommunications connections system, method and apparatus
EP0792559B1 (en) Procedure and system for processing data traffic signals carrying information
JPH08511926A (ja) 移動体従属スイッチ
JP2000078282A (ja) 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網
JP4127910B2 (ja) 構内交換機および構内自動転送方法
JP2007166399A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置のグループ着信制御方法
KR100340339B1 (ko) 교환기의 자동 호 분배 서비스 장치 및 방법
JP2000270095A (ja) 交換制御方式
JPH11168565A (ja) 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置
SE524946C2 (sv) Ett för telekommunikation anpassat system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees