JP3733874B2 - 位置情報通知方法及び移動通信システム - Google Patents

位置情報通知方法及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3733874B2
JP3733874B2 JP2001178249A JP2001178249A JP3733874B2 JP 3733874 B2 JP3733874 B2 JP 3733874B2 JP 2001178249 A JP2001178249 A JP 2001178249A JP 2001178249 A JP2001178249 A JP 2001178249A JP 3733874 B2 JP3733874 B2 JP 3733874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
visitor
location
visitor network
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001178249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002374556A (ja
Inventor
行夫 河南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001178249A priority Critical patent/JP3733874B2/ja
Publication of JP2002374556A publication Critical patent/JP2002374556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733874B2 publication Critical patent/JP3733874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムに係り、特に移動機が無応答、電源断又は圏外の場合に、移動機の最新の位置情報を音声通知で発信元に伝える位置情報通知方法及び移動通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、移動通信システムでは、移動電話機の電源が切られている電源断の場合、移動電話機がサービスエリア外にいる圏外の場合、あるいは移動電話機が呼び出しに応答しない無応答の場合、移動電話機から着信応答の信号を受信することができず、例えば「おかけになった電話は、現在通話ができない地域か、電源が入っておりません」といったメッセージをアナウンスマシンから発信元の電話機に送出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来の移動通信システムでは、着信先の移動電話機が電源断、圏外又は無応答の場合、アナウンスマシン/トーキー接続サービスとなるため、発信者は、呼び出し先の移動電話機の現在位置を知ることができないという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、移動機が無応答、電源断又は圏外の場合に、移動機の最新の位置情報を発信元に通知することにより、移動機のおおよその現在の位置を判断できる位置情報通知方法及び移動通信システムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、移動通信システムにおいて、移動機の加入者が契約していないビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が存在する際に、前記移動機の位置情報を取得し、前記位置情報に対応する住所を検索し、前記検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換し、前記音声信号を発信元に送出する位置情報通知方法であって、前記ビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が移動したとき、前記移動機の第1の位置情報を前記加入者が契約しているホーム網のホームロケーションレジスタに格納する第1の位置登録手順と、前記移動機の第2の位置情報を前記ビジタ網のビジタロケーションレジスタに格納する第2の位置登録手順と、発信元から前記移動機への起呼信号が送出された際に、前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記第1の位置登録手順によって登録した前記第1の位置情報を取得する第1の取得手順と、前記第1の取得手順によって取得した前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集手順と、前記移動機への着信時に前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタを検索して、前記第2の位置登録手順によって登録した前記第2の位置情報を取得する第2の取得手順とを有するものである。
また、本発明は、移動通信システムにおいて、移動機の加入者が契約していないビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が存在する際に、前記移動機の位置情報を取得し、前記位置情報に対応する住所を検索し、前記検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換し、前記音声信号を発信元に送出する位置情報通知方法であって、前記ビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が移動したとき、前記移動機の第1の位置情報を前記加入者が契約しているホーム網のホームロケーションレジスタに格納する第1の位置登録手順と、前記移動機の第2の位置情報を前記ビジタ網のビジタロケーションレジスタに格納する第2の位置登録手順と、発信元から前記移動機への起呼信号が送出され、前記ビジタ網において前記起呼信号を受信した際に、前記ビジタ網から前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求する要求手順と、前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記第1の位置登録手順によって登録した前記第1の位置情報を取得する第1の取得手順と、前記第1の取得手順によって取得した前記第1の位置情報を前記ビジタ網のビジタ網交換機に送出する送出手順と、前記送出手順によって送出した前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集手順と、前記移動機への着信時に前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタを検索して、前記第2の位置登録手順によって登録した前記第2の位置情報を取得する第2の取得手順とを有するものである。
【0005】
また、本発明は、移動通信システムにおいて、移動機の加入者が契約していない第1のビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が存在する際に、前記移動機の位置情報を取得し、前記位置情報に対応する住所を検索し、前記検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換し、前記音声信号を発信元に送出する位置情報通知方法であって、前記第1のビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が移動したとき、前記移動機の第1の位置情報を前記加入者が契約しているホーム網のホームロケーションレジスタに格納する第1の位置登録手順と、前記移動機の第2の位置情報を前記第1のビジタ網のビジタロケーションレジスタに格納する第2の位置登録手順と、発信元から前記移動機への起呼信号が送出され、前記加入者が契約していない第2のビジタ網において前記起呼信号を受信した際に、前記第2のビジタ網から前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求する要求手順と、前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記第1の位置登録手順によって登録した前記第1の位置情報を取得する第1の取得手順と、前記第1の取得手順によって取得した前記第1の位置情報を前記第2のビジタ網のビジタ網交換機に送出する送出手順と、前記送出手順によって送出した前記第1の位置情報に基づき、前記第1のビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集手順と、前記移動機への着信時に前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタを検索して、前記第2の位置登録手順によって登録した前記第2の位置情報を取得する第2の取得手順とを有するものである。
【0007】
また、本発明の移動通信システムは、移動機の加入者が契約しているホーム網に配設され、前記移動機の第1の位置情報を記憶するホームロケーションレジスタと、前記加入者が契約していないビジタ網に配設され、前記移動機の第2の位置情報を記憶するビジタロケーションレジスタと、前記ビジタ網に配設され、前記第2の位置情報に対応する住所を検索するビジタ網住所情報記憶装置と、前記ビジタ網に配設され、前記検索された住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換するビジタ網音声応答装置と、前記ホーム網に配設され、発信元から前記移動機への起呼信号を受信したとき、前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記移動機の前記第1の位置情報を取得し、前記移動機が前記ホーム網と異なる前記ビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集処理を行うホーム網交換機と、前記ビジタ網に配設され、前記移動機が前記ビジタ網のサービスエリア内に移動したとき、前記移動機の前記第1の位置情報を前記ホームロケーションレジスタに格納し、前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタロケーションレジスタに格納し、前記起呼信号により前記移動機への着信が生じたときに前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタに記憶された前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタ網住所情報記憶装置に渡して前記ビジタ網音声応答装置から出力された音声信号を発信元に送出するビジタ網交換機とを有するものである。
また、本発明の移動通信システムは、移動機の加入者が契約しているホーム網に配設され、前記移動機の第1の位置情報を記憶するホームロケーションレジスタと、前記加入者が契約していないビジタ網に配設され、前記移動機の第2の位置情報を記憶するビジタロケーションレジスタと、前記ビジタ網に配設され、前記第2の位置情報に対応する住所を検索するビジタ網住所情報記憶装置と、前記ビジタ網に配設され、前記検索された住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換するビジタ網音声応答装置と、前記ビジタ網に配設され、発信元から前記移動機への起呼信号を受信したとき、前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求し、前記移動機の前記第1の位置情報を取得し、前記移動機が前記ホーム網と異なる前記ビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集処理を行い、前記移動機が前記ビジタ網のサービスエリア内に移動したとき、前記移動機の前記第1の位置情報を前記ホームロケーションレジスタに格納し、前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタロケーションレジスタに格納し、前記起呼信号により前記移動機への着信が生じたときに、前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタに記憶された前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタ網住所情報記憶装置に渡して前記ビジタ網音声応答装置から出力された音声信号を発信元に送出するビジタ網交換機とを有するものである。
【0008】
また、本発明の移動通信システムは、移動機の加入者が契約しているホーム網に配設され、前記移動機の第1の位置情報を記憶するホームロケーションレジスタと、前記加入者が契約していない第1のビジタ網に配設され、前記移動機の第2の位置情報を記憶するビジタロケーションレジスタと、前記第1のビジタ網に配設され、前記第2の位置情報に対応する住所を検索するビジタ網住所情報記憶装置と、前記第1のビジタ網に配設され、前記検索された住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換するビジタ網音声応答装置と、前記第1のビジタ網に配設され、前記移動機が前記第1のビジタ網のサービスエリア内に移動したとき、前記移動機の前記第1の位置情報を前記ホームロケーションレジスタに格納し、前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタロケーションレジスタに格納し、発信元からの起呼により前記移動機への着信が生じたときに前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタに記憶された前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタ網住所情報記憶装置に渡して前記ビジタ網音声応答装置から出力された音声信号を発信元に送出する第1のビジタ網交換機と、前記加入者が契約していない第2のビジタ網に配設され、前記発信元から前記移動機への起呼信号を受信したとき、前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求し、前記移動機の前記第1の位置情報を取得し、前記移動機が前記第1のビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集処理を行う第2のビジタ網交換機とを有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態となる移動通信システムの構成を示すブロック図、図2は移動機が網間移動したときの位置登録動作を示すシーケンス図、図3は着信先の移動機から応答がない場合の住所情報通知動作を示すシーケンス図、図4は着信先の移動機が電源断または圏外の場合の住所情報通知動作を示すシーケンス図である。
【0011】
本実施の形態の移動通信システムは、A事業者移動通信網に設けられた、A側ホームロケーションレジスタ(HLR)100、A側ビジタロケーションレジスタ(VLR)101、A側ホーム網交換機102、A側住所情報データベース103及びA側音声応答装置104を有する。また、移動通信システムは、B事業者移動通信網に設けられた、B側ホームロケーションレジスタ(HLR)200、B側ビジタロケーションレジスタ(VLR)201、B側ビジタ網交換機202、B側住所情報データベース203及びB側音声応答装置204を有する。さらに、移動通信システムは、C事業者移動通信網に設けられた、C側ホームロケーションレジスタ(HLR)300、C側ビジタロケーションレジスタ(VLR)301、C側ビジタ網交換機302、C側住所情報データベース303及びC側音声応答装置304を有する。
【0012】
A側ホーム網交換機102とB側ビジタ網交換機202とC側ビジタ網交換機302間は、通信回線500で相互に接続されている。A側ホーム網交換機102とA側ホームロケーションレジスタ100とA側ビジタロケーションレジスタ101とB側ビジタ網交換機202とB側ホームロケーションレジスタ200とB側ビジタロケーションレジスタ201とC側ビジタ網交換機302とC側ホームロケーションレジスタ300とC側ビジタロケーションレジスタ301は、データ回線400で相互に接続されている。
【0013】
A側ホーム網交換機102とA側住所情報データベース103間は、データ回線400で接続されており、A側ホーム網交換機102とA側音声応答装置104間は、通信回線500とデータ回線400の両方で接続されている。B側ビジタ網交換機202とB側住所情報データベース203間は、データ回線400で接続されており、B側ビジタ網交換機202とB側音声応答装置204間は、通信回線500とデータ回線400の両方で接続されている。
【0014】
同様に、C側ビジタ網交換機302とC側住所情報データベース303間は、データ回線400で接続されており、C側ビジタ網交換機302とC側音声応答装置304間は、通信回線500とデータ回線400の両方で接続されている。
【0015】
A側ホームロケーションレジスタ100は、A事業者移動通信網をホーム網とする移動機の情報、移動機の認証キー、ローミング番号、移動機の位置情報、移動機を所持する加入者の情報等を記憶する。ここで、ローミングとは、ホーム網のサービスエリア外で、他事業者の網(ビジタ網)を使用して移動通信を行うサービスをいう。ローミング番号は、A事業者移動通信網をホーム網とする移動機をローミング先のビジタ網において識別するために移動機に対して一時的に付与される番号である。したがって、ローミング先のビジタ網では、ローミング番号を移動機の加入者番号として、位置登録処理、発信処理、着信処理が行われる。また、移動機の位置情報は、移動機が存在する無線ゾーンを示すゾーン情報と、この無線ゾーンに設置された基地局を示す基地局情報とからなる。
【0016】
同様に、B側ホームロケーションレジスタ200は、B事業者移動通信網をホーム網とする移動機の情報、認証キー、ローミング番号、位置情報、加入者情報等を記憶し、C側ホームロケーションレジスタ300は、C事業者移動通信網をホーム網とする移動機の情報、認証キー、ローミング番号、位置情報、加入者情報等を記憶する。
【0017】
A側ビジタロケーションレジスタ101は、A事業者移動通信網をビジタ網とする移動機の情報、ローミング番号、移動機の位置情報等を記憶する。同様に、B側ビジタロケーションレジスタ201は、B事業者移動通信網をビジタ網とする移動機の情報、ローミング番号、位置情報等を記憶し、C側ビジタロケーションレジスタ301は、C事業者移動通信網をビジタ網とする移動機の情報、ローミング番号、位置情報等を記憶する。
【0018】
本実施の形態において、移動機600の加入者は、A事業者と契約している。したがって、移動機600にとって、A事業者移動通信網はホーム網であり、B事業者移動通信網及びC事業者移動通信はビジタ網である。図1の例では、移動機600はC側ビジタ網交換機302が管理するC事業者サービスエリアからB側ビジタ網交換機202が管理するB事業者サービスエリアへ移動していることを示している。700は発信加入者を示す。
【0019】
以下、本実施の形態の移動通信システムの動作を説明する。まず、移動機600がC事業者サービスエリアからB事業者サービスエリアへ移動したときの移動機600の位置登録動作について図2を使用して説明する。各移動通信網の交換機102,202,302からは無線呼出符号を含む報知信号が常時送出されている。
【0020】
移動機600は、C事業者サービスエリアからB事業者サービスエリアヘ移動したとき、移動先のB側ビジタ網交換機202から基地局を介して送出されている報知信号を受信し、この報知信号に含まれる無線呼出符号を検出する。検出した無線呼出符号が移動前のC側ビジタ網交換機302から受信した無線呼出符号と異なる場合、または予め登録されている複数の無線呼出符号の中に一致する無線呼出符号がある場合、移動機600は、B事業者のサービスエリアに入ったと認識し、移動先のB側ビジタ網交換機202に対して位置登録要求信号を送信する(ステップ11)。
【0021】
図示しない基地局を介して位置登録要求信号を受け取ったB側ビジタ網交換機202は、移動機600の認証を行うために、移動機600のホーム網が備えるA側ホームロケーションレジスタ100にデータ回線400を介して認証情報要求信号を送出する(ステップ12)。
【0022】
この認証情報要求信号に応じて、A側ホームロケーションレジスタ100は、移動機600に対応する記憶エリアから認証キーを取得して、この認証キーを含む認証情報応答信号をデータ回線400を介してB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ13)。B側ビジタ網交換機202は、受信した認証情報応答信号に含まれる認証キーに基づいて認証要求信号を生成し、この認証要求信号を基地局を介して移動機600に無線送信する(ステップ14)。
【0023】
移動機600は、受信した認証要求信号に含まれる認証キーと自身が予め記憶している認証キーとを用いて所定の演算式に基づく認証演算を行い、この認証の結果を示す認証応答信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ15)。
【0024】
B側ビジタ網交換機202は、受信した認証応答信号に含まれる認証結果が認証OKかどうかをチェックし(ステップ16)、認証OKの場合、移動機600のローミング番号を捕捉し、捕捉したローミング番号と移動機600の位置情報とを含む位置登録要求信号をデータ回線400を介してA側ホームロケーションレジスタ100に送出する(ステップ17)。ここで、移動機600の位置情報は、B事業者サービスエリア内の移動機600が存在する無線ゾーンを示すゾーン情報と、この無線ゾーンに設置された基地局を示す基地局情報とからなる。
【0025】
位置登録要求信号を受信したA側ホームロケーションレジスタ100は、移動機600に対応する記憶エリアに格納されたローミング番号と位置情報とを、受信した位置登録要求信号に含まれるローミング番号と位置情報とに更新する(ステップ18)。こうして、移動機600がC事業者サービスエリアからB事業者サービスエリアヘ移動したことがA側ホームロケーションレジスタ100に登録される。
【0026】
続いて、A側ホームロケーションレジスタ100は、位置登録が終了したことを示す位置登録応答信号をB側ビジタ網交換機202に返送すると共に(ステップ19)、移動元のC事業者サービスエリアを管轄するC側ビジタ網交換機302から移動機600の情報を抹消すべく、C側ビジタ網交換機302にデータ回線400を介して抹消要求信号を送出する(ステップ20)。
【0027】
抹消要求信号を受信したC側ビジタ網交換機302は、C側ビジタロケーションレジスタ301に格納されている、移動機600に対応する情報を抹消して(ステップ21)、情報の抹消が終了したことを示す抹消応答信号をA側ホームロケーションレジスタ100に返送する(ステップ22)。
【0028】
一方、位置登録応答信号を受信したB側ビジタ網交換機202は、B側ビジタロケーションレジスタ201に新たに移動機600の情報を格納すべく、移動機情報とローミング番号と位置情報とを含む位置登録情報格納信号を送出する(ステップ23)。
【0029】
B側ビジタロケーションレジスタ201は、受信した位置登録情報格納信号に含まれる移動機情報とローミング番号と位置情報とを移動機600に対応する記憶エリアへ格納する(ステップ24)。そして、B側ビジタロケーションレジスタ201は、位置登録が終了したことを示す位置登録情報格納応答信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ25)。
【0030】
位置登録情報格納応答信号を受信したB側ビジタ網交換機202は、位置登録が終了したことを示す位置登録受付信号を基地局を介して移動機600に無線送信する(ステップ26)。以上により、位置登録処理が終了する。
【0031】
次に、発信加入者700から移動機600への着信呼が生じたとき、移動機600から応答がない場合の住所情報通知動作について図3を使用して説明する。発信加入者700は、移動機600を呼び出すべく起呼信号を送出する(ステップ31)。この起呼信号は、発信加入者700に最も近い網の交換機(図3の例では、B側ビジタ網交換機202)に送出される。
【0032】
起呼信号を受信したB側ビジタ網交換機202は、移動機600の現在位置を確認すべく、移動機600のホーム網のA側ホームロケーションレジスタ100に加入者情報要求信号を送出する(ステップ32)。加入者情報要求信号を受信したA側ホームロケーションレジスタ100は、移動機600に対応する記憶エリアから移動機情報と位置情報とを取得し、取得した移動機情報と位置情報とを含む加入者情報応答信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ33)。
【0033】
B側ビジタ網交換機202は、受信した加入者情報応答信号から位置情報を取り出し、この位置情報に基づいて移動機600の現在位置を確認するルーチング情報収集処理を行い、移動機600がB事業者サービスエリアに在圏することを認識する(ステップ34)。そして、B側ビジタ網交換機202は、在圏エリアの基地局を通して移動機600に一斉呼出信号を送出する(ステップ35)。
【0034】
一斉呼出信号を受信した移動機600は、一斉呼出応答信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ36)。一斉呼出応答信号を受信したB側ビジタ網交換機202は、認証要求信号を基地局を介して移動機600に送信し(ステップ37)、この認証要求信号に応じて移動機600は、認証応答信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ38)。
【0035】
基地局を介して認証応答信号を受信したB側ビジタ網交換機202は、この認証応答信号に含まれる認証結果が認証OKかどうかをチェックし、認証OKの場合、移動機600を呼び出す呼設定信号を送出する(ステップ39)。移動機600は、呼設定信号を受信したことを示す呼出信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ40)。
【0036】
B側ビジタ網交換機202は、基地局を介して呼出信号を受信したとき、応答待ちタイマーを起動して時間計測を開始し、移動機600からの応答信号を待つ。ここで、移動機600が応答すると、応答信号がB側ビジタ網交換機202へ送出される。これにより、発信加入者700と移動機600との間に、B側ビジタ網交換機202と基地局とを介した通話路が形成され、通話状態となる。
【0037】
一方、応答待ちタイマーによる計測時間が所定のしきい値を超えても、移動機600からの応答がない場合、B側ビジタ網交換機202は、応答待ちタイムアウトと認識し(ステップ41)、発信加入者700に移動機600の位置を通知すべく、B側ビジタロケーションレジスタ201から移動機600の位置情報を取得して、この位置情報をB側住所情報データベース203に送出する(ステップ42)。
【0038】
B側住所情報データベース203は、受信した位置情報に基づいて住所を検索し(ステップ43)、位置情報に対応する住所を示す住所情報をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ44)。次に、B側ビジタ網交換機202は、取得した住所情報を含む起動信号をB側音声応答装置204に送出する(ステップ45)。
【0039】
起動信号を受信したB側音声応答装置204は、B側ビジタ網交換機202を通じた発信加入者700への通信回線が確立した後、起動完了信号をB側ビジタ網交換機202に返送する(ステップ46)。そして、B側音声応答装置204は、受信した住所情報を位置情報通知アナウンスとして伝えるための音声信号に変換して(ステップ47)、この音声信号をB側ビジタ網交換機202を介して発信加入者700へ送出する(ステップ48)。こうして、発信加入者700は、移動機600のおおよその現在位置を確認することができる。
【0040】
次に、発信加入者700から移動機600への着信呼が生じたとき、移動電話機600の電源が切られているか、あるいは移動電話機600がB事業者サービスエリア外にいる場合の住所情報通知動作について図4を使用して説明する。ステップ31〜35の処理は図3と全く同じである。
【0041】
B側ビジタ網交換機202は、一斉呼出信号の送出後、一斉呼出応答待ちタイマーを起動して時間計測を開始し、移動機600からの一斉呼出応答信号を待つ。一斉呼出応答信号を受信した場合、B側ビジタ網交換機202は、図3で説明したステップ37に進む。
【0042】
一斉呼出応答待ちタイマーによる計測時間が所定のしきい値を超えても、移動機600からの一斉呼出応答がない場合、B側ビジタ網交換機202は、一斉呼出タイムアウトと認識する(ステップ50)。一斉呼出タイムアウトの場合、移動電話機600の電源が切られているか、あるいは移動電話機600がB事業者サービスエリアにいないと考えられるので、B側ビジタ網交換機202は、発信加入者700に移動機600の位置を通知すべく、B側ビジタロケーションレジスタ201から移動機600の位置情報を取得して、この位置情報をB側住所情報データベース203に送出する(ステップ51)。ステップ43〜ステップ48の処理は図3と全く同じである。
【0043】
こうして、発信加入者700は、移動機600のおおよその現在位置を確認することができる。ただし、移動機600がB事業者サービスエリアで位置登録した後、A,B,Cの何れの事業者のサービスエリアでもない地域に移動した場合、発信加入者700に通知されるのは、移動機600が位置登録したときの位置となる。
【0044】
なお、本実施の形態では、発信加入者700に最も近い網がB事業者移動通信網である場合について説明しているが、発信加入者700に最も近い網がC事業者移動通信網である場合には、この発信加入者700からの起呼信号を受信したC側ビジタ網交換機302は、図3、図4のステップ32〜34と同様にA側ホームロケーションレジスタ100に加入者情報を要求する処理により、移動機600がB事業者サービスエリアに在圏することを認識する。そして、C側ビジタ網交換機302は、発信加入者700からの起呼信号をB事業者移動通信網のB側ビジタ網交換機202に送出する。以降の処理は、図3、図4のステップ35以降と同じである。
【0045】
また、発信加入者700に最も近い網がA事業者移動通信網である場合には、A側ホーム網交換機102により図3、図4のB側ビジタ網交換機202と同様の処理を行い、ステップ34の処理により移動機600がA事業者サービスエリアに在圏すると認識した場合には、A側ホームロケーションレジスタ100から移動機600の位置情報を取得すればよく、移動機600がB又はC事業者サービスエリアに在圏すると認識した場合には、発信加入者700からの起呼信号をB又はC事業者移動通信網のビジタ網交換機202,302に送出すればよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、移動機の加入者が契約しているホーム網のサービスエリア内に移動機が移動したとき、移動機の位置情報をホームロケーションレジスタに格納する位置登録手順と、移動機への着信時に移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、ホームロケーションレジスタを検索して、移動機の位置情報を取得する取得手順と、取得した位置情報に対応する住所を検索する検索手順と、検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換して発信元に送出する通知手順とを実行するようにしたことにより、移動機の最新の位置登録がホーム網で行われ、発信元に最も近い網がホーム網である場合に、この発信元から移動機を呼び出す着信が生じたとき、移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、移動機のおおよその現在位置を発信元に音声通知することができる。その結果、発信元は、移動機のおおよその現在位置を認識できるので、サービス性を向上させることができる。
【0047】
また、移動機の加入者が契約していないビジタ網のサービスエリア内に移動機が移動したとき、移動機の位置情報をビジタロケーションレジスタに格納する位置登録手順と、移動機への着信時に移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、ビジタロケーションレジスタを検索して、移動機の位置情報を取得する取得手順と、取得した位置情報に対応する住所を検索する検索手順と、検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換して発信元に送出する通知手順とを実行するようにしたことにより、移動機の最新の位置登録がビジタ網で行われ、発信元に最も近い網がビジタ網である場合に、この発信元から移動機を呼び出す着信が生じたとき、移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、移動機のおおよその現在位置を発信元に音声通知することができる。その結果、発信元は、移動機のおおよその現在位置を認識できるので、サービス性を向上させることができる。
【0048】
また、ホーム網において発信元からの起呼信号を受信したことにより移動機への着信が生じたとき、ホームロケーションレジスタを検索して、移動機がホーム網と異なるビジタ網のサービスエリア内に存在する場合、移動機への着信を伝えるべくビジタ網のビジタ網交換機に起呼信号を送出する起呼手順を実行し、ビジタ網において移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、取得手順、検索手順及び通知手順を実行するようにしたことにより、移動機の最新の位置登録がビジタ網で行われ、発信元に最も近い網がホーム網である場合に、この発信元から移動機を呼び出す着信が生じたとき、ホーム網からビジタ網に移動機への着信が伝えられ、移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、移動機のおおよその現在位置を発信元に音声通知することができる。その結果、発信元は、移動機のおおよその現在位置を認識できるので、サービス性を向上させることができる。
【0049】
また、ビジタ網において発信元からの起呼信号を受信したことにより移動機への着信が生じたとき、ビジタ網からホームロケーションレジスタに対して移動機の情報を要求する要求手順と、要求に応じてホームロケーションレジスタから要求元のビジタ網に移動機の情報を返送する応答手順と、ホームロケーションレジスタからの応答により移動機がホーム網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、移動機への着信を伝えるべくホーム網のホーム網交換機に起呼信号を送出する起呼手順とを実行し、ホーム網において移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、取得手順、検索手順及び通知手順を実行するようにしたことにより、移動機の最新の位置登録がホーム網で行われ、発信元に最も近い網がビジタ網である場合に、この発信元から移動機を呼び出す着信が生じたとき、ビジタ網からホーム網に移動機への着信が伝えられ、移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、移動機のおおよその現在位置を発信元に音声通知することができる。その結果、発信元は、移動機のおおよその現在位置を認識できるので、サービス性を向上させることができる。
【0050】
また、第2のビジタ網において発信元からの起呼信号を受信したことにより移動機への着信が生じたとき、第2のビジタ網からホームロケーションレジスタに対して移動機の情報を要求する要求手順と、要求に応じてホームロケーションレジスタから要求元の第2のビジタ網に移動機の情報を返送する応答手順と、ホームロケーションレジスタからの応答により移動機が第1のビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、移動機への着信を伝えるべく第1のビジタ網のビジタ網交換機に起呼信号を送出する起呼手順とを実行し、第1のビジタ網において移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、取得手順、検索手順及び通知手順を実行するようにしたことにより、移動機の最新の位置登録が第1のビジタ網で行われ、発信元に最も近い網が第2のビジタ網である場合に、この発信元から移動機を呼び出す着信が生じたとき、第2のビジタ網から第1のビジタ網に移動機への着信が伝えられ、移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、移動機のおおよその現在位置を発信元に音声通知することができる。その結果、発信元は、移動機のおおよその現在位置を認識できるので、サービス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となる移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態において移動機が網間移動したときの位置登録動作を示すシーケンス図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態において着信先の移動機から応答がない場合の住所情報通知動作を示すシーケンス図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態において着信先の移動機が電源断または圏外の場合の住所情報通知動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
100…A側ホームロケーションレジスタ、101…A側ビジタロケーションレジスタ、102…A側ホーム網交換機、103…A側住所情報データベース、104…A側音声応答装置、200…B側ホームロケーションレジスタ、201…B側ビジタロケーションレジスタ、202…B側ビジタ網交換機、203…B側住所情報データベース、204…B側音声応答装置、300…B側ホームロケーションレジスタ、301…C側ビジタロケーションレジスタ、302…C側ビジタ網交換機、303…C側住所情報データベース、304…C側音声応答装置、400…データ回線、500…通信回線、600…移動機、700…発信加入者。

Claims (6)

  1. 移動通信システムにおいて、移動機の加入者が契約していないビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が存在する際に、前記移動機の位置情報を取得し、前記位置情報に対応する住所を検索し、前記検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換し、前記音声信号を発信元に送出する位置情報通知方法であって、
    前記ビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が移動したとき、前記移動機の第1の位置情報を前記加入者が契約しているホーム網のホームロケーションレジスタに格納する第1の位置登録手順と、
    前記移動機の第2の位置情報を前記ビジタ網のビジタロケーションレジスタに格納する第2の位置登録手順と、
    発信元から前記移動機への起呼信号が送出された際に、前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記第1の位置登録手順によって登録した前記第1の位置情報を取得する第1の取得手順と、
    前記第1の取得手順によって取得した前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集手順と、
    前記移動機への着信時に前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタを検索して、前記第2の位置登録手順によって登録した前記第2の位置情報を取得する第2の取得手順とを有することを特徴とする位置情報通知方法。
  2. 移動通信システムにおいて、移動機の加入者が契約していないビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が存在する際に、前記移動機の位置情報を取得し、前記位置情報に対応する住所を検索し、前記検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換し、前記音声信号を発信元に送出する位置情報通知方法であって、
    前記ビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が移動したとき、前記移動機の第1の位置情報を前記加入者が契約しているホーム網のホームロケーションレジスタに格納する第1の位置登録手順と、
    前記移動機の第2の位置情報を前記ビジタ網のビジタロケーションレジスタに格納する第2の位置登録手順と、
    発信元から前記移動機への起呼信号が送出され、前記ビジタ網において前記起呼信号を受信した際に、前記ビジタ網から前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求する要求手順と、
    前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記第1の位置登録手順によって登録した前記第1の位置情報を取得する第1の取得手順と、
    前記第1の取得手順によって取得した前記第1の位置情報を前記ビジタ網のビジタ網交換機に送出する送出手順と、
    前記送出手順によって送出した前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集手順と、
    前記移動機への着信時に前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタを検索して、前記第2の位置登録手順によって登録した前記第2の位置情報を取得する第2の取得手順とを有することを特徴とする位置情報通知方法。
  3. 移動通信システムにおいて、移動機の加入者が契約していない第1のビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が存在する際に、前記移動機の位置情報を取得し、前記位置情報に対応する住所を検索し、前記検索した住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換し、前記音声信号を発信元に送出する位置情報通知方法であって、
    前記第1のビジタ網のサービスエリア内に前記移動機が移動したとき、前記移動機の第1の位置情報を前記加入者が契約しているホーム網のホームロケーションレジスタに格納する第1の位置登録手順と、
    前記移動機の第2の位置情報を前記第1のビジタ網のビジタロケーションレジスタに格 納する第2の位置登録手順と、
    発信元から前記移動機への起呼信号が送出され、前記加入者が契約していない第2のビジタ網において前記起呼信号を受信した際に、前記第2のビジタ網から前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求する要求手順と、
    前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記第1の位置登録手順によって登録した前記第1の位置情報を取得する第1の取得手順と、
    前記第1の取得手順によって取得した前記第1の位置情報を前記第2のビジタ網のビジタ網交換機に送出する送出手順と、
    前記送出手順によって送出した前記第1の位置情報に基づき、前記第1のビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集手順と、
    前記移動機への着信時に前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタを検索して、前記第2の位置登録手順によって登録した前記第2の位置情報を取得する第2の取得手順とを有することを特徴とする位置情報通知方法。
  4. 移動機の加入者が契約しているホーム網に配設され、前記移動機の第1の位置情報を記憶するホームロケーションレジスタと、
    前記加入者が契約していないビジタ網に配設され、前記移動機の第2の位置情報を記憶するビジタロケーションレジスタと、
    前記ビジタ網に配設され、前記第2の位置情報に対応する住所を検索するビジタ網住所情報記憶装置と、
    前記ビジタ網に配設され、前記検索された住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換するビジタ網音声応答装置と、
    前記ホーム網に配設され、発信元から前記移動機への起呼信号を受信したとき、前記ホームロケーションレジスタを検索して、前記移動機の前記第1の位置情報を取得し、前記移動機が前記ホーム網と異なる前記ビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集処理を行うホーム網交換機と、
    前記ビジタ網に配設され、前記移動機が前記ビジタ網のサービスエリア内に移動したとき、前記移動機の前記第1の位置情報を前記ホームロケーションレジスタに格納し、前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタロケーションレジスタに格納し、前記起呼信号により前記移動機への着信が生じたときに前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタに記憶された前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタ網住所情報記憶装置に渡して前記ビジタ網音声応答装置から出力された音声信号を発信元に送出するビジタ網交換機とを有することを特徴とする移動通信システム
  5. 移動機の加入者が契約しているホーム網に配設され、前記移動機の第1の位置情報を記憶するホームロケーションレジスタと、
    前記加入者が契約していないビジタ網に配設され、前記移動機の第2の位置情報を記憶するビジタロケーションレジスタと、
    前記ビジタ網に配設され、前記第2の位置情報に対応する住所を検索するビジタ網住所情報記憶装置と、
    前記ビジタ網に配設され、前記検索された住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換するビジタ網音声応答装置と、
    前記ビジタ網に配設され、発信元から前記移動機への起呼信号を受信したとき、前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求し、前記移動機の前記第1の位置情報を取得し、前記移動機が前記ホーム網と異なる前記ビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集処理を行い、前記移動機が前記ビジタ網のサービスエリア内に移動したとき、前記移動機の前記第1の位置情報を前記ホームロケーションレジスタに格納し、前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタロケーションレジスタに格納し、前記起呼信号により前記移動機への着信が生じたときに、前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタに記憶さ れた前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタ網住所情報記憶装置に渡して前記ビジタ網音声応答装置から出力された音声信号を発信元に送出するビジタ網交換機とを有することを特徴とする移動通信システム
  6. 移動機の加入者が契約しているホーム網に配設され、前記移動機の第1の位置情報を記憶するホームロケーションレジスタと、
    前記加入者が契約していない第1のビジタ網に配設され、前記移動機の第2の位置情報を記憶するビジタロケーションレジスタと、
    前記第1のビジタ網に配設され、前記第2の位置情報に対応する住所を検索するビジタ網住所情報記憶装置と、
    前記第1のビジタ網に配設され、前記検索された住所を音声メッセージとして伝えるための音声信号に変換するビジタ網音声応答装置と、
    前記第1のビジタ網に配設され、前記移動機が前記第1のビジタ網のサービスエリア内に移動したとき、前記移動機の前記第1の位置情報を前記ホームロケーションレジスタに格納し、前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタロケーションレジスタに格納し、発信元からの起呼により前記移動機への着信が生じたときに前記移動機が無応答、電源断又は圏外の場合、前記ビジタロケーションレジスタに記憶された前記移動機の前記第2の位置情報を前記ビジタ網住所情報記憶装置に渡して前記ビジタ網音声応答装置から出力された音声信号を発信元に送出する第1のビジタ網交換機と、
    前記加入者が契約していない第2のビジタ網に配設され、前記発信元から前記移動機への起呼信号を受信したとき、前記ホームロケーションレジスタに対して前記移動機の位置情報を要求し、前記移動機の前記第1の位置情報を取得し、前記移動機が前記第1のビジタ網のサービスエリア内に存在すると認識した場合、前記第1の位置情報に基づき、前記ビジタ網のサービスエリア内での移動機の位置を確認するルーティング情報収集処理を行う第2のビジタ網交換機とを有することを特徴とする移動通信システム。
JP2001178249A 2001-06-13 2001-06-13 位置情報通知方法及び移動通信システム Expired - Fee Related JP3733874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178249A JP3733874B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 位置情報通知方法及び移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178249A JP3733874B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 位置情報通知方法及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002374556A JP2002374556A (ja) 2002-12-26
JP3733874B2 true JP3733874B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19018979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178249A Expired - Fee Related JP3733874B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 位置情報通知方法及び移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733874B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556905B1 (ko) * 2003-10-10 2006-03-03 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 최종 위치정보 제공장치 및 방법
JP4527733B2 (ja) * 2005-01-17 2010-08-18 富士通株式会社 情報処理装置、携帯端末装置及びそのローミング情報処理方法
JP5296586B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サービス制御装置、位置情報提供システム、及び位置情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002374556A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506974A (ja) 移動電話加入者に対して呼を接続する装置とその方法
JPH08502870A (ja) セルラ無線電気通信システム内に増設電話機を設置するためのシステム
KR101162960B1 (ko) 이동통신 단말기를 경유한 공유단말기의 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 공유 서버
JP3733874B2 (ja) 位置情報通知方法及び移動通信システム
JP2004503155A (ja) 周辺装置へ呼出しをルーティングする方法
EP1122966B1 (en) Provision of cellular/wire-line service
KR100269589B1 (ko) 이동통신시스템에서의 이동국 위치정보 전송방법
KR100400725B1 (ko) 무선 가입자망 시스템에서의 일제 지령 방법
JP2000324532A (ja) 国際移動緊急呼制御システム
JP2003047033A (ja) 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
KR100562849B1 (ko) 불완료호 발신번호 통보 방법 및 시스템
JP2792479B2 (ja) 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法
KR100815561B1 (ko) 이동 단말기의 실제 전화 번호와 가상 전화 번호를 이용한음성 사서함 서비스 제공 시스템 및 방법
KR100554669B1 (ko) 이동 전화망에서의 지능망 전화 처리장치 및 방법
JP4087799B2 (ja) 移動通信端末自動呼び出しサービス装置および移動通信端末装置
JP3934466B2 (ja) 着信通知システムおよび着信通知方法
JP3265276B2 (ja) 自動コレクトコール接続制御方式および方法
KR101662294B1 (ko) 로밍 가입자의 착신상태 통보 서비스 시스템 및 그 방법
KR100641331B1 (ko) 이동통신망에 있어 일반 착신번호와 착신전환에 의한 착신번호 구별 서비스 제공 방법
KR101655460B1 (ko) 착신전환 방법
KR100744780B1 (ko) 이동통신망에서 지역기반 가상 사설망 서비스의 묵음방지안내 방송 방법
KR20070011982A (ko) 발신번호 별 선택적 착신 전환 및 자동 연결 서비스를제공하는 방법 및 시스템
KR100969568B1 (ko) 이동통신 단말기의 선택적 착신 거부 해제 방법
JP3289757B2 (ja) コードレス電話機
JPH0851479A (ja) 電話交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees