JP3740113B2 - ネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法 - Google Patents

ネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3740113B2
JP3740113B2 JP2002317819A JP2002317819A JP3740113B2 JP 3740113 B2 JP3740113 B2 JP 3740113B2 JP 2002317819 A JP2002317819 A JP 2002317819A JP 2002317819 A JP2002317819 A JP 2002317819A JP 3740113 B2 JP3740113 B2 JP 3740113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
streaming
packet
bit rate
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002317819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188909A (ja
Inventor
相 祚 李
尚 ▲輝▼ 金
度 亨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003188909A publication Critical patent/JP2003188909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740113B2 publication Critical patent/JP3740113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/25Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • H04L47/365Dynamic adaptation of the packet size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチメディアストリーミングシステム及びその方法に係り、より詳細には、サーバからクライアントへ送信されるパケットの間隔とクライアントから受信されるパケットの間隔とを比較し、この比較結果に基づきネットワークの状態を判定して、このネットワークの状態に適応させた伝送ビット率の制御を行うことが可能なネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
伝送されるデータのビット率はデータ伝送速度と呼ばれている。データを伝送する経路、または、データをストリーミングする経路(以下、「ストリーミング経路」という。)の帯域幅は、インターネットネットにおけるネットワークの動作でリアルタイムマルチメディアストリーミングを行うために極めて重要な要素である。
【0003】
例えば、インターネットのネットワークでは、ストリーミング経路にボトルネック現象が存在しないこと、あるいは、このネットワークの混雑度が比較的小さい場合にストリーミングサーバが伝送するデータのビット率(以下「伝送ビット率」という。)とクライアントが受信するデータのビット率(以下「受信ビット率」という。)とが同じであることが望ましい。
【0004】
このような理想的な状態では、ストリーミングサーバがパケットに分解され、ストリーミング経路を介してクライアントに伝送されたデータは、遅延や損失が発生することなく、クライアントにリアルタイムで復号化されて再生され得る。
【0005】
しかし、伝送ビット率がストリーミング経路の帯域幅より大きい場合にはストリーミングサーバからクライアントに伝送されるデータは、ボトルネック現象を生起させるルータによって損失が生じるという問題点がある。
【0006】
すなわち、ネットワークの混雑度が大きい、あるいは、ストリーミング経路のボトルネック現象が発生した場合にストリーミングサーバが伝送したパケットを受信するクライアントの受信ビット率は漸次減少し、その結果、サーバが伝送したパケットが受信されずにパケットの損失が生じるという問題点が発生する。
【0007】
パケット損失のみを基準としてビット率を変更させる従来のストリーミング方法及びその装置においては、ネットワークの状態変化に迅速に対処するのが困難であるという問題があり、このためパケットを正常に伝送するためには比較的長時間を要するという問題点があった(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5,768,527号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点に鑑み、本発明の目的は、クライアントから受信されるパケットの受信ビット率をモニタリングし、このモニタリング結果をストリーミングサーバにフィードバックさせて、ストリーミングサーバが送信するパケットの伝送ビット率を、ネットワークの状態の変化に適応させて制御することが可能なリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)前記目的を達成するための本発明に係るネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムは、パケット化されたデータをストリーミングするストリーミング経路と、制御信号に対応して前記パケット化されたデータを第1ビット率で前記ストリーミング経路を介して伝送するストリーミングサーバと、前記ストリーミング経路の状態によって前記パケット化されたデータを第2ビット率で受信し、前記第1ビット率と前記第2ビット率とを比較して、このように比較した結果に対応する前記制御信号を生成するクライアントと、を具備し、前記第1ビット率は、前記ストリーミングを開始する第1段階で前記ストリーミング経路を測定した帯域幅によって決定され、前記第1ビット率は、前記ストリーミングが進む第2段階で前記制御信号に対応して決定されることを特徴とする
【0011】
(2)また、本発明では、前記第1ビット率によってパケットサイズとパケットとの間隔が制御されるように構成することができる。
(3)また、前記クライアントは、受信されたパケット化されたデータに損失が発生した場合に前記第1ビット率を減じるための前記制御信号を出力し、このように受信されパケット化されたデータに損失が生じていない場合に前記第1ビット率と前記第2ビット率とを比較してこの比較結果に対応する前記制御信号を生成するように構成することができる。
【0012】
(4)さらに、本発明では、前記ストリーミングサーバから出力されるパケット化された両データ間の第1パケットの間隔が前記第1ビット率によって決定され、前記クライアントから受信されるパケット化された両データ間の第2パケットの間隔が前記第2ビット率によって決定される場合に前記クライアントは、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きい場合には前記第1ビット率を減じるための前記制御信号を出力するように構成することもできる。
【0013】
(5)また、本発明では、前記ストリーミングサーバから出力されるパケット化された両データ間の第1パケットの間隔が、前記第1ビット率によって決定され、前記クライアントから受信するパケット化された両データ間の第2パケットの間隔が前記第2ビット率によって決定される場合に前記クライアントは、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きくない場合には前記クライアントは測定された前記ストリーミング経路の帯域幅と前記第1ビット率とを比較し、この比較結果に基づいて前記第1ビット率を前記帯域幅まで増加させるための前記制御信号を前記ストリーミングサーバに出力するように構成してもよい。
【0014】
(6)また、本発明では、前記第1ビット率が、前記ストリーミングを開始する第1段階で前記ストリーミング経路を測定した帯域幅によって決定され、前記第1ビット率は前記ストリーミングが進む第2段階で前記制御信号に対応して決定されるように構成することができる。
【0016】
(8)前記クライアントは、前記第2パケットの間隔で前記パケット化されたデータを受信して再び組み合わせる受信部と、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較してこの比較結果に対応する前記制御信号を生じて前記ストリーミングサーバに出力する判断部とを具備して構成することができる。(9)また、前記帯域幅測定部は、前記ストリーミング経路の帯域幅を測定するためにパケット対アルゴリズムを用いることが望ましい。
【0017】
(10)また、前記目的を達成するための本発明に係るネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムは、パケットをストリーミングするストリーミング経路と、制御信号に対応して制御される第1パケットの間隔を有する前記パケットを第1ビット率で前記ストリーミング経路を介して伝送するストリーミングサーバと、前記ストリーミング経路の状態によって第2パケットの間隔を有する前記パケットを第2ビット率で受信するクライアントと、を具備し、前記クライアントは前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、このように比較した結果に対応する前記制御信号を出力し、前記ストリーミングサーバは、前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する帯域幅測定部と、前記帯域幅測定部で測定された帯域幅または前記制御信号に対応して前記第1ビット率を制御する制御部と、階層符号化されたビットストリームから前記第1ビット率に対応するデータを出力するメディア制御部と、前記データを受信して前記パケットを前記第1パケットの間隔で伝送する送信部と、を具備し、前記第1パケットの間隔は前記第1ビット率または前記制御信号によって制御されるように構成される。
【0018】
(11)前記クライアントは、前記パケットに損失が発生していない場合に前記第1パケットの間隔を制御するための前記制御信号を出力し、前記パケットに損失が発生した場合に前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、この比較結果に対応する前記制御信号を出力することができる。
【0019】
(12)前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きい場合に前記第1パケットの間隔が前記制御信号に対応して拡大する、あるいは、前記第1ビット率が前記制御信号に対応して減少して前記第1パケットの間隔を減じるように構成することができる。
(13)また、前記第1パケットの間隔が前記第2パケットの間隔と同一であり、かつストリーミングする前に測定された前記ストリーミング経路の帯域幅が前記第1ビット率より大きい場合には前記第1ビット率は前記制御信号に対応して増加するように構成することができる。
【0021】
(15)また、前記クライアントは、前記第2パケットの間隔で前記パケットを受信して再び組み合わせる受信部と、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に対応する前記制御信号を生じて前記ストリーミングサーバに出力する判断部とを具備するように構成することができる。
【0022】
(16)さらに、前記帯域幅測定部は、前記ストリーミング経路の帯域幅を測定するためにパケット対アルゴリズム(A packet−pair algorithm)を用いるように構成してもよい。
【0023】
(17)そして、前記目的を達成するための本発明に係るネットワークに適応したネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムにおいて、ストリーミング経路の状態に適応させてパケットをマルチメディアストリーミングする方法は、(a)前記ストリーミング経路を介して第1ビット率で第1パケットの間隔を有する前記パケットを伝送する段階と、(b)前記ストリーミング経路の状態によって第2ビット率で第2パケットの間隔を有する前記パケットを受信する段階と、(c)前記ストリーミング経路で前記パケットの損失有無を判断して前記パケットの損失が発生した場合に、前記第1ビット率または前記第1パケットの間隔を制御し、前記パケットの損失が発生していない場合に、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に基づいて前記第1ビット率または前記第1パケットの間隔を制御する段階と、を具備し、前記(a)段階は、(a1)前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する段階と、(a2)前記(a1)段階で測定された帯域幅または前記制御信号に対応して前記第1ビット率を制御する段階と、(a3)階層符号化されたビットストリームから前記第1ビット率に対応するデータを持ち込む段階と、(a4)前記データをパケット化して生成された前記パケットを前記第1パケットの間隔で伝送する段階と、で構成される
【0026】
(20)さらに前記(b)段階は、前記ストリーミング経路の混雑度、前記ストリーミング経路のボトルネック現象の有無、または、前記ストリーミング経路に接続した使用者の数に応じて、前記第2ビット率または前記第2パケットの間隔を決定する段階を具備して構成することができる。
【0027】
(21)また、前記(c)段階は、(c1)前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きい場合に前記第1ビット率を減じ、前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔と同一であり、かつストリーミングする前に測定された前記ストリーミング経路の帯域幅が前記第1ビット率より大きい場合に前記第1ビット率を前記帯域幅まで増加させる段階と、(c2)前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔と同一であり、かつ前記ストリーミング経路の帯域幅が前記第1ビット率より小さい場合には前記(a)段階を実行する段階とをさらに具備して構成することができる。
【0028】
(22)そして、前記目的を達成するための本発明に係るネットワークに適応したネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムにおいて、パケットをマルチメディアストリーミングする方法は、(a)ストリーミング経路を介して第1パケットの間隔を有する前記パケットを伝送する段階と、(b)前記ストリーミング経路を介して第2パケットの間隔を有する前記パケットを受信する段階と、(c)前記ストリーミング経路を介して受信された前記パケットの損失有無を判断して前記パケットの損失が発生した場合に、前記第1パケットの間隔を制御し、前記パケットの損失が発生していない場合に、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に基づいて前記第1パケットの間隔を制御する段階と、を具備し、前記(a)段階は、(a1)前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する段階と、(a2)階層符号化されたビットストリームから前記(a1)段階で測定された帯域幅、または前記(c)段階により制御された前記第1パケットの間隔に対応するデータを持ち込む段階と、(a3)前記データをパケット化して生成された前記パケットを前記第1パケットの間隔で伝送する段階と、で構成される。
【0031】
(25)そして、前記(b)段階は、前記ストリーミング経路の混雑度、前記ストリーミング経路のボトルネック現象の有無、または、前記ストリーミング経路に接続した使用者の数に応じて、前記第2パケットの間隔を決定する段階を具備して構成してもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明の構成及び本発明の動作上の利点並びに本発明に係る実施によって具現される効果を充分に理解するために、本発明に係る望ましい実施の形態を、添付した図面及びこれらの図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各図面に示した符号で、同一の符号は同じ部材を示す。
【0033】
図1は、本発明に係る一実施形態のリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムのブロック図を示す。図1に示すように、本発明に係るマルチメディアストリーミングシステム100は、ストリーミングデータをパケット化して伝送するサーバ110、パケット化されたストリーミングデータを受信するクライアント210、及びサーバ110とクライアント210との間に接続されるストリーミング経路250を具備して構成されている。
【0034】
このサーバ110は、ストリーミング経路の帯域幅を測定して伝送ビット率を決定し、このように決定された伝送ビット率からビットストリームから伝送するデータを取得した後、このデータをパケット化してストリーミング経路250を介してパケット化されたデータ(以下、「伝送パケット」という)をクライアント210に伝送するようになっている。
【0035】
また、サーバ110は、QoS(Quality of Service)判断部230の出力信号である制御信号(bit rate control signal;BRCS)に対応させて伝送ビット率を再び設定し、このように設定された伝送ビット率に対応させた伝送パケットをクライアント210に伝送する。
【0036】
さらに、このサーバ110は、前処理部120、帯域幅測定部130、QoS制御部140、メディア制御部150及び送信部160を具備し、クライアント210は受信部220、QoS判断部230及び後処理部240を具備して構成されている。
【0037】
前処理部120は、ストリーミングを開始する前のあらゆる過程を処理する部分であって、例えば、ストリーミングのためのコンテンツを選択するか、選択されたコンテンツを読み出す準備をする、あるいは、ストリーミングを伝送するためにサーバ110を初期化するようになっている。
【0038】
また、帯域幅測定部130は、ストリーミングを開始する前にストリーミング経路250(例えば、伝送線)の帯域幅を測定する。帯域幅測定部130はパケット対アルゴリズムを利用してサーバ110とクライアント210との間のストリーミング経路250の帯域幅を測定するものである。
【0039】
そして、パケット対アルゴリズムは、サーバ110から一定の大きさを有する2つのパケットを一定の時間間隔をおいてクライアント210に伝送した後、クライアント210から受信された両パケット間の時間間隔を測定し、このように測定されたストリーミング経路でボトルネック現象を有するリンクの帯域幅を測定する。
【0040】
ここで、測定可能な帯域幅を広げるために、サーバ110から送るパケットの間隔を狭めて、そのパケットを拡大する必要がある。また、クライアント210で測定された帯域幅、すなわち、ストリーミング経路250の帯域幅はサーバ110に伝えられる。
【0041】
さらに、QoS制御部140は、帯域幅測定部130で測定された帯域幅と、クライアント210のQoS判断部230からフィードバックされる制御信号BRCSとに対応して伝送ビット率を決定するものである。
【0042】
すなわち、ストリーミングの初期では、前記のように測定された帯域幅でストリーミングが行われるが、このようにストリーミングが進行する間に、ストリーミング経路250の状態に対応させて設定される伝送ビット率でストリーミングが行われる。したがって、伝送ビット率が決定されれば、各パケットの間隔と各パケットの大きさが決定される。
【0043】
すなわち、QoS制御部140が、帯域幅測定部130で測定された帯域幅に基づいて伝送ビット率を決定する。この場合、この伝送ビット率はパケット化過程で生じるオーバヘッド(overhead)を考慮して測定された帯域幅よりも狭くなるように設定されることが望ましい。
【0044】
このようにしてストリーミングが開始された後で、クライアント210からフィードバックされる制御信号BRCSに対応して、前記伝送ビット率がストリーミング経路、または、ネットワークの状態に適応するように変更される。すなわち、伝送ビット率によってパケットサイズとパケットとの間隔が制御される。
【0045】
例えば、クライアント210の受信部220で受信される両パケット間の時間間隔(以下、「受信パケットの間隔」という)が、送信部160で送信される両パケット間の時間間隔(以下、「送信パケットの間隔」という)よりも大きい場合、または、受信されたパケットで損失が発生した場合には、QoS判断部230は伝送ビット率を減じる、あるいは送信パケットの間隔を制御するために、所定の制御信号BRCSをQoS制御部140に出力する。すると、QoS制御部140は制御信号BRCSに対応して伝送ビット率を減じる、あるいは、送信パケットの間隔を拡大する。このようにして、サーバ110は、ストリーミング経路250の状態に応じて伝送ビット率または送信パケットの間隔を自動的に制御するようになっている。
【0046】
また、受信パケットの間隔と送信パケットの間隔とが同一の場合、または受信パケットの間隔と送信パケットの間隔との差が所定の許容範囲内の場合に、QoS判断部230は伝送ビット率を増加させるための所定の制御信号BRCSをQoS制御部140に出力する。
【0047】
このQoS制御部140は、制御信号BRCSに対応して伝送ビット率を帯域幅測定部130で初期に測定された帯域幅まで漸次増加させるようになっている。しかし、増加する伝送ビット率は初期に測定された帯域幅より小さいことが必要である。
【0048】
また、メディア制御部150は、QoS制御部140によって決定される伝送ビット率によって多様に階層符号化されたビットストリームから前記伝送ビット率に応じたデータ分のみを読出して送信部160に伝達する。
【0049】
例えば、前記伝送ビット率が比較的大きい場合には、メディア制御部150は多くのデータ、すなわち、前記ビットストリームから上位階層のデータまで読出すことができ、一方、伝送ビット率が比較的小さい場合には、メディア制御部150はビットストリームから下位階層のデータのみを読出すことができる。
【0050】
送信部160は、メディア制御部150から出力されたデータをパケット化して所定時間に所定間隔をおいてストリーミング経路250を介してパケット化されたデータPADAをクライアントの受信部220に伝送する。
【0051】
すなわち、送信部160は、所定時間Aで、N個のパケットを、所定間隔A/Nにて、ストリーミング経路250を介して受信部220に伝送する。
【0052】
例えば、送信部160がメディア制御部150から10000バイトのデータを受信し、このように受信されたデータを所定時間(例えば1秒)以内に全て伝送する必要があるとき、送信部160はこのように受信されたデータを、10個のパケットに分け、0.1秒ごとに、それぞれ1000バイトから構成されるパケットを伝送する。
【0053】
したがって、ストリーミング経路250の帯域幅の占有率は一定に維持される。この場合、1つのパケットサイズはオーバヘッドを考慮してパケットサイズが1500バイト以下であることが望ましい。
【0054】
クライアント210は、前記したようにパケット化されたデータPADAを受信してこれらを再び組み合わせて復号化し、元のデータを再生する。また、クライアント210は受信部220から受信したパケットの受信状態(例えば、受信されたパケットの時間間隔(遅延)や損失の有無)から現在のネットワーク状態を判断し、この判断の結果に基づく制御信号BRCSをサーバ110のQoS制御部140にフィードバックさせる。
【0055】
受信部220は前記のようにパケット化されたデータPADAを受信してこれらを再び組み合わせ、このように再び組み合わされたデータを後処理部240に出力する。また、受信部220は前記のようにパケット化されたデータDAPAの受信時間とパケット損失有無とを記録するようになっている。
【0056】
QoS判断部230は、受信部220で受信されたパケットの時間間隔(遅延)や損失の有無等から、現在のストリーミング経路250またはネットワークの状態を判断し、この判断結果による制御信号BRCSをサーバ110のQoS制御部140にフィードバックさせる。後処理部240は、前記のように再び組み合わされたデータを受信して元のデータに復号化して再生する。
【0057】
以下に、QoS判断部230の動作について図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、本発明に係る一実施形態におけるクライアントのQoS判断部の動作を示すフローチャートである。図1及び図2を参照してQoS判断部230の動作を詳細に説明すれば次の通りである。
【0058】
まず、図2の段階310で、QoS判断部230(図1参照)は、周期的または連続的に受信部220(図1参照)から受信したパケットに関する「受信情報」を取得する。ここで、この「受信情報」は受信されたパケットの時間間隔(遅延)、パケット損失有無、パケットサイズなどを含むものである。
【0059】
つぎに、段階320では、前記のように受信されたパケットの損失の有無について判断する。この段階320において前記受信されたパケットに損失が発生していると判定された場合にはQoS判断部230(図1参照)は伝送ビット率を減少することが必要であると判断(段階350)し、伝送ビット率を減じるために所定の制御信号BRCSをサーバ110(図1参照)のQoS判断部140に出力し(段階370)、このQoS判断部140は制御信号BRCSに対応して伝送ビット率を減じる。この場合、伝送ビット率が変更されるとこれに対応して送信パケットの間隔とパケットサイズも変更される。
【0060】
一方、段階320において前記受信されたパケットに損失が発生していないと判定された場合にはQoS判断部230(図1参照)は、受信部220で受信された両パケット間の時間間隔(以下、「受信パケットの間隔」という)と送信部160で送信された両パケット間の時間間隔(以下、「送信パケットの間隔」という)とを比較する(段階330)。
【0061】
例えば、ネットワークの混雑度が大きい、あるいは、ストリーミング経路250にボトルネック現象が発生した場合に前記受信パケットの間隔は前記送信パケットの間隔より拡大することとなる。すなわち、伝送ビット率と受信ビット率とが変化する。
【0062】
そして、段階330で受信パケットと送信パケットとを比較し、その結果、受信パケットの間隔が送信パケットの間隔よりも広いと判定された場合にQoS判断部230は伝送ビット率を減少させる必要があると判断し(段階350)、伝送ビット率を減じるための所定の制御信号BRCSをQoS制御部140(図1参照)に出力する(段階370)。このようにして、QoS制御部140は制御信号BRCSに対応して伝送ビット率を減じるので送信パケットの間隔が拡大する。
【0063】
段階330における判断結果で受信パケットの間隔が送信パケットの間隔と同じ場合にはQoS判断部230はストリーミング経路の帯域幅と伝送ビット率とを比較する(段階340)。この段階340で判断された結果においてストリーミング経路の帯域幅が伝送ビット率より大きい場合にはQoS判断部230(図1参照)は伝送ビット率の増加を判断し(段階360)、伝送ビット率を増加させるための所定の制御信号BRCSをQoS制御部140に出力する。
【0064】
したがって、QoS制御部140は、制御信号BRCSに対応して伝送ビット率を帯域幅測定部130から最初に測定した帯域幅まで増加させる。この場合、増加する伝送ビット率は帯域幅測定部130で最初に測定した帯域幅より小さいことが望ましい。
【0065】
段階340で判断された結果においてストリーミング経路の帯域幅が伝送ビット率より小さい場合にはQoS判断部230は310段階から前述した段階320から段階370を再び実行する。
【0066】
QoS判断部230は、伝送ビット率を変更せねばならない場合にのみサーバ110のQoS制御部140に制御信号BRCSを伝送するので、QoS制御部140の制御のために制御信号BRCSによって発生するネットワークのトラフィックを最小化することができる。
【0067】
本発明に係る一実施形態のリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及び方法は、VOD(video on demand;ビデオオンデマンド)やMOD(Music On Demand;ミュージックオンデマンド)あるいはAOD(Audio On Demand;オーディオオンデマンド)のみならずインターネットホン等のストリーミング技術が用いられ得る、あらゆる分野に適用することが可能である。
【0068】
本発明に係る一実施形態のリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及び方法は、前記の図面に示した一実施形態を参考として説明したが、これらは例示的なものに過ぎず、当該技術分野の当業者であればこの実施形態に基づいて各種の多様な変形及び均等な他の実施形態を具現することが可能であるという点が理解されるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって決定される必要がある。
【0069】
【発明の効果】
以上、説明した通りに構成される本発明によれば以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係るリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及び方法によれば、ネックワークの状態を感知してネックワークの状態によって伝送ビット率を自動的に制御することが可能である。
【0070】
また、本発明にあっては、ストリーミングの実行中にネットワークの混雑度が増大しても自動的にネットワークの状態を把握してパケットの損失を最小限に食い止めることができるので、高品質のサービスを提供することが可能であるという長所を有する。
【0071】
そして、本発明によれば、ネットワークにおける混雑度の増大によるパケット遅延とパケット損失を最小化できるので、データの送信または受信中にデータが途切れることなく持続的な再生を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態のリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムのブロック図を示す。
【図2】本発明に係る一実施形態のクライアントにおけるQoS判断部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 マルチメディアストリーミングシステム
110 サーバ
120 前処理部
130 帯域幅測定部
140 QoS制御部
150 メディア制御部
160 送信部
210 クライアント
220 受信部
230 QoS判断部
240 後処理部
250 ストリーミング経路

Claims (19)

  1. パケット化されたデータをストリーミングするストリーミング経路と、制御信号に対応して前記パケット化されたデータを第1ビット率で前記ストリーミング経路を介して伝送するストリーミングサーバと、前記ストリーミング経路の状態によって前記パケット化されたデータを第2ビット率で受信し、前記第1ビット率と前記第2ビット率とを比較して、このように比較した結果に対応する前記制御信号を生成するクライアントと、を具備し、前記第1ビット率は、前記ストリーミングを開始する第1段階で前記ストリーミング経路を測定した帯域幅によって決定され、前記第1ビット率は、前記ストリーミングが進む第2段階で前記制御信号に対応して決定されることを特徴とするネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  2. 前記第1ビット率によってパケットサイズとパケットとの間隔が制御されることを特徴とする請求項1に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  3. 前記クライアントは、前記のように受信されたパケット化されたデータに損失が発生した場合に、前記第1ビット率を減じるための前記制御信号を出力し、前記のように受信されたパケット化されたデータに損失が発生していない場合に、前記第1ビット率と前記第2ビット率とを比較して、このように比較した結果に対応する前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  4. 前記ストリーミングサーバから出力されるパケット化された両データ間の第1パケットの間隔が前記第1ビット率によって決定され、前記クライアントから受信されるパケット化された両データ間の第2パケットの間隔が前記第2ビット率によって決定される場合に、前記クライアントは、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きい場合に、前記第1ビット率を減じるための前記制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  5. 前記ストリーミングサーバから出力されるパケット化された両データ間の第1パケットの間隔が前記第1ビット率によって決定され、前記クライアントから受信するパケット化された両データ間の第2パケットの間隔が前記第2ビット率によって決定される場合に、前記クライアントは、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きくないと判定された場合には、前記クライアントは測定された前記ストリーミング経路の帯域幅と前記第1ビット率とを比較し、このように比較した結果に基づいて前記第1ビット率を前記帯域幅まで増加させるための前記制御信号を前記ストリーミングサーバに出力することを特徴とする請求項1に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  6. 請求項1に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムで用いられるストリーミングサーバであって、前記ストリーミングサーバは、ストリーミングを開始する第1段階で第1ビット率を決定するための前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する帯域幅測定部と、前記帯域幅測定部で測定された帯域幅または前記制御信号に対応して前記第1ビット率を制御する制御部と、階層符号化されたビットストリームから前記第1ビット率に対応するデータを出力するメディア制御部と、前記データを受信して前記パケット化されたデータを第1パケットの間隔で伝送する送信部と、を具備し、前記第1パケットの間隔は、前記第1ビット率または前記制御信号によって制御されることを特徴とするネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムで用いられるストリーミングサーバ。
  7. 前記クライアントは、前記第2パケットの間隔で前記パケット化されたデータを受信して再び組み合わせる受信部と、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、このように比較した結果に対応する前記制御信号を生成して前記ストリーミングサーバに出力する判断部とを具備することを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムで用いられるストリーミングサーバ。
  8. 前記帯域幅測定部は、前記ストリーミング経路の帯域幅を測定するためにパケット対アルゴリズムを用いることを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムで用いられるストリーミングサーバ。
  9. マルチメディアストリーミングシステムであって、パケットをストリーミングするストリーミング経路と、制御信号に対応して制御される第1パケットの間隔を有する前記パケットを第1ビット率で前記ストリーミング経路を介して伝送するストリーミングサーバと、前記ストリーミング経路の状態によって第2パケットの間隔を有する前記パケットを第2ビット率で受信するクライアントと、を具備し、前記クライアントは前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較して、このように比較した結果に対応する前記制御信号を出力し、前記ストリーミングサーバは、ストリーミングを開始する第1段階で第1ビット率を決定するための前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する帯域幅測定部と、前記帯域幅測定部で測定された帯域幅または前記制御信号に対応して前記第1ビット率を制御する制御部と、階層符号化されたビットストリームから前記第1ビット率に対応するデータを出力するメディア制御部と、前記データを受信して前記パケットを前記第1パケットの間隔で伝送する送信部と、を具備し、前記第1パケットの間隔は前記第1ビット率または前記制御信号によって制御されることを特徴とするネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  10. 前記クライアントは、前記パケットに損失が発生していない場合に、前記第1パケットの間隔を制御するための前記制御信号を出力し、前記パケットに損失が発生した場合に、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に対応する前記制御信号を出力することを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  11. 前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔よりも広い場合に、前記第1パケットの間隔が前記制御信号に対応して拡大する、あるいは、前記第1ビット率が前記制御信号に対応して減少して前記第1パケットの間隔を減じることを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  12. 前記第1パケットの間隔が前記第2パケットの間隔と同一であり、かつストリーミングする前に測定された前記ストリーミング経路の帯域幅が前記第1ビット率より大きい場合に、前記第1ビット率は前記制御信号に対応して増加することを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  13. 前記クライアントは、前記第2パケットの間隔で前記パケットを受信して再び組み合わせる受信部と、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に対応する前記制御信号を生じて前記ストリーミングサーバに出力する判断部と、を具備することを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  14. 前記帯域幅測定部は、前記ストリーミング経路の帯域幅を測定するためにパケット対アルゴリズムを用いることを特徴とする請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム。
  15. 請求項1または請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムにおいてストリーミング経路の状態に適応させてパケットをマルチメディアストリーミングする方法であって、(a)前記ストリーミング経路を介して第1ビット率で第1パケットの間隔を有する前記パケットを伝送する段階と、(b)前記ストリーミング経路の状態によって第2ビット率で第2パケットの間隔を有する前記パケットを受信する段階と、(c)前記ストリーミング経路で前記パケットの損失有無を判断して前記パケットの損失が発生した場合に、前記第1ビット率または前記第1パケットの間隔を制御し、前記パケットの損失が発生していない場合に、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に基づいて前記第1ビット率または前記第1パケットの間隔を制御する段階と、を具備し、前記(a)段階は、(a1)前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する段階と、(a2)前記(a1)段階で測定された帯域幅または前記制御信号に対応して前記第1ビット率を制御する段階と、(a3)階層符号化されたビットストリームから前記第1ビット率に対応するデータを持ち込む段階と、(a4)前記データをパケット化して生成された前記パケットを前記第1パケットの間隔で伝送する段階と、で構成されることを特徴とするネットワークに適応したマルチメディアストリーミング方法。
  16. 前記(b)段階は、前記ストリーミング経路の混雑度、前記ストリーミング経路のボトルネック現象の有無、または、前記ストリーミング経路に接続した使用者の数に応じて、前記第2ビット率、または、前記第2パケットの間隔を決定する段階を具備することを特徴とする請求項15に記載のネットワークに適応したマルチメディアストリーミング方法。
  17. 前記(c)段階は、(c1)前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔より大きい場合に、前記第1ビット率を減じ、前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔と同一であり、かつストリーミングする前に測定された前記ストリーミング経路の帯域幅が前記第1ビット率より大きい場合には、前記第1ビット率を前記帯域幅まで増加させる段階と、(c2)前記第2パケットの間隔が前記第1パケットの間隔と同一であり、かつ前記ストリーミング経路の帯域幅が前記第1ビット率より小さい場合に、前記(a)段階を実行する段階と、をさらに具備することを特徴とする請求項15に記載のネットワークに適応したマルチメディアストリーミング方法。
  18. 請求項1または請求項に記載のネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステムにおけるパケットをマルチメディアストリーミングする方法であって、(a)ストリーミング経路を介して第1パケットの間隔を有する前記パケットを伝送する段階と、(b)前記ストリーミング経路を介して第2パケットの間隔を有する前記パケットを受信する段階と、(c)前記ストリーミング経路を介して受信された前記パケットの損失有無を判断して前記パケットの損失が発生した場合に、前記第1パケットの間隔を制御し、前記パケットの損失が発生していない場合に、前記第1パケットの間隔と前記第2パケットの間隔とを比較し、このように比較した結果に基づいて前記第1パケットの間隔を制御する段階と、を具備し、前記(a)段階は、(a1)前記ストリーミング経路の帯域幅を測定する段階と、(a2)階層符号化されたビットストリームから前記(a1)段階で測定された帯域幅、または前記(c)段階により制御された前記第1パケットの間隔に対応するデータを持ち込む段階と、(a3)前記データをパケット化して生成された前記パケットを前記第1パケットの間隔で伝送する段階と、で構成されることを特徴とするネットワークに適応したマルチメディアストリーミング方法。
  19. 前記(b)段階は、前記ストリーミング経路の混雑度、前記ストリーミング経路のボトルネック現象の有無、または、前記ストリーミング経路に接続した使用者の数に応じて、前記第2パケットの間隔を決定する段階を具備することを特徴とする請求項17に記載のネットワークに適応したマルチメディアストリーミング方法。
JP2002317819A 2001-10-31 2002-10-31 ネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法 Expired - Fee Related JP3740113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0067626A KR100408525B1 (ko) 2001-10-31 2001-10-31 네트워크에 적응적인 실시간 멀티미디어 스트리밍 시스템및 방법
KR2001-67626 2001-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188909A JP2003188909A (ja) 2003-07-04
JP3740113B2 true JP3740113B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19715575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317819A Expired - Fee Related JP3740113B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-31 ネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7295520B2 (ja)
EP (1) EP1309151A3 (ja)
JP (1) JP3740113B2 (ja)
KR (1) KR100408525B1 (ja)
CN (1) CN100417125C (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760772B2 (en) 2000-12-15 2004-07-06 Qualcomm, Inc. Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer
US20030041257A1 (en) * 2001-05-04 2003-02-27 Wee Susie J. Systems, methods and storage devices for scalable data streaming
US8812706B1 (en) 2001-09-06 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for compensating for mismatched delays in signals of a mobile display interface (MDDI) system
KR100460529B1 (ko) * 2001-11-15 2004-12-08 박홍성 무선 데이터통신망에서 데이터 스트리밍을 위한 데이터 송수신 시스템 및 그 방법
KR100511291B1 (ko) * 2002-03-22 2005-08-31 엘지전자 주식회사 무선통신에서의 영상신호 전송방법
KR100453505B1 (ko) * 2002-04-03 2004-10-20 주식회사 케이티프리텔 무선 네트워크 클라이언트에서 스트리밍 데이터의 멀티비트 레이트 기능 제어 방법 및 그 장치
KR20040000582A (ko) * 2002-06-21 2004-01-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 영상 데이터 재생 장치 및 방법
KR100474434B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 디지털 영상시스템 및 그 제어방법
KR20040020639A (ko) * 2002-08-31 2004-03-09 삼성전자주식회사 실시간 멀티미디어 데이터 생성율의 동적 제어방법 및 그장치
JP2004112113A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイム通信の適応制御方法、受信報告パケットの連続消失に対する対策方法、受信報告パケットの送出間隔の動的決定装置、リアルタイム通信の適応制御装置、データ受信装置およびデータ配信装置
KR100486713B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 스트리밍 장치 및 방법
FI116498B (fi) * 2002-09-23 2005-11-30 Nokia Corp Kaistanleveyden mukauttaminen
US20040240390A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Vidiator Enterprises Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth adaptation
DE602004030236D1 (de) 2003-06-02 2011-01-05 Qualcomm Inc Erzeugen und implementieren eines signalprotokolls und einer schnittstelle für höhere datenraten
US7739715B2 (en) * 2003-06-24 2010-06-15 Microsoft Corporation Variable play speed control for media streams
EP2363989B1 (en) 2003-08-13 2018-09-19 Qualcomm Incorporated A signal interface for higher data rates
ES2323129T3 (es) 2003-09-10 2009-07-07 Qualcomm Incorporated Interfaz de alta velocidad de datos.
BRPI0416054A (pt) 2003-10-29 2007-01-02 Qualcomm Inc interface de alta taxa de dados elevada
EP2242231A1 (en) 2003-11-12 2010-10-20 Qualcomm Incorporated High data rate interface with improved link control
CA2546971A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Qualcomm Incorporated High data rate interface with improved link synchronization
MXPA06006452A (es) 2003-12-08 2006-08-31 Qualcomm Inc Interfase de tasa alta de datos con sincronizacion de enlace mejorada.
JP4349114B2 (ja) * 2003-12-10 2009-10-21 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7970863B1 (en) * 2003-12-29 2011-06-28 AOL, Inc. Using a home-networking gateway to manage communications
US20050157646A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Nokia Corporation System and method of network congestion control by UDP source throttling
KR100619831B1 (ko) * 2004-02-27 2006-09-13 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 스트리밍 서비스 제어 방법
CN100566412C (zh) * 2004-03-09 2009-12-02 诺基亚西门子通信有限责任两合公司 对经分组网络路由的连接进行计费的装置和方法
US8669988B2 (en) 2004-03-10 2014-03-11 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
EP1735986B1 (en) 2004-03-17 2013-05-22 Qualcomm, Incorporated High data rate interface apparatus and method
RU2006137364A (ru) 2004-03-24 2008-04-27 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Устройство и способ для высокоскоростного интерфейса передачи данных
JP2005333609A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 符号化制御回路及び符号化回路
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
US8868772B2 (en) 2004-04-30 2014-10-21 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, system, and method for adaptive-rate shifting of streaming content
US8650304B2 (en) 2004-06-04 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Determining a pre skew and post skew calibration data rate in a mobile display digital interface (MDDI) communication system
EP1751938A1 (en) 2004-06-04 2007-02-14 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
KR100990036B1 (ko) * 2004-07-28 2010-10-26 에스케이 텔레콤주식회사 Vod 서버에서의 패킷 손실률에 따른 데이터 전송 레벨조절 방법
CN100417131C (zh) * 2004-08-11 2008-09-03 中兴通讯股份有限公司 一种媒体传输流数据转发方法
US7519086B2 (en) * 2004-08-13 2009-04-14 At&T Intellectual Property I. L.P. Method and system to measure data packet jitter
GB2417391B (en) 2004-08-18 2007-04-18 Wecomm Ltd Transmitting data over a network
US9621473B2 (en) 2004-08-18 2017-04-11 Open Text Sa Ulc Method and system for sending data
CN101444027B (zh) * 2004-11-24 2013-03-20 高通股份有限公司 用于实施循环冗余校验的系统和方法
US8692838B2 (en) 2004-11-24 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US8539119B2 (en) 2004-11-24 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for exchanging messages having a digital data interface device message format
US8667363B2 (en) 2004-11-24 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing cyclic redundancy checks
US8699330B2 (en) 2004-11-24 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for digital data transmission rate control
KR100972877B1 (ko) * 2004-11-24 2010-07-28 콸콤 인코포레이티드 디지털 데이터 전송 속도 제어를 위한 시스템 및 방법
US8873584B2 (en) 2004-11-24 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Digital data interface device
US8723705B2 (en) 2004-11-24 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Low output skew double data rate serial encoder
KR100706602B1 (ko) 2004-12-16 2007-04-11 한국전자통신연구원 통신 품질 측정 시스템 및 그 방법
CN100391142C (zh) * 2005-03-02 2008-05-28 华为技术有限公司 终端动态修改流媒体业务分组数据协议服务质量的方法
US7500010B2 (en) * 2005-04-07 2009-03-03 Jeffrey Paul Harrang Adaptive file delivery system and method
US8589508B2 (en) * 2005-04-07 2013-11-19 Opanga Networks, Inc. System and method for flow control in an adaptive file delivery system
JP4681044B2 (ja) * 2005-04-11 2011-05-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) データパケットの送信を動的に制御する技術
US8370514B2 (en) 2005-04-28 2013-02-05 DISH Digital L.L.C. System and method of minimizing network bandwidth retrieved from an external network
EP1880549A4 (en) * 2005-05-12 2011-03-30 Kylintv Inc INTERNET PROTOCOL TELEVISION
US8289370B2 (en) * 2005-07-20 2012-10-16 Vidyo, Inc. System and method for scalable and low-delay videoconferencing using scalable video coding
US7701851B2 (en) * 2005-07-20 2010-04-20 Vidyo, Inc. System and method for the control of the transmission rate in packet-based digital communications
US7933294B2 (en) 2005-07-20 2011-04-26 Vidyo, Inc. System and method for low-delay, interactive communication using multiple TCP connections and scalable coding
US7676591B2 (en) * 2005-09-22 2010-03-09 Packet Video Corporation System and method for transferring multiple data channels
US8730069B2 (en) 2005-11-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Double data rate serial encoder
US8692839B2 (en) 2005-11-23 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
KR100813971B1 (ko) * 2006-03-07 2008-03-14 삼성전자주식회사 SCTP를 사용하는 이동 단말에서 QoS를 조절하는방법 및 이를 위한 장치
KR101322392B1 (ko) * 2006-06-16 2013-10-29 삼성전자주식회사 스케일러블 코덱의 부호화 및 복호화 방법 및 장치
US8773494B2 (en) 2006-08-29 2014-07-08 Microsoft Corporation Techniques for managing visual compositions for a multimedia conference call
CN101141178B (zh) * 2006-09-07 2012-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种自适应选择传输时间间隔的方法
US8990305B2 (en) * 2006-10-18 2015-03-24 Microsoft Corporation Techniques for virtual conferencing servers
KR100925507B1 (ko) * 2006-12-04 2009-11-05 한국전자통신연구원 콘텐츠 전송 시스템 및 콘텐츠 전송 방법
KR20080065336A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 엘지전자 주식회사 Hdmi-cec 기능을 구비한 영상표시기기 및 그제어방법
US20080267077A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Juen-Tien Peng Real-Time Internet Error Correction
US8180029B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
JP4998166B2 (ja) * 2007-09-18 2012-08-15 富士通株式会社 データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム
US8391312B2 (en) * 2007-10-19 2013-03-05 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8111713B2 (en) 2007-10-19 2012-02-07 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8145780B2 (en) * 2007-10-19 2012-03-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8699678B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8001261B2 (en) * 2007-10-19 2011-08-16 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8706907B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-22 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8682336B2 (en) * 2007-10-19 2014-03-25 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8090867B2 (en) * 2007-10-19 2012-01-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8321581B2 (en) * 2007-10-19 2012-11-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8380874B2 (en) * 2007-10-19 2013-02-19 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
KR100919589B1 (ko) * 2007-11-15 2009-10-01 에스케이 텔레콤주식회사 리치미디어 서버와 리치미디어 전송 시스템 및 리치미디어전송 방법
WO2009064067A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Sk Telecom Co., Ltd. System and method for producing importance rate-based rich media, and server applied to the same
KR100988896B1 (ko) * 2008-04-15 2010-10-20 주식회사 이노그리드 트래픽 컨트롤 시스템
KR101009822B1 (ko) 2008-08-06 2011-01-19 삼성전자주식회사 서버 및 이동통신 단말기를 포함하는 통신 시스템에서스트리밍 데이터를 송수신하는 방법 및 그 통신 시스템
TW201019649A (en) * 2008-11-06 2010-05-16 Inst Information Industry Network system, adjusting method of data transmission rate and computer program procut thereof
KR101055169B1 (ko) * 2009-03-26 2011-08-08 (주)필링크 스트리밍 시스템의 트래픽 제어 방법 및 그 장치
US20100302359A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Honeywell International Inc. Unmanned Aerial Vehicle Communication
US9015335B1 (en) * 2009-06-17 2015-04-21 Amazon Technologies, Inc. Server side stream switching
US8941706B2 (en) 2010-04-07 2015-01-27 Apple Inc. Image processing for a dual camera mobile device
EP2410699A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-25 Alcatel Lucent A method of controlling a quality of a service in a computer network, corresponding computer program product, and data storage device therefor
CA2829493A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Vidyo, Inc. Dependency parameter set for scalable video coding
WO2012138971A2 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Sejent Corporation Measuring instantaneous bit rate in a network connection
US9294374B2 (en) * 2011-05-16 2016-03-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and systems for detecting burst traffic
KR101231294B1 (ko) 2011-05-31 2013-02-07 삼성에스디에스 주식회사 데이터의 병렬 수신을 위한 스트림 제어 방법 및 장치
US9386127B2 (en) 2011-09-28 2016-07-05 Open Text S.A. System and method for data transfer, including protocols for use in data transfer
KR101313308B1 (ko) * 2012-02-10 2013-09-30 (주)네오위즈게임즈 자동 스트리밍 품질 조절이 가능한 스트리밍 서비스 제공 방법 및 그 서버
EP2817930B1 (en) 2012-02-20 2017-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Capacity estimates using burst-trailer trains
US9313486B2 (en) 2012-06-20 2016-04-12 Vidyo, Inc. Hybrid video coding techniques
WO2014030714A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 日本電気株式会社 リモート通信システム、サーバ装置、リモート通信方法、および、プログラム
US9332051B2 (en) 2012-10-11 2016-05-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Media manifest file generation for adaptive streaming cost management
ES2889761T3 (es) 2013-07-31 2022-01-13 Assia Spe Llc Método y aparato para monitorización continua de red de acceso y estimación de pérdida de paquetes
CN103607610B (zh) * 2013-11-28 2017-02-15 国家电网公司 一种云终端系统中的数据传输方法及系统
US20150237398A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Kylintv, Inc. Internet protocol television
GB2512748B (en) * 2014-02-25 2015-02-18 Cambridge Silicon Radio Ltd Auto-configuration of a mesh relay's TX/RX schedule
CN105099602A (zh) * 2014-04-25 2015-11-25 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于网速传输文件的方法及系统
KR101585775B1 (ko) * 2014-06-24 2016-01-18 경희대학교 산학협력단 모바일 클라우드 시스템에서 서비스 품질을 위한 상황인지 기반 콘텐츠 제공 시스템
JP6432976B2 (ja) 2014-11-19 2018-12-05 日本電気株式会社 データ伝送装置、データ伝送方法およびプログラム
JP6485865B2 (ja) * 2015-05-15 2019-03-20 日本電気株式会社 配信制御装置、中継装置、配信システム、配信制御方法、及びプログラム
KR101701623B1 (ko) * 2015-07-09 2017-02-13 라인 가부시키가이샤 VoIP 통화음성 대역폭 감소를 은닉하는 시스템 및 방법
KR102353492B1 (ko) 2015-12-14 2022-01-20 삼성전자주식회사 스트리밍 서비스를 위한 장치 및 방법
GB2573271B (en) 2018-03-27 2022-04-06 Displaylink Uk Ltd Data transmission to mobile devices
KR20210050752A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434860A (en) 1994-04-20 1995-07-18 Apple Computer, Inc. Flow control for real-time data streams
JP3231941B2 (ja) 1994-05-06 2001-11-26 日本電信電話株式会社 輻輳防止方法およびパケット通信システム
US5768527A (en) * 1996-04-23 1998-06-16 Motorola, Inc. Device, system and method of real-time multimedia streaming
JP2858568B2 (ja) * 1996-10-07 1999-02-17 日本電気株式会社 通信方法および通信システム
FI103457B1 (fi) * 1997-05-13 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä pakettivälitteiseen tiedonsiirtoon
US6115357A (en) 1997-07-01 2000-09-05 Packeteer, Inc. Method for pacing data flow in a packet-based network
CA2302269C (en) * 1998-07-16 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Processing packet data in mobile communication system
JP3841256B2 (ja) 2000-02-15 2006-11-01 三菱電機株式会社 通信システム及び通信方法及び送信端末
US7068619B2 (en) * 2000-08-07 2006-06-27 Lucent Technologies Inc. Radio link control with limited retransmissions for streaming services
US7020093B2 (en) * 2001-05-30 2006-03-28 Intel Corporation Delivery of streaming media

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003188909A (ja) 2003-07-04
EP1309151A2 (en) 2003-05-07
US7295520B2 (en) 2007-11-13
CN100417125C (zh) 2008-09-03
US20030083870A1 (en) 2003-05-01
KR100408525B1 (ko) 2003-12-06
CN1416244A (zh) 2003-05-07
EP1309151A3 (en) 2004-12-29
KR20030035525A (ko) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740113B2 (ja) ネットワークに適応したリアルタイムマルチメディアストリーミングシステム及びその方法
US10320869B2 (en) Network-capacity optimized adaptive HTTP streaming
EP2919453B1 (en) Video stream switching
US7061863B2 (en) Data communication system, data receiving terminal and data sending terminal
US6886040B1 (en) Codec-independent technique for modulating bandwidth in packet network
JP3957666B2 (ja) マルチメディアストリーミング装置、マルチメディアストリーミングサーバ、マルチメディアストリーミングクライアント、マルチメディアストリーミング方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8780960B2 (en) Adjustment of transmission data rate based on data errors and/or latency
US20160119398A1 (en) Informative data streaming server
KR101080237B1 (ko) 클라이언트 또는 네트워크 환경에 기초한 비디오 스트림을 수정하는 시스템 및 방법, 비디오 스트림의 수정을 용이하게 하는 시스템 및 방법, 및 컴퓨터 사용가능한 매체
JP5147858B2 (ja) 複合および非複合rtcpパケット間のrtcp帯域幅の分割
JP2007516669A (ja) データおよび対応するプロダクトを送信する準備のための装置と方法
US8930755B2 (en) Distribution apparatus and distribution method
JP5344541B2 (ja) データ送信装置、送信方法及びプログラム
KR100601934B1 (ko) 적응적 스트리밍 장치 및 방법
JP2004266378A (ja) パケット伝送装置
KR20150083407A (ko) 미디어 데이터를 전송하기 위한 가변 크기 데이터 패킷을 송수신하는 방법 및 장치
JP2008521270A (ja) 送信者側チャネル適応型のビデオ送信
KR20050047228A (ko) 고화질 인터넷 방송 시스템의 멀티캐스트 서비스 방법
JP2004282584A (ja) ネットワークを経由した動画データ通信システム
Christianson et al. Hierarchical audio encoder for network traffic adaptation
KR20070021098A (ko) 사용자 체감 품질(qoe) 방법 및 무선통신 네트워크용 장치
Apostolopoulos et al. Broadband in the last mile: Current and future applications�
Jammeh et al. Transporting real time transcoded video over the Internet using end-to-end control
KR20050019880A (ko) 멀티미디어 스트리밍에서 패킷 전달 지연 보상을 가능하게하기 위한 방법
Christianson et al. Bandwidth adjustment based on dynamic differential pulse code modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees