JP3735397B2 - 窒化チタン焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化チタン焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3735397B2
JP3735397B2 JP29169695A JP29169695A JP3735397B2 JP 3735397 B2 JP3735397 B2 JP 3735397B2 JP 29169695 A JP29169695 A JP 29169695A JP 29169695 A JP29169695 A JP 29169695A JP 3735397 B2 JP3735397 B2 JP 3735397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium nitride
mgal
sintered body
sintering
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29169695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110530A (ja
Inventor
達也 塩貝
義博 浅井
陽一 石田
昇 宮田
芳次 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP29169695A priority Critical patent/JP3735397B2/ja
Publication of JPH09110530A publication Critical patent/JPH09110530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735397B2 publication Critical patent/JP3735397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化チタン焼結体及びその製造方法に関し、特に低温で常圧焼結できる窒化チタン焼結体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化チタンは、高硬度、高電導性、色調が金色である等の特徴を有し、切削工具等の耐摩耗部材、導電性部品、金メッキの代用等に利用されている。この窒化チタンは焼結が極めて難しいため、これら窒化チタンの特徴を活かした利用については、CVD法、イオンプレーティング法等により金属あるいはセラミックスの母材に窒化チタンをコーティングして用いられているのが一般的である。しかし、コーティングしたものはコーティング膜の摩耗、はがれ等の問題があるため、部材全体が窒化チタン質の焼結体であることが望まれている。
【0003】
その焼結体を製造する方法としては、窒化チタン粉末が極めて難焼結性であるため、単体ではホットプレス法を用いても緻密な焼結体を得ることは困難であることから、焼結助剤を添加してホットプレスで焼結するという方法が採られている。例えば、日本セラミックス協会学術論文誌101[3]279−284(1993)では、Al23、Y23、B4Cが焼結助剤として有効であり、これらの助剤を用いてホットプレスを行った場合に相対密度96〜98%の緻密体が得られたと述べられている。
【0004】
また、他の方法として最近では特開平6−56531によると、六方晶窒化ホウ素を焼結助剤として添加し焼結すれば、常圧焼結でも相対密度96〜99.9%の緻密体が得られたと述べられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記前者の例では焼結方法がホットプレス法であるため、任意形状を工業的に製造する方法としては適しておらず、また後者の例では常圧焼結の方法であってもその焼結温度が1900℃以上と非常に高温が必要であるという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した従来の窒化チタン焼結体及びその製造方法が有する課題に鑑みなされたものであって、その目的は、常圧焼結することができ、しかもその焼結温度を極めて低くすることができる窒化チタン焼結体及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、窒化チタンにY23、MgAl24及び窒化けい素の焼結助剤を加えた組成とすれば、常圧でしかも極めて低い温度で焼結しても緻密で高強度の窒化チタンが得られるとの知見を得、本発明を完成した。
【0008】
即ち本発明は、(1)窒素ガス雰囲気中で1500〜1700℃の温度で常圧焼結により得られる窒化チタン焼結体であって、窒化チタンに焼結助剤としてY23 /MgAl24 が重量比で1/4〜2/1にあるY23 及びMgAl24 を3〜20重量%含み、さらに窒化けい素を5〜30重量%含んだ組成であり、かつ、相対密度が95%を超えると共に曲げ強度も500MPa以上であることを特徴とする窒化チタン焼結体(請求項1)とし、また本発明は、(2)窒化チタン粉末にY23 /MgAl24が重量比で1/4〜2/1にあるY23 及びMgAl24 の粉末を3〜20重量%、窒化けい素粉末を5〜30重量%添加して混合し、その混合物を成形して窒素ガス雰囲気中で1500〜1700℃の温度で常圧焼結することを特徴とする相対密度が95%を超えると共に曲げ強度も500MPa以上の窒化チタン焼結体の製造方法(請求項2)とすることを要旨とする。以下にさらに詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記(1)の焼結助剤のうちY23及びMgAl24については、そのY23/MgAl24が重量比で1/4〜2/1であるとし、その含有量が3〜20重量%であるとした。Y23及びMgAl24の含有量とともにY23/MgAl24の比率も極めて重要であり、これら含有量及び比率がこの範囲にないと常圧でしかも低い温度での焼結は難しく、緻密な焼結体にならない。
【0010】
また、窒化けい素については、5〜30重量%とした。5重量%より少ないとやはり緻密な焼結体にならない。含有量が多いのは緻密な焼結体になるという点では問題ないが、その量が多すぎると窒化チタン本来の特徴、例えば導電性等の性能が低下するので30重量%以下が好ましい。
【0011】
上記(2)の製造方法については、窒化チタン粉末に(1)の組成となるようにY2 3 、MgAl2 4 及び窒化けい素粉末を添加して配合、混合、成形し、その成形体を窒素ガス雰囲気中で1500〜1700℃の温度で常圧焼結することとした。使用する原料はいずれも市販の工業用粉末を用いることができ、その粉末の粒径としては細かい方が望ましく、窒化チタン、Y2 3 及びMgAl2 4 粉末においては、2μm以下が、窒化けい素粉末においては1μm以下が好ましい。これより粗くても焼結体の相対密度や強度が急激には低下しないが、粗ければ粗いほど相対密度や強度の低下が大きくなるので好ましくない。
【0012】
また、これら原料はいずれかが欠けても緻密な焼結体は得られず、これら原料の配合が本発明の規定範囲内にあれば、常圧で焼結でき、しかも1500℃以上の低い温度でも緻密に焼結できる。1500℃より低すぎると緻密に焼結できない。上限は2000℃程度まで差し支えないが、あまり温度が高すぎると低温焼結できる効果が薄れてしまうので1700℃以下が好ましい。焼結時間については、成形体の大きさ等により異なるが通常は1〜3時間程度で緻密化は完了する。
【0013】
本発明の窒化チタン焼結体の製造方法をさらに詳細に述べると、平均粒径が2μm以下の窒化チタン粉末に、焼結助剤として2μm以下のY23及びMgAl24粉末をY23/MgAl24の比が重量比で1/4〜2/1となるように、またその含有量が3〜20重量となるように添加し、さらに1μm以下の窒化けい素粉末を5〜30重量%添加して、これら原料をボールミル等の慣用の方法で混合する。その混合物をプレス等の慣用の方法で成形し、N2ガス雰囲気中で1500〜1700℃の温度で常圧焼結することで極めて緻密な窒化チタン焼結体が得られる。
【0014】
以上述べた通りの方法で製造すれば、常圧焼結でしかも極めて低温の焼結によって十分に緻密で高密度な窒化チタン焼結体を得ることができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0016】
(実施例1〜8)
(1)焼結体の作製
原料として平均粒径が0.7μmの窒化チタン粉末に、平均粒径が1.5μmのY23粉末、平均粒径が0.8μmのMgAl24粉末及び平均粒径が0.6μmのα型窒化けい素粉末を表1に示す組成となるように添加し、メタノールを分散媒としてポットミルで混合後乾燥した。この粉末をプレス成形して縦50mm、横35mm、厚さ7mmの成形体を作製した。この成形体をN2ガス雰囲気下で表1に示す温度で3時間常圧焼結した。
【0017】
(2)評価
得られた焼結体の相対密度は、アルキメデス法により嵩密度を測定して求めた。また曲げ強度は、JIS−R1601による3点曲げ強度試験により求めた。それらの結果を表1に示す。
【0018】
(比較例1〜5)
比較のために、実施例と同じ原料を用い、表1に示す組成となるように焼結助剤を添加し、実施例と同様に焼結体を作製し、この焼結体を実施例と同じく評価した。その結果を表1に示す。
【0019】
表1からわかるように、実施例においては、本発明で規定した方法で製造しているので、相対密度が95%を超える緻密体となっていると共に曲げ強度も500MPa以上の高強度体となっている。
【0020】
これに対して比較例1では、窒化けい素の含有量が本発明の範囲外の3重量%と少ないため、比較例2では、Y23/MgAl24の比が同様4/1と大きいため、比較例3では、Y23及びMgAl24の含有量が同様2重量%と少ないため、比較例4では、Y23/MgAl24の比が同様1/9と小さいため、比較例5では、Y23及びMgAl24の含有量が同様25重量%と多いため相対密度、曲げ強度のいずれも低かった。
【0021】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の方法で製造することにより、常圧焼結でしかも極めて低温の焼結によって、相対密度が95%を超えると共に曲げ強度も500MPa以上と緻密で高強度の窒化チタン焼結体を得ることができるようになった。これにより、コーティングによらない部材全体が高強度の焼結体による窒化チタンの作製が極めて容易となった。

Claims (2)

  1. 窒素ガス雰囲気中で1500〜1700℃の温度で常圧焼結により得られる窒化チタン焼結体であって、窒化チタンに焼結助剤としてY23 /MgAl24 が重量比で1/4〜2/1にあるY23 及びMgAl24 を3〜20重量%含み、さらに窒化けい素を5〜30重量%含んだ組成であり、かつ、相対密度が95%を超えると共に曲げ強度も500MPa以上であることを特徴とする窒化チタン焼結体。
  2. 窒化チタン粉末にY23 /MgAl24が重量比で1/4〜2/1にあるY23 及びMgAl24 の粉末を3〜20重量%、窒化けい素粉末を5〜30重量%添加して混合し、その混合物を成形して窒素ガス雰囲気中で1500〜1700℃の温度で常圧焼結することを特徴とする相対密度が95%を超えると共に曲げ強度も500MPa以上の窒化チタン焼結体の製造方法。
JP29169695A 1995-10-16 1995-10-16 窒化チタン焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3735397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29169695A JP3735397B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 窒化チタン焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29169695A JP3735397B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 窒化チタン焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110530A JPH09110530A (ja) 1997-04-28
JP3735397B2 true JP3735397B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17772223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29169695A Expired - Fee Related JP3735397B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 窒化チタン焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279659B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-04 京セラ株式会社 装飾部品用セラミックスおよび釣糸案内用装飾部品
KR102050751B1 (ko) * 2018-06-05 2019-12-04 (주)단단 붕화 티타늄 소결체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110530A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892227B1 (en) Process for producing a boron carbide based sintered body
EP0170889B1 (en) Zrb2 composite sintered material
JP3735397B2 (ja) 窒化チタン焼結体及びその製造方法
JP2539018B2 (ja) Al▲下2▼O▲下3▼基セラミックス
JP3145470B2 (ja) 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法
JP3051603B2 (ja) チタン化合物焼結体
JPH0753256A (ja) アルミナ質複合焼結体及びその製造方法
JP3694583B2 (ja) 粉砕機用部材
JPH08730B2 (ja) 炭窒化チタン質焼結体及びその製造方法
JP3932349B2 (ja) 非酸化物系窒化ホウ素複合材料の反応合成
JP2000515481A (ja) セラミック複合構造体からなる成形体の製造法
JPH0681071A (ja) 靭性のすぐれた炭窒化チタン基サーメット
JPH08176696A (ja) ダイヤモンド分散セラミックス複合焼結体の製造方法
JP3339644B2 (ja) 炭化珪素−炭素系複合材料の製造法
JP2665755B2 (ja) β−サイアロン質複合セラミックスの製造方法
JP2949936B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH07277835A (ja) 複合焼結体の製造方法
JP2742621B2 (ja) 高靭性窒化珪素質焼結体
JPH0656532A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH09155415A (ja) セラミックスローラ
JP2000143352A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH0517210A (ja) アルミナ基複合焼結体の製造方法及びアルミナ基複合焼結体
EP0383431A1 (en) Process for producing high density silicon carbide sintered bodies
JPH0725588B2 (ja) SiC−TiC常圧焼結体の製造方法
JP2003040676A (ja) 窒化けい素焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees