JP3731038B2 - Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物 - Google Patents

Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3731038B2
JP3731038B2 JP18111597A JP18111597A JP3731038B2 JP 3731038 B2 JP3731038 B2 JP 3731038B2 JP 18111597 A JP18111597 A JP 18111597A JP 18111597 A JP18111597 A JP 18111597A JP 3731038 B2 JP3731038 B2 JP 3731038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rare earth
crystal structure
viib
vib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18111597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121643A (ja
Inventor
聖 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP18111597A priority Critical patent/JP3731038B2/ja
Publication of JPH1121643A publication Critical patent/JPH1121643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731038B2 publication Critical patent/JP3731038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、超伝導体或は超伝導性薄膜等の基板材料に適するAuCu 結晶構造をとる化合物を含む新規な金属間化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、超伝導現象は超伝導マグネット、超伝導電力貯蔵等の強電分解からジョセフソン素子、S.Q.U.I.D 等のクライオエレクトロニクス素子材料、更には磁気シールド用のシート材料等広範囲な分野での利用が期待されている。
【0003】
既に、これまでにもNb-Ti,NbSn,VGe等の金属系の超伝導体が、液体Heを使用した応用に利用されており、更に近年ではYBaCuO7+δ、BiSrCaCuO10+δ等のセラミックス系銅酸化物高温超伝導体についてもその実用化に向けて精力的に検討が進められている。
【0004】
また、希土類−ニッケル−ホウ素炭化物系金属間化合物超伝導体についても実用化可能なものも見出されている(特願平8-48708 号) 。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これまでの報告されている希土類−ニッケル−ホウ素炭化物系金属間化合物超伝導体の薄膜技術では、基板材料の適合性が良好でなかった。
【0006】
例えば、一般に薄膜基板材料として利用されているMgO では、MgO の格子定数が、a 〜4.21、 またSrTiOではSrTiOの格子定数がa 〜3.91である。
【0007】
一方、希土類−ニッケル−ホウ素炭化物超伝導体は正方晶系乃至斜方晶系であり、その格子定数がa 〜3.55であることから、希土類−ニッケル−ホウ素炭化物系金属間化合物超伝導体の薄膜化に当たっては、基板材料として従来使用されているMgO やSrTiOを使用したのでは格子定数のパッキングの違いが大きく異なることから、基板への薄膜積層が困難であった。
【0008】
これに対して、これまでに報告されている希土類−ニッケル−ホウ素系炭化物(正方晶系)と、AuCu をとる結晶構造(立方晶系)とはa 軸乃至b 軸が極めて類似した格子定数を持っており、本願発明者はこのことに着目し、AuCu 結晶構造を含む新規な希土類−ニッケル−ホウ素炭素系金属間化合物を合成することを目的として研究の結果、この合成に成功したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記知見に鑑み、下記化学組成式(1)(2)のAuCu 結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物を提案するものである。
【0010】
[R [M [M M’] (1)
【0011】
(m は0 又は自然数、n=1、R は、Y、Sc、又は希土類元素の1種又は2種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、MM’はAuCu 型結晶構造をとる化合物)
【0012】
[R1−z [M2−x2−y [M3−u M’
(2)
【0013】
(m は0 又は自然数、n=1、Rは、Y、Sc、又は希土類元素の1種又は2種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、M3−uM’ はAuCu結晶構造をとる化合物を表し、0 ≦ x <2,0 ≦ y <2, 0≦ z <1,0 ≦ u <3,0 ≦v <1)
【0014】
また、従来の合成例から上記化学組成式(1)(2)のうちC元素をN元素に置き換えることも当然可能である。
【0015】
そこで、この発明においては下記化学組成式(3)(4)のAuCu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物を提案するものである。
【0016】
[R [M [M M’] (3)
【0017】
(m は0 又は自然数、n=1、R は、Y、Sc、又は希土類元素の1種又は2種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IV a族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、MM’はAuCu 結晶構造をとる化合物)
【0018】
[R1−z [M2−x2−y [M3−u M’
(4)
【0019】
(m は0 又は自然数、n=1、Rは、Y、Sc、又は希土類元素の1種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、M3−uM’ はAuCu結晶構造をとる化合物を表し、0 ≦ x <2,0 ≦ y <2, 0≦ z <1,0 ≦ u <3,0 ≦v <1)
【0020】
上記化学組成式で表される金属間化合物の結晶構造は正方晶系、または斜方晶系であり、結晶構造の一例を図1に示す。
【0021】
更に、上記化学組成式で表される金属間化合物の格子定数はm=0,n=1 の時、a=3.4 〜4.0 , b=3.4〜4.0 , c=5.3〜6.5 , m=1,n=1の時、a=3.4 〜4.0 , b=3.4〜4.0 , c=13.0 〜15.0, m=2,n=1 の時、a=3.4 〜4.0 , b=3.4〜4.0, c=10.5 〜12.0である。
【0022】
【作用】
この発明に係る金属間化合物はその化学組成式から明らかなようにMM’或はM3−uM’ のようなAuCu 結晶構造を取る化合物、例えばn=1,m=1 でM をNi M’ をAlとした NiAlの場合)を含んでいるため、格子定数がa=3.4 〜4.0 となり、従来の希土類−ニッケル−ホウ素炭化物系金属間化合物超伝導体のそれとほぼ等しくなる。
【0023】
この発明に係る金属間化合物は例えば希土類−ニッケル−ホウ素炭化物系金属間化合物超伝導体の薄膜積層に適した基板材料となる。
【0024】
また、この発明に係る金属間化合物のうちM が、Ni,Pd,Pt,Rh 又はIrの1種又は2種以上であり、M’は、Al,Si,Fe, Ge,Gaの1種又は2種以上のものは超伝導転移温度T〜9.0Kを有する超伝導体であった。
【0025】
したがって、この発明に係る金属間化合物は希土類−ニッケル−ホウ素炭化物金属間化合物超伝導体の薄膜化においては、基板材料としての実用化が期待され、更に超伝導薄膜素子としての実用化が期待される。
【0026】
【実施例】
以下、この発明の実施例を示すが、この発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
Y,Ni,Al のメタルの塊、及びB,C 粉末を出発原料とし、これらの出発原料がY:C:Ni:B:Al=1:1:5:2:1 となるように秤量した。
【0027】
B,C 粉末を、プレス機を用いて150Kg/cm の圧力で、直径1cm,厚さ1mm の円形状ペレットとした。
【0028】
Y,Ni,Alのメタル塊、B,Cの円形状ペレットを銅のハースに乗せ、アルゴン雰囲気下でアークメルト溶融させた。
【0029】
得られた試料はボタン状をしており、このボタン状試料から幅約1mm,長さ約6mm 程度の短冊状試料を切り出し、電気伝導の温度依存性を調べた。図2はas-cast 試料の電気伝導の温度依存性を示すもので、超伝導転移温度Tは約10.5K であった。
【0030】
また、ボタン状試料の一部を粉末にし、X線粉末回折法で試料同定を行った。図3はX線粉末回折パターンを示す。これによれば "[YC][NiB][NiAl](m=1,n=1)","[YC][NiB][NiAl](m=2,n=1)" の回折線が観測されているが、完全な単一相が得られていないため、他の化合物として主相の"YNiBC","YNiBC","[NiAl]等が含まれている。
【0031】
更に、ボタン状試料の一部を粉末にし、S.Q.U.I.D による磁化率の温度依存性の測定を行った。図4はas-cast 試料の磁化率の温度依存性を示した。二段落ちをする混相を示しており、"YNiBC"(T〜約11.0K)" 以外に、〜10.0K で完全反磁性を示す相があった。
【0032】
マイスナー効果の体積百分率より図3のX線粉末回折で述べた "[YC][NiB][NiAl](m=1,n=1)", 若しくは"[YC][NiB][NiAl](m=2,n=1)"が超伝導を示していると思われる。
【0033】
なお、5Kにおけるマイスナー反磁性はZero Field Cooling 時には12% 程度であった。
【0034】
【発明の効果】
以上要するに、この発明に係る金属間化合物は希土類−ニッケル−ホウ素炭化物金属間化合物超伝導体の薄膜化においては、基板材料としての実用化が期待され、更に超伝導薄膜素子としての実用化が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 m=1,n=1 とした"[Y][Ni2B ][NiAl]"の結晶構造図
【図2】 実施例により得られた試料の電気伝導の温度依存性を示す図
【図3】 実施例により得られた試料のX線粉末回折パターン
【図4】 実施例により得られた試料の磁化率の温度依存性を示す図

Claims (8)

  1. 化学組成式が次式
    [R [M [M M’]
    (m は0 又は自然数、n=1、R は、Y、Sc、又は希土類元素の1種又は2種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIIIb族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、MM’はAuCu 結晶構造をとる化合物)
    で示されるAuCu 結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物。
  2. 化学組成式が次式
    [R1−z [M2−x2−y [M3−u M’
    (m は0 又は自然数、n=1、Rは、Y、Sc、又は希土類元素の1種又は2種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、M3−uM’ はAuCu 結晶構造をとる化合物を表し、0 ≦ x <2,0 ≦ y <2, 0≦ z <1,0 ≦ u <3,0 ≦v <1)で示されるAuCu 結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物。
  3. 化学組成式が次式
    [R [M [M M’]
    (m は0 又は自然数、n=1、R は、Y、Sc、又は希土類元素の1種又は2種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IV a族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、MM’はAuCu 結晶構造をとる化合物)
    で示されるAuCu 結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物。
  4. 化学組成式が次式
    [R1−z [M2−x2−y [M3−u M’
    (m は0 又は自然数、n=1、Rは、Y、Sc、又は希土類元素の1種以上を、M はIVb 族、Vb 族、VIb族、VIIb 族、VIII族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種以上、M’はIa 族、IIa 族、IIIb 族、IVb族、Vb 族、VIb族、VIIb族、VIII 族、Ib 族、IIb族、IIIa族、IVa 族、 希土類元素、アクチノイド元素の1種又は2種以上で、M3−uM’ はAuCu 結晶構造をとる化合物を表し、0 ≦ x <2,0 ≦ y <2, 0≦ z <1,0 ≦ u <3,0 ≦v <1)で示されるAuCu 結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物。
  5. M が、Ni,Pd,Pt,Rh 又はIrの1種又は2種以上であり、M’は、Al,Si,Fe, Ge,Gaの1種又は2種以上である請求項1乃至4に記載の金属間化合物。
  6. 金属間化合物の結晶構造が正方晶系、又は斜方晶系である請求項1乃至4に記載の金属間化合物。
  7. 格子定数が、m=0,n=1 の時、a=3.4 〜4.0 , b=3.4〜4.0 , c=5.3〜6.5 , m=1,n=1の時、a=3.4 〜4.0 , b=3.4〜4.0 , c=13.0〜15.0, m=2,n=1 の時、a=3.4 〜4.0 , b=3.4〜4.0, c=10.5 〜12.0である請求項1乃至4に記載の金属間化合物。
  8. 請求項1乃至7に記載の金属間化合物を含む超伝導体。
JP18111597A 1997-07-07 1997-07-07 Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物 Expired - Lifetime JP3731038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18111597A JP3731038B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18111597A JP3731038B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121643A JPH1121643A (ja) 1999-01-26
JP3731038B2 true JP3731038B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16095118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18111597A Expired - Lifetime JP3731038B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731038B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121643A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172993B2 (en) Intermetallic compound superconductors and alloy superconductors, and methods of making them
KR920005518B1 (ko) 초전도 물질을 기초로한 장치와 시스템
Horowitz et al. Submicrometer superconducting YBa2Cu3O6+ x particles made by a low-temperature synthetic route
Takayama-Muromachi High-pressure synthesis of homologous series of high critical temperature (T c) superconductors
Fukuoka et al. High-pressure synthesis and superconductivity of LaGe 5 containing a tunnel germanium network
JP3731038B2 (ja) Au3Cu結晶構造をとる化合物を含む金属間化合物
US5874027A (en) Boron-carbon system superconductive substance
JP2859516B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3157667B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2555505B2 (ja) 金属酸化物材料
Rukang Pb2Sr2Cu2TaO8Cl, a new layered cuprate with hematophanite structure
JP2992628B2 (ja) ホウ素炭素系超伝導物質
JPH0813705B2 (ja) 酸化物超電導材料および作製方法
JP3536920B2 (ja) 合金超伝導体及びその製造方法
JP2656531B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2801806B2 (ja) 金属酸化物材料
JPS63176353A (ja) 超伝導性素材
JP2778100B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH0769626A (ja) 金属酸化物とその製造方法
KR100928553B1 (ko) 고온 초전도체 조성물과 이로 이루어진 초전도체 분말 및초전도체 벌크, 그리고 그 초전도체 벌크의 제조방법
JP2820480B2 (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
EP0398988A1 (en) SUPERCONDUCTING Bi-Sr-Ca-Cu OXIDE COMPOSITIONS AND PROCESS FOR MANUFACTURE
JP3247914B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2000351632A (ja) 硫化物スピネル系超伝導物質
JPH06219896A (ja) 酸化物超伝導体単結晶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term