JPH11168565A - 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置 - Google Patents

通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置

Info

Publication number
JPH11168565A
JPH11168565A JP10269908A JP26990898A JPH11168565A JP H11168565 A JPH11168565 A JP H11168565A JP 10269908 A JP10269908 A JP 10269908A JP 26990898 A JP26990898 A JP 26990898A JP H11168565 A JPH11168565 A JP H11168565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
ter
data
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269908A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Siegmund
ゲルト・ジークムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997142921 external-priority patent/DE19742921A1/de
Priority claimed from DE1998114463 external-priority patent/DE19814463A1/de
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH11168565A publication Critical patent/JPH11168565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2471Configurable and interactive telephone terminals with subscriber controlled features modifications, e.g. with ADSI capability [Analog Display Services Interface]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ供給装置からロードすることのできる
データによって通信ネットワーク用の端末に機能を生成
できる方法を提供する。 【解決手段】 端末(TER)とデータ供給装置(C
S)との間に、加入者回線を介して第一の接続(VC)
に並列に第二の接続VLを確立し、それによって、デー
タ供給装置(CS)から第二の接続VLを介して端末
(TER)へデータを送信できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の特徴記
載部分に記載の通信ネットワーク用の端末に機能を与え
る方法と、請求項9の特徴記載部分に記載の上記の目的
のための端末、および請求項10の特徴記載部分に記載
の上記の目的のためのデータ供給装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】通信ネットワーク用の端末、特に電話セ
ットは、端末の操作を簡単または容易にするいくつかの
異なる機能を備える。これらの機能の多くは端末に内蔵
されており、直ちに使用することができる。たとえば、
リダイヤルにより、特殊リダイヤルキーを一度押すこと
によって、前にダイヤルした電話番号を繰り返すことが
できる。しかし、たとえば、複数桁の電話番号を入力し
記憶させ、端末でワンタッチダイヤルキーを使用できる
ようにし、このキーを押すことによってこの電話番号を
再呼出しできるようにすることなど、他の機能を使用で
きるようにするには、端末を特別にプログラムしておか
なければならない。
【0003】表示装置上の発呼者の名前を示すことので
きる移動無線通信ネットワーク用の端末が知られてい
る。この場合、そのような端末のユーザによって、発呼
者の電話番号および名前を端末のメモリに入力しなけれ
ばならない。移動無線通信ネットワーク内の着呼は発呼
者の電話番号を送信し、したがって、端末は、送信され
た電話番号と記憶されている電話番号とを比較すること
によってメモリ内の発呼者の名前を見付け、表示装置上
に示すことができる。
【0004】端末は、数値キーボードのほかにいくつか
の特殊キーを備えているに過ぎないので、操作表面な
ど、端末のより拡張性が高く個別に適合可能な機能を端
末によって構成するのは困難である。このため、データ
処理装置、たとえば、拡張キーボードだけでなく、グラ
フィック入力装置、たとえばマウスも有するパーソナル
コンピュータ上で、端末の適合可能な機能を構成するこ
とが多い。構成された機能は次いで、データ処理装置か
ら相互接続回線を介して端末へソフトウェアパケットと
してロードされる。
【0005】多くの移動無線通信ネットワークではさら
に、そのような移動無線通信ネットワーク内での端末の
最初のログオンを用い、いわゆるショートメッセージサ
ービス(SMS)を使用することによって、ソフトウェ
ア、特に端末の操作表面の構成用のソフトウェアをサー
バから端末にロードすることが可能である。端末は次い
で、たとえばサービスプロバイダの名前を表示し、それ
によって移動無線通信ネットワークの通信サービスを利
用することができる。端末は、サーバをダイヤルし、特
定の要求を出すことによって、サーバからショートメッ
セージサービスを介して他のソフトウェアまたは修正さ
れたソフトウェアをダウンロードすることもできる。し
かし、そのようなソフトウェアダウンロード時には、端
末を主要な用途、すなわち、着呼または発呼の処理に使
用することはできない。というのは、ダウンロードされ
たソフトウェアは端末の操作を必要とし、このため、こ
のソフトウェアをまず端末の他のソフトウェアに組み込
んでおかないかぎり、再び呼を処理することができなく
なるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デー
タ供給装置からロードすることのできるデータによって
通信ネットワーク用の端末に機能を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
技術的原則による方法と、請求項9の技術的原則による
端末と、請求項10の技術的原則を有するデータ供給装
置によって達成される。本発明の他の有利な構成は、従
属請求項および明細書内に見出すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明およびその利点を以下に図
面を参照しながら示す。
【0009】この図は、本発明を実施することのできる
構成の例を示す。太い破線で示された接続VLは、端末
TERをサーバCSに接続する。端末TERは、端末T
ERの機能を制御する中央制御ユニットMPと、情報を
視覚化するために使用される表示装置DISと、端末T
ERを操作することのできるキーボードKEYと、基本
機能に関するデータおよび特殊機能に関するデータが記
憶されるメモリユニットMEMとを含む。この場合、通
信ネットワークは、交換局VSTによって記号的に示さ
れており、他のノードポイントおよび接続回線を備える
ことができる。サーバCSはたとえば、データを提供す
ることのできるデータ供給装置を表す。データ供給装置
は、単一のコンピュータでも、あるいは場合によっては
複数のコンピュータのネットワークでもよい。やはり交
換局VSTを介して行われ、端末TERを通信相手C
P、たとえば他の端末に接続する接続VCも示されてい
る。端末TERは、番号ダイヤル、音声入力、音声出力
など電話セットの基本機能を有する。データがロードさ
れた後に、端末TERは、表示装置DIS上の特殊情報
やその特殊なレイアウトなど他の特殊機能を与えること
ができる。このような特殊機能は、制御ユニットMPに
よって受信された直後に実行することも、あるいは後で
使用できるようにメモリユニットMEMに記憶すること
もできる。
【0010】端末TERは、接続VLを介してサーバC
Sとデータを交換することができる。これは、通信相手
CPとの接続VCの前、接続VCの後、接続VC中に確
立することができ、通信相手CPとの接続VCに依存し
ない。このように、サーバCSは任意の時間に端末TE
Rにデータを供給することができる。接続VLは、加入
者の独立の回線を介した音声接続でよい。しかし、通信
相手CPとの接続VCおよび接続VLはそれぞれ、両方
の接続によって使用される加入者回線の端末TERとの
チャネル上に確立される。接続VL用のチャネルは、I
SDN加入者回線内のB−チャネル、たとえば、通信相
手CPとの接続VCに使用されるチャネルに依存しない
帯域内信号チャネルでよい。
【0011】しかし、接続VLを仮想接続として確立す
ることも可能である。仮想接続とは、通信ネットワーク
内の、通信ネットワークに接続された通信相手同士の間
の論理接続である。
【0012】仮想接続は通常、ATMネットワーク、
X.25ネットワークなどのパケット交換通信網で使用
され、かつISDNネットワークのチャネルで使用され
る。たとえば、仮想接続は、仮想接続の所望の宛先を介
して通信ネットワークへ情報を送信することによってパ
ケット交換通信網内に確立される。通信ネットワークは
次いで、データパケットを仮想接続を介して所望の宛先
へ送信できるようにこの情報を評価する。ある期間中に
宛先へデータパケットを送信する必要がない場合、パケ
ット交換通信ネットワークの伝送容量を使用して、通信
ネットワークの他の送信元と宛先との間でデータパケッ
トを送信することができる。仮想接続を介した可能な送
信のために通信ネットワーク内で一定の伝送容量が予約
されているのでないかぎり、仮想接続は、送信に使用さ
れるときには通信ネットワークの伝送容量を占有するに
過ぎない。
【0013】ノードポイントを介して送信元から宛先へ
仮想接続を確立しなければならない場合、仮想接続に関
する経路特定情報を送信元またはノードポイントに記憶
することによってこの接続を確立することもできる。た
とえば、宛先に関するアドレス情報を仮想接続の送信元
に記憶することができ、それにより、たとえば、送信元
から宛先へ呼接続を確立することによって、任意の時間
に仮想接続を実際の接続に変換することができる。しか
し、ノードポイントにも情報が存在し、そのため、ノー
ドポイントは送信元から受信されたデータを宛先に経路
指定することができる。したがって、この例では、一つ
の端末点、すなわち端末TERまたはサーバCSにそれ
ぞれの相手の少なくともアドレス、たとえば電話番号を
記憶しなければならず、あるいは端末TERとサーバC
Sとの間の割当て基準が交換局VSTに記憶されてお
り、したがって、交換局は端末TERからサーバCS
へ、あるいはサーバCSから端末TERへデータを経路
指定することができる。
【0014】サービス提供装置と、制御データをロード
することのできる端末とを備えるシステムが、Alca
tel Telecom社のADSI(アナログ表示サ
ービスインタフェース)製品ラインで実現されている。
Alcatel Telecom社の文献3CL003
000001TQZZA−Ed.1−DC/10/96
の「Alcatel1461」節に、端末、この場合は
「Alcatel2595」と呼ばれるAlcatel
ADSI端末を有するユーザが、どのように加入者回
線を介してサービス提供装置にログオンし、作成済みの
サービスパケットを選択するかが記載されている。この
ようなサービスパケットは、ADSI端末が解釈するこ
とのできる言語で書かれており、サービス提供装置から
加入者回線を介してADSI端末にロードされる。AD
SI端末は、サービスパケットに含まれる機能を実行
し、それにより、ADSI端末とサービス提供装置が対
話によってユーザにサービスを提供する。この場合、A
DSI端末はサービス提供装置のユーザフレンドリーな
インタフェース、すなわち「サービスインタフェース」
として機能するが、追加の特徴機能を有する電話セット
としては機能しない。パーソナル電話帳や、冒頭で述べ
た着呼の発呼者の名前の表示など典型的な端末機能は、
ADSI端末内に特別にプログラムしなければならな
い。これは、ADSI端末がサービス提供装置の助けな
しでこれらの機能を提供しなければならないからであ
る。このことは、特に「Directory」および
「CallerIdentification Man
agement」の節のADSI端末「Alcatel
2595」に関するAlcatel Telcom社の
文献3CL003010001TQZZA−Ed.2−
DC/10/96で明らかにされている。しかし、以下
で詳しく説明するように、本発明は、端末TERとサー
バCSの両方を介してそのような典型的な端末機能を提
供することができる。
【0015】端末TERは接続VLを介してサーバCS
にデータを要求することができる。たとえば、サーバC
Sがある期間中に加入者局の端末TERによって累積さ
れた料金の現在の状況に関する情報を記憶する場合、端
末TERは、たとえば、低ネットワークロード時の時間
制御によってトリガされ、料金に関する情報をサーバC
Sに要求することができる。料金に関するこの情報は次
いで、サーバCSによって送信され、制御ユニットMP
によって受信され、表示装置DISに経路指定され、そ
こに示される。
【0016】一方、サーバCS自体が端末TERへメッ
セージを与えることができる。サーバCSのユーザ、た
とえば、通信サービスのプロバイダは、メッセージテキ
スト、たとえば通信ネットワークに対する現在の料金を
含むメッセージテキストをサーバCSに入力することが
できる。サーバCSは次いで、このメッセージテキスト
を端末TERへ送信し、端末はメッセージテキストを表
示装置DIS上に表示する。
【0017】端末TERはさらに、実行可能なプログラ
ムまたはプログラムモジュール、たとえば、いわゆるマ
クロとしてサーバCSによって生成され、次いで接続V
Lを介して端末TERにロードされる機能を備えること
ができる。端末TERは、このようなプログラムをその
メモリMEMに記憶し、機能を提供する場合は、プログ
ラムを任意の時間にメモリMEMから再呼出しし、制御
ユニットMP内で実行することができる。
【0018】外部送信元からソフトウェアをダウンロー
ドすることができ、あるいはリモートに構成することの
できる端末が知られている。ソフトウェアは、特殊なプ
ロセスによって外部送信元から端末にダウンロードさ
れ、後で使用できるように端末に記憶される。たとえ
ば、P4428068で知られている端末を用いる場合
のように、ダウンロードプロセスに加入者回線を使用す
る場合、もはや端末がダウンロードプロセス中に他の発
呼者からアクセスされることはなくなる。しかし、端末
TERからサーバCSへの接続VLは、通信相手CPの
接続VCに並列させることができるので、端末TER
は、機能に関するデータをロードし、同時に通信相手C
Pとの通信を行うことができる。したがって、依然とし
てダウンロードプロセス中にも接続VCを介して端末T
ERにアクセスすることができる。したがって、さらに
ユーザ自体が端末の特殊操作によってあらゆるダウンロ
ードプロセスを開始しなければならず、したがって、ど
の外部送信元が端末にソフトウェアを与えることができ
るかと、端末内でダウンロードプロセスを開始するには
どうすべきかをユーザ自体が知らなければならない。A
DSIサービス提供装置が前述のADSI端末を登録し
そのアクセスを制御していないかぎり、このADSI端
末がADSIサービス提供装置のサービスを使用するこ
とはできない。ADSI技法に関する前述の文献は、ユ
ーザがADSI端末の特殊操作、たとえば、IDコード
またはパスワードの入力を実行する必要があるかどうか
も、あるいはADSI端末がオペレータの介入なしにそ
れ自体をADSIサービス提供装置にログオンするかど
うかも明示していない。
【0019】サーバCSが加入者回線を介して端末TE
Rに機能を提供することができるので、端末TERのユ
ーザは、サーバCSを有する必要がなく、またサーバの
すぐ近くに位置する必要もない。ユーザはたとえば、第
三者、たとえば前述のサービスプロバイダに、端末TE
Rに関する機能をサーバCS内に構成し、この機能をサ
ーバCSからデータとして接続VLを介して端末TER
にロードするよう命令することができる。その場合、端
末TERのユーザは自分の端末TERのプログラミング
に関する知識を得る必要はない。機能は、たとえば、冒
頭で述べたワンタッチダイヤルキー上の呼出し番号のプ
ログラミングや、表示装置DIS上の特殊情報の読出し
や、表示装置DIS上の読出しの特殊構成であってもよ
い。サービスプロバイダは、サーバCS内で機能を処理
し、すなわち、プロバイダ自体を現在の要件に適合させ
るか、あるいは機能において発生したエラーを訂正する
こともできる。処理された機能のデータは、サーバCS
によって再び端末TERにロードされる。
【0020】本発明は、端末TERと他の宛先との間
に、接続VLと並列に他の接続が確立されているときに
他の有利な可能性を提供する。図は、通信相手CPとの
接続VCの形でそのような接続を示している。端末TE
Rは、接続VLを介して通信相手CPからの着呼に並列
にかつ通信相手CPへの発呼に並列にサーバCSのデー
タにアクセスすることができ、かつ通信相手CPとの接
続が優先されている間にサーバCSのデータにアクセス
することができる。
【0021】端末TERは、ISDN通信ネットワー
ク、またはCLASS(Custom LocalArea Signalling
Service、カスタムローカルエリアシグナリングサービ
ス)機能を有する通信ネットワークに接続されている場
合、通信相手CPが接続VCを介して呼出しを行ったと
きにいわゆるCLIP(Calling Line IdentificationP
resentation、発呼線識別通知)メッセージを受信する
ことができる。CLIPメッセージは発呼者の電話番号
を送信する。端末TER内で電話セットの基本機能を使
用することができるので、制御ユニットMPは表示装置
DIS上に直接CLIPメッセージを示すことができ、
オペレータは呼出しを受け入れることができる。しか
し、表示装置DIS上に電話番号を示すだけでは、通信
相手CPの名前は端末TERのオペレータに明確には伝
わらない。オペレータは、キーボードKEY上の一つの
キーを押すことによって、CLIPメッセージから得た
電話番号情報を含む問合せメッセージの、接続VLを介
したサーバCSへの送信を活動化することができる。サ
ーバCSは次いで、発呼者通信相手CPの名前を含むメ
ッセージで応答し、それによって、端末TERは表示装
置DIS上にこの名前を示すことができる。しかし、端
末TERが、オペレータによる事前の介入なしに、その
ような名前要求をあらゆる着呼と共にサーバCSへ自動
的に送信し、それによって操作を容易にすることも可能
である。
【0022】端末TERはさらに、呼出しが行われる前
にサーバCSのデータを使用することができる。選択さ
れた一群の人の名前および電話番号を含むアドレス帳を
たとえば、サーバCSに記憶することができる。このよ
うなアドレス帳は端末TER向けに構成される。オペレ
ータは、端末TERとサーバCSとの間の対話を通して
アドレス帳の内容にアクセスすることができる。その場
合、データに関する問合せがサーバCSへ送信され、サ
ーバCSは適切なデータで応答する。オペレータは、キ
ーボードKEY上のキーを押すことによって、データに
関する問合せをサーバCSへ送信することができる。オ
ペレータによって押されたそれぞれのキーの機能とし
て、アドレス帳中の入力、たとえば、発呼者の名前およ
びアドレスがサーバCSによってデータとして端末TE
Rへ送信され、そこで表示装置DIS上に示される。オ
ペレータは次いで、キーボードKEY上のキーを押すた
びにアドレス帳入力を選択することができる。端末TE
Rは、この入力に属する加入者局の電話番号についてサ
ーバCSに問い合わせ、この電話番号を使用して加入者
局を呼び出す。
【0023】オペレータによって実行された前の操作ス
テップの機能としてのサーバCSのデータによって、端
末TERは、キーボードKEYのキー上の機能の分布を
変更することができ、いずれの場合も、機能は端末TE
Rの個々のキーを押すことによって再呼出しすることが
できる。次いで、キー上の機能の現在の分布が、たとえ
ば、表示装置DIS上に記号またはテキストを示すこと
によって示される。したがって、オペレータは、サーバ
CSのデータを用いて現在の状況に更新されたメニュー
を使用することができる。このように、端末TERの機
能は、サーバCSと端末TERの対話を通してオペレー
タに提供される。
【0024】通信相手CPとの接続中に端末TERの特
徴機能を利用することもできる。たとえば、ISDN通
信ネットワーク内で端末TERを使用する場合、第三の
通信相手は、「呼待ち」ISDN機能によって、端末T
ERの呼出しを望んでいることを示すことができる。そ
の場合、端末TERは、発呼者の第三の通信相手の電話
番号を含むメッセージを受信し、CLIPメッセージに
関してすでに説明したように、このメッセージを、表示
装置DIS上に示される名前に変換することができる。
【0025】サーバCSでの中央データ保持およびデー
タサポートによって、単一の端末TER用の機能とその
ような端末の群用の機能の両方を、中央位置の変化する
要件に適合させることができる。これらの機能に関する
データは、たとえば着呼に関して必要なときにのみ再呼
出しされるか、あるいはオペレータまたはサービスプロ
バイダによって促されるソフトウェア更新によって端末
TERにロードされる。このように、オペレータは常
に、自分の端末TERに関して最新のデータを使用する
ことができる。
【0026】パケット交換通信ネットワークがISDN
通信ネットワークである場合、純粋なデータ交換は通
常、接続回線のいわゆるD−チャネルで行われ、音声情
報の交換はB−チャネルで行われる。D−チャネルを介
して端末TERとサーバCSとの間の接続VLを確立す
ることもできる。この接続は、各データ要求についての
別々のデータ接続として再確立することも、あるいは仮
想接続として永久的に確立することもできる。そのよう
な仮想接続は、欧州ISDNプロトコル「E−DSS
1」によって形成される。
【0027】通信ネットワークが移動無線通信ネットワ
ークであり、したがって端末TERが移動無線通信ネッ
トワーク用の端末である場合、接続VLをデータチャネ
ル、たとえばサービスチャネルに維持することができ
る。この場合、交換局VSTは移動無線交換局であり、
GSM(Global System for Mobile Communications、
移動通信のためのグローバルシステム)規格ではMSC
(Mobile Service Switching Center、移動サービス交
換センター)と呼ばれる。次いで、いわゆるBSC(Ba
se Station Control、基地局制御)と、BSCによって
制御され端末TERへの無線経路を維持する少なくとも
一つのBTS(Base Transceiver Station、基地トラン
シーバ局)との助けで、交換局VSTから端末TERへ
の接続VL区間が形成される。理想的には、接続VLが
移動無線通信ネットワーク内の短い回線区間および少数
の装置しか占有しないように、サーバCSは交換局VS
Tの近傍に配置される。しかし、移動無線交換局VST
の通信可能範囲外に端末TERを移動させることも可能
である。その場合、図示されていない移動無線通信ネッ
トワークの他の装置を介し、特に交換局VSTに相当す
る交換局を介して接続VLを確立することができる。こ
のように、端末TERは、前述のように、サーバCSか
ら連続的にデータを受信し、したがって、たとえば特殊
機能または追加の特徴機能を提供することができる。移
動無線通信ネットワークでは、端末TERからサーバC
Sへの接続VLを通信相手CPとの接続VCに並列させ
ることもできるので、端末TERは、機能に関するデー
タをロードし、同時に通信相手CPとの通信を行うこと
ができる。
【0028】しかし、サーバCSは移動無線通信ネット
ワークのいわゆるSMS(ショートメッセージサービ
ス)を介して端末TERとの接続VLを維持することも
できる。ショートメッセージサービスを介した接続VL
によれば、端末TERのサービス機能を適用することも
できる。この機能は、移動無線通信ネットワークのサー
ビスチャネル内の接続VLに関してすでに述べたもので
あり、特に機能に関するデータのロードと、同時の通信
相手CPとの通信が挙げられる。
【0029】本発明は、加入者が複数の端末を使用して
いくつかの通信サービスを行うときにも有利である。こ
の場合、加入者は特に、これらの端末がすべて同じ機能
あるいは少なくとも同様な機能を提供するかどうか、た
とえば、これらの装置のそれぞれにおいて、できるだけ
類似したキー上で機能を使用することができるかどう
か、あるいは各装置が同様なメニューを有するかどうか
を理解することができる。これは、すでに端末TERお
よびサーバCSによって説明したようにサーバの各装置
が対話するために実現される。
【0030】加入者が、移動無線通信ネットワークのサ
ービスと、回線で伝送される通信ネットワーク、たとえ
ば、ISDN通信ネットワークのサービスの両方を、そ
れぞれの通信ネットワークに適した端末を使用すること
によって実施する場合、サーバは、仮想接続、たとえ
ば、移動無線通信ネットワーク内のショートメッセージ
サービスを介した接続や、回線で伝送される通信ネット
ワーク内のISDN D−チャネルを介した接続をこれ
らの端末のそれぞれに並列に維持することができる。図
中のサーバCSは、端末TERだけでなく、たとえば、
図示されていない第二の端末にも、接続VLに相当しや
はり図示されていない他の接続を介して機能に関するデ
ータを与えることができる。この場合、二つの端末、す
なわち端末TERと第二の端末は共に、前述の特徴機
能、たとえば、発呼者の電話番号を含むCLIPメッセ
ージの、発呼者の名前への変換を実行することができ
る。サーバCSが両方の端末にデータを与えるので、こ
のデータは、中央のサーバCS内でサポートすること
も、あるいは新しい機能に関する新しいデータを入力す
ることによって補足することもできる。
【0031】特にそれぞれの通信ネットワークまたはそ
れぞれの端末から提供される機能が特別に適合されなけ
ればならない場合、あるいは通信ネットワーク同士が非
常に異なるインフラストラクチャを有し、したがってそ
れぞれの異なる通信ネットワークの端末と共通のサーバ
との間の接続を維持するのが困難である場合には、二つ
の通信ネットワークがそれぞれ、それ自体のサーバを有
することもできる。この場合、たとえば、図示されてい
ない他のサーバが、サーバCSの代わりに、機能に関す
るデータを第二の端末に与えることができる。次いで、
両方のサーバが、出力量およびそれぞれの端末から提供
される機能の構成に関して互いに調整される場合、両方
のサーバがそれぞれの端末と個別に対話し、それぞれの
異なる接続を使用するにもかかわらず、オペレータは両
方の端末で同じあるいは少なくとも同様な機能を使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続VLによって相互接続された端末TERと
サーバCSとを備える本発明による構成の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
CP 通信相手 CS データ供給装置 DIS 表示装置 KEY キーボード MEM メモリ MP 制御ユニット TER 端末 VC 接続 VL 第二の接続 VST 交換局

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第一の接続(VC)を介して
    少なくとも第一の通信ピア装置(CP)に第一の端末
    (TER)を接続することができ、データ供給装置(C
    S)から第一の端末(TER)にロードされたデータに
    よって第一の端末(TER)内で機能を生成することの
    できる、通信ネットワーク用の第一の端末(TER)に
    機能を提供する方法であって、 第一の端末(TER)とデータ供給装置(CS)との間
    に、加入者回線を介して第一の接続(VC)と並列に第
    二の接続(VL)が確立され、データ供給装置(CS)
    から第二の接続(VL)を介して第一の端末(TER)
    へデータが送信されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第二の接続(VL)に専用回線が使用さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第二の接続(VL)に仮想回線が使用さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第二の接続(VL)としてパケット交換
    接続が使用されることを特徴とする請求項1または2に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 ISDN通信ネットワークの加入者回線
    が、第二の接続(VL)用の加入者回線として使用さ
    れ、第二の接続(VL)が加入者回線のD−チャネル上
    で維持されることを特徴とする請求項1から4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 移動通信ネットワークの加入者局が加入
    者回線として使用され、第二の接続(VL)が加入者局
    のデータチャネル上で維持されることを特徴とする請求
    項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 移動通信ネットワークの加入者局が加入
    者回線として使用され、第二の接続(VL)が、加入者
    回線を介して交換されるショートメッセージサービスか
    らのメッセージによって維持されることを特徴とする請
    求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 方法が、第一の端末(TER)に加え
    て、少なくとも、第三の接続を介して第二の通信ピア装
    置に接続することのできる、第二の端末を使用し、第二
    の機能を、第一のデータ供給装置(CS)または相当す
    る第二のデータ供給装置から第二の端末にロードされる
    データによって第二の端末内で生成することができ、第
    二の機能が、第一の端末(TER)で生成される機能に
    対して調整され、第三の接続に並列に、第二の接続(V
    L)に相当する第四の接続が、第二の端末と第一のデー
    タ供給装置(CS)または第二のデータ供給装置との間
    に加入者回線を介して確立され、データが第一のデータ
    供給装置(CS)または第二のデータ供給装置から第四
    の接続を介して第二の端末へ送信されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも第一の接続(VC)を介して
    少なくとも第一の通信ピア装置(CP)に接続すること
    ができ、データ供給装置(CS)から端末(TER)に
    よって受信されたデータによって機能を生成することの
    できる、端末(TER)に機能を提供する装置を含む通
    信ネットワーク用の端末(TER)であって、端末(T
    ER)とデータ供給装置(CS)との間に第一の接続
    (VC)と並列に第二の接続(VL)を確立することが
    でき、端末(TER)が、データ供給装置(CS)から
    第二の接続(VL)を介してデータを受信することがで
    きることを特徴とする端末。
  10. 【請求項10】 加入者回線を介してデータ供給装置
    (CS)と端末(TER)との間に接続(VL)を確立
    することができ、データ供給装置(CS)が接続(V
    L)を介して端末(TER)へデータを送信することが
    できる、通信ネットワーク用の端末(TER)内で機能
    を実行するためにデータを提供するデータ供給装置(C
    S)であって、接続(VL)を専用回線または仮想回線
    として確立することができることを特徴とするデータ供
    給装置。
JP10269908A 1997-09-29 1998-09-24 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置 Pending JPH11168565A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997142921 DE19742921A1 (de) 1997-09-29 1997-09-29 Verfahren zum Bereitstellen von Funktionen an einem Endgerät für ein Telekommunikationsnetz, sowie Endgerät und Datenbereitstellungseinrichtung hierfür
DE1998114463 DE19814463A1 (de) 1998-04-01 1998-04-01 Verfahren zum Bereitstellen von Funktionen an einem Endgerät für ein Telekommunikationsnetz, sowie Endgerät und Datenbereitstellungseinrichtung hierfür
DE19814463.6 1998-04-01
DE19742921.1 1998-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168565A true JPH11168565A (ja) 1999-06-22

Family

ID=26040412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269908A Pending JPH11168565A (ja) 1997-09-29 1998-09-24 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0905955A3 (ja)
JP (1) JPH11168565A (ja)
AU (1) AU752976B2 (ja)
CA (1) CA2246083A1 (ja)
SG (1) SG71844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19927010C2 (de) * 1999-06-07 2002-07-04 Siemens Ag Verfahren zum Administrieren von Zusatzdiensten bei Telekommunikationseinrichtungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228801A1 (de) * 1991-10-03 1993-04-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Teilnehmerendgeraet fuer isdn-netze
GB9206679D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 Hutchison Microtel Limited Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals
DE4214374C2 (de) * 1992-04-30 1994-06-23 Siemens Ag Verfahren zur organisation von steuerungsdaten fuer zwischen mindestens einer endeinrichtung und einer gemeinsamen basiseinrichtung in kommunikationssystemen ablaufende steuerungsprozeduren
DE9303214U1 (ja) * 1993-03-05 1993-04-22 Csb-System Software-Entwicklung & Unternehmensberatung Gmbh, 5130 Geilenkirchen, De
DE19542724A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-22 Philips Patentverwaltung ISDN-Endgerät mit einer Datenschnittstelle

Also Published As

Publication number Publication date
CA2246083A1 (en) 1999-03-29
AU752976B2 (en) 2002-10-03
EP0905955A2 (de) 1999-03-31
EP0905955A3 (de) 2003-08-06
AU8704098A (en) 1999-04-22
SG71844A1 (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509062A (en) Intelligent terminal based selective call forwarding
US5317630A (en) Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system
US7542780B2 (en) Method, apparatus and arrangement in a telecommunications network for providing control over and enabling advanced services and user interfaces in a mobile telephone
CA2191155C (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
WO1997050231A2 (en) Providing feature logic control in a telephone system
US9413843B2 (en) Method and system for communication forwarding
GB2323745A (en) Telecommunications
EP1054569A1 (en) Method of establishing a connection across a telephone network and an IP network
EP3745694B1 (en) Method and telecommunication system for establishing a call via at least one telecommunication network using multiple call numbers
JPH11168565A (ja) 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置
US7190776B2 (en) System and method for selecting a feature
KR100251001B1 (ko) 컴퓨터 망을 이용한 전화 착/발신 제어방법
US20070116229A1 (en) Method for forwarding a call to a call number that is assigned to the originally dialed number by means of a directory system
CN1097967C (zh) 处理载有信息的数据通信信号的方法和系统
KR100555408B1 (ko) 발신 번호 전환 기능을 가진 교환 시스템 및 그 처리 방법
EP1156652A1 (en) Method to monitor and/or control connections in a telecommunication system
JP3385522B2 (ja) 通信サービス定義システム
US7760714B2 (en) System and method for controlling a telecom network
JP2624814B2 (ja) 通信システム
GB2338867A (en) Mobile communication system with call diversion
WO2000065862A1 (en) Method and system for call redirection
KR19990003258A (ko) 착신측 정보 확인 가능한 키폰 시스템의 내선 통화방법
GB2389994A (en) Communications system and method
CN1222024A (zh) 电信网络终端中产生功能的方法及终端和数据供给设备
GB2379838A (en) Call routing in a telepone system