JP3034783B2 - 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末 - Google Patents

情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末

Info

Publication number
JP3034783B2
JP3034783B2 JP7215462A JP21546295A JP3034783B2 JP 3034783 B2 JP3034783 B2 JP 3034783B2 JP 7215462 A JP7215462 A JP 7215462A JP 21546295 A JP21546295 A JP 21546295A JP 3034783 B2 JP3034783 B2 JP 3034783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
intelligent terminal
information
call
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7215462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0865363A (ja
Inventor
カールセン ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0865363A publication Critical patent/JPH0865363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034783B2 publication Critical patent/JP3034783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2022Path replacement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13515Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems authentication, authorisation - fraud prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13527Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems protocols - X.25, TCAP etc.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13541Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話の呼を被呼者
の通常の場所以外の場所で被呼者に接続する方法と装置
に関し、特にインテリジェント端末(すなわち情報を記
憶したりこのような情報を用いて論理機能を実行する能
力のある端末)を使用して電話の呼の選択的な転送を実
行する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インテリジェントネットワークによる電
話の呼処理は、現在では極めて一般的であり、電話ネッ
トワーク提供者、例えばLEC、IXC等は、より多く
のインテリジェント機能をその電話ネットワーク内に具
備しつつある。このようなインテリジェントネットワー
クの詳細およびそこに提供される機能等に関しては、Be
llcore, SR-NPL-001623 "Advanced Intelligent Networ
k Release 1 Network and Operations Plan"(1990
年6月)、に開示されている。さらにまた別の文献とし
ては、ITU−TSS(International Telecommunicat
ions Union Telecommunications Standards Sector、旧
CCITT)によるQ.1200シリーズ勧告、およ
び、Kettler et al., "AT&T's Global Intelligent Net
work Architecture", AT&T Technical Journal, Septem
ber/October 1992, page 30、等の文献に開示されてい
る。このようなインテリジェントネットワークの開発は
マイクロコンピュータが電話の端末に通常使用されるよ
うになる前から開始されていた。現在の状況では、イン
テリジェントネットワークは、ネットワークに接続され
た端末は通常の電話機、例えば、タッチトーン(DTM
F)機能を有する電話機と等価のものであるという仮定
のもとで展開されている。
【0003】一方、インテリジェント端末業界は急速に
発展してはいるがこのようなインテリジェントネットワ
ークとは独立して発展してきている。このようなことが
起こる理由としては、インテリジェント端末業界は、大
規模ネットワーク設備会社とは取り引きが必ずしも成功
はしていないような小さくて動きの軽い多くの会社を含
んでいるからである。このようなインテリジェント端末
の開発者の動きは、ネットワークを現状のあるがままに
とらえ、そしてネットワークをよりユーザフレンドリに
するためにさまざまな端末機能を開発し、そしてネット
ワークを単純な通信チャネルとしてのみ用いるような端
末間のサービスを実現するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者によればイン
テリジェント端末はインテリジェントネットワーク内の
サービス構成体と協力しあって呼を選択的に転送する際
に、発呼者側の端末の機能を強化する。今日、呼の転送
機能は多くのネットワークで具備しており、通常これら
は加入者にサービスする着信交換機のプロセッサで行わ
れている。特定の番号への発呼を他の端末へ転送させよ
うと望む加入者はネットワークベースのプロセッサと通
信して、その加入者宛の電話の番号を入力する。そして
この加入者は、電話の呼が転送されるべき発呼者のリス
トを識別する情報を提供することにより行う転送プロセ
スを選択的にする。(このリストに載っていない他の人
の電話からの呼は、アンサリングマシンに転送されるか
あるいは全く応答されない。)この加入者への呼がプロ
セッサに到着すると、これらの呼はこの加入者への呼と
して識別される。その後、この電話の発信者はその加入
者により転送用に認可されたものとして指定された人か
らの呼であると認識される。このようにして選択された
呼はその後指定された新たな宛先に再転送される。しば
しば、このことはトロンボーンルーティング(trombone
routing)となりA地点から発信された呼は中間点B(地
点AとCとの直線ラインのパスからは離れた場所)を介
して宛先Cに行かなければならないことを意味する。こ
のことはネットワークの資源を無駄に使用することにな
り、電話の呼のコスト高の原因となる。特に、同一の機
能が端末を利用した解決法によってより効率的に実行さ
れるときにはそうである。従って本発明の目的は、中央
の交換機のプロセッサを利用せず端末側に付与したイン
テリジェント機能を利用して電話の呼を効率良く転送し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、特定の
組の発呼者からの電話の呼を転送したいと望むその電話
加入者は、(a)転送電話番号と、(b)その特定の発
呼者の組を、サービス構成体と称する中央処理装置に転
送する。そしてこのサービス構成体はこの転送電話番号
を特定の発呼者の組のインテリジェント端末が具備する
ローカルメモリ内に記憶するためにそれらのインテリジ
ェント端末に転送する。この転送は、インテリジェント
端末が非活性状態(オンフック)にある間に行われる。
その後、電話加入者の通常使用する番号がこのインテリ
ジェント端末のいずれか1つでダイヤルされる(例え
ば、キーボードから入力される)と、この登録された宛
先番号がそのローカルメモリから取り出されてダイヤル
された番号の代わりに通信ネットワークに出力される。
【0006】本発明の一実施例によれば、インテリジェ
ント端末はISDN装置を具備し、このISDN装置が
オンフック状態(未使用)の間に情報をこの端末に転送
して記憶する。具体的には、標準のX.25ネットワー
クを用いてサービス構成体とインテリジェント端末との
間でデータの伝送を行う。これはISDNの使用と整合
するもので、その理由はベーシックレートインタフェー
ス接続(BRI)のDチャネルはX.25プロトコルの
使用をサポートしているからである。本発明の他の実施
例においては、情報はサービス構成体からインテリジェ
ント端末にネットワークSS7設備を介して転送され、
ローカル交換機でQ.931型のシグナリングメッセー
ジに変換される。本発明のさらに他の実施例によれば、
情報はX.25あるいはSS7のいずれかを用いてロー
カル交換機に転送され、発呼者の識別情報を電話が非活
性状態(オンフック)の間でも被呼者側に伝送できるよ
う今日用いられているのと同様なアナログシグナリング
を用いてダウンロードされる。後者の二つの実施例にお
いては、ローカル中央局に変更が必要である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例のブロッ
ク図である。同図において、インテリジェント端末10
1はインテリジェントネットワーク110として示され
たインテリジェント通信ネットワーク内のサービス構成
体111と協同して、選択的に電話の呼を転送する。こ
のインテリジェントネットワーク110は数個の中央交
換局112を有し、これらは直接的あるいは間接的に
X.25データネットワーク126および音声トランク
127を介して、サービス構成体111に接続されてい
る。インテリジェント端末101−1は中央交換局11
2−1に接続されており一方インテリジェント端末10
1−2は中央交換局112−2に接続されている。また
通常の電話端末125−1は、通常のプッシュボタンの
電話装置であり、これはまたそれぞれ中央交換局112
−1,112−2に接続されている。
【0008】サービス構成体111は音声応答装置(V
RU:Voice Response Unit)122を有する。音声応
答装置122は内部制御バス124と中央交換局112
に音声チャネルを介して接続されている。音声応答装置
122は、加入者を識別する個人識別番号(PIN:Pe
rsonal Identification Number)のような情報と、加入
者(被呼者)への呼が転送されるべき所望の宛先番号と
を入力するように例えば音声で発呼者に促すことによ
り、発呼者と通信をする。さらに、発呼者識別情報を提
供するよう発呼者に要求することも可能である。この発
呼者識別情報は、加入者への呼を発生するようなインテ
リジェント端末およびその呼が転送されるべきインテリ
ジェント端末およびこれら発呼者および被呼者に対する
ディレクトリあるいはルーティング情報等を識別するも
のである。ここに記載した機能を実現するために、音声
応答装置122は(a)さまざまなデータベースルック
アップを実行し、(b)発呼者により入力された情報お
よびデータベースルックアップから得られた情報に対し
て論理的操作を実行し、そして(c)電話の呼管理機能
を実行するよう構成されている。この電話呼管理機能
は、呼の受領あるいは呼の進展具合のモニタリングおよ
び呼の切断である。
【0009】このサービス構成体111はまた内部制御
バス124に接続されたデータベース123を有する。
データベース123は、加入者により入力された情報を
記録し、本発明の電話の呼の選択的転送に使用される。
またサービス構成体111は同じく内部制御バス124
に接続された制御プロセッサ121を有する。制御プロ
セッサ121は、以下に説明するようなさまざまな処理
を管理する。すべての必要な情報が音声プロンプトに応
じて加入者により入力されると、音声応答装置122は
この情報を発呼者に確認し、そして発呼者の呼を切断
し、その後、内部制御バス124を介して、この加入者
に対する新たな宛先情報でデータベース123を更新す
る。データベース123は、更新された後、更新がなさ
れたことを制御プロセッサ121に通知する。その後制
御プロセッサ121はデータベース123に対しこの新
たな宛先情報と新たな宛先番号を必要とするインテリジ
ェント端末のアドレスとをダウンロードするよう要求す
る。このダウンロードはX.25パケットデータメッセ
ージを介して実行され、制御プロセッサ121からX.
25データネットワーク126と中央交換局112の1
つを介して、インテリジェント端末101に転送され
る。このインテリジェント端末101のアドレスはネッ
トワーク提供システム128を介して入力されたかある
いは加入者により提供されたものである。
【0010】本発明の実施例によれば、中央交換局11
2は、AT&T社から市販されている蓄積プログラム制
御型の交換システムである5ESSスイッチである。サ
ービス構成体111はCONVERSANT(登録商
標)音声応答装置と、汎用のAINetTM Service Cir
cuit Nodeからなり、この両者ともAT&T社から市販
されている。ISDNサービスを提供できるような機能
を有する中央交換局112は、サービス構成体111に
音声チャネルおよびX.25パケットデータ接続の両方
により接続されている。この音声チャネルは呼が受信さ
れるべき宛先番号を更新するために加入者がサービス構
成体111に対し発呼するときに用いられる。その後
X.25パケットデータ接続がサービス構成体111に
より用いられて、特定の加入者に送られる呼に関するメ
ッセージが、更新された宛先番号を必要とするインテリ
ジェント端末101に転送される。このX.25データ
接続は、標準のISDNデータ通信サービスを介してイ
ンテリジェント端末101まで延びている。
【0011】図2はインテリジェント端末101の代表
的な構成例を示す。同図においてインテリジェント端末
101は標準的な電話装置の構成要素を有しその例とし
ては電話線回路205と、マイク202と、スピーカ2
03と、ダイヤルボタン204と、機能制御ボタン20
9からなる。インテリジェント端末101はまた長期的
には図6に示すようなタイプのレコードを記録する電話
番号変換メモリ208と、プログラムメモリ207内に
記録されたプログラムインストラクションの制御下で動
作するよう構成されたマイクロプロセッサ206とを有
する。マイクロプロセッサ206はさまざまな構成要素
の動作を制御し図5、図6に関して説明するプログラム
プロセスを実行する。またインテリジェント端末101
は無線ワイヤレス電話でも良い。
【0012】図3は加入者がインテリジェントネットワ
ーク110内のサービス構成体111に対し、加入者の
通常の電話番号に入った呼を異なる場所に選択的に転送
するように指示するためのプロセスを示している。この
プロセスはいかなる場所からも実行でき、例えば通常の
電話端末125から実行することができる。ステップ3
01で、加入者は、サービス構成体111の電話番号、
特に本発明による転送サービスの(無料)電話番号をダ
イヤルすることによりサービス構成体111に発呼す
る。この電話の呼は通常の電話端末125に関連した、
ローカル中央局内の交換機(この場合、中央交換局11
2−1)により、音声パスを介して、サービス構成体1
11内の音声応答装置122にルーティングされる(ス
テップ303)。ステップ305で、音声応答装置12
2は、発呼者に対し自分自身をこのサービスの利用がで
きる特定の加入者であるよう識別するPINを入力する
よう要求する。このPINがステップ307で有効であ
ると判定された場合には、音声応答装置122はステッ
プ309でその加入者に対し加入者が呼を転送しようと
している宛先の電話番号を入力するよう促す。この番号
はDTMFダイヤルパッドを用いて入力されるか、ある
いは、音声応答装置122が音声認識装置を具備してい
る場合には音声で入力される。
【0013】次に、ステップ311で、(a)加入者
(被呼者)が自分への呼が転送されるべき宛先の電話番
号を受信できるようなインテリジェント端末を追加する
あるいは削除するような新たな情報を提供しているの
か、それとも(b)以前に提供された宛先情報を更新し
ているのかを判定する。応答が状況(a)を示している
場合には、加入者はステップ313で識別情報(端末の
X.25アドレスあるいは選択されたインテリジェント
端末の電話番号あるいは他の識別情報)を提供するよう
プロンプトされる(促される)。そしてこれらのすべて
の情報はデータベース123に登録される。応答が状況
(b)を示す場合には、データベース123内に登録さ
れた情報がステップ315で更新される。
【0014】ステップ313あるいは315が終了した
後、図3のプロセスは次の317のステップに進み、そ
こで音声応答装置122は制御プロセッサ121に信号
を出してこの選択されたインテリジェント端末に宛先番
号情報をダウンロードさせる。これは図4に示すように
行われる。次にこのプロセスはステップ319に移り、
そこで音声応答装置122は加入者を切断する。発呼者
により入力されたPINがステップ307で有効ではな
いと判定された場合には、この加入者は直接ステップ3
19に進むことにより切断される。
【0015】次に、ステップ321で、制御プロセッサ
121はデータベース123から、更新されるべき選択
されたインテリジェント端末101の識別情報を取得
し、ステップ323で、(a)加入者に関連するダイヤ
ルされた番号を識別する情報、および(b)その加入者
に対する新たな宛先番号を、それらの他の端末に送信す
る。かくして、例えば、インテリジェント端末101−
1と101−2は、(908)949−7503の電話
番号は(212)987−7767の電話番号に置き換
わるべきである、ということを示す情報を受信し記憶す
る(図6に示された表(詳細は後述)の、最初のエント
リを参照)。
【0016】情報がサービス構成体111からインテリ
ジェント端末101に送信される方法はいくつかのアプ
ローチがある。まず、ベーシックレートインタフェース
(BRI:Basic Rate Interface)接続のDチャネルは
X.25のプロトコルの使用をサポートしている。3種
類のX.25のデータ通信技術のいずれをも用いてサー
ビス構成体111内の制御プロセッサ121をインテリ
ジェント端末101−xの各々にリンクすることができ
る。その1つの技術は切換え仮想回線である。この場
合、制御プロセッサは呼設定メッセージをデータネット
ワーク126に送信し、この呼要求が端末101で受領
された後、データは適当な仮想回線番号のラベルを付さ
れた後続のパケットで送信され、その後仮想回線は両端
で切断される。固定仮想回線も同様であるが、その場
合、仮想回線はデータが送信された後も切断されない。
制御プロセッサが特定のインテリジェント端末101を
更新する毎に同一の仮想回線番号が用いられる。
【0017】3番目の技術は、高速選択サービス(Fast
Select Service)と称するものであるが、これは仮想回
線を設定するために用いられるのと同一のパケットで最
大128オクテットのデータまで伝送することができ
る。この技術ではインテリジェント端末101はデータ
とともに呼設定パケットを受領しすぐに呼接続を切断す
る。これら3種類の技術はX.25の技術分野の当業者
には公知のものである。
【0018】他の構成においては、情報はサービス構成
体111からインテリジェント端末101にネットワー
クSS7設備を介して、Q.931のシグナリングメッ
セージの一部として送信される。この種の実施例におい
ては、本発明はX.25ネットワーク126に置き換わ
るものとしてNo.7信号方式(SS7)ネットワーク
を用いる。SS7を用いるために、制御プロセッサ12
1は中央交換局112に標準のSS7リンクを介して接
続される。インテリジェント端末101へのメッセージ
はトランザクション機能応用部(TCAP:Transactio
n CapabilitiesApplication Part)のプロトコルで伝送
し得る。このプロトコルは、例えばサービス制御ポイン
トとの800番(被呼者課金システム、日本で言う01
20番号)トランザクションのような回線に関連しない
メッセージに対しSS7ネットワークで現在用いられて
いる。中央交換局112内において、このようなTCA
PメッセージはQ.931 ISDNシグナリングメッ
セージに変換される。このようなインターワーキングは
現在、交換局内でISDNシグナリングメッセージをS
S7ネットワークを介して伝送するためにサポートされ
ている。これに関してはITU勧告Q.699 "Interw
orking Between Digital Subscriber Signaling System
No.1 and Signaling System No.7"を参照のこと。例え
ば、ISDN Q.931の設定メッセージはSS7
ISDNユーザ部(ISUP)のイニシャルアドレスメ
ッセージに割り付けられ、ISDNの接続メッセージは
SS7のアンサーメッセージに割り付けられる。これら
の技術の本発明への適用は、単純であるが交換局の修正
を必要とする。
【0019】本発明の他の実施例においては、情報は、
中央交換局112からインテリジェント端末101に、
呼が応答される前に発呼者の発呼者識別を被呼者に送信
するために今日用いられているのと同様なアナログシグ
ナリングを用いてダウンロードされる。このような構成
においては、交換局に変更が必要である。呼出信号に関
連しないアナログデータを、適当な機能を具備したオン
フック電話機に送信することに関する規定は、Bellcore
Technical Reference TR-NWT-000030 Issue 2, "Voice
band Data Transmission Interface Generic Requireme
nts"(1992年10月)に記載されている。この勧告
された技術はオンフックの伝送パスが必要なことをルー
プ伝送装置に伝えるために150〜350ミリ秒のオー
プンスイッチングインターバル(OSI)を用いてい
る。その300ミリ秒経過後1200/2200Hzで
バイナリ周波数シフトキーイング(BFSK)でデータ
を送信する。本発明においては、中央局はX.25デー
タネットワークあるいはSS7データネットワークのい
ずれかを介してデータを受領しその後このデータをアナ
ログ形式に変換して、呼出信号なしにオンフックのアナ
ログ端末に送信する。
【0020】インテリジェント端末101が無線端末の
場合には、データベース123からの更新情報は、無線
端末が活性状態であるがオンフック状態である間に、信
号チャネルを介して受信される。
【0021】図3に示されたプロセスは米国特許第5,
222,125号の図1に示されたベーシックサービス
付属設備150内で実行されるプロセスの一部に極めて
類似している。
【0022】図4はインテリジェント端末101で用い
られるプロセスを表す。このプロセスは、サービス構成
体111から、例えばX.25のデータメッセージの形
態で、情報を受信することに応答して、電話番号変換メ
モリ208内の情報を更新する。このプロセスはステッ
プ401で端末がオンフック状態あるいはアイドル状態
のときに、ダイヤルされた番号、およびその関連宛先番
号を含むX.25のメッセージを受領する。このメッセ
ージの受領に応答して、インテリジェント端末101は
プログラムメモリ207内に記憶されたプログラムの制
御下で電話番号変換メモリ208をチェックし、このメ
ッセージ内に示されたダイヤル番号に対するエントリが
存在するか否かを判定する(ステップ403)。エント
リが存在する場合には、ステップ405で、このメッセ
ージ内の宛先番号はそのダイヤルされた番号に関連する
ものとして、電話番号変換メモリ208内に記憶され以
前に記憶されていた宛先番号を置換する。
【0023】一方、この被呼者番号が電話番号変換メモ
リ208内に存在しない場合には、例えばディスプレイ
215上のメッセージにより、新たな電話番号に対応す
る宛先番号が受信されたことを示す指示が与えられる
(ステップ407)。その後、ステップ409におい
て、宛先番号は電話番号変換メモリ208内に記憶登録
される。ただしインテリジェント端末を利用している人
がこの情報を登録することを望んでいないという指示が
ダイヤルボタン204により受領されている場合はこの
限りではない。いずれの場合においても、このプロセス
は411で終了し、その後新たなメッセージがサービス
構成体111から受領されると繰り返される。
【0024】図5は図1のインテリジェント端末101
において図2のプロセスを用いて呼の転送を以前に要求
した加入者の通常の電話番号に呼が発生した場合のプロ
セスを表す。このプロセスはインテリジェント端末を利
用する人が、ダイヤルボタン204を用いて番号をダイ
ヤルすることによりステップ501で開始する。各数字
がダイヤルされるとステップ503で1桁毎にチェック
が行われ、ダイヤルされた番号に適合するエントリが電
話番号変換メモリ208内に存在するか否かを判定す
る。ステップ505において、このダイヤルするプロセ
スのどの時点においても、メモリ内容の一致がもはや存
在せず、既にダイヤルされた数字が電話番号変換メモリ
208内に登録された番号のいずれにも適合しない場
合、このプロセスはステップ515に進み、ダイヤルさ
れたすべての数字は、続いてダイヤルされた数字ととも
に、インテリジェント端末から、それが接続される中央
交換局112に送信される。これは、通常の非転送呼で
ある。一方、ステップ505でYESの場合には、ステ
ップ507で、ダイヤルされた数字と登録された番号と
の間の一致が存在するか否かの判定がなされる。もし存
在しない場合には、このプロセスはステップ503に戻
り上記のプロセスを繰り返す。
【0025】ステップ507でYESの結果が得られた
ときには、図5のプロセスはステップ509に進み、ダ
イヤルされた番号に関連する以前に登録された宛先番号
がインテリジェント端末からそれが接続される中央交換
局112に送信される。これは、加入者により指定され
た宛先番号への呼の転送を行うことになる。このインテ
リジェント端末と通信ネットワーク内の要素との間の相
互作用は発呼時には必要とされないため、呼設定時間が
大幅に短縮される。登録された宛先番号はディスプレイ
215上に表示され(ステップ509)、その結果呼は
発呼者がこの呼をそこに表示された宛先番号につなぐこ
とを望まない場合には終了する(切断あるいはハングア
ップにより)。ステップ509あるいは515が完了し
た後、図5のプロセスはステップ511で終了する。
【0026】図6は図1のインテリジェント端末101
内の電話番号変換メモリ208内に登録された一般的な
情報のフォーマットを表す。同図においては、各行は個
別のレコードと見なすことができる。各レコードは特定
の加入者により実行されたダウンロードにより得られた
情報を表し、フィールド601はダイヤルされた番号で
あり、フィールド602はそのダイヤルされた番号に対
する現在の宛先番号である。必要により、さらに追加の
フィールド603を各レコードに対しフラグビットとし
て含めることができる。このフラグビットは、ダイヤル
された番号とその関連宛先番号が新たに登録されたもの
であって端末のディスプレイに表示されるべきかどうか
を示す。これにより、ユーザは、この情報を記憶させる
か、それとも削除するかを判断することができる。
【0027】図7は図1のサービス構成体111内のデ
ータベース123内に含まれるレコードのフォーマット
を表す。同図において表示された情報は、二人の加入者
に対するレコードを表す。異なる加入者は異なる情報を
含む記録を有することになる。図7に示すタイプの各レ
コードにおいて、フィールド701は個人番号であり、
フィールド702はダイヤルされた番号に対する現在の
宛先番号である。各加入者に対しフィールド703にP
INが記憶され、上述したような目的を実行するために
利用される。この加入者に対する転送情報を受領するよ
う指定されたインテリジェント端末を識別する情報はフ
ィールド704に含まれ、これはX.25パケットデー
タメッセージを適当なインテリジェント端末に伝送する
のに必要なルーティング情報を含む。
【0028】X.25アドレスに対するフォーマットは
ITU−TS(旧CCITT)の文書X.121で規定
されている。このアドレスは3桁のカントリーコード
と、1桁のネットワーク識別子と、10桁までの端末ア
ドレスからなる。別法として、フィールド704に含ま
れる情報はオンフック状態の端末に音声チャネルを介し
て伝送されるような実施例における選択されたインテリ
ジェント端末の電話番号である。
【0029】本発明の変形例としては、サービス構成体
111はインテリジェントネットワーク110内に含ま
れるよう説明したが、これにより実行される機能は電話
通信ネットワークにベーシックレートインタフェースB
RI接続を介して接続されるパーソナルコンピュータベ
ースのプロセッサにより実行することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明の方法は中央の
交換機のプロセッサを利用せず端末側に付与したインテ
リジェント機能を利用して電話の呼を効率良く転送しよ
うとするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電話の呼を選択的に転送するためにインテリジ
ェント端末がインテリジェント通信ネットワーク内のサ
ービス構成体と協同するシステムの全体を表すブロック
図。
【図2】電話の呼を選択的に転送するためにサービス構
成体と協同するインテリジェント端末装置を表すブロッ
ク図。
【図3】加入者の通常の番号に送られた選択された呼を
新たな宛先の番号に転送するように図1のサービス構成
体111に加入者が指示するときおよびサービス構成体
111がその後インテリジェント端末内のメモリ装置に
おいて情報を記憶あるいは更新するときに実行されるプ
ロセスを表すフローチャート図。
【図4】サービス構成体がインテリジェント端末に対し
通常使用されているダイヤルされた番号に対する宛先番
号を更新するよう指示する際にインテリジェント端末よ
り実行されるプロセスを表すフローチャート図。
【図5】ユーザが発呼を行うために番号をダイヤルする
際にインテリジェント端末101により実行されるプロ
セスを表すフローチャート図。
【図6】インテリジェント端末101の番号変換メモリ
208内のレコードのフォーマットを表す図。
【図7】サービス構成体111内のデータベース123
内のレコードのフォーマットを表す図。
【符号の説明】
101 インテリジェント端末 110 インテリジェントネットワーク 111 サービス構成体 112 中央交換局 121 制御プロセッサ 122 音声応答装置 123 データベース 124 内部制御バス 125 通常の電話端末 126 X.25データネットワーク 127 音声トランク 128 ネットワーク提供システム 202 マイク 203 スピーカ 204 ダイヤルボタン 205 電話線回路 206 マイクロプロセッサ(電話制御装置) 207 プログラムメモリ 208 電話番号変換メモリ 209 機能制御ボタン 215 ディスプレイ 601 ダイヤルされた番号 602 現在の宛先番号 701 電話番号 703 PIN 702 現在の宛先番号 704 現在の宛先番号を受領する端末のX.25アド
レス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−120161(JP,A) 特開 昭61−1197(JP,A) 特開 平6−22008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/56 - 1/57 H04M 3/42 - 3/58

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼の転送の際に使用する情報を該呼の発
    呼前にインテリジェント端末へ転送する方法において、 (a)加入者電話番号、(b)該加入者電話番号に対応
    する転送先電話番号、および(c)所定の発呼者のイン
    テリジェント端末、を識別する情報を中央プロセッサに
    記憶するステップと、 前記所定の発呼者のインテリジェント端末がオンフック
    状態にある間に、前記加入者電話番号および前記転送先
    電話番号を識別する情報を前記所定の発呼者のインテリ
    ジェント端末に送信する送信ステップと、 前記加入者電話番号および前記転送先電話番号を識別す
    る情報を前記所定の発呼者のインテリジェント端末に記
    録するステップとを有することを特徴とする、呼の転送
    の際に使用する情報を該呼の発呼前にインテリジェント
    端末へ転送する情報転送方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の発呼者のインテリジェント端
    末のうちの1つのインテリジェント端末において前記加
    入者電話番号がダイヤルされたときに、該インテリジェ
    ント端末に記録されている転送先電話番号を取得し、該
    転送先電話番号を前記加入者電話番号の代わりに通信ネ
    ットワークに出力するステップをさらに有することを特
    徴とする請求項1に記載の情報転送方法。
  3. 【請求項3】 前記送信ステップは、X.25パケット
    データ通信を用いたISDN接続を通じて、前記加入者
    電話番号および前記転送先電話番号をインテリジェント
    端末に送信することを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の情報転送方法。
  4. 【請求項4】 前記送信ステップは、Q.931信号メ
    ッセージに割り当てられるネットワークSS7設備を通
    じて、前記加入者電話番号および前記転送先電話番号を
    インテリジェント端末に送信することを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の情報転送方法。
  5. 【請求項5】 前記送信ステップは、アナログ信号方式
    を用いて、前記加入者電話番号および前記転送先電話番
    号をインテリジェント端末に送信することを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の情報転送方法。
  6. 【請求項6】 前記中央プロセッサは、通信ネットワー
    ク内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の情
    報転送方法。
  7. 【請求項7】 前記中央プロセッサは、ISDN BR
    I接続を通じて通信ネットワークに接続されることを特
    徴とする請求項1に記載の情報転送方法。
  8. 【請求項8】 前記インテリジェント端末は無線端末で
    あり、 前記所定の発呼者の無線端末がオンフック状態にある間
    に、前記加入者電話番号および前記転送先電話番号は、
    制御チャネルを通じて、前記所定の発呼者の無線端末に
    送信されることを特徴とする請求項1に記載の情報転送
    方法。
  9. 【請求項9】 あらかじめ選択された加入者電話番号へ
    の呼が該呼の発呼前にあらかじめ記憶された対応する転
    送先電話番号へ転送されるようにインテリジェント端末
    で呼を処理する呼処理方法において、 前記インテリジェント端末がオンフック状態にある間
    に、(a)ダイヤルされた加入者電話番号、および
    (b)該ダイヤルされた加入者電話番号の代わりに用い
    られる対応する転送先電話番号、を識別する情報をサー
    ビス構成体から受信するステップと、 前記情報を前記インテリジェント端末内のメモリに記憶
    するステップと、 ダイヤルされた加入者電話番号に対応する転送先電話番
    号が記憶されているかどうかを判定するステップと、 記憶されている対応する転送先電話番号が存在する場
    合、前記ダイヤルされた加入者電話番号の代わりに該対
    応する転送先電話番号を用いて呼接続を行うステップと
    を有することを特徴とする呼処理方法。
  10. 【請求項10】 前記呼接続を行う前に前記転送先電話
    番号を表示するステップをさらに有することを特徴とす
    る請求項9に記載の呼処理方法。
  11. 【請求項11】 インテリジェント端末に情報を転送す
    る装置において、 (a)加入者電話番号、(b)該加入者電話番号に対応
    する転送先電話番号、および(c)所定の発呼者のイン
    テリジェント端末、を識別する情報を記憶するデータベ
    ースと、 前記所定の発呼者のインテリジェント端末がオンフック
    状態にある間に、前記加入者電話番号および前記転送先
    電話番号を識別する情報を前記所定の発呼者のインテリ
    ジェント端末に送信する送信手段と、 前記加入者電話番号および前記転送先電話番号を識別す
    る情報を前記所定の発呼者のインテリジェント端末に記
    録する手段とを有することを特徴とする情報転送装置。
  12. 【請求項12】 前記インテリジェント端末は、前記加
    入者電話番号がダイヤルされたとき、該加入者電話番号
    の代わりに対応する転送先電話番号を取得して通信ネッ
    トワークに出力する手段を有することを特徴とする請求
    項11に記載の情報転送装置。
  13. 【請求項13】 前記送信手段は、X.25パケットデ
    ータ通信を用いたISDN接続を通じて、前記加入者電
    話番号および対応する転送先電話番号を前記インテリジ
    ェント端末に送信する手段を有することを特徴とする請
    求項11に記載の情報転送装置。
  14. 【請求項14】 前記送信手段は、Q.931信号メッ
    セージに割り当てられるネットワークSS7設備を通じ
    て、前記加入者電話番号および対応する転送先電話番号
    を前記インテリジェント端末に送信する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の情報転送装置。
  15. 【請求項15】 前記送信手段は、アナログ信号方式を
    用いて、前記加入者電話番号および対応する転送先電話
    番号を前記インテリジェント端末に送信する手段を有す
    ることを特徴とする請求項11に記載の情報転送装置。
  16. 【請求項16】 あらかじめ選択された加入者電話番号
    への呼が該呼の発呼前にあらかじめ記憶された対応する
    転送先電話番号へ転送されるように呼を処理するインテ
    リジェント端末において、 前記インテリジェント端末がオンフック状態にある間
    に、(a)ダイヤルされた加入者電話番号、および
    (b)該ダイヤルされた加入者電話番号の代わりに用い
    られる対応する転送先電話番号、を識別する情報をサー
    ビス構成体から受信する手段と、 前記情報を記憶するメモリと、 前記インテリジェント端末から電話番号がダイヤルされ
    たときに、ダイヤルされた電話番号が、記憶されている
    加入者電話番号と一致するかどうかを判定する判定手段
    と、 前記判定手段で、記憶されている加入者電話番号と一致
    すると判定された場合、前記ダイヤルされた電話番号の
    代わりに、対応する転送先電話番号を用いて呼接続を行
    う手段とを有することを特徴とするインテリジェント端
    末。
  17. 【請求項17】 前記呼接続を行う前に前記対応する転
    送先電話番号を表示する手段をさらに有することを特徴
    とする請求項16に記載のインテリジェント端末。
JP7215462A 1994-08-03 1995-08-02 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末 Expired - Fee Related JP3034783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/285,370 US5509062A (en) 1994-08-03 1994-08-03 Intelligent terminal based selective call forwarding
US285370 1994-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0865363A JPH0865363A (ja) 1996-03-08
JP3034783B2 true JP3034783B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=23093942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215462A Expired - Fee Related JP3034783B2 (ja) 1994-08-03 1995-08-02 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5509062A (ja)
EP (1) EP0696146A3 (ja)
JP (1) JP3034783B2 (ja)
CN (1) CN1097377C (ja)
CA (1) CA2153033C (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9401834D0 (sv) * 1994-05-27 1994-05-27 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement for call set-up
US5784444A (en) * 1994-12-01 1998-07-21 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing personal calling identification at remote locations
US5754627A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 Mitel Corporation Method and apparatus for managing calls using a soft call park
US5793857A (en) * 1995-09-27 1998-08-11 Northern Telecom Limited Method of using dynamic database to improve telephone number portability
US5790647A (en) * 1995-12-18 1998-08-04 Ericsson, Inc. Subscriber feature services in a telecommunications system
US5943412A (en) * 1996-01-31 1999-08-24 France Telecom Method and apparatus for establishing an ISDN call between parties
GB9603020D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 British Telecomm Establishing communication
US5960340A (en) * 1996-02-28 1999-09-28 At&T Corporation Automatic cellular telephone registration for universal telephone number service
US5905958A (en) * 1996-03-18 1999-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Intelligent mobile station for a cellular telecommunications network
JP2000513531A (ja) 1996-06-28 2000-10-10 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 遠隔通信ネットワーク
DE19626131A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Einbringen eines Telekommunikations-Dienstes sowie Dienst-Einheit, Dienstrechner, Endgerät und Kommunikationsnetz
WO1998001006A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications networks
US6301474B1 (en) 1996-09-27 2001-10-09 Openwave Technologies Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
US7359720B2 (en) * 1996-09-27 2008-04-15 Openwave Systems Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
US5978672A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 Global Mobility Systems, Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
US6032118A (en) 1996-12-19 2000-02-29 Northern Telecom Limited Virtual private network service provider for asynchronous transfer mode network
SE511357C2 (sv) * 1996-12-19 1999-09-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett telekommunikationsnät
US6289090B1 (en) * 1996-12-23 2001-09-11 Nortel Networks Limited Delivery of display information to the caller in an advanced intelligent network
US6178173B1 (en) * 1996-12-30 2001-01-23 Paradyne Corporation System and method for communicating pre-connect information in a digital communication system
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6430286B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-06 At&T Corp Service and information management system for a telecommunications network
US6256294B1 (en) * 1997-05-13 2001-07-03 Harris Corporation User selectable overlap and enbloc dialing of ISDN line
US6125126A (en) * 1997-05-14 2000-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for selective call forwarding
EP0995301A1 (en) * 1997-07-03 2000-04-26 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Call diversion with destination querying
DE19732294A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zur Steuerung der Anrufleitung und Kommunikationsendgerät
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
KR100487237B1 (ko) * 1997-11-20 2005-08-23 삼성전자주식회사 고투과페이징모드의위성통신단말기를위한호전환방법
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6985478B2 (en) * 1998-02-17 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Using XML expressed primitives for platform and system-independent call modeling
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
US6088437A (en) * 1998-04-23 2000-07-11 Touch Tone Technologies Inc. Call processing system, method and computer program product
FI980991A (fi) 1998-05-05 1999-11-06 Nokia Networks Oy Siirrettyjen puheluiden käsitteleminen
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US6480580B1 (en) * 1998-09-24 2002-11-12 Ericsson Inc. User addressable computer telephony system
DE19860293A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Deutsche Telephonwerk Kabel Verfahren zum Routen einer TK-Verbindung und Steuereinheit zur Durchführung des Verfahrens
US6873697B2 (en) * 1999-03-02 2005-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for handling telecommunications connections
US6542597B1 (en) 1999-06-29 2003-04-01 Siemens Information & Communication Mobile, Llc System and method for selective call forwarding deactivation
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US6556662B1 (en) * 2000-05-04 2003-04-29 Worldcom, Inc. Method and apparatus for providing dialed number verification
US6721399B2 (en) 2000-12-15 2004-04-13 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Apparatus and systems for utilizing caller ID data to automate return call processing
US7391857B2 (en) * 2000-12-15 2008-06-24 Siemens Communications, Inc. Methods and apparatus for forwarding caller ID data from a call answering device utilizing a call control system
US20020146104A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 International Business Machines Corporation Selective call forwarding
US7099312B1 (en) 2001-06-19 2006-08-29 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for delivering personalized messages to selected calling parties
US7649987B1 (en) * 2001-06-19 2010-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for forwarding selective calls
US20030059018A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Mello Eber Method and system to preclude call loop among services on a call server
US7324638B2 (en) * 2002-03-29 2008-01-29 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. System and method for managing communications
EP1432218A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-23 Alcatel Method to preview the operational status of a destination terminal
CN100456788C (zh) * 2003-08-30 2009-01-28 华为技术有限公司 一种为他网话机用户远程电话开户的实现方法
US7742450B2 (en) * 2004-02-17 2010-06-22 Motorola, Inc. Method for efficient bearer traffic routing in a communication system
KR100608827B1 (ko) * 2004-09-18 2006-08-09 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 호 전환 표시 상태 처리 방법
KR100619901B1 (ko) * 2004-09-18 2006-09-12 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 호 전환 표시 상태 처리 방법
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
CN104601787A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及装置
US11695873B2 (en) 2021-03-02 2023-07-04 Avaya Management L.P. System and method for providing intelligent redirection and intelligent notification of feature activation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313035A (en) * 1980-01-18 1982-01-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing person locator service
DE3315899C2 (de) * 1983-05-02 1985-12-12 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Zuordnung von Anschlußdaten für Fernsprechteilnehmeranschlüsse
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US4817127A (en) * 1986-08-08 1989-03-28 Dictaphone Corporation Modular dictation/transcription system
US4800582A (en) * 1986-08-08 1989-01-24 Dictaphone Corporation Method and apparatus for creating and storing telephone directory listings
US4860336A (en) * 1987-06-02 1989-08-22 Motorola, Inc. Radiotelephone credit card data communications
US5197092A (en) * 1990-10-31 1993-03-23 Mccaw Cellular Communications, Inc. Location registration system for a personal communicator such as a cellular telephone
US5243645A (en) * 1990-11-01 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Automatic system for forwarding of calls
EP0487811A1 (en) * 1990-11-29 1992-06-03 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Digital telecommunication system with intelligent user terminals
US5222125A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 At&T Bell Laboratories System for providing personalized telephone calling features
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
US5355404A (en) * 1993-06-29 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Method of controlling parameter downloading from a communication switching system to customer stations

Also Published As

Publication number Publication date
CA2153033A1 (en) 1996-02-04
CN1122544A (zh) 1996-05-15
EP0696146A3 (en) 1996-10-30
CA2153033C (en) 1998-12-29
EP0696146A2 (en) 1996-02-07
JPH0865363A (ja) 1996-03-08
CN1097377C (zh) 2002-12-25
US5509062A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034783B2 (ja) 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
US5513251A (en) Method for providing call waiting service
US6470010B1 (en) Method and system for setting up a speech connection in different networks
AU676076B2 (en) Method for use in completing telephone calls
JP2991960B2 (ja) 個人電話番号を有する加入者への呼接続システム
CA2047372C (en) Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
JPH11284735A (ja) 発呼者制御サービスを提供する電気通信システム
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
WO1997019546A1 (en) Automatic generation of speed dialing repertory in telecommunications networks
EP1742453A1 (en) Method and system for establishing a call in a telecommunications network
KR20030082308A (ko) 사설교환기의 발신번호 선택적 전송 방법
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPH06104971A (ja) Isdn電話機
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式
JPH1117817A (ja) 構内交換機転送方式
JPH03181255A (ja) リセットシフトコール機能を有するisdn端末
KR20000046380A (ko) 변경된 전화번호를 자동으로 안내방송하는방법
JPH11168565A (ja) 通信ネットワークの端末に機能を生成する方法、端末およびその為のデータ供給装置
WO1998051098A1 (en) System and method for completing two calls using analog interface to telephone network
JPH06188979A (ja) パーソナルナンバーコールサービス方式
JPH03195162A (ja) 付加番号ダイヤルイン着信の交換機における再ダイヤル方式
JPH0370294A (ja) 着サブアドレスダイヤル方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees