JP4998166B2 - データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム - Google Patents

データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4998166B2
JP4998166B2 JP2007240511A JP2007240511A JP4998166B2 JP 4998166 B2 JP4998166 B2 JP 4998166B2 JP 2007240511 A JP2007240511 A JP 2007240511A JP 2007240511 A JP2007240511 A JP 2007240511A JP 4998166 B2 JP4998166 B2 JP 4998166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
unit
server
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007240511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070316A (ja
Inventor
敬史 大野
敏 奥山
健一 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007240511A priority Critical patent/JP4998166B2/ja
Priority to US12/232,388 priority patent/US7769808B2/en
Priority to GB0817064A priority patent/GB2453042B/en
Publication of JP2009070316A publication Critical patent/JP2009070316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998166B2 publication Critical patent/JP4998166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、サーバに送信するデータを入力するための端末に係り、特に、入力データの送信を制御することのできる入力データ送信方法に関する。
PC(パーソナルコンピュータ)の普及に伴い、個々の従業員が使用するPC内に保存した重要情報の保護や多数のPCの保守経費が企業において問題となってきた。これに対する解としてシンクライアントシステムが注目されている。シンクライアントシステムは、PCを利用して業務を行う代わりに、センターで管理するサーバあるいはPC(以降、サーバと総称する)にリモート端末から通信ネットワーク経由でアクセスして業務を行う形態のコンピュータシステムである。端末は、サーバから受信した情報に基づいて画面表示を行い、ユーザから入力されたデータをサーバに送信する。端末に情報を保存しないため情報保護対策が容易であり、端末で実行される機能が限定されるため、端末の保守経費はPCの保守経費に比較して格段に少なくなる。通常、ユーザから入力されたデータはすぐにサーバに向けて送信されるため、通信ネットワークの状態が悪くなると、画面表示と入力との同期がとれなくなり、不都合を生じる。これに対する対策が考案されている(たとえば特許文献1)。特許文献1に開示された技術は、端末が通信の切断を検知したときに、以降のユーザ入力データを端末内に保持しておき、保持しておいたユーザ入力データを通信再開後に端末からサーバに送信するものである。
特開2007−34687号公報
特許文献1に開示された技術では、通信ネットワークの状態が悪く通信が遅延している場合を救済することができない。そもそも、UDP(User Datagram Protocol)のようなセッションレスのプロトコルで通信する場合には、切断の概念がないためこの技術を適用することができない。また、通信が切断してから端末が通信の切断を検知するまでの間に入力されたデータは失われてしまう。さらに、表示画像が変化しないためにユーザがデータを再入力してしまうことへの対処も考慮されていない。本発明の目的は、受信障害が生じた場合でも入力データの送信を制御することのできるデータ入力端末を提供することにある。
本発明にかかるデータ入力端末は、通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力するためのデータ入力端末であって、前記サーバから送信された通信データを受信するための受信部と、前記受信部からの前記通信データに基づいて画像を表示するための出力部と、前記受信部からの前記通信データに基づいて受信状態が正常であると判定された場合に入力処理モードを通常モードとし、前記受信状況が正常でないと判定された場合に前記入力処理モードを保存モードとし、前記受信状況が前記正常でない状況から前記正常な状況に変化したと判定された場合に前記入力処理モードを復帰モードとする状況判定部と、ユーザの入力操作を示す前記通信データに対する送信指示を表す入力データを受付けるための入力部と、前記入力部からの前記入力データを蓄積するためのデータ記憶部と、前記データ記憶部に蓄積されている前記入力データを前記出力部に表示させるための送信確認部と、前記保存モードの通知を受信すると前記入力処理モードの受信待ち状態を維持し、復帰モードの通知を受信すると、前記入力部からの入力を一時的に停止させて前記記憶部からの前記入力データを前記出力部へ読出して、前記ユーザに前記入力データを前記サーバヘ送信するか否かを問合せ、前記ユーザが前記送信指示を表す前記入力データをサーバに送信した場合は、前記送信指示を表す前記入力データを送信後に前記送信指示の前記入力データを消去するとともに、前記ユーザが前記送信指示に対応する前記入力データを前記サーバに送信しない場合は、前記入力データを消去する制御を行うためのデータ振分部と、前記データ振分部における制御に基づいて前記データ記憶部に蓄積された前記入力データを前記サーバに送信するための送信部とを備えたことを特徴とする。
本発明にかかるデータ入力端末は、前記復帰モードと前記通常モードを区別するために、前記状況判定部に異常フラグを備えたことを特徴とする
本発明にかかる入力データ送信方法は、通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力し、入力データを記録するための記憶部を備えたデータ入力端末が実行する入力データ送信方法であって、
前記サーバから送信される通信データを受信する受信ステップと、前記受信ステップからの前記通信データに基づいて画像を表示する出力ステップと、前記受信部からの前記通信データに基づいて受信状態が正常であると判定された場合に入力処理モードを通常モードとし、前記受信状況が正常でないと判定された場合に前記入力処理モードを保存モードとし、前記受信状況が前記正常でない状況から前記正常な状況に変化したと判定された場合に前記入力処理モードを復帰モードとする状況判定ステップと、ユーザの入力操作を示す前記通信データに対する送信指示を表す入力データを受付けるための入力受付ステップと、前記入力部からの前記入力データを蓄積するためのデータ記憶ステップと、前記データ記憶部に蓄積されている前記入力データを前記出力部に表示させるための送信確認ステップと、前記保存モードの通知を受信すると前記入力処理モードの受信待ち状態を維持し、復帰モードの通知を受信すると、前記入力部からの入力を一時的に停止させて前記記憶部からの前記入力データを前記出力部へ読出して、前記ユーザに前記入力データを前記サーバヘ送信するか否かを問合せ、前記ユーザが前記送信指示を表す前記入力データをサーバに送信した場合は、前記送信指示を表す前記入力データを送信後に前記送信指示の前記入力データを消去するとともに、前記ユーザが前記送信指示に対応する前記入力データを前記サーバに送信しない場合は、前記入力データを消去する制御を行うためのデータ振分ステップと、
前記データ振分部における制御に基づいて前記データ記憶部に蓄積された前記入力データを前記サーバに送信するための送信ステップとを含むことを特徴とする
本発明にかかるプログラムは、通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力し、入力データを記録するためのデータ記憶部を備えたコンピュータに入力データ送信方法を実行させるプログラムであって、コンピュータに、前記サーバから送信され通信データを受信する受信ステップと、前記受信ステップからの前記通信データに基づいて画像を表示する出力ステップと、前記受信部からの前記通信データに基づいて受信状態が正常であると判定された場合に入力処理モードを通常モードとし、前記受信状況が正常でないと判定された場合に前記入力処理モードを保存モードとし、前記受信状況が前記正常でない状況から前記正常な状況に変化したと判定された場合に前記入力処理モードを復帰モードとする状況判定ステップと、ユーザの入力操作を示す前記通信データに対する送信指示を表す入力データを受付けるための入力受付ステップと、前記入力部からの前記入力データを蓄積するためのデータ記憶ステップと、前記データ記憶部に蓄積されている前記入力データを前記出力部に表示させるための送信確認ステップと、前記保存モードの通知を受信すると前記入力処理モードの受信待ち状態を維持し、復帰モードの通知を受信すると、前記入力部からの入力を一時的に停止させて前記記憶部からの前記入力データを前記出力部へ読出して、前記ユーザに前記入力データを前記サーバヘ送信するか否かを問合せ、前記ユーザが前記送信指示を表す前記入力データをサーバに送信した場合は、前記送信指示を表す前記入力データを送信後に前記送信指示を表す前記入力データを消去するとともに、前記ユーザが前記送信指示に対応する前記入力データを前記サーバに送信しない場合は、前記入力データを消去する制御を行うためのデータ振分ステップと、前記データ振分部における制御に基づいて前記データ記憶部に蓄積された前記入力データを前記サーバに送信するための送信ステップとを実行させるためのプログラム。
本発明によれば、ユーザ入力データを常時一時的に保存しておき、通信ネットワークの状態が正常であると確認されたときに、保存してあった入力データをサーバに転送することができるため、受信障害が生じた場合でも入力データの送信を制御することのできるデータ入力端末を提供することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、通信ネットワークが正常でないときにユーザが不用意に入力したデータを、通信ネットワークが正常状態に復帰した際にサーバに送らないようにする。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末のシステム構成を示す図である。本実施形態にかかるデータ入力端末2は、サーバから送信された画像データを受信するための受信部12と、受信した画像データに基づいて通信ネットワークの状況を判定するための状況判定部14と、通信ネットワークの状態に応じて決定される入力データの取り扱いモード(入力処理モード)を表示させるためのモード告知部16と、受信部12で受信した画像データに基づいて表示画像を生成し、生成された表示画像にモード告知部16から送信された画像を重畳させて表示画面に表示するための出力部18と、ユーザからの入力を受け付ける入力部20と、入力されたデータを記憶するためのデータ記憶部22と、データ記憶部22に記憶された入力データを処理するためのデータ振分部24と、読み出された入力データをサーバに送信するための送信部26と、データ入力端末2全体を制御する制御部30とを含む。
状況判定部14は、通信ネットワークの状態に応じて入力処理モードを決定し、決定された取り扱いモードをモード告知部16およびデータ振分部24に通知する。データ入力端末2の機能のうち、本明細書で陽に説明されない機能はすべて制御部30が実行するものとする。
以下、具体的な事例に基づいて本実施形態を説明する。本実施形態では、データ入力端末2に表示すべき動画像のフレームデータのパケットがサーバからデータ入力端末2に送信されるものと想定する。通常、動画像のフレームデータは複数のパケットに分割されて送信される。送信されたパケットがデータ入力端末2で受信されるまでの時間は通信ネットワークの状況や送信経路によって変化する。このため、複数のパケットの到着順序が送信順序と異なることがある。データ入力端末2は、受信したパケットをシーケンス番号順に並べて元のフレームデータに戻す。特定のパケットを受信する前に後続の特定数のパケットを受信した場合、この特定のパケットは欠落したと判断され、このパケットを含むフレームデータも欠落したものとして処理される。本実施形態の説明においては、簡単のため、画像データがフレーム単位で送受信され、フレームデータの欠落(フレームロス)の状況をもって通信ネットワークの状況を判定するものとする。フレームデータは受信部12で受信され、出力部18に転送される。状況判定部14はフレームロスを検知し、検知されたフレームロスの状況に基づいて入力処理モードを決定する。本実施形態では、入力処理モードを、入力データをそのままサーバに送信する通常モードと、入力データを破棄する破棄モードの2種類とする。破棄モードのとき、モード告知部16が破棄モードであることを示す画像を出力部18に送り、データ振分部24がデータ記憶部22に記憶された入力データを消去する。通常モードのとき、データ振分部24がデータ記憶部22に記憶された入力データを読出して送信部26に送り、読出した入力データをデータ記憶部22から消去する。
図2は、本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末における画像データ受信処理のフローチャートである。本実施形態における画像データ受信処理の流れを図2に従って説明する。
(ステップS102)受信部12が画像データを受信し、出力部18および状況判定部14に転送する。
(ステップS104)出力部18が画像データに基づいて画像表示を行う。
(ステップS106)状況判定部14が、画像データの受信状況が正常であるか否かを判定し、入力処理モードを決定する。受信状況が正常であると判定された場合、状況判定部14は入力処理モードを通常モードとする。受信状況が正常でないと判定された場合、状況判定部14は入力処理モードを破棄モードとする。
(ステップS108)状況判定部14が、入力処理モードを破棄モードとした場合(ステップS106:破棄)、モード告知部16が破棄モードであることを表す情報の出力を出力部18に指示する。破棄モードであることを表す情報の出力方法として、本実施形態では、破棄モードを表す画像を表示画面に重畳させる。破棄モードであることを表す情報の出力はこれに限定するものではなく、破棄モードであることをユーザに伝えることができればどんな方法でもよい。たとえば、破棄モードであることを伝える文言の表示、あるいは、破棄モードであることを伝える文言の音声出力であってもよい。なお、出力部18は、破棄モードであることを表す情報の出力を指示されると、以降、破棄モードであることを表す情報を出力し続けるものとする。
(ステップS110)状況判定部14が、データ振分部24に破棄モードであることを通知する。その後、画像データ受信処理はステップS102に移行する。
(ステップS112)状況判定部14が、入力処理モードを通常モードとした場合(ステップS106:通常)、モード告知部16が通常モードであることを表す情報の出力を出力部18に指示する。通常モードであることを表す情報はブランク(何も重畳しない)であってもよい。あるいは、通常モードであることを表す情報の出力を出力部18に指示する代わりに、破棄モードであることを表す情報の出力の停止を出力部18に指示してもよい。
(ステップS114)状況判定部14は、データ振分部24に通常モードであることを通知する。その後、画像データ受信処理はステップS102に移行する。
図3は、本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末におけるデータ入力処理のフローチャートである。本実施形態におけるデータ入力処理の流れを図3に従って説明する。
(ステップS122)入力部20はユーザからのデータ入力を待っている。
(ステップS124)ユーザがデータを入力すると(ステップS122:Yes)、入力部20が入力されたデータをデータ記憶部22に記録する。
図4は、本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末におけるデータ振分処理のフローチャートである。本実施形態におけるデータ振分処理の流れを図4に従って説明する。
(ステップS132)データ振分部24は、状況判定部14からのモード通知を待っている。状況判定部14から破棄モードの通知が来ると(ステップS132:破棄)、データ振分処理はステップS136に移行する。
(ステップS134)状況判定部14から通常モードの通知が来ると(ステップS132:通常)、データ振分部24は、データ記憶部22から入力データを読出し、送信部26から送信させる。
(ステップS136)データ振分部24は、読出した入力データをデータ記憶部22から消去する。この後、データ振分処理はステップS132に移行する。
上述のように、入力部20はユーザから入力されたデータを送信部26に送るのではなく、データ記憶部22に書き込む。データ振分部24は、状況判定部14が画像データの受信状況を判定するごとに、データ記憶部22に記録された入力データを消去する。判定結果が「正常」であれば、データ振分部24は、データ記憶部22に記録された入力データを消去する前に、データ記憶部22に記録された入力データを読出して送信部26から送信させる。出力部18は受信部12で受信した画像データに基づいて画像表示を行い、状況判定部14の判定結果が「正常」でなければ、破棄モードであることを出力する。すなわち、以降の入力データは破棄されることをユーザに伝える。
図5は、本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末における受信状況判定処理のフローチャートである。本実施形態における受信状況判定処理の流れを図5に従って説明する。
(ステップS142)状況判定部14はフレームデータの遅延を測定するために所定時間をタイマにセットする。
(ステップS144)受信部12はフレームデータを待っている。
(ステップS146)受信部12がフレームデータを受信すると(ステップS144:Yes)、状況判定部14はフレームロスの有無をチェックする。フレームロスのチェックの方法はどのような方法でもよいが、たとえば、前回受信したフレームデータのシーケンス番号を記憶しておき、今回受信したフレームデータのシーケンス番号との差を算出する。差が1の場合にフレームロス無しとし、差が2以上の場合にフレームロス有りとする。算出後、記憶するシーケンス番号を今回受信したフレームデータのシーケンス番号に置き換える。
(ステップS148)状況判定部14は、フレームロスが多いか否か(すなわち、シーケンス番号の差が所定数より大きいか否か)をチェックする。
(ステップS150)フレームロスが多くない場合(ステップS148:No)、状況判定部14は、受信状況を「正常」と判定する。その後、受信状況判定処理はステップS142に移行する。
(ステップS152)受信部12がフレームデータを受信しない(ステップS144:Yes)間、タイマが時間をカウントし続ける。
(ステップS154)タイマにセットされた時間が経過したとき(ステップS152:Yes)、あるいはフレームロスが多い場合(ステップS148:Yes)、状況判定部14は、受信状況を「異常」と判定する。その後、受信状況判定処理はステップS142に移行する。
1フレームの時間は短いので、少しのフレームデータが欠落した程度では画像表示に対するユーザの入力行為に影響を与えない。本実施形態では、所定数以上のフレームデータが欠落したときに初めて受信状況を「異常」と判定するようにしている。
上述の受信状況判定処理において、フレームをパケットとしてもよい。すなわち、状況判定部14はパケットの欠落(パケットロス)を検知し、検知されたパケットロスの状況に基づいて入力処理モードを決定する。この場合、記憶するシーケンス番号は、これまで受信したパケットのシーケンス番号のうち、最大の値を持つシーケンス番号とする。
動画圧縮の規格によっては、少しのフレームロスでも画像表示に大きな影響を及ぼすことがある。たとえば、フレーム間予測を採用する典型的な方式では、他のフレームに依存せず1フレームの情報を自己完結して保持しているIフレームと、他のフレームとの差異情報を保持し、他のフレームを参照してフレーム画像を再現するPフレームあるいはBフレームとを組み合わせる。この場合、一つのPフレームあるいはBフレームのフレームデータが欠落しただけでも、以降のフレーム画像の再現に支障をきたすことがある。ただし、Iフレームのフレームデータの受信によって、画像表示は正常に戻る。このようなケースに対応するためには、図6に示されたフローチャートに従って受信状況判定処理を行うことが望ましい。図6のフローチャートは図5のフローチャートにステップS162乃至ステップS170を追加したものである。Iフレームのフレームデータの受信以降、フレームロスがなければ受信状況を「正常」と判定し、フレームロスが発生すると、それ以降、次のIフレームのフレームデータを受信するまでは受信状況を「異常」と判定する。このために、フレームロスが発生したことを示すロスフラグが設けられる。フレームロスが検知されたらロスフラグが立てられ、Iフレームのフレームデータが受信されたらロスフラグが下げられる。以下、追加されたステップの流れを説明する。
(ステップS162)フレームロスが多くない場合(ステップS148:No)、状況判定部14は、受信したフレームデータがIフレームであるか否かをチェックする。
(ステップS164)受信したフレームデータがIフレームである場合(ステップS162:Yes)、状況判定部14は、ロスフラグを下げる。
(ステップS166)受信したフレームデータがIフレームでない場合(ステップS162:No)、状況判定部14は、ロスフラグが立っているか否かをチェックする。ロスフラグが立っている場合(ステップS166:Yes)、受信状況判定処理はステップS154に移行する。
(ステップS168)ロスフラグが立っていない場合(ステップS166:No)、状況判定部14は、ステップS146におけるチェック結果に基づいて、フレームロスの有無をチェックする。フレームロスが無ければ(ステップS168:No)、受信状況判定処理はステップS150に移行する。
(ステップS170)フレームロスがあれば(ステップS168:Yes)、状況判定部14は、ロスフラグを立てる。以後、受信状況判定処理はステップS154に移行する。
上述のように、本実施形態によれば、受信状況が正常であると判定されたとき、蓄積されている入力データがサーバに送信され、受信状況が正常でないと判定されたとき、蓄積されている入力データが破棄されるため、通信ネットワークが正常でないときにユーザが不用意に入力したデータを、通信ネットワークが正常に復帰した際にサーバに送らないようにすることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態においては、受信状況が正常でないと判定されたとき、蓄積されている入力データが破棄されたが、ユーザが意図して先行入力している可能性もある。この場合は、蓄積されている入力データをサーバに送信することが望ましい。本実施形態では、蓄積されている入力データをユーザに提示し、蓄積されている入力データをサーバに送信するか否かをユーザに問合わせる。
図7は、本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末のシステム構成を示す図である。本実施形態にかかるデータ入力端末2は、図1に示された構成に送信確認部28が追加されたものである。送信確認部28は、受信状態が異常状態から正常状態に復帰したときに、データ記憶部22に蓄積されている入力データをサーバに送信するか否かの確認入力をユーザに入力させるために、データ記憶部22に蓄積されている入力データを出力部18に表示させる。
図8は、本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末における画像データ受信処理のフローチャートである。図2に示されたフローチャートとの違いは、ステップS106乃至ステップS110がステップS206乃至ステップS210に変更され、ステップS216およびステップS218が追加されていることである。本実施形態における画像データ受信処理の流れを、図2に示されたフローチャートと異なる部分について図8に従って説明する。
(ステップS206)状況判定部14が、画像データの受信状況が正常であるか否かを判定し、入力処理モードを決定する。正常な受信状況が続いていると判定された場合、状況判定部14は入力処理モードを通常モードとする。受信状況が正常でないと判定された場合、状況判定部14は入力処理モードを保存モードとする。受信状況が正常でない状況から正常な状況に変化したと判定された場合、状況判定部14は入力処理モードを復帰モードとする。
(ステップS208)状況判定部14が、入力処理モードを保存モードとした場合(ステップS206:保存)、モード告知部16が保存モードであることを表す情報の出力を出力部18に指示する。
(ステップS210)状況判定部14が、データ振分部24に保存モードであることを通知する。その後、画像データ受信処理はステップS102に移行する。
(ステップS216)状況判定部14が、入力処理モードを復帰モードとした場合(ステップS206:復帰)、モード告知部16が復帰モードであることを表す情報の出力を出力部18に指示する。
(ステップS218)状況判定部14が、データ振分部24に復帰モードであることを通知する。その後、画像データ受信処理はステップS102に移行する。
図9は、本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末におけるデータ振分処理のフローチャートである。図4に示されたフローチャートとの違いは、ステップS132がステップS232に変更され、ステップS238およびステップS240が追加されていることである。本実施形態における画像データ受信処理の流れを、図4に示されたフローチャートと異なる部分について図9に従って説明する。
(ステップS232)データ振分部24は、状況判定部14からのモード通知を待っている。状況判定部14から保存モードの通知が来ると(ステップS232:保存)、データ振分処理はステップS232に移行する。
(ステップS238)状況判定部14から復帰モードの通知が来ると(ステップS232:復帰)、送信確認部28は、入力部20からの入力を一時的に停止させ、データ記憶部22から入力データを読出して出力部18に出力させる。
(ステップS240)所定時間の経過後、入力部20からの入力停止を解除し、ユーザが入力部20から送信の指示を入力すると、データ振分処理はステップS134に移行する。ユーザが入力部20から破棄の指示を入力すると、データ振分処理はステップS136に移行する。
上述の入力部20の一時入力停止はユーザの指示とサーバへの入力データとを区別するためである。
図10は、本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末における受信状況判定処理のフローチャートである。図6に示されたフローチャートとの違いは、ステップS272乃至ステップS278が追加されていることである。本実施形態においては、復帰モードを通常の正常モードと区別するために、前回の受信状況判定処理における判定結果が「異常」であったことを示す異常フラグが設けられる。受信状況が「異常」と判定されたときに異常フラグが立てられ、受信状況が「異常」でないと判定されたときに異常フラグが下げられる。
本実施形態における受信状況判定処理の流れを、図6に示されたフローチャートと異なる部分について図10に従って説明する。
(ステップS272)状況判定部14は、異常フラグが立っているか否かをチェックする。異常フラグが立っていない場合(ステップS272:No)、受信状況判定処理はステップS150に移行する。
(ステップS274)異常フラグが立っている場合(ステップS272:Yes)、状況判定部14は異常フラグを下げる。
(ステップS276)状況判定部14は、受信状況を「復帰」と判定する。その後、受信状況判定処理はステップS142に移行する。
(ステップS278)状況判定部14は異常フラグを立てる。
上述のように、本実施形態によれば、蓄積されている入力データをユーザの指示によってサーバに送信することができる。
なお、蓄積されている入力データのうち、ユーザの指定に従って、一部の入力データのみをサーバに送信するようにしてもよい。
上述の説明では、サーバから動画像データが送信されるとして説明したが、これに限定するものではない。音声データでもよいし、任意のデータが定期的に送信され、そのデータに基づいて出力内容が変化する場合でも適用可能である。あるいは、データ入力端末から送信した入力データに応じてサーバから何らかのデータが送信され、そのデータに基づいて出力内容が変化する場合でも適用可能である。この場合、タイムアウトを判定するためのタイマセットはデータ入力端末からの入力データ送信後に行う。
本発明の実施形態にかかるデータ入力端末は、ハードウェアとして実施可能であるだけでなく、コンピュータのソフトウェアとしても実施可能である。例えば、図1に示した受信部12、状況判定部14、モード告知部16、出力部18、入力部20、データ振分部24、送信部26、および制御部30の機能をコンピュータに実行させるプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータのメモリに読み込ませて実行させれば、データ入力端末を実現することができる。
本発明の実施形態にかかるデータ入力端末を実現するプログラムは、図11に示すように、CD−ROMやCD−RW、DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW等やフレキシブルディスク等の可搬型記録媒体34だけでなく、通信回線36の先に備えられた他の記憶装置38や、コンピュータシステム32のハードディスクやRAM等の記憶装置、記録媒体40のいずれに記憶されるものであってもよく、プログラム実行時には、プログラムはローディングされ、主メモリ上で実行される。
本発明の実施形態にかかるデータ入力端末の構成要素は、任意の組合せで実現されてよい。複数の構成要素が一つの部材として実現されてもよいし、一つの構成要素が複数の部材から構成されてもよい。
(付記1)通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力するためのデータ入力端末であって、
前記サーバから送信された通信データを受信するための受信部と、
前記受信部からの前記通信データに基づいて出力情報を生成し出力するための出力部と、
前記受信部からの前記通信データに基づいて前記通信ネットワークの状況の判定を行うための状況判定部と、
ユーザの入力操作を示す入力データを受付けるための入力部と、

前記入力部からの入力データを前記状況判定部の判定結果に基づいて前記サーバへ送信するか否かを制御するためのデータ振分部と、
前記データ振分部における制御に基づいて、前記入力部からの入力データを前記サーバに送信するための送信部と、
を備えたことを特徴とするデータ入力端末。
(付記2)付記1に記載されたデータ入力端末であって、
前記入力部からの入力データを記録するためのデータ記憶部と、
を有し、
前記データ振分部は、前記データ記憶部に記録された前記入力データからの入力データを、前記状況判定部の判定結果に基づいて前記サーバへ送信するか否かを制御し、
前記送信部は、前記データ振分部における制御に基づいて、前記データ記憶部に記録された入力部からの入力データを、前記サーバに送信する、
ことを特徴とするデータ入力端末。

(付記3)付記2に記載されたデータ入力端末であって、
前記データ振分部は、
前記状況判定部からの判定結果が第1の状況の場合、前記データ記憶部に記録された入力データを読出して前記送信部へ入力し、該入力データを前記データ記憶部から消去する第1の振分部と、
前記状況判定部からの判定結果が第2の状況の場合、前記データ記憶部に記録された入力データを前記データ記憶部から消去する第2の振分部と、
前記状況判定部からの判定結果が第3の状況の場合、前記データ記憶部に記録された入力データを前記データ記憶部において維持する第3の振分部と、
の少なくともいずれか一を備えたことを特徴とするデータ入力端末。
(付記4)付記3に記載されたデータ入力端末であって、
前記第2の振分部は、前記入力データが破棄されることを示す情報を前記出力部へ出力し、
前記第3の振分部は、前記入力データについて前記サーバへの送信が保留されていることを示す情報を前記出力部へ出力する
ことを特徴とするデータ入力端末。
(付記5)付記3あるいは付記4に記載されたデータ入力端末であって、さらに
前記状況判定部からの判定結果が前記第三の状況から前記第一の状況に遷移した場合に、前記データ記憶部に記録された入力データを前記サーバへ送信するか否かの問合せを前記出力部に出力し、該出力に応じてユーザからの回答を示す回答データを受け付ける送信確認部を備え、
前記データ振分部は、前記状況判定部からの判定結果が前記第三の状況から前記第一の状況に遷移した場合に、前記送信確認部からの回答データが前記サーバへの送信依頼を示すとき前記データ記憶部に記録された入力データを送信部へ入力して該入力データを前記データ記憶部から消去し、前記送信確認部からの回答データが前記サーバへの送信拒否を示すとき前記データ記憶部に記録された入力データを前記データ記憶部から消去する第4の振分部
を備えたことを特徴とするデータ入力端末。
(付記6)付記1乃至付記5のいずれか一に記載されたデータ入力端末であって、
前記判定は、
前記サーバから送信されたデータの遅延状況に基づく判定、
前記サーバから送信されたデータの欠落状況に基づく判定、あるいは
前記サーバから送信されたデータの圧縮方法に依存したデータの欠落状況に基づく判定
のうち、少なくとも一によるものである
ことを特徴とするデータ入力端末。
(付記7)通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力し、入力データを記録するためのデータ記憶部を備えたデータ入力端末が実行する入力データ送信方法であって、
前記サーバから送信された通信データを受信する受信ステップと、
前記受信ステップからの前記通信データに基づいて出力情報を生成し出力する出力ステップと、
前記受信ステップからの前記通信データに基づいて前記通信ネットワークの状況の判定を行う状況判定ステップと、
ユーザの入力操作を示す入力データを受付ける入力受付ステップと、

前記入力受付ステップからの入力データを、前記状況判定ステップからの判定結果に基づいて、前記サーバへ送信するか否かを判定するデータ振分ステップと、
前記データ振分ステップにおける判定に基づいて、前記入力受付ステップからの入力データを、前記サーバに送信する送信ステップと、
を含むことを特徴とする入力データ送信方法。
(付記8)付記7に記載された入力データ送信方法であって、
前記入力受付ステップからの入力データを記録するデータ記録ステップと、
を有し、
前記データ振分ステップは、前記データ記憶ステップにおいて記録された前記入力受付ステップからの入力データを、前記状況判定ステップからの判定結果に基づいて、前記サーバへ送信するか否かを判定し、
前記送信ステップは、前記データ振分ステップにおける判定に基づいて、前記データ記憶ステップにおいて記録された入力受付ステップからの入力データを、前記サーバに送信する、
ことを特徴とする入力データ送信方法。
(付記9)付記8に記載された入力データ送信方法であって、
前記データ振分ステップは、
前記状況判定ステップにおける判定結果が第1の状況の場合、前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを前記サーバへ送信し、前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを消去する第1の振分ステップと、
前記状況判定部からの判定結果が第2の状況の場合、前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを消去する第2の振分ステップと、
前記状況判定部からの判定結果が第3の状況の場合、前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを維持する第3の振分ステップと、
の少なくともいずれか一を含むことを特徴とする入力データ送信方法。
(付記9)付記8に記載された入力データ送信方法であって、
前記第2の振分ステップは、前記入力データが破棄されることを示す情報を出力する破棄情報出力ステップを含み、
前記第3の振分ステップは、前記入力データについて前記サーバへの送信が保留されていることを示す情報を出力する保留情報出力ステップを含む
ことを特徴とする入力データ送信方法。
(付記10)付記8あるいは付記9に記載された入力データ送信方法であって、さらに
前記状況判定ステップにおける判定結果が前記第三の状況から前記第一の状況に遷移した場合に、前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを前記サーバへ送信するか否かの問合せを出力し、該出力に応じてユーザからの回答を示す回答データを受け付ける送信確認ステップを含み、
前記データ振分ステップは、前記状況判定ステップにおける判定結果が前記第三の状況から前記第一の状況に遷移した場合に、前記送信確認ステップにおける前記回答データが前記サーバへの送信依頼を示すとき前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを送信部へ入力して該入力データを消去し、前記送信確認部ステップにおける前記回答データが前記サーバへの送信拒否を示すとき前記データ記録ステップにおいて記録された入力データを消去する第4の振分ステップ
を含むことを特徴とする入力データ送信方法。
(付記11)付記7乃至付記10のいずれか一に記載された入力データ送信方法であって、
前記判定は、
前記サーバから送信されたデータの遅延状況に基づく判定、
前記サーバから送信されたデータの欠落状況に基づく判定、あるいは
前記サーバから送信されたデータの圧縮方法に依存したデータの欠落状況に基づく判定
のうち、少なくとも一によるものである
ことを特徴とする入力データ送信方法。
(付記12)通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力し、入力データを記録するためのデータ記憶部を備えたコンピュータに入力データ送信方法を実行させるプログラムであって、
コンピュータに、
前記サーバから送信された通信データを受信する受信ステップと、
前記受信ステップからの前記通信データに基づいて出力情報を生成し出力する出力ステップと、
前記受信ステップからの前記通信データに基づいて前記通信ネットワークの状況の判定を行う状況判定ステップと、
ユーザの入力操作を示す入力データを受付ける入力受付ステップと、

前記入力受付ステップからの入力データを、前記状況判定ステップからの判定結果に基づいて、前記サーバへ送信するか否かを判定するデータ振分ステップと、
前記データ振分ステップにおける判定に基づいて、前記入力受付ステップからの入力データを、前記サーバに送信する送信ステップと、
を実行させるためのプログラム。
本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末のシステム構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末における画像データ受信処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末におけるデータ入力処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末におけるデータ振分処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末における受信状況判定処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ入力端末における受信状況判定処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末のシステム構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末における画像データ受信処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末におけるデータ振分処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるデータ入力端末における受信状況判定処理のフローチャートである。 コンピュータ環境の例を示す図である。
符号の説明
2: データ入力端末
12: 受信部
14: 状況判定部
16: モード告知部
18: 出力部
20: 入力部
22: データ記憶部
24: データ振分部
26: 送信部
28: 送信確認部
30: 制御部

Claims (4)

  1. 通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力するためのデータ入力端末であって、
    前記サーバから送信された通信データを受信するための受信部と、
    前記受信部からの前記通信データに基づいて画像を表示するための出力部と、
    前記受信部からの前記通信データに基づいて受信状態が正常であると判定された場合に入力処理モードを通常モードとし、前記受信状況が正常でないと判定された場合に前記入力処理モードを保存モードとし、前記受信状況が前記正常でない状況から前記正常な状況に変化したと判定された場合に前記入力処理モードを復帰モードとする状況判定部と、
    ユーザの入力操作を示す前記通信データに対する送信指示を表す入力データを受付けるための入力部と、
    前記入力部からの前記入力データを蓄積するためのデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に蓄積されている前記入力データを前記出力部に表示させるための送信確認部と、
    前記保存モードの通知を受信すると前記入力処理モードの受信待ち状態を維持し、復帰モードの通知を受信すると、前記入力部からの入力を一時的に停止させて前記記憶部からの前記入力データを前記出力部へ読出して、前記ユーザに前記入力データを前記サーバヘ送信するか否かを問合せ、前記ユーザが前記送信指示を表す前記入力データをサーバに送信した場合は、前記送信指示を表す前記入力データを送信後に前記送信指示の前記入力データを消去するとともに、前記ユーザが前記送信指示に対応する前記入力データを前記サーバに送信しない場合は、前記入力データを消去する制御を行うためのデータ振分部と、
    前記データ振分部における制御に基づいて前記データ記憶部に蓄積された前記入力データを前記サーバに送信するための送信部と、
    を備えたことを特徴とするデータ入力端末。
  2. 請求項1に記載されたデータ入力端末であって、
    前記復帰モードと前記通常モードを区別するために、前記状況判定部に異常フラグを備えたことを特徴とするデータ入力端末。
  3. 通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力し、入力データを記録するための記憶部を備えたデータ入力端末が実行する入力データ送信方法であって、
    前記サーバから送信される通信データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップからの前記通信データに基づいて画像を表示する出力ステップと、
    前記受信部からの前記通信データに基づいて受信状態が正常であると判定された場合に入力処理モードを通常モードとし、前記受信状況が正常でないと判定された場合に前記入力処理モードを保存モードとし、前記受信状況が前記正常でない状況から前記正常な状況に変化したと判定された場合に前記入力処理モードを復帰モードとする状況判定ステップと、
    ユーザの入力操作を示す前記通信データに対する送信指示を表す入力データを受付けるための入力受付ステップと、
    前記入力部からの前記入力データを蓄積するためのデータ記憶ステップと、
    前記データ記憶部に蓄積されている前記入力データを前記出力部に表示させるための送信確認ステップと、
    前記保存モードの通知を受信すると前記入力処理モードの受信待ち状態を維持し、復帰モードの通知を受信すると、前記入力部からの入力を一時的に停止させて前記記憶部からの前記入力データを前記出力部へ読出して、前記ユーザに前記入力データを前記サーバヘ送信するか否かを問合せ、前記ユーザが前記送信指示を表す前記入力データをサーバに送信した場合は、前記送信指示を表す前記入力データを送信後に前記送信指示の前記入力データを消去するとともに、前記ユーザが前記送信指示に対応する前記入力データを前記サーバに送信しない場合は、前記入力データを消去する制御を行うためのデータ振分ステップと、
    前記データ振分部における制御に基づいて前記データ記憶部に蓄積された前記入力データを前記サーバに送信するための送信ステップと、
    を含むことを特徴とする入力データ送信方法
  4. 通信ネットワークを経由して接続されたサーバに送信するデータを入力し、入力データを記録するためのデータ記憶部を備えたコンピュータに入力データ送信方法を実行させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記サーバから送信される通信データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップからの前記通信データに基づいて画像を表示する出力ステップと、
    前記受信部からの前記通信データに基づいて受信状態が正常であると判定された場合に入力処理モードを通常モードとし、前記受信状況が正常でないと判定された場合に前記入力処理モードを保存モードとし、前記受信状況が前記正常でない状況から前記正常な状況に変化したと判定された場合に前記入力処理モードを復帰モードとする状況判定ステップと、
    ユーザの入力操作を示す前記通信データに対する送信指示を表す入力データを受付けるための入力受付ステップと、
    前記入力部からの前記入力データを蓄積するためのデータ記憶ステップと、
    前記データ記憶部に蓄積されている前記入力データを前記出力部に表示させるための送信確認ステップと、
    前記保存モードの通知を受信すると前記入力処理モードの受信待ち状態を維持し、復帰モードの通知を受信すると、前記入力部からの入力を一時的に停止させて前記記憶部からの前記入力データを前記出力部へ読出して、前記ユーザに前記入力データを前記サーバヘ送信するか否かを問合せ、前記ユーザが前記送信指示を表す前記入力データをサーバに送信した場合は、前記送信指示を表す前記入力データを送信後に前記送信指示の前記入力データを消去するとともに、前記ユーザが前記送信指示に対応する前記入力データを前記サーバに送信しない場合は、前記入力データを消去する制御を行うためのデータ振分ステップと、
    前記データ振分部における制御に基づいて前記データ記憶部に蓄積された前記入力データを前記サーバに送信するための送信ステップと、
    を実行させるためのプログラム
JP2007240511A 2007-09-18 2007-09-18 データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム Expired - Fee Related JP4998166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240511A JP4998166B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム
US12/232,388 US7769808B2 (en) 2007-09-18 2008-09-16 Data input terminal, method, and computer readable storage medium storing program thereof
GB0817064A GB2453042B (en) 2007-09-18 2008-09-17 Data input terminal, method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240511A JP4998166B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070316A JP2009070316A (ja) 2009-04-02
JP4998166B2 true JP4998166B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39930358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240511A Expired - Fee Related JP4998166B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7769808B2 (ja)
JP (1) JP4998166B2 (ja)
GB (1) GB2453042B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132417B2 (ja) * 2008-05-13 2013-01-30 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
SG10201507834SA (en) * 2015-09-21 2017-04-27 Yokogawa Electric Corp Mobile based on collaborative and interactive operations with smart mobile devices
CN108090173A (zh) * 2017-12-14 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 录屏文件的删除方法、装置、终端及存储介质
JP7103630B2 (ja) * 2018-03-15 2022-07-20 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268018A (ja) 1987-04-27 1988-11-04 Seiko Epson Corp コンピユ−タの端末装置
JPH0744495A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Hitachi Ltd 端末装置におけるイベント処理方法
US5905711A (en) * 1996-03-28 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling data transfer rates using marking threshold in asynchronous transfer mode networks
KR100302263B1 (ko) * 1997-03-25 2001-09-22 모리시타 요이찌 스트림 데이터 전송방법 및 시스템
JP2000197024A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 音声画像通信装置
US6600737B1 (en) * 1999-02-11 2003-07-29 Mediaring Ltd. Bandwidth protection for voice over IP
JP2002026747A (ja) 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末装置及び送信電力制御方法
JP3777957B2 (ja) * 2000-07-26 2006-05-24 株式会社日立製作所 携帯通信端末装置及び制御方法
KR100408525B1 (ko) * 2001-10-31 2003-12-06 삼성전자주식회사 네트워크에 적응적인 실시간 멀티미디어 스트리밍 시스템및 방법
JP2003188816A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP4839715B2 (ja) 2005-07-27 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 シンクライアントシステム
JP2007034687A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd シンクライアントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2453042B (en) 2011-11-16
GB2453042A (en) 2009-03-25
US20090077194A1 (en) 2009-03-19
JP2009070316A (ja) 2009-04-02
GB0817064D0 (en) 2008-10-22
US7769808B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150358576A1 (en) Monitoring system and monitoring camera
US8483074B1 (en) Systems and methods for providing recording as a network service
US10681314B2 (en) Moving image splitting device and monitoring method
JP4998166B2 (ja) データ入力端末、入力データ送信方法、入力データ送信プログラム
US7660307B2 (en) Systems and methods for providing recording as a network service
JP5115437B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理装置用プログラム
KR20100031513A (ko) 고가용성 전송
JP2012083891A (ja) フェイルオーバシステム、記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法
JP5987445B2 (ja) 通信制御装置、方法、プログラムおよびシステム
TWI538523B (zh) 影像日誌儲存系統及其記錄方法
JP2006121195A (ja) ストリームデータ配信方法とそのシステム
JP4952531B2 (ja) 記録装置、記録プログラム、および記録方法
JP2006260400A (ja) コンピュータ装置状態監視方法
JP2009135810A (ja) 通信機器及び通信方法及び通信プログラム
JP5150696B2 (ja) 記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法
JP6358430B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2013117857A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP4967473B2 (ja) 監査ログ生成装置、監査事象記録プログラムおよび画像処理装置
US11968253B2 (en) Request delivery device, request delivery method, and request delivery program
JP6076813B2 (ja) 端末の稼動状況監視方法
JP2006195726A (ja) データ交換方法、データ交換システム、データ交換プログラム、サーバ及び管理サーバ
JP5428262B2 (ja) 録画装置、その制御方法及びプログラム
CN116795654A (zh) 监控设备、usb数据监控方法及存储介质
JP4571159B2 (ja) ネットワークのセキュリティ保護装置
JP5682279B2 (ja) 電子メール中継システム、電子メール中継方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees