JP3731918B2 - 往復動コンベヤ - Google Patents

往復動コンベヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3731918B2
JP3731918B2 JP11242595A JP11242595A JP3731918B2 JP 3731918 B2 JP3731918 B2 JP 3731918B2 JP 11242595 A JP11242595 A JP 11242595A JP 11242595 A JP11242595 A JP 11242595A JP 3731918 B2 JP3731918 B2 JP 3731918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed rod
rail
reciprocating conveyor
conveyed
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11242595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198426A (ja
Inventor
暎二 田原
建四郎 鶴
浩二 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11242595A priority Critical patent/JP3731918B2/ja
Publication of JPH08198426A publication Critical patent/JPH08198426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731918B2 publication Critical patent/JP3731918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、往復動コンベヤに関するものであり、詳しくは、多数の被搬送物を一定のピッチで間欠移動させる往復動コンベヤであって、適宜の位置で搬送ピッチを変更することが出来、例えば、各種の加工装置の間に配置する場合に優れた適応性を発揮する往復動コンベヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、いわゆる往復動コンベヤは、例えば、各加工装置間において、機械加工部品などのワークが搭載されたパレットを一定間隔で搬送する場合に使用される。図4は、従来の往復動コンベヤの構造を示す破断側面図であり、図5は、図4におけるV−V矢視断面図である。
【0003】
すなわち、往復動コンベヤは、図示する様に、パレット等の被搬送物(W)、(W)…を摺動自在に支持するレール(1)と、レール(1)の下方にこれと並列に配設され且つ当該レールに沿って進退を繰り返す送りロッド(2)と、送りロッド(2)に一定間隔で枢着され且つ当該送りロッドが前進する際に上方に突出して被搬送物(W)、(W)…の後端を係止する多数のレバー(3)、(3)…とから構成され、送りロッド(2)の作動により多数の被搬送物(W)、(W)…を一定のピッチで間欠移動させるコンベヤであり、簡単な構造で搬送ラインを構成し得るという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の往復動コンベヤは、常に一定ピッチで搬送し、適宜な位置での搬送ピッチの変更が困難であるため、加工装置の配置などによっては使用し難いという問題がある。本発明は、斯かる問題に鑑みなされたものであり、その目的は、適宜の位置で搬送ピッチを変更することが出来、例えば、各種の加工装置の間に配置する場合に優れた適応性を発揮する改良された往復動コンベヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の往復動コンベヤは、被搬送物を摺動自在に支持するレールと、当該レールの下方にこれと並列に配設され且つ当該レールに沿って進退を繰り返す送りロッドと、当該送りロッドに一定間隔で枢着され且つ当該送りロッドが前進する際に上方に突出して被搬送物の後端を係止する多数のレバーとから構成され、前記送りロッドの作動により多数の被搬送物を一定のピッチで間欠移動させる往復動コンベヤにおいて、前記送りロッドの終端部近傍の下方には、当接した前記レバーを前記送りロッドの前進途中に略水平状態まで回動させて当該送りロッド終端側の被搬送物の係止を解除し、当該被搬送物とその後続の被搬送物との搬送ピッチをこれより小さなピッチに変換するカム部材が配置されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】
送りロッド下方に配置されたカム部材は、これに当接したレバーを略水平状態まで回動させ、被搬送物に対する係止を解除するため、被搬送物の搬送ピッチを変更することが出来る。
【0007】
【実施例】
本発明に係る往復動コンベヤの実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の往復動コンベヤの構造を示す破断側面図である。図2は、本発明の往復動コンベヤの構造を示す破断側面図であり、搬送ピッチ変換位置におけるレバーの解除状態を示す作動説明図である。図3は、図1におけるIII −III 矢視断面図であり、搬送ピッチの変換構造の一例を示す図である。なお、図1〜図3において、従来と同様の構成要素には、図4および図5中の符号と同様の符号を使用している。
【0008】
図1に示す様に、本発明の往復動コンベヤは、概略、従来のコンベヤと同様であり、被搬送物(W)を摺動自在に支持するレール(1)と、レール(1)の下方にこれと並列に配設され且つ当該レールに沿って進退を繰り返す送りロッド(2)と、送りロッド(2)に一定間隔で枢着され且つ当該送りロッドが前進する際に上方に突出して被搬送物(W)、(W)…の後端を係止する多数のレバー(3)、(3)…とから主として構成される。
【0009】
被搬送物(W)としては、例えば、機械加工部品などのワークが搭載されたパレット等、底面が平板状に形成された物品が好適である。レール(1)は、図3に示す様に、適宜な架台(図示せず)を利用し、断面が略L字状の一対のチャンネル材などを平行かつ並列に、しかも、水平に配置して構成され、被搬送物(W)の下面および両側面を摺動自在に支持する。
【0010】
送りロッド(2)は、例えば、断面がコ字状に形成され且つその開口側面を上方に向けて配置された竿状の部材である。斯かる送りロッド(2)は、一対のレール(1)の幅方向の中間であって、当該レールの下方にこれと平行かつ並列に設けられる。また、送りロッド(2)は、当該送りロッドをその軸線方向(長手方向)に一定距離だけ往復移動させるための駆動機構に接続される。斯かる駆動機構としては、図示しないが、シリンダ装置やモーター及びカムを利用したピストン装置などの適宜の装置が使用される。なお、送りロッド(2)の底面には、上記レバー(3)、(3)…を挿通するための長孔が一定の間隔で多数設けられる。
【0011】
レバー(3)、(3)…は、被搬送物(W)、(W)…を間欠移動させるための押送部材であり、送りロッド(2)に対し、搬送ピッチに準じた一定間隔で多数設けられる。具体的には、各レバー(3)、(3)…は、送りロッド(2)の溝内に配置されて上記の長孔に挿通され、そして、当該送りロッドの長手方向に直交して水平に当該送りロッドの側面から取付けられたピンによって枢支される。その場合、レバー(3)は、その一端が常に上方を向く様に、当該レバーの中央よりも偏った位置を枢支される。
【0012】
更に、各レバー(3)、(3)…は、送りロッド(2)における上記の長孔の長さと上記ピンの枢着位置を調整することにより、その回動範囲が規制されている。すなわち、各レバー(3)、(3)…の回動範囲は、その突出先端が被搬送物(W)の搬送方向下流側に幾分傾いた位置から前記搬送方向下流側に旋回して当該レバーが略水平になる位置までの範囲とされる。なお、レバー(3)の上方に突出する端部は、被搬送物(W)に当接するため、突出状態において垂直な縁部をなす様に先鋭に形成される。
【0013】
本発明は、搬送ピッチを変換せんとする位置(以下、「搬送ピッチ変換位置」と略記する。)に相当する送りロッド(2)下方に、当接したレバー(3)を略水平状態まで回動させるカム部材(6)が配置されていることを最大の特徴とする。搬送ピッチ変換位置とは、各種の加工装置と当該往復動コンベヤとの取り合いなどによって決定される所望の位置であり、例えば、当該往復動コンベヤの終端部近傍など、他のコンベヤへの接続部分に相当する位置である。
【0014】
カム部材(6)は、送りロッド(2)の直線運動を利用し、当接したレバー(3)を旋回させる部材である。斯かるカム部材(6)は、図1及び図3に示す様に、略偏平な台形状に形成された板状体にて構成され、当該コンベヤの搬送方向に対して側面視した場合、送りロッド(2)下方にて凸状部を形成する状態で配設される。そして、図2に示す様に、当該カム部材に当接したレバー(3)の先端を送りロッド(2)の前進方向へ回動させる。
【0015】
また、本発明の好ましい態様において、カム部材(6)は、送りロッド(2)に沿って移動調整可能に構成される。すなわち、カム部材(6)は、送りロッド(2)の軸線方向に沿って移動させ得る様に取り付けられる。これによりレバー(3)の当接位置、すなわち、ピッチ変換位置を適宜に微調整することが出来、各種の装置のレイアウトの変更などに際して簡単に対応することが出来る。
【0016】
本発明の往復動コンベヤによる被搬送物(W)の搬送は従来のコンベヤと同様であり、図1に示す様に、各レバー(3)、(3)…は、送りロッドの前進の際、略直立状態となり、被搬送物(W)、(W)…の後端を係止してこれら被搬送物(W)、(W)…を送り出し、また、送りロッドの後退の際、搬送方向上流側に位置する被搬送物(W)、(W)…の前端に接触して回動し、これら被搬送物(W)、(W)…の下面を通過する。その結果、送りロッド(2)の往復運動により、多数の被搬送物(W)、(W)…を例えば一定のピッチ(L1)で間欠移動させる。
【0017】
一方、本発明の往復動コンベヤにおいて、送りロッド(2)の下方に配置されたカム部材(6)は、例えば、図1中の被搬送物(Wn )に当接しているレバー(3)を略水平状態まで回動させ、そして、図2に示す様に、被搬送物(Wn )に対する係止を解除させる。その結果、被搬送物(Wn )だけは、送りロッド(2)の前進運動に伴うことなくレール(1)上に停止し、後続の被搬送物(W)との間の搬送ピッチがピッチ(L2)に変換される。
【0018】
換言すれば、本発明の往復動コンベヤにおいては、カム部材(6)の位置、すなわち、搬送ピッチ変換位置に達した被搬送物(W)(被搬送物(Wn ))を駆動系から開放することが出来、例えば、所望のピッチ(L2)で改めて搬送することが出来る。従って、本発明の往復動コンベヤは、各種の加工装置の間に配置する場合など、異なる搬送ピッチのコンベヤへの載せ替え位置を適宜に調整することが出来る等、適応性に優れている。
【0019】
更に、カム部材(6)が送りロッド(2)に沿って移動調整可能に構成されている場合には、各種の加工装置のレイアウトや加工装置側からのアクセス位置に対応させてピッチ変換位置を適宜に調整することが出来、適応性を一層高めることが出来る。
【0020】
次に、本発明の往復動コンベヤの他の実施例を説明する。本発明の他の実施例は、図1及び図2に示す様に、上述の実施例の往復動コンベヤにおいて、上記の送りロッド(2)の前方に第2の送りロッド(4)が配設される。第2の送りロッド(4)は、図3に示す様に、送りロッド(2)と干渉することなく且つ側面視して一部重畳する様に送りロッド(2)と平行に位置させられる。斯かる第2の送りロッド(4)には、上記レバー(3)と同様に構成されたレバー(5)、(5)…が送りロッド(2)とは異なるピッチで多数枢着される。そして、カム部材(6)は、送りロッド(2)の終端部近傍に配置される。
【0021】
図1に示す様に、上記の様に構成された往復動コンベヤにおいて、ピッチ(L1)で搬送されて来た被搬送物(Wn )は、上述の実施例と同様に、カム部材(6)の上方でレバー(3)を解除されるため、図2に示す様に、一時的に停止してピッチ(L2)に変換される。すると、被搬送物(Wn )は、送りロッド(2)に同期して進退を繰り返す第2の送りロッド(4)のレバー(5)に係止され、新たな搬送ピッチでレール(1)上を搬送される。すなわち、本発明の往復動コンベヤは、簡単な構造でありながら、同一のレール(1)上で異なる搬送ピッチに変換することが出来、加工装置の配置などに容易に対応することが出来る。
【0022】
また、本発明の往復動コンベヤにおいては、レール(1)の摺動性を高めることにより、被搬送物(W)を一層円滑に搬送することが出来、かつ、送りロッド(2)の駆動力を低減することが出来る。すなわち、上述の各実施例において、レール(1)の搬送支持面には潤滑層が形成される。レール(1)の搬送支持面とは、図3に示すレール(1)において、被搬送物(W)の底面に実質的に当接する水平な支持面を指す。
【0023】
上記の潤滑層を構成する材料としては、例えば、フルオロカーボン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等、摩擦係数を極力小さくし得る材料が使用されるが、特に、超高分子のポリエチレンやポリプロピレン等が好適である。斯かる潤滑層は、レール(1)の搬送支持面をコーティングすることによって形成することも出来るが、通常は、上記の各種材料からなるテープ状の摺動材をレール(1)の搬送支持面に貼着することによって簡単に形成することが出来る。
【0024】
上記の各実施例のレール(1)は、通常、剛性および耐蝕性を考慮してステンレス等の金属にて構成されており、また、例えば、被搬送物(W)としてのパレットもステンレスやアルミニウム等の金属にて構成されている。従って、レール(1)と被搬送物(W)とが直接接触する場合には、これらの間の動摩擦係数が0.4〜0.6程度であるが、上記の様に、レール(1)の搬送支持面に潤滑層を形成した場合には、その材料によってはレール(1)と被搬送物(W)との間の動摩擦係数を0.2〜0.3程度まで小さくすることが出来る。
【0025】
すなわち、レール(1)の搬送支持面に潤滑層が形成された本発明の往復動コンベヤにおいては、例えば、摺動抵抗を約50%低減させることが出来、一層少ない駆動力で搬送することが出来る。また、上記の様に、レール(1)の摺動性を高めた場合には、レール(1)と被搬送物(W)の摩擦による発塵を減少させることが出来るため、特に、ワーク表面へのパーティクルの付着が問題となる各種のプロセスに有効である。
【0026】
なお、上記の各実施例中、レールとしては、被搬送物を摺動自在に支持し得る構造の各種のレールを使用することが出来、被搬送物が脱落しない構造のものであれば、例えば、モノレール構造とすることも出来る。また、送りロッドは、偏平なバー、角棒または丸棒などの適宜な竿状部材によって構成することが出来る。
【0027】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明の往復動コンベヤによれば、適宜の位置で搬送ピッチを変更することが出来、例えば、各種の加工装置の間に配置する場合に優れた適応性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の往復動コンベヤの構造を示す破断側面図である。
【図2】本発明の往復動コンベヤの構造を示す破断側面図であり、搬送ピッチ変換位置におけるレバーの解除状態を示す作動説明図である。
【図3】図1におけるIII −III 矢視断面図であり、搬送ピッチの変換構造の一例を示す図である。
【図4】従来の往復動コンベヤの構造を示す破断側面図である。
【図5】図4におけるV−V矢視断面図である。
【符号の説明】
1:レール
2:送りロッド
3:レバー
4:第2の送りロッド
5:レバー
6:カム部材
W:被搬送物

Claims (3)

  1. 被搬送物(W)、(W)…を摺動自在に支持するレール(1)と、レール(1)の下方にこれと並列に配設され且つ当該レールに沿って進退を繰り返す送りロッド(2)と、送りロッド(2)に一定間隔で枢着され且つ当該送りロッドが前進する際に上方に突出して被搬送物(W)、(W)…の後端を係止する多数のレバー(3)、(3)…とから構成され、送りロッド(2)の作動により多数の被搬送物(W)、(W)…を一定のピッチで間欠移動させる往復動コンベヤにおいて、送りロッド(2)の終端部近傍の下方には、当接したレバー(3)を送りロッド(2)の前進途中に略水平状態まで回動させて送りロッド(2)終端側の被搬送物(Wn)の係止を解除し、被搬送物(Wn)とその後続の被搬送物(W)との搬送ピッチ(L1)をこれより小さなピッチ(L2)に変換するカム部材(6)が配置されていることを特徴とする往復動コンベヤ。
  2. カム部材(6)が送りロッド(2)に沿って移動調整可能に構成されている請求項1に記載の往復動コンベヤ。
  3. レール(1)の搬送支持面に潤滑層が形成されている請求項1又は2に記載の往復動コンベヤ。
JP11242595A 1994-11-24 1995-04-13 往復動コンベヤ Expired - Fee Related JP3731918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11242595A JP3731918B2 (ja) 1994-11-24 1995-04-13 往復動コンベヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-314040 1994-11-24
JP31404094 1994-11-24
JP11242595A JP3731918B2 (ja) 1994-11-24 1995-04-13 往復動コンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198426A JPH08198426A (ja) 1996-08-06
JP3731918B2 true JP3731918B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26451586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11242595A Expired - Fee Related JP3731918B2 (ja) 1994-11-24 1995-04-13 往復動コンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731918B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448763C (zh) * 2005-12-30 2009-01-07 浙江工业大学 一种文具夹自动装配机的夹体输送装置
AU2007249143B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-08 Grow Systems Australia Pty Ltd An apparatus for moving plant growing containers inside an enclosure
CN103662671A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 上海天锦机械有限公司 一种摆渡车的推拉装置
ES2895111T3 (es) 2014-10-19 2022-02-17 Synthotech Ltd Aparato y proceso para instalar una conexión
CA3039744C (en) * 2016-08-25 2024-01-30 Boehringer Ingelheim Animal Health (Usa) Inc. Egg candling and relocation apparatus for use with in ovo injection machines
WO2018055765A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 アズビル株式会社 搬送装置
CN107826779B (zh) * 2017-11-27 2024-04-30 苏州索力旺新能源科技有限公司 一种光伏接线盒盒体的传送取料装置
CN112722810B (zh) * 2020-12-25 2022-10-14 广东松庆智能科技股份有限公司 一种铝电机转子收料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198426A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731918B2 (ja) 往復動コンベヤ
JP2003531081A (ja) ローラ支持体を有する側方屈曲性ベルトを備えたモジュラーコンベヤーシステム
EP1210280A1 (en) Transferring articles between oppositely running conveyors
TR200000684T2 (tr) Bir nesneyi bir taşıyıcıdan bir itici ile yönlendirme yöntemi ve bunun için cihaz.
WO1993004960A3 (de) Transportverfahren für in einem strom anfallende stückgüter, transporteinrichtung hierfür, verfahren zur positionsbestimmung einer markierung mittels eines derartigen transportverfahrens und anlage hierfür
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2001522341A (ja) 2つのコンベヤ間で物品を引き渡す装置
US3807550A (en) Reciprocating accumulation conveyor
US5141100A (en) Device to convey parts to one or more processing stations and remove them
JP3125670B2 (ja) 搬送装置
US3896921A (en) Conveyor system for transporting workpieces through a processing cycle
CN212558294U (zh) 一种输送线体转换装置
JPH072496Y2 (ja) 搬送物送り込み装置
JPS6224330B2 (ja)
JP2009102101A (ja) パレット搬送装置
CN214378372U (zh) 一种适用于基板材料运输的载具
JP2000128331A (ja) 搬送装置
CN218878655U (zh) 一种输送推料装置
JP3098281B2 (ja) ワークの搬送方法及びその装置
JP3135102B2 (ja) スライドシュー式ソータ
CN217534213U (zh) 可调整输送间距的输送线及上下料机
CN110386434B (zh) 一种高速检重秤的发料装置
JP3731655B2 (ja) コンベヤ
JPS61155109A (ja) 異形長尺物の搬送装置
JP3039213U (ja) ビームコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees