JP3738067B2 - 硬貨分離装置 - Google Patents

硬貨分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738067B2
JP3738067B2 JP28984195A JP28984195A JP3738067B2 JP 3738067 B2 JP3738067 B2 JP 3738067B2 JP 28984195 A JP28984195 A JP 28984195A JP 28984195 A JP28984195 A JP 28984195A JP 3738067 B2 JP3738067 B2 JP 3738067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
endless belt
diameter
separated
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28984195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09134466A (ja
Inventor
三郎 立附
一久 吉川
誠一郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28984195A priority Critical patent/JP3738067B2/ja
Publication of JPH09134466A publication Critical patent/JPH09134466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738067B2 publication Critical patent/JP3738067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばパチンコ台の脇に設置する玉貸機の硬貨投入口から投入された硬貨を、パチンコ島の所要部、例えば島の端部などに搬送する装置と、搬送されてくる硬貨を計数機などに掛けるために一枚ずつに分離する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の硬貨搬送装置として、例えば図6に示した構成のものが知られている。すなわち、従来の硬貨搬送装置は、玉貸し機などの一部分を構成し、起立姿勢の硬貨1が投入される硬貨回収装置2の下方に無端ベルト4を直接配置し、この無端ベルト4によって所要部に搬送する構成となっている。なお、図中3A、3Bは、図示しない電動モータによって駆動されるプーリである。
【0003】
また、無端ベルト4によって重なり合って搬送されてきた硬貨1が分離して後続の図示しない計数機などに供給されるように、例えば図7に示したように、無端ベルト4の移動方向と反対方向に移動(回転)する硬貨分離ローラ7に切り込み7a、7bなどを設け、上方の硬貨1を後方に跳ね飛ばし、一枚づつ搬送できるように構成した硬貨分離装置も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図6に示した硬貨搬送装置においては、図示したように無端ベルト4の上に落下した硬貨1が跳ねるなどして立つと、無端ベルト4が移動しても立った硬貨1は回転して搬送できない、あるいは搬送に時間が掛かるなどの理由で所定時間内に集計できないと云った問題点があった。
【0005】
また、図7に示した硬貨分離装置においては、硬貨分離ローラ7をゴムによって形成していたため、硬貨1が無端ベルト4と硬貨分離ローラ7との間に食い込み後方に跳ね飛ばすことができなかったり、硬貨分離ローラ7が摩耗するなどと云った問題点があり、これら問題点の解決が課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明は、作用面が互いに逆向きに移動する硬貨搬送手段と硬貨分離ローラとを備えた硬貨分離装置において、硬貨搬送手段と硬貨分離ローラとを最大の厚みを有する被分離硬貨1枚の厚み分より多少広目に離間して配置すると共に、硬貨分離ローラの表面に、最大の直径を有する被分離硬貨の直径以上に拡げて設ける幅広部が回転方向の前方に、最小の直径を有する被分離硬貨の直径以下に狭めて設ける尖端部が回転方向の後方に位置するように、異型凹みを形成形成するようにした硬貨分離装置と、を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、理解を容易にするため、これらの図においても前記図6・図7において説明した部分と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付した。
【0008】
(硬貨搬送装置の実施形態)
本発明の硬貨搬送装置100は、図1に示したように例えばパチンコ遊技台の脇に設置する図示しない玉貸し機などの一部分を構成し、起立姿勢の硬貨1が投入される硬貨回収装置2と、この硬貨回収装置2の下方に設置され、プーリ3A、3Bによって駆動する無端ベルト4と、硬貨回収装置2と無端ベルト4との間に設けて硬貨回収装置2から供給される硬貨1をその自重を利用して無端ベルト4による搬送方向に案内して落下させる傾斜案内手段5とで構成する。
【0009】
また、無端ベルト4の搬送作用部分、すなわち、プーリ3Aからプーリ3Bに向かっている部分が下方に撓まないように、この部分の下方に設けた支持板61と、この支持板62の両側から起立し無端ベルト4で搬送する硬貨1が側方に落下しないように案内する側壁62、62とからなるガイド部材6を設ける。
【0010】
したがって、硬貨回収装置2に投入された硬貨1は、傾斜案内手段5によって無端ベルト4の搬送方向に案内されて落下し、無端ベルト4の表面に一端が接触するとそのまま搬送方向に引かれるので、無端ベルト4上で殆ど間違いなく倒れる。したがって、硬貨1は従来の搬送装置で起こったように無端ベルト4上で回転することがなく、無端ベルト4により速やかに所望の部位に搬送される。
【0011】
側壁62、62は、破線で示したように内側に傾斜して設けると、硬貨1が万一起立した状態で無端ベルト4に供給され、回転することになっても起立した硬貨1には傾斜した側壁62、62から内側に向かう力が作用し、倒され易くなるので、無端ベルト4による速やかな搬送が可能になる。
【0012】
また、側壁62、62の内面側に、連続または不連続な図示しない突起を形成し、起立して回転している硬貨1が倒れ易くなるように構成しても良い。
【0013】
(硬貨分離装置の実施形態)
本発明の硬貨分離装置200は、図2に示したようにプーリ3A、3Bによって駆動する無端ベルト4と、この無端ベルト4の上方に設けて無端ベルト4の作用面と逆方向に回転する作用面を有する硬貨分離ローラ7とで形成する。
【0014】
硬貨分離ローラ7は、例えば幅32mm、直径60mmに形成され、その表面には例えば深さ0.7mmの凹み8を複数、例えば等間隔に4個列設する。
【0015】
この凹み8は、例えば図3に示したように、硬貨分離ローラ7の回転方向の前方側が例えば28mmの幅で凹み、この凹み開始端8aから回転方向とは逆方向に、例えば10mm離間した位置を中心とする曲率半径が9mmの円弧8bと、この円弧8bの接線で開口角θが、例えば110度である二本の直線8c、8cと、例えば28mm離間している平行な二本の直線8d、8dとで囲われる、異形部分を凹陥して形成する。
【0016】
したがって、無端ベルト4によって例えば直径の大きい500円硬貨と、直径の小さい100円硬貨が混在して搬送されて来ても、直径の大きい500円硬貨は勿論、直径の小さい100円硬貨も直径は22mmあるので、円弧8bの尖端部分が硬貨1の周囲に接触することがない。
【0017】
そして、上記構成の硬貨分離ローラ7と無端ベルト4とは、分離しようとする複数の種類の硬貨1の内で最大の厚みを有する硬貨1枚の厚み分より多少離して設置し、且つ、硬貨分離ローラ7の表面移動速度が無端ベルト4の表面移動速度より速く、例えば2倍以上、好ましくは3倍以上の速さで回転するように、回転比を選定して無端ベルト4aによって連動させると共に、プーリ3A、3B、硬貨分離ローラ7の何れかを図示しない電動モータで駆動するように連結する。
【0018】
このため、無端ベルト4によって搬送されてくる硬貨1が、例えば図4のように二枚重なっていても、凹み8のテーパ状に形成されて次第に狭まる直線8c、8cまたは円弧8bの部分で周部を挟むようにして硬貨1を無端ベルト4による搬送方向とは反対方向に弾き飛ばすので、無端ベルト4の回転方向には無端ベルト4の上に倒れている硬貨1だけが1枚づつ搬送される。
【0019】
また、無端ベルト4によって搬送されてくる硬貨1が、図5のように重なっていても、斜めになっている硬貨1の周部を凹み8のテーパ状に形成されて次第に狭まる直線8c、8cまたは円弧8bの部分で周部を挟むようにして硬貨1を無端ベルト4による搬送方向とは逆方向に弾き飛ばすので、無端ベルト4の回転方向には無端ベルト4上に倒れている硬貨1だけが1枚づつ搬送される。
【0020】
なお、硬貨分離ローラ7の表面は、無端ベルト4との間に食い込まれるように搬送されてくる硬貨1を次々に跳ねとばしても、摩耗し難いように硬質ゴム、例えば硬度ショアA90のウレタンゴムなどを使用して形成する。
【0021】
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能であり、例えば、凹み8の開口角θは90〜130度程度の範囲で適宜選択できるし、凹み8の深さも変更可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、硬貨搬送手段と硬貨分離ローラとを最大の厚みを有する被分離硬貨1枚の厚み分より多少広目に離間して配置すると共に、硬貨分離ローラの表面に、最大の直径を有する被分離硬貨の直径以上に拡げて設ける幅広部が回転方向の前方に、最小の直径を有する被分離硬貨の直径以下に狭めて設ける尖端部が回転方向の後方に位置するように、異型凹みを形成した本発明の硬貨分離装置においては、重なりあって硬貨が搬送されてきても、上に重なった硬貨は異型凹みの次第に狭まるテーパ部などで周部が挟まれ、搬送手段による搬送方向とは逆方向に弾き飛ばされるので、硬貨の食い込みが防止されると共に、1枚づつに分離して搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 硬貨搬送装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】 硬貨分離装置の実施形態を示す説明図である。
【図3】 硬貨分離ローラに設ける凹みを示す説明図である。
【図4】 硬貨の分離要領を示す説明図である。
【図5】 硬貨の他の分離要領を示す説明図である。
【図6】 従来の硬貨搬送装置を示す説明図である。
【図7】 従来の硬貨分離装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 硬貨
2 硬貨回収装置
3A・3B プーリ
4・4a 無端ベルト
5 傾斜案内手段
6 ガイド部材
61 支持板
62 側壁
7 硬貨分離ローラ
8 凹み
8a 凹み開始端
8b 円弧
8c・8d 直線
100 硬貨搬送装置
200 硬貨分離装置

Claims (1)

  1. 作用面が互いに逆向きに移動する硬貨搬送手段と硬貨分離ローラとを備えた硬貨分離装置であって、硬貨搬送手段と硬貨分離ローラとを最大の厚みを有する被分離硬貨1枚の厚み分より多少広目に離間して配置すると共に、硬貨分離ローラの表面に、最大の直径を有する被分離硬貨の直径以上に拡げて設ける幅広部が回転方向の前方に、最小の直径を有する被分離硬貨の直径以下に狭めて設ける尖端部が回転方向の後方に位置するように、異型凹みを形成したことを特徴とする硬貨分離装置。
JP28984195A 1995-11-08 1995-11-08 硬貨分離装置 Expired - Fee Related JP3738067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28984195A JP3738067B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 硬貨分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28984195A JP3738067B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 硬貨分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134466A JPH09134466A (ja) 1997-05-20
JP3738067B2 true JP3738067B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17748467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28984195A Expired - Fee Related JP3738067B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 硬貨分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527607B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-18 株式会社オリンピア メダル送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09134466A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474197A (en) Coin transfer apparatus
CA1105426A (en) Coin-agitating method and means for coin-counting and dispensing machines
EP0461889B1 (en) Coin dispensing apparatus
JP3738067B2 (ja) 硬貨分離装置
EP0594902B1 (en) Coin feeding device with an escalator
EP0469886A2 (en) Coin conveyor for successively transporting coins
US5181881A (en) Outlet device for coin payout hoppers
JP2006031402A (ja) コイン送り出し装置及びコイン処理装置のコイン送り出し装置
JP3831330B2 (ja) メダル送り出し装置
US5558197A (en) Coin escalator for gaming devices
JP2514877B2 (ja) コインエスカレ―タ付コイン送出装置
US4725052A (en) Paper discharging device having conveyor sections moving at different speeds
EP0991030B1 (en) Coin dispenser arrangement
JPH0792847B2 (ja) コイン搬送ダクト
JPH0827851B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2557260B2 (ja) 硬貨処理機の誤排除防止装置
JPH0844929A (ja) コイン揚送装置
JP3767770B2 (ja) 硬貨送出装置
JP4242374B2 (ja) メダル送り出し装置
JP2504840Y2 (ja) 硬貨処理機の硬貨搬送装置
JP4039974B2 (ja) コイン状部材送出装置
JPS5821748B2 (ja) 硬貨選別計数装置
JPH08221638A (ja) 硬貨処理装置
JP4644774B2 (ja) 球体搬送装置
JP3039905B2 (ja) 遠心式コイン送り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees