JP3730686B2 - データを伝送する方法、データ通信システム、データ通信ネットワーク - Google Patents

データを伝送する方法、データ通信システム、データ通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP3730686B2
JP3730686B2 JP17901895A JP17901895A JP3730686B2 JP 3730686 B2 JP3730686 B2 JP 3730686B2 JP 17901895 A JP17901895 A JP 17901895A JP 17901895 A JP17901895 A JP 17901895A JP 3730686 B2 JP3730686 B2 JP 3730686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
content
switch
message
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17901895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0884143A (ja
Inventor
ジャック・ローレンス・コウオヘリス
マノジェイ・クマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0884143A publication Critical patent/JPH0884143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730686B2 publication Critical patent/JP3730686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はマルチメディア・データ及びビデオ・データをサーバから通信ネットワークを介し要求クライアントに配布する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報及び娯楽サービスをエンド・ユーザの家庭に配布するシステムは、3つの別個の構成要素、すなわち、サーバ・システム、エンド・ユーザ・システム、及び多数のエンド・ユーザ(クライアント)をサーバに同時に接続するネットワークを有する。情報を家庭に配布するために最も広範に使用される2つのシステムは、公衆電話網及び同報通信/ケーブル・テレビ・システムである。電話網は今日、様々な事務処理手順の命令などの音声セグメントの他に、預金残高などの電子的に記憶されたテキスト情報へのアクセスを提供する。
【0003】
技術的な進歩が、対話式マルチメディア・サービスを可能にすると広く信じられている。検討されるサービスには、映画、ニュース、スポーツ、TV番組などのビデオ・オン・デマンド、家庭ショッピング、対話式ゲーム、旅行代理、及び広範な教育及び情報サービスが含まれる。しかしながら、従来の情報/娯楽配布システムの3つの全ての構成要素、すなわちサーバ、ネットワーク、及びエンド・ユーザ端末(PCまたはセット・トップ・ボックス(set-top-box))は、対話式マルチメディア・サービスを配布するために改良を要する。PC及びセット・トップ・ボックスは、完全な動画ビデオ及び付随音声を受信し、伸長する能力を必要とする。各ユーザがサーバに対する自身の専用のビデオ・チャネルを有するように、ネットワークは十分な帯域幅を有さねばならず、またほとんどのサービスにおいて、サーバは非常に多数のビデオ・ストリームを低コストで同時に配布することができなければならない。
【0004】
今日の電話網の主な欠点は、各エンド・ユーザが使用可能な帯域幅が制限され、これは高々1つの音声チャネルに十分であるに過ぎない。このことは動画ビデオ情報の転送を阻害し、また高解像イメージに対しては遅すぎる。ケーブル・テレビ及び同報テレビの両者は、各ユーザに非常に高い帯域幅を提供するが、ネットワークの制限総帯域幅(ケーブルの帯域幅または空間波に割当てられるスペクトル帯域幅)により、ユーザは自身が関心を持つ情報を対話式に選択することができない。代わりに、ユーザの選択は、任意の時間に放送される約50の番組の1つに制限される。従って、現在の電話網、並びに同報テレビ及びケーブル・テレビの両テレビ網は、ビデオ・オン・デマンド及び対話式ゲームなどの対話式マルチメディア・サービスを配布するには好適でない。
【0005】
しかしながら、電話及びケーブル・テレビ・サービスの提供側は、上記制限を除去するように、技術的進歩に投資を続けている。VLSI技術における集積化レベルの向上は、動画ビデオ圧縮/伸長ハードウェアのコスト低下に寄与し、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Loop)のような技術を可能にした。これらの2つ結果は、ユーザ家庭における動画ビデオの送受信、及び局所電話局における交換を実現し、各ユーザに専用のビデオ・チャネルを提供するようになる。同様に、光ファイバ伝送技術の進歩及びそのコスト低下は、ケーブルTV網のトランク(trunk)及びフィーダ・システムのアップグレードを可能にし、それにより各アクティブ加入者に、圧縮デジタル・ビデオを受信するためのヘッド・エンドへの専用のチャネルを提供するように、ネットワーク帯域幅を十分に増加させる。直接放送衛星及び他の出現しつつある無線通信技術もまた、多数のエンド・ユーザとサーバとの間の専用のビデオ・チャネルを提供する。低コストのビデオ圧縮/伸長ハードウェア、及び新たな強力且つ安価なマイクロプロセッサを利用することにより、ネットワーク化マルチメディア・アプリケーションを可能にするパーソナル・コンピュータ及びセット・トップ・ボックスも出現しつつある。
【0006】
エンド・ユーザ(クライアント)・システム及びネットワーク基盤は、対話式マルチメディア・サービスの要求に合致するように、急速に進化しつつあるが、現在使用されるサーバは未だに高価であり、その上、各サーバによりサポートされうるストリーム数の制限により、これらのサービスを配布するには現実的でない。対話式マルチメディア・サービスに対応するサーバのこれまでの選択は、オフザシェルフ(梱包済みですぐ使用できる状態)のメインフレーム、またはワークステーション技術ベースの並列コンピュータ・システムであった。両者の場合のハードウェア及びソフトウェアは、計算集中型アプリケーション及び複数同時ユーザ(タイム・シェアリング)をサポートするように最適化され、ネットワーク・インタフェース及び入出力装置との間のデータの転送に関しては、あまり重要視していない。例えば、RS/6000におけるメモリからキャッシュへの帯域幅は400Mバイト/秒であるのに対し、入出力装置またはネットワーク装置からシステムへの帯域幅は80Mバイト/秒に過ぎない。浮動小数点のサポートは、ビデオ/マルチメディア・データの配布に関する利益をもたらすこと無く、システム・コストを押し上げる。ネットワーク・プロトコルは、より優れた最近のネットワーク上でのビデオに対する信頼性要求の軽減に反し、1970年代前半の低信頼性の低速ネットワーク・リンク、ネットワーク基盤、及びアプリケーション環境における確実なデータ転送のために最適化され、不要なCPUオーバヘッドを招く。
【0007】
上記要因は、汎用コンピュータ・システム・ベースのビデオ/マルチメディア・サーバの価格/性能を、ビデオの配布に最適化されたシステムに比較して高価/高度なものにする。上記制限を指摘する周知の活動は、これまで最小限にとどめられ、具体的には、ビデオ・サーバ・アプリケーションにおいてディスク・スループットを最大化するように、ディスク・アレイ上へのデータの配置を最適化するケース(参考文献[3]、[4]参照)、ビデオ・サーバ環境における再利用性を最大化するように、ディスクから検索されるデータをバッファリングするポリシを最適化するケース(参考文献[5]、[6]参照)、またはビデオ・データに対応してファイル・システムを最適化するケース(参考文献[7]参照)に限られた。こうした改良は、現ビデオ・サーバ・システムの価格/性能を2倍乃至4倍改良することができるが、対話式マルチメディア・サービスを経済的に可能性のあるものにするためには、100倍乃至1000倍の改良が必要とされる。
【0008】
Hoartyらによる2つの特許(米国特許第5093718号及び同第5220420号)は、各々が隣合うクライアントをサービスする複数サーバを使用し、完全なマルチメディア・プログラムがこれらのサーバにオフロードされるケースを提案する。それに対し、本願では、マルチメディア・アプリケーションのビデオ内容配布部分だけを、ネットワーク内のスイッチまたはルータへオフロードする大型のサーバを使用する。アプリケーション制御、すなわち再生するビデオ・シーケンス及びその再生時期の決定は、請求書(bill)作成と同様に、中央サーバのサポート機能として維持される。
【0009】
Hamilton及びNelsonによる米国特許第5287507号は、あるクライアントが別のクライアントにある情報の参照を送信したいときに発生する問題を指摘し、ポインタをサーバ内に記憶されるコピーへではなく、局所キャッシュ内に記憶される情報のコピーへ渡す。これは受信クライアントが、サーバ内に記憶される情報を指し示すポインタを再構成することを可能にする。本願の配布機構は局所キャッシュの存在を前提とせず、従って上記特許は本発明には関連しない。
【0010】
Griffenらによる米国特許第5005122号は、バックアップ、ソフトウェア配布などのサービスを提供するために、非常に多数のクライアント・コンピュータを含むネットワークにおいて、サーバ・コンピュータの使用を提案する。これは連続メディア情報の配布に対応したサーバの設計について指摘していない。
【0011】
Chungによる米国特許第5218697号は、異なるオペレーティング・システムを実行する異種のファイル・サーバ、異なるファイル・サーバ、及び異なるファイル・システムのネットワークにおいて、中央ファイル・サーバを提供する方法を提案する。Chungは、局所ファイル・サーバが中央ファイル・サーバにファイル・サーバ要求を送信し、中央サーバがそれを適切なファイル・システム・コマンドに変換しなければならない従来方法によるのではなく、局所サーバが中央サーバにファイル・システム・コマンドを送信することにより、中央サーバのファイル・システムを直接アクセスできる方法を教示する。
【0012】
Mooreによる米国特許第5287461号は、遠隔的にサーバを配置する。この方法は複数サーバのコンソール・ラインを多重化し、多重化情報を所望のロケーションに送信するためにモデムを使用する。
【0013】
Changらによる米国特許第4897781号は、クライアントがオープンされたファイルのために局所キャッシュを有するネットワーク・ファイル・システムを教示する。この特許は、あるファイルから既にキャッシュされた情報を、異なるオープン・コマンドにより生成される同一ファイルへの別のアクセスのために利用する方法を教示する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、通信ネットワーク上において対話式マルチメディア・サービスを低コストで提供することである。
【0015】
本発明のより特定の目的は、ビデオ内容をネットワークのスイッチにオフロードすることにより、ビデオ内容を要求クライアントに効率的に配布し、サーバから要求クライアントへのビデオ内容の配布に関連するオーバヘッドを低減することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワークの改良により、従来のアプローチに比較して、ビデオ・ストリームの配布コストを100倍乃至1000倍低減する方法を提案する。ここで提案される改良は、ビデオ/マルチメディア内容をネットワーク・パケット形式でネットワークのスイッチまたはルータに記憶することを可能にする。マルチメディア・アプリケーション・サーバが、要求ビデオまたはマルチメディア情報に対応するネットワーク・パケットを記憶するスイッチまたはルータに、制御メッセージを送信し、これらの1つまたは複数のパケットが指定クライアントに送信される。こうした命令を受信するスイッチまたはルータは、要求パケットを検索し、パケットのヘッダ及び可能であればトレーラ情報、特にネットワークがこれらのパケットを一連のルータを介して伝送し、指定クライアントにスイッチするための経路指定情報を変更し、これらのパケットをネットワーク上に送出する。数万のオーダの多数のストリームをサポートするために、半導体記憶装置により予めパケット化されたビデオを記憶し、特殊目的ハードウェアによりパケットを検索し、ヘッダ情報を変更する。図4のビデオ・ディスパッチャ、並びに後述のストリーム制御及び出力アダプタの説明を参照されたい。半導体記憶装置は、人気の低いビデオ内容を記憶するディスク記憶装置により増補されうる。数百から数千の少ないストリームをサポートするためには、ディスクだけの使用が可能であり、またパケットを検索し、ヘッダ情報を変更するために、特殊目的ハードウェアの代わりにマイクロコントローラ/マイクロプロセッサを使用することができる。
【0017】
【実施例】
後述の実施例において、ビデオ/マルチメディアまたは連続メディア内容をオフロードするためのスイッチの使用について述べるが、こうした説明はスイッチの代わりに、ルータ/ブリッジなどの使用にも容易に適応化されうる。更に、ここでは固定サイズのセルだけを移送するパケット交換ネットワークの使用について述べるが、後述の実施例は可変サイズのパケットを移送するネットワーク、または回線交換網における使用にも容易に適応化されうる。本実施例では、ATM(非同期転送モード)広帯域ネットワーク及びAAL5(ATMアダプテーション層)アダプテーション層を使用する(参考文献[1]参照)。最後に、本実施例では、圧縮形式で記憶されるビデオ情報の配布だけについて述べるが、当業者には非圧縮ビデオ情報、及び音声、動画などの他の連続メディア情報についても、本実施例の変更無しに処理できることが理解されよう。異なる音声またはビデオ情報は、異なるレートで圧縮されうる。例えば、音楽は音声よりも高いビット・レート(低い圧縮率)で圧縮されうる。連続メディア・ストリームは、MPEG−II(Motion Picture Expert Group)トランスポート・ストリームとして多重化される異なるメディア・タイプの複数のストリームを含む。本実施例では、1ビデオ及び1音声チャネルをビデオ内容として運搬するMPEG−IIトランスポート・ストリームを使用する。ここではこのビデオの各1秒が4Mビットのデジタル・データに圧縮されるものと仮定する。
【0018】
本発明の実施例は2つの別個の要素を有する。第1の要素は、ホストまたはアプリケーション・サーバから、ネットワーク内のスイッチへのビデオ内容のオフロードであり、第2の要素はビデオ内容を記憶し、ホストにより命令されると、それを指定クライアントにディスパッチすることのできるスイッチング・ハードウェアである。以降では、ビデオ内容がネットワーク内で記憶されるフォーマット、及びビデオ内容を検索しクライアントにディスパッチするために、スイッチ内で要求されるハードウェアを最小化するために、ビデオ内容と一緒に記憶される追加データについて述べられる。更に、ビデオを半導体記憶装置に記憶し、この記憶装置を割当て、再利用(reclaim)するオペレーションを実行し、またホストに要求されると、ビデオ内容の検索及びディスパッチをサポートするために、共用バッファ・スイッチ内で必要とされるハードウェア変更/追加についても述べられる。最後のセクションでは、共用バッファ・スイッチ以外のネットワーク・スイッチが使用され、半導体記憶装置の代わりにディスク記憶装置が使用される本発明の別の実施例を簡単に述べる。
【0019】
ホストからネットワーク内スイッチへのビデオ内容のオフロード:
図1及び図2を参照すると、本発明の第1のステップは、ビデオ内容900(図3)のATM広帯域ネットワーク50のスイッチ60(図2)へのオフロードを含む。1時間番組のMPEG−IIトランスポート・ストリームは、約1.8ギガバイトのデジタル・データ900である。UNIXの様なオペレーティング・システム上で実行される汎用コンピュータに記憶されると、このデータ900は4Kバイト・ページ901(図1)に区分化され、各々が4Kバイトを有する約45万個のデータ・ブロック910を含む磁気ディスクなどに記憶される。ビデオ内容を表現するこれらのデータ・ブロックの他に、Iノード911及び間接ブロック912などのディスク上に、集合的にメタデータとして知られる他の情報が記憶されうる(参考文献[2]参照)。このメタデータ(図1に示される)は、ビデオ内容とは別に記憶される。すなわち、ビデオ内容を記憶するディスク・ブロックとは別のディスク・ブロックに記憶される。このメタデータは、特定のビデオ・ファイルに属するページを配置するために、またビデオ内容ファイルの指定領域データを記憶するページを配置するために、オペレーティング・システムにより使用される。
【0020】
図8を参照すると、クライアント20からネットワークのスイッチ60を介し、ホスト10に送信される要求メッセージ6が示される。この要求メッセージは好適には、ホスト上のビデオ配布プロシージャを呼出すために、クライアントにより発行される複数のパラメータを有する遠隔プロシージャ呼出しである。要求メッセージの第1のパラメータは、クライアントにより要求されるビデオ・ファイルの名前または索引であり、クライアント及びサーバの分散コンピュータ環境において実行される対話式マルチメディア・アプリケーションの実行の早い段階に、サーバによりクライアントに提供される使用可能なビデオ・ファイルのリストから選択される。要求メッセージ内の第2のパラメータは、ビデオ・ファイルの再生が開始する位置の、ビデオ・ファイルの開始からのオフセットを指定する。要求メッセージ内の第3のパラメータは、ビデオ・ファイルの再生が終了する位置の、ビデオ・ファイルの開始または開始オフセットからのオフセットを指定する。更に別のパラメータが、第3のパラメータ内のオフセットが、ビデオ・ファイルの開始または相対再生開始位置のいずれに関連するかを指定する。第2及び第3のパラメータ内のオフセットは、時間またはデータ・バイト数として表現されうる。遠隔プロシージャ呼出しは既知であるので、ここでは要求メッセージについてはこれ以上触れないことにする(参考文献[8]参照)。ホストは要求メッセージを処理し、後述のように、要求ビデオ内容がネットワーク・スイッチの1つに記憶されているかどうかを判断する。記憶されている場合、ホストは要求データを含む制御メッセージ8をスイッチに送信する(参考文献[2]、[6]参照)。制御メッセージに応答して、スイッチは制御メッセージ内で指定されるビデオ・パケットを検索し、これらのパケットをクライアントに配布する。
【0021】
図2は本発明のシステムのハイレベル図を示し、ホスト10、クライアント20、及び複数のスイッチ60を有するネットワーク50を含む。ホストまたはアプリケーション・サーバ(通常は汎用コンピュータ)からビデオ内容900(図1参照)をオフロードするために、本発明ではビデオ内容900をビデオ・メッセージ920を生成するための固定サイズのペイロード915に区分する(図3参照)。ペイロード・サイズは通常1Kバイト乃至16Kバイトであり、本実施例では1528バイトに選択される。このサイズのペイロードは、図3に示されるように、32個のATMセル930に適合する。ホストまたはアプリケーション・サーバ内の各ペイロードは、ネットワーク・スイッチ・アドレス926及びスイッチ内のメッセージ・アドレス927を含むポインタ925により置換される(図2参照)。各こうしたポインタのサイズは、8バイト乃至16バイトでありうる。ホスト内でポインタ925により表されるビデオ・メッセージ920自身は、図2に示されるように、ポインタのスイッチ・アドレス要素926により指定されるスイッチ60内の、ポインタ内で指定されるメッセージ・アドレスに記憶される。
【0022】
ビデオ内容900を含むホスト内のファイルは、ネットワークのスイッチに記憶されるビデオ・メッセージを差すポインタ925を含むファイルとは異なり、またホストはこれらのファイルを異なって使用する必要があるので、ホストは特定のファイル・タイプをビデオ内容900を含む全てのファイルに割当て、別のファイル・タイプをネットワークに記憶されるビデオ・メッセージを差すポインタ含む全てのファイルに割当てる命名変換を使用する。或いは、ホストは、全てのビデオ内容ファイルをリストし、かつファイルがビデオ内容であるか、或いはネットワークのスイッチに記憶されるビデオ・メッセージを差すポインタのリストであるかを示すエントリを有するテーブルを保持することができる。
【0023】
ビデオ内容をネットワーク内のスイッチに記憶する以前に、図3に示されるように、8バイトのATM AAL5コンバージェンス・サブレイヤ(CSL)・トレーラ931が各ペイロード915に付加され、結果のバイトが一連のATMセル930を含むビデオ・メッセージ920に再フォーマットされる(ATMネットワークでは、ネットワーク・パケットはセルと呼ばれる)。同様に、非ATMパケット交換ネットワークでは、トランスポート層のヘッダ/トレーラがメッセージに付加された後に、必要に応じてセグメンテーションが実行され、メッセージがスイッチに記憶される以前に、ネットワーク層のヘッダ及び(または)トレーラがこれらのセグメントに付加される。
【0024】
パケットがスイッチに記憶されるときに予め計算されうるネットワーク/トランスポート/アダプテーション層のヘッダまたはトレーラ内のフィールドが、予め計算され、適切なロケーションのATMセルに記憶される。本発明では、各メッセージの最後のパケットが8バイトのコンバージェンス・サブレイヤ(CSL)・トレーラ931を有し、この部分にメッセージがスイッチに記憶される以前に、メッセージ長フィールド及びチェックサム・フィールドが予め計算され、ユーザ間指示(UU)フィールド及び共通部分指示(CPI)フィールドがゼロにセットされる。これらの4つのフィールドは完全なATM AAL5/CSLトレーラを表す。各ATMセル内の5バイトのヘッダ935内で、最後の半バイトだけが予め計算可能である。これらの4ビットはセル紛失優先順位及びペイロード・タイプを含み、ペイロード・タイプは、AAL5 SAR(セグメンテーション及び再アセンブリ)層におけるデータグラム・フィールドの1ビット・エンドを含む。上述のように、部分的に予め計算されたヘッダ/トレーラを有するATMセル930は、予め処理されたビデオ・パケットを含む。
【0025】
ビデオ・メッセージ920はネットワーク内のフロー制御の基本単位であり、結果的に、ビデオ・メモリへのアクセス、及びビデオ・データのクライアントへの伝送における基本スケジューリング単位である。ビデオ・メモリから検索されたATMセルがビデオ・メッセージの最後のセルでない場合、スイッチはビデオ・メッセージ内の次のセルの検索を自動的にスケジュールする。ビデオ・メッセージのATMセルは、クライアントによりバーストとして受信される。なぜなら、スイッチは、伝送レートを制御するために、ビデオ・メッセージの2つのATMセルの伝送間で遅延を挿入しないからである。ビデオ・メッセージのサイズは、ネットワークの効率的なオペレーションのために、すなわち対話式マルチメディア・アプリケーションにおける迅速な応答時間を提供し、クライアントにおけるバッファ要求を最小化するために、制限される必要がある。しかしながら、短いビデオ・メッセージは、ホストとスイッチとの間で頻繁な対話を要求しうるので、より強力な(従って高価な)ホスト、及びより多数の制御メッセージを処理できるスイッチ内のハードウェアを要求する。
【0026】
上記問題は、スイッチがホストから受信された単一の制御メッセージに応答して、複数のビデオ・メッセージをクライアントに送信できるようにすることにより解決される。この機能をサポートするために、各ビデオ・メッセージに対応して追加の情報が生成され、ネットワーク・スイッチ内のビデオ・メッセージに記憶される。この情報はリンク・フィールド940及びフロー制御フィールド950を含む(図3参照)。ビデオ・ストリーム900の各ビデオ・メッセージ920内のリンク・フィールド940は、そのストリームの次のビデオ・メッセージを差す。従って、ホストまたはアプリケーション・サーバは、開始メッセージのアドレス及び続いて送信されるメッセージ数を指定する制御メッセージをスイッチに送信することができ、スイッチはリンク・フィールド940を用いて、続くメッセージを検索することができる。フロー制御フィールド950は、固定開始ポイントから参照した時の次のビデオ・メッセージの再生時間を含む。従って、スイッチはクライアントへのビデオ・データの配布のための適切なレートを維持するために、同一ストリームの2つのビデオ・メッセージの伝送の間に、正しい遅延を挿入することができる。
【0027】
変更スイッチ・ハードウェア及びそのオペレーション:
このセクションでは、最初に、本実施例の基本となる共用バッファ・スイッチの設計及びそのオペレーションについて簡単に述べる。次に、スイッチに対しビデオを記憶する機能、及びホストにより命令されたときに、指定クライアントに指定ビデオ・パケットをディスパッチする機能を提供するための変更について述べる。最初に変更の無いスイッチについて述べるとき、これは本実施例には直接関係はしないが、後述されるスイッチの変更バージョンの説明において、本実施例との関係が明らかとなろう。
【0028】
共用バッファ・スイッチ:
図4は共用バッファ・スイッチのハイレベル・アーキテクチャを示す。その中心部分には大容量の共用メモリ400が存在し、メモリにデータを書込むための入力バス300、及びメモリからデータを呼出すための出力バス350が接続される。入力バス300及び出力バス350の両方とも、本実施例ではATMセルのサイズに等しい53バイト幅である。各高速シリアル・リンク100上を到来するパケット(ATMセル)は、入力アダプタ200内で処理され、ATMセル・ヘッダが調査されて、パケットが経路指定されなければならないスイッチ出力150が決定され、ATMネットワーキング・メソッドに従い、セルのアドレス(VPI(仮想パス識別子))フィールドとVCI(仮想回線識別子)フィールドがスワップされる(参考文献[1]参照)。この処理の後、入力アダプタ200はパケットを単一の53バイト幅のワードに非直列化し、これを入力バス300上に出力する。同時に、入力アダプタ200は、このパケットが転送されなければならないスイッチ出力150のアドレスを、出力アドレス・バス310上に出力する。パケットは次に、中央制御装置500により独立に決定される共用メモリ400内のロケーションに記憶される。バス帯域幅は全ての入力信号線の総帯域幅に合致する。共用メモリ400は53バイト・ワード410のアレイとして構成される。すなわち、読出し及び書込みオペレーションにおけるデータ転送の基本単位は、ATMセルのサイズに等しい53バイトである。続く説明を容易にするために、共用メモリ内のこれらの53バイト・ワードをセルと呼ぶことにする。各出力リンク150は、関連付けられる出力アダプタ250を有する。全ての出力リンクに対応する出力アダプタ250は、入力アダプタ200により共用されるバス300と同様に、時分割多重バス350により共用メモリに接続される。
【0029】
共用メモリ400内のフリー・セルのリストが、制御セクション500により保持される。このリストはFIFOキュー510内に保持される。各出力リンク150は、制御セクション500内に対応するFIFOキュー520を有する。これらのキューは論理的に別個であるが、単一の物理メモリを用いて実現されうる。キュー520は、対応する出力アダプタが共用メモリから検索し、ネットワークに配布しなければならないATMセルのアドレスを記憶する。入力パケットを共用メモリに記憶するために、フリー・セルのアドレスがフリー・セル・リスト510から獲得され、書込みアドレス・バス530上に出力される。同時に、このアドレスはフリー・セル・リスト510からデキュー(キューでの待機を解除)され、パケットの送信先のスイッチ出力150のアドレスを伝達する出力アドレス・バス310により選択されるアドレス・キュー520にエンキュー(キューに待機)される。出力アダプタ250は、それらの出力リンク150に送信される共用メモリに記憶されるパケットのアドレスを、中央制御装置500の対応するアドレス・キュー520からデキューし、パケットを共用メモリから読出し、それを直列化して、出力リンク150上に移送する。アドレス・キュー520からデキューされたパケットのアドレスは、読出しアドレス・バス540上に出力され、同時にフリー・セル・リスト510内にリサイクル(再生利用)される。
【0030】
入力バス300の帯域幅は、全ての入力リンク100の結合帯域幅に等しい。従って、入力バス300のアービトレーションは不要である。代わりに、バスがスロット形式でオペレートされ、N個の入力アダプタの各々が、バスを毎Nスロット目ごとにアクセスする。本実施例では、スロットはクロック・サイクルに相当する。出力バス350も同様にオペレートされ、入力及び出力アダプタは、入力または出力バスへのアクセスを獲得するクロック・サイクル内でのみ、中央制御装置と対話する。各入力アダプタ200内にはマイクロプロセッサ210が、また各出力アダプタ250内にはマイクロプロセッサ260が示される。これらは様々なリンク・モニタリング及びサービス機能を実行するために使用され、入力アダプタ内のマイクロプロセッサは、経路指定テーブルを管理するためにも使用される。これらは続く説明において、スイッチから配布されるビデオ・ストリームをサービスするためにも、有効に使用される。制御ポイント600はワークステーションまたはPCクラスの汎用コンピュータであり、ネットワーク全体のトポロジ、リンク状態及びリンク利用度のデータベースの保守などのネットワーク管理機能の実行、新たに確立される回線に対するラベルの割当て、及びマイクロプロセッサ210及び260の初期化及びモニタのために使用される。制御ポイントはまた続く説明において、ビデオ内容を記憶するために使用されるメモリの割当て及び再利用にも、有効に使用される。
【0031】
最後に、説明を容易にするために、ここでは共用バッファ・スイッチが、それぞれがマイクロプロセッサを有する別々の入力及び出力アダプタ、並びに別々の入力及び出力バスを有するように述べた。コンパクトな形態では、これらの2つのアダプタは単一のカードに結合され、1個のマイクロプロセッサが両方のアダプタをサービスし、入力及び出力バスの2倍の帯域幅を有する単一のバスが、入力及び出力バスを置換しうる。
【0032】
ホストからの命令の受信に応じ、ビデオを記憶し、それをクライアントに配布するように変更された共用バッファ・スイッチ:
図5は、ビデオ・メッセージ920の記憶機能、及びホスト10からの制御メッセージ8の受信に応じて、指定グループのメッセージを指定クライアント20に配布する機能を提供するために、共用バッファ・スイッチにおいて要求されるハードウェア変更を示す。ビデオ・メッセージのATMセル930を図5の共用バッファ・スイッチに記憶するために、共用バッファ400にビデオ・メモリ700が増補される。共用バッファ400及びビデオ・メモリ700は、入力及び出力バス、アドレス・バス、及び書込み許可制御を共用する。リンク・フィールド940及びフロー制御フィールド950が、ビデオ・ディスパッチャ800内に存在するタグ・メモリ810に別々に記憶される(図5及び図6参照)。
【0033】
ビデオ・ディスパッチャ800が図6に詳細に示される。ビデオ・ディスパッチャ800は、制御メッセージ8(図7及び図8参照)を含むATMセルを、ホスト10から直接受信することができる。これらの制御メッセージは入力アダプタ200が信号717を活動化すると、インタフェース論理870により、入力バス300から受信される。各制御メッセージ8は、図7に示されるように、ビデオ・メッセージ・グループ内の第1のATMセルのアドレス、そのグループの第1のビデオ・メッセージが配布されるべき時刻、グループ内のビデオ・メッセージの数、出力アダプタ・アドレス、及びストリーム番号を指定し、ビデオ・ディスパッチャに、中央制御装置500'に1度に1個のATMセルに対する要求を発行することにより、中央制御装置500'から指定出力アダプタ250'へ、グループ内の全てのATMセルを配布するように要求する。ATMセルを読出すための要求は、マルチプレクサ820を介してスケジューラ815により、制御メッセージ内で指定される時刻にディスパッチ・キュー825にエンキューされる。ビデオ・ディスパッチャはまたインタフェース論理871により、ATMセルへのカプセル化無しに、バス270上の出力アダプタ250'内のマイクロプロセッサ260から類似の命令を受信する。中央制御装置との対話の場合と同様に、入力及び出力アダプタは、入力バス300または出力バス350をアクセスするサイクルにおいてのみ、ビデオ・ディスパッチャと対話するので、バス270、271及び717上ではアービトレーションが要求されない。これらのバスの使用については以降で詳述される。あるメッセージ・グループの第1のメッセージの配布時刻がビデオ・ディスパッチャに指定されると、残りの各メッセージの配布時刻は、タグ・メモリ810に記憶される以前のメッセージのフロー制御フィールドから獲得される。
【0034】
ビデオ・ディスパッチャ800は、ビデオ・メモリ700からのATMセルに対する読出し要求を記憶するFIFOディスパッチ・キュー825を有する。ATMセルは、入力アダプタ200からのアドレス・キュー520に対する競合により、即時中央制御装置500にエンキューすることができない。ディスパッチ・キュー825内の各エントリは、3つのフィールドを有する。出力アダプタ・アドレス・フィールド826は、この読出し要求によりビデオ・メモリ700から読出されるセルを受信する出力アダプタ250'を示し、ストリームIDフィールド827は、フィールド826で指定されてセルが読出されるアダプタ上のビデオ・ストリームを指定し、ビデオ・メモリ・アドレス・フィールド828は、セルが読出されるビデオ・メモリ内のアドレスを指定する。図5の出力アドレス・バス310の信号線315上のビットが非アクティブの時、これは中央制御装置と対話している入力アダプタが存在しないことを示し、エントリがディスパッチ・キュー825からデキューされる。出力アダプタ・アドレス・フィールド826の内容は、中央制御装置内のアドレス・キュー520を選択するために、バス745上に出力される。残りのフィールドすなわちストリームIDフィールド827及びビデオ・メモリ・アドレス・フィールド828は、バス725上に出力され、アドレス・キュー520への入力と多重化され、バス745上のアドレスにより選択されるアドレス・キュー520に記憶される。
【0035】
ビデオ・ディスパッチャはまた、バス540上においてビデオ・メモリから読出される全てのセルのアドレス、及びそれらが属する出力アダプタ及びストリームIDを、セル・アドレス・モニタ850においてモニタする。信号線581は、セルがビデオ・メモリから読出されたことを示す。ビデオ・メモリから丁度読出されたセルがメッセージの最後のセルでない場合、セル・アドレスを増分器855により増分することにより、新たな要求が生成され、この要求はマルチプレクサ820を介し、ディスパッチ・キュー825に送信される。ビデオ・メモリから読出されたセルがメッセージの最後のセルの場合、そのメッセージのリンク・フィールド及びフロー制御フィールドが、バス540から受信されたストリームIDと一緒にタグ・メモリから読出され、このメッセージを受信する出力アダプタ250'に送信される。この情報はバス271上に送信され、ビデオ・メモリから新たなメッセージを要求するために、出力アダプタ250'内のマイクロプロセッサ260をトリガする。
【0036】
ビデオ・ディスパッチャ800及び入力アダプタ200と対話し、ビデオ内容をロードするために、中央制御装置500(図5の500')は次のように変更される。マルチプレクサ720が、フリー・セル・リスト510とアドレス・
キュー520との間に提供される。このマルチプレクサの1入力は、特定の入力アダプタにより現サイクル内に書込まれる共用バッファ400内のフリー・セルのアドレスを伝達するバス530であり、このアドレスは出力アドレス・バス310によりアドレスされるアドレス・キュー520に待機されなければならない。他の入力はビデオ・ディスパッチャ800からのバス725であり、このバスはビデオ・メモリ内のセルのアドレス及びストリームの識別番号を伝達し、これらの両者は、バス745により識別されるアドレス・キュー520に待機されなければならない。出力アドレス・バス310の信号線315上の1ビットは、出力アドレスが有効であることを示し、バス530に高位優先順位を提供するために使用され、それに従いマルチプレクサ720を制御する。制御ビット315はまた、バス530が選択されるときには、出力アドレス310を使用するように、またアドレス・キュー520に記憶される内容がバス725から選択されるときには、ビデオ・ディスパッチャによりバス745上に生成されるアドレスを使用するように、中央制御装置内のアドレス・マルチプレクサ720を制御する。本実施例では、ビデオ・ディスパッチャは、バス530の内容が異なるアドレス・キュー520に書込まれるときにも、アドレス・キュー520への書込みを阻止される。より複雑な論理の提供により、この欠点は回避されうる。アドレス・キュー520からデキューされたアドレスは、そのアドレスが共用バッファ400のアドレスの場合に限り、フリー・セル・リスト510にリサイクルされる。制御論理730は、バス540上のアドレスが共用バッファのアドレス範囲内にあるかどうかをチェックし、この範囲内のアドレスだけをフリー・セル・リスト510にエンキューする。ビデオ・メモリ700のアドレスは共用バッファ400のアドレスよりも多くのビットを有し、ビデオ・ストリーム番号によりタグ付けされるので、アドレス・キュー520及びバス540は拡張される。
【0037】
ホストからのビデオ・メモリのロード:
入力アダプタ200からビデオ・メモリ700に情報をロードするために、ロード・アドレス・バス760が制御ビット761と共に使用される。入力アダプタ200内のマイクロプロセッサ210は、ホストからメッセージを受信し、メッセージ内に含まれるATMセルのシーケンスを、ビデオ・メモリのある開始アドレスからロードする。この開始アドレスもメッセージ内で指定される。それに応答して、ATMセルが入力バス上に出力され、これらのATMセルが記憶されるべきビデオ・メモリのアドレスが、ロード・アドレス・バス760上に出力されて、制御ビット761が活動化される。制御ビット761は、ビデオ・メモリの書込みアドレス532がバス530上のフリー・セル・リストからではなく、ロード・アドレス・バス760から選択されるように、中央制御措置500'内のマルチプレクサ710を制御する。制御ビット761がアクティブの時、制御ビット315は非アクティブであり、ビデオ・ディスパッチャがアドレス・キュー520をアクセスすることを許可する。
【0038】
共用バッファ・スイッチ内で制御ポイントとして使用される汎用コンピュータ600'は、ビデオ記憶を割当て再利用するためのビデオ記憶マネージャとしても機能する。ホスト・コンピュータまたはアプリケーション・サーバは、フリー・ビデオ・メモリのブロックを要求したり、ビデオ・メモリのブロックを返却するために、ビデオ記憶マネージャと対話する。ビデオ記憶マネージャがビデオ・メモリ・ブロックをホストに割当て、そのブロックに対応するアドレス範囲を有するホストに通知すると、ホストは上述のように、ビデオ記憶マネージャからのそれ以上の掛かり合い無しに、割当てられたビデオ・メモリに直接書込むことができる。ホストからのビデオ・メモリ700への書込み指示コマンドは、直接マイクロプロセッサ210に送信されるか、制御ポイント・プロセッサ600'を介して、間接的にマイクロプロセッサ210に送信される。
【0039】
ビデオ記憶マネージャは汎用コンピュータであるので、それとホストとの間の通信は、任意の標準の信頼のあるトランスポート・プロトコルを用いて発生し、所望の機密保護及び確認手段も使用されうる。ホストから入力アダプタ200内のマイクロプロセッサ210へのメッセージはまた、安全なリンク上にも配布されることが可能で、キーの配布がビデオ記憶マネージャにより処理され、メッセージの解読がマイクロプロセッサ内で実行される。ホストからマイクロプロセッサ210に送信される2つの共通のタイプのメッセージは、ビデオ・メモリのロード、及びビデオ・ディスパッチャへのコマンドの送信のためのものである。これらのコマンド・メッセージが、肯定応答を返送するための適切な情報を含む場合に、マイクロプロセッサ210はホストに肯定応答を返送するようにプログラムされうる。ビデオ・メモリの断片化(fragmentation)は、多重プログラム式コンピュータにおいて主メモリを割当てるために提案されるバディ・システム法(buddy system method)を用いることにより、圧縮(compaction)を要求することなく処理されうる。
【0040】
ビデオ・メモリからエンド・ユーザへのビデオ・データの配布:
上述のように、ビデオ・メッセージのグループを配布するためにホストから送信される制御メッセージ8は、入力アダプタ200により横取りされ、入力アダプタ200が次に、このコマンドをビデオ・ディスパッチャ800に転送する。このグループのビデオ・メッセージの各ATMセルに対応して、ビデオ・ディスパッチャは中央制御装置に対し、ATMセルを読出し、それを正しい出力アダプタに配布するように、別々の要求を提示する。出力アダプタは、ビデオ・メモリから読出されたATMセルが出力リンク150上に送出される以前に、これらのヘッダ内のVPI/VCIフィールドを埋めなければならない。
【0041】
ATMセルがビデオ・メモリ700から読出され、出力アダプタ250'(図10参照)に配布されるとき、ビデオ・ディスパッチャはこのセルのストリームIDをバス540から受信し、ストリームIDをバス271を介して、その出力アダプタに転送する。出力アダプタに配布されるATMセルが、ビデオ・メッセージの最後のセルの場合には、リンク・フィールド940及びフロー制御フィールド950も、ストリームIDと一緒に送信される。出力アダプタは、ビデオ・メモリから同時に受信されるATMセルのヘッダを、後述のように完成する。
【0042】
出力アダプタは、ホストに返送するためのビデオ・メッセージの成功転送を示す肯定応答を生成することができる。大規模サーバにおける効率的な具現化では、この肯定応答は、ストリーム制御テーブルからの戻りアドレス及び他の関連情報を用いて、ハードウェアにより生成されなければならない。但し、メッセージ・グループ内のATMセル数が十分に大きい場合、従って、肯定応答の頻度がマイクロプロセッサ260により処理されうる場合を除く。
【0043】
ビデオ・メモリの好適な具現化:
好適な実施例では、共用バッファ400はスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)・モジュールにより実現される。しかしながら、ビデオ・メモリは共用バッファよりも遥かに大きいので、コスト、電力、及びスペース制限(共用バッファのサイズが数メガバイトであるのに対し、ビデオ・メモリのサイズは数100ギガバイトのオーダである)により、SRAM技術により実現することはできない。従って、ビデオ・メモリ700は図9に示されるように、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)・モジュール710により実現される。好適には4乃至16のDRAMモジュールが存在し、各モジュールは53バイト幅である。本実施例では、4モジュールを使用する。DRAMモジュールはSRAMモジュールのように、別々のデータ入力ポート及びデータ出力ポートを有さないために、DRAMモジュールのデータ・ポートを入力バス300及び出力バス350に接続するために、トライステート・ドライバ711及び712が使用される。マルチプレクサ420は、読出しアドレス540及び書込みアドレス532をアドレス・バス425上に多重化するために使用される。書込み許可信号585はマルチプレクサ420を制御し、またSRAM及びDRAMモジュールに対する書込み許可制御を提供する。
【0044】
DRAM制御装置750は、アドレス・バス425から受信されるアドレスを用いて、各DRAMモジュールに対するアドレス信号及びチップ選択信号を生成する。更に、DRAM制御装置750は、DRAMモジュールに対する行アドレス選択信号及び列アドレス選択信号を生成し、メモリ・リフレッシュ信号を提供する。
【0045】
SRAMのデータ・アクセス時間は、DRAMのデータ・アクセス時間よりも遥かに短い。SRAMに提供されるアドレスは、SRAM及びDRAMの両者に対して等しいアクセス時間を強要し、出力バス350に対する競合を回避するために、遅延素子410により遅延される。DRAMモジュールに対するアクセス要求が、そのDRAMモジュールが以前の要求によりビジーであるために、即時受諾されない場合、要求受諾信号581がターンオフされ、それによりそのアドレスがアドレス・キュー520からデキューされることを阻止し、ビデオ・ディスパッチャ800に対し、ビデオ・パケットが出力アダプタに送信されていることを伝える。ビデオ・メモリ内のATMセルは、DRAMモジュールに渡ってインタリーブされる。
【0046】
出力アダプタ:
変更出力アダプタ250'のハイレベル・アーキテクチャが図10に示される。ATMセルは毎Nクロック・サイクル目ごとに、共用バッファまたはビデオ・メモリから出力バス350を介して受信される。ここでNは出力アダプタの数である。論理ブロック282は、出力バス350上で受信されるATMセルを、32ビット幅または16ビット幅のバス283上に直列化する。論理ブロック284は、バス283上のATMセルが共用バッファ400から到来している場合、ビデオ・ディスパッチャ800により駆動されるバス271をモニタする。この場合、ATMセルは変更されずに、マルチプレクサ286を介して出力リンク・インタフェース論理288に渡され、出力リンク・インタフェース論理288が最終的にATMセルを出力リンク150上に伝送する。
【0047】
バス283上のATMセルがビデオ・メモリから到来している場合、バス271はそのセルのストリームIDを含む。ストリームIDは論理ブロック284によりバス285上に出力され、そのATMセルのヘッダ情報を検索するために、ストリーム制御テーブル280を索引指示する。このヘッダ情報はバス289を介してマルチプレクサ286に転送され、マルチプレクサ286により、バス283上で受信されるATMセル内において代用される。論理ブロック284により生成される制御信号287は、このヘッダの代用を発生させる。
【0048】
論理ブロック284は、共用バッファ400から受信される各ATMセルのヘッダを走査し、ATMセルが出力アダプタ上のマイクロプロセッサ260にアドレス指定されるかどうかを判断する。アドレス指定される場合には、ATMセルは出力リンク・インタフェース論理288には転送されずに、マイクロプロセッサ260に送信される。これはホスト10がマイクロプロセッサ260と通信して、ストリーム制御テーブル280を管理するための主要機構である。ホストによりマイクロプロセッサ260に送信される2つの主要コマンドは、ストリーム制御テーブルへの新たなエントリの生成、及びストリーム制御テーブルからのエントリの消去である(図8参照)。マイクロプロセッサ260は局所メモリ261を用いて、そのプログラム及びデータを記憶し、論理ブロック284と対話して、ストリーム制御テーブルの変更を生じる。ホストはストリーム制御テーブルを管理するためのコマンドを、直接マイクロプロセッサ260に送信するか、或いは制御ポイント・プロセッサ600を介して送信する。
【0049】
スイッチはホストから受信される各制御メッセージに応答して、複数のビデオ・メッセージをクライアントに配布しなければならないことは既に述べた。確認のための1つの方法は、上述のように、ホストに単一の制御メッセージにより、複数のビデオ・メッセージの配布を要求させることである。
【0050】
別の方法は、ストリーム制御テーブル内の各ストリームのメッセージ・カウントを指定するか、時間を停止するか、或いはリンク・ポインタ値を停止することである。ホストは制御メッセージをビデオ・ディスパッチャに送信し、第1のビデオ・メッセージの配布を指定することにより、ストリームを開始する。ビデオ・メッセージの最後のATMセルが出力アダプタにおいて処理されるとき、ストリーム制御テーブルに記憶されるストリームのメッセージ・カウントが減分されるか、ストリームの停止時刻が代わりに指定される場合には、停止時刻がストリームの配布時刻と比較されるか、或いは、リンク・ポインタ停止値が、バス271上で受信されるリンク・フィールドと比較される。停止条件が合致すると、適切な肯定応答が生成され、ホストに送信される。それ以外では、リンク・フィールド及びフロー制御フィールドが、そのストリームの次のビデオ・メッセージを読出すための新たな要求を生成するために使用され、新たな要求がビデオ・ディスパッチャにバス270を介して送信される。ホストは停止条件の肯定応答を受信すると、ストリーム制御テーブルにおける停止条件のリセットを指示するコマンドを出力アダプタに送信し、そのストリームにおいて配布された最後のメッセージに続くビデオ・メッセージの送信を指示する制御メッセージをビデオ・ディスパッチャに送信することにより、ビデオ・ストリームの配布を継続することができる。
【0051】
ホストが複数のビデオ・メッセージの配布を要求するための、上述の2つの異なる方法の提供は、最初は不要に思われよう。しかしながら、第1の方法では、ホストが、ビデオ・ディスパッチャに直接送信される制御メッセージ内で、複数のビデオ・メッセージを要求し、第2のアプローチに比較して、短いビデオ・ストリームが非常に小さな待ち時間スタートアップを有することができる。それに対し第2のアプローチでは、ホストがクライアントへのビデオ・メッセージの配布を開始する以前に、最初に正確な停止条件をストリーム制御テーブル内にセットアップしなければならないので、スタートアップ待ち時間が大きい。しかしながら、第1のアプローチの欠点は、ホストが、指定数のビデオ・メッセージをクライアントに送信するように指示する制御メッセージをスイッチに送信すると、ホストはスイッチが全てのビデオ・メッセージの配布を完了するのを中断することができず、また全てのビデオ・メッセージが配布されるまで、再生モードを変更することができない。一方、ホストは再生モード、停止条件を変更するために、或いは新たな開始ポイントを指定するために、任意の時にストリーム制御テーブルを変更することができる。第1のアプローチは、アプリケーションがホストにスイッチと頻繁に対話するように要求する場合に好適である。なぜなら、このアプローチは低いオーバヘッド及びストリーム・スタートアップ待ち時間を提供するからである。第2のアプローチは、ホストとスイッチとの間の対話が稀である場合に好適である。なぜなら、このアプローチはホストがビデオ・メッセージの転送の制御を保持することを可能にするからである。
【0052】
逆方向再生、早送り及び早戻しのサポート:
上述の説明では、正規の再生におけるビデオの配布方法について述べた。これを達成するために、1つのリンク・フィールド及び1つのフロー制御フィールドが使用された。多重再生モードをサポートするためには、複数のビデオ・メッセージが複数のリンク・フィールド及び複数のフロー制御フィールドを要求する。このセクションでは、最初に、多重再生モードをサポートするために、ビデオ・メッセージが一緒にリンクされる方法について述べる。これはしばしば、各ビデオ・メッセージ内の複数リンクを用いて実施される。各リンク・フィールドは常にその固有のフロー制御フィールドと関連付けられ、フロー制御フィールドは、そのリンクにより指示されるビデオ・メッセージをスケジュールするときに、スイッチが導入すべき遅延を指定する。メッセージのリンク方法に続き、スイッチ内にリンク・フィールド及びフロー制御フィールドを記憶するためのスペース効率のよい方法について述べる。
【0053】
MPEGアルゴリズムにより圧縮されるビデオ・ストリームでは、圧縮フレームには、内部符号化(Intra coded)、予測符号化(Predictive coded)、及び双方向予測符号化(Bidirectionally predictive coded)の3つのタイプがある。内部符号化フレーム(Iフレーム)は追加情報無しに復号化されうるが、予測符号化フレーム(Pフレーム)の復号化には、先行する復号化Iフレームが必要となる。双方向予測符号化コード(Bフレーム)の復号化は、先行する復号化IフレームまたはPフレームの他に、後に続く復号化IフレームまたはPフレームを必要とする。
【0054】
図15は、ビデオ・ストリーム内のフレーム(ピクチャ)・シーケンスを示す。これはフレームが捕獲され表示される順序に対応し、ここではこの順序をプレゼンテーション順序と呼ぶことにする。しかしながら、Bフレームに相当する第2のフレームは、このフレームに続く最初のPフレームまたはIフレームである5番目のフレームが復号化されるまで、復号化され得ないことが容易に理解されよう。従って、ビデオ・ストリームのフレームが復号化される順序(復号化順序として参照される)は、プレゼンテーション順序とは異なる。図16を参照すると、矢印は左から右にプレゼンテーション順序に従いリストされるフレームの復号化順序を示す。本実施例では、ビデオ・ストリーム内の圧縮ピクチャ・フレームが復号化順に記憶され、従って復号化順にクライアントに送信される。順方向リンク941によりアクセスされるビデオ・メッセージにおいて、圧縮ピクチャ・フレームは復号化順に表される。
【0055】
ビデオの逆方向再生をサポートするために、図17に示される圧縮ピクチャ・フレーム(順方向再生におけるプレゼンテーション順序に従い左から右にリストされる)はクライアントに送信され、逆方向リンク942により示される順序で復号化され、クライアントにより右から左に向けて表示される。ビデオ・メッセージをアクセスするために逆方向リンクが使用される場合、圧縮ビデオ・フレームは図17に示されるように、ビデオを逆方向に再生するための復号化順序に従い現れる。ビデオ・メッセージは固定サイズであるので、ピクチャ・フレームの開始及び終了は、ビデオ・メッセージ境界に整列されない。従って、ビデオ・メッセージが例えば逆方向再生、早送り及び早戻しなどの正規の再生モードとは異なる順序でアクセスされるとき、ビデオ・フレームの最初と最後のビデオ・メッセージが、余分なデータを含むことになる。この場合、クライアントは余分なデータを廃棄するようにプログラムされるか、或いは埋込みバイトがビデオ・メッセージ内で、ピクチャ・フレーム境界をビデオ・メッセージに位置合せするように使用されなければならない。逆方向リンクは、フレームの終りを含まないビデオ・メッセージとは一緒に記憶されない。なぜなら、これらのフレームでは、順方向リンク及び逆方向リンクが同一であるからである。
【0056】
早送り及び早戻し機能が、逆方向再生と同様にサポートされる。図18を参照すると、リンク943は、Iフレーム・データを含む最後のビデオ・メッセージを、次のIフレーム・データを含む最初のビデオ・メッセージにリンクする。リンク943がデータをアクセスするために使用され、Iフレームが検索されて、そのIフレームが、正規の再生時にクライアントにより受信されるレートよりも高速のレートでユーザに配布されるとき、早送り効果が達成される。正規の再生では、クライアントは通常1秒につき2つのIフレームを受信するので、この方法は早送り速度が通常の再生速度の約15倍であれば、有用である。もっと遅い速度の早送りをサポートするためには、図18に示されるように、リンク944により、全てのI及びPフレームをリンクすればよい。リンク945及び946は図18に示されるように、同様にして、巻戻し機能を2つの異なる速度でサポートするために使用される。再度、リンク943及び945はIフレームの終りを含むビデオ・メッセージ内に存在し、リンク944及び946はIフレームまたはPフレームの終りを含むビデオ・メッセージ内に存在する。これらのリンクがビデオ・メッセージ内に記憶されていない場合、順方向リンクが使用される。最後に、リンク943及び944は、リンク945及び946によりそれぞれ共用されうる独自のフロー制御フィールドを有する。
【0057】
各ビデオ・メッセージは異なる数のリンク・フィールドを有するので、各ビデオ・メッセージ内に、最大可能な数のリンク・フィールドに対応する記憶領域を提供することは無駄である。要求記憶領域を最小化するために、リンク・フィールドはフロー制御フィールドと一緒に、ビデオ・ディスパッチャ内のタグ記憶領域にコンパクトに記憶され、各ビデオ・メッセージのリンクを差す固定サイズのポインタが、ビデオ・ディスパッチャに追加されるタグ・ポインタ記憶領域に記憶される。そしてビデオ・メッセージのアドレスが、タグ・ポインタ記憶領域からポインタを獲得するために使用され、次にこのポインタが、タグ記憶領域からそのビデオ・メッセージに対応するリンクをアクセスするために使用される。タグ・ポインタ記憶領域の各エントリは、タグ記憶領域を差すポインタの他に、マスク・エントリを有する。マスクは存在するリンクを示す。
【0058】
最後に、逆方向、早送り及び早戻し再生モードをサポートするために、ホストからビデオ・ディスパッチャに送信される制御メッセージに、余分なフィールドが追加される。このフィールドは再生モードを指定する。再生モード情報はATMセル・アドレス(及びストリームID)と共に、バス725及び540上で伝達され、ATMセル・アドレスと一緒にアドレス・キュー520に記憶される。従って、ビデオ・メッセージの最後のATMセルがビデオ・メモリから検索されるとき、次のビデオ・メッセージへのリンク及び対応するフロー制御フィールドが、直前に送信されたビデオ・メッセージに対応して記憶された一連のリンクから、再生モード情報を用いて選択される。
【0059】
別の実施例:
上述のセクションで述べられた実施例では、共用バッファ・スイッチ設計を使用し、ビデオ記憶装置が共用バッファ自身の拡張として実現され、共用記憶装置から検索されるビデオ・パケット(セル)が、スイッチの出力アダプタに転送された。このセクションでは、各々が予めパケット化されたビデオ情報をネットワーク内のスイッチに記憶する、上記実施例の3つの別の態様について簡単に述べることにする。
【0060】
バッファがスイッチの出力アダプタ内に提供され、これらのアダプタにおいて出力アダプタの概略の機能を実行する処理能力が使用可能であれば、たとえ共用バッファ設計に基づかないビデオ記憶装置であっても、このスイッチに接続されうる。図11及び図12は、半導体メモリをこうしたスイッチに統合する一般的な方法を示す。図11は入力リンク61を有する総称スイッチを示し、このスイッチはスイッチ・ハードウェア1000及びその制御回路1150の他に、出力キュー1250を有する。図12は、ビデオ・メモリ700がこのスイッチに追加された様子を示し、ビデオ・メモリ700はビデオ・ディスパッチャ800を介して、直接出力キューに接続される。上述された実施例とは異なり、ビデオ・データはビデオ・ディスパッチャにより出力アダプタに送信され、これは正規のネットワーク・トラフィックとは異なるバスを介して出力アダプタに至る。ビデオ・メモリ・マネージャ1600もビデオ・データを受信し、それをビデオ・メモリ700に書込む。それ以外のオペレーションについては、共用バッファ・スイッチに基づく上述の実施例の場合と同様である。
【0061】
上述したように、半導体メモリが出力アダプタに直接接続され得ない場合、図13に示すように、スイッチの入力リンクが半導体記憶装置を接続するために使用される。ビデオ記憶装置700''がスイッチの入力に接続されるポート800''により、多重ポート化される。入力アダプタは、ビデオ・ディスパッチ論理を組込むように変更される。変更された各入力アダプタ200''はストリーム制御テーブルを有し、このテーブルを介してアクセスされるビデオ・ストリームに対し、ビデオ・ディスパッチ機能を処理する。出力アダプタ250''は、スイッチ・ハードウェアとのインタフェースがもはや幅広の共用バスでない以外は、250と同様である。このアプローチでは、ビデオが入力及び出力アダプタの両者を通じて移動するので、同一のスループットをサポートするために、より多数のスイッチング・ハードウェアを必要とする欠点を有する。それに対し、前セクションで述べた設計では、スイッチは少ない入力アダプタを有することができる。なぜなら、トラフィックがもっぱら、出力アダプタに直接統合されるビデオ・データであるからである。使用される入力アダプタの数が少ないと、入力アダプタのハードウェアの節約だけでなく、小さなスイッチが使用可能になる点でも、節約が達成される。
【0062】
最後に、全ての上述の設計において、特にサポートされるストリーム数が余り大きくない場合には、半導体記憶装置の代わりに、ディスク790のアレイに基づく記憶装置が使用されうる。小容量の半導体バッファ795が、アクティブのビデオ・ストリームにより現在アクセスされているビデオ・セクションをプリフェッチする。このプリフェッチは正確にスケジュールされうる。なぜなら、ビデオ・データへのアクセスは、もっぱら順次的であるからである。システムの残りの要素に対しては、バッファは全てのビデオ内容の完全なソースであるように見える。図14はこのアプローチを示す。
【0063】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0064】
(1)複数のスイッチ及び通信ネットワークに接続される複数のクライアントを有する前記ネットワークに接続されるホスト・プロセッサを有するデータ通信システムにおいて、要求データを要求クライアントに伝送する方法であって、
複数の選択データを少なくとも1つの前記選択スイッチに記憶するステップと、
前記要求データを前記要求クライアントに送信するための要求メッセージを、前記要求クライアントから前記ホスト・プロセッサに伝送するステップと、
前記要求データが前記選択データの1部の場合、前記要求データを前記要求クライアントに送信する要求を示す制御メッセージを、前記ホスト・プロセッサから、前記要求データを記憶する前記選択スイッチに伝送し、前記選択スイッチが前記制御メッセージに応答して、該スイッチに記憶される前記要求データを前記要求クライアントに伝送するステップと、
前記要求が前記選択データの1部でない場合、前記要求データを前記ホスト・プロセッサから前記要求クライアントに伝送するステップと、
を含む方法。
(2)前記選択データが、前記要求クライアントからの前記要求メッセージの伝送以前に、事前処理されたパケットとして前記選択スイッチに記憶される、前記(1)記載の方法。
(3)前記の各事前処理パケットが、前記選択データからのペイロードと、ネットワーク・プロトコル・スタックのヘッダ及びトレーラを含む、前記(2)記載の方法。
(4)複数のスイッチ及び通信ネットワークに接続される複数のクライアントを有する前記ネットワークに接続されるホスト・プロセッサを有するデータ通信システムにおいて、要求データを要求クライアントに伝送する装置であって、
複数の選択データを少なくとも1つの前記選択スイッチに記憶する手段と、
前記要求データを前記要求クライアントに送信するための要求メッセージを、前記要求クライアントから前記ホスト・プロセッサに伝送する手段と、
前記要求データが前記選択データの1部の場合、前記要求データを前記要求クライアントに送信する要求を示す制御メッセージを、前記ホスト・プロセッサから、前記要求データを記憶する前記選択スイッチに伝送し、前記選択スイッチが前記制御メッセージに応答して、該スイッチに記憶される前記要求データを前記要求クライアントに伝送する手段と、
前記要求が前記選択データの1部でない場合、前記要求データを前記ホスト・プロセッサから前記要求クライアントに伝送する手段と、
を含む装置。
(5)複数のスイッチを有する通信システムと、
データ通信ネットワークに接続されるホスト・プロセッサと、
前記データ通信ネットワークに接続される複数のクライアントと、
各々が事前処理されたビデオ・パケットを記憶する手段と、要求される前記事前処理ビデオ・パケットを検索し、前記要求クライアントにディスパッチする手段と、前記事前処理パケット内のネットワーク・プロトコル・スタックのヘッダ及びトレーラから紛失した情報を提供する手段と、を有する複数のスイッチと、
を含む前記データ通信ネットワーク。
(6)複数のスイッチを有する通信ネットワークと、
前記通信ネットワークに接続されるホスト・プロセッサと、
前記通信ネットワークに接続される複数のクライアントと、
複数のスイッチであって、各前記スイッチが、
事前処理されたビデオ・パケットを記憶する半導体記憶装置と、
制御メッセージに応答して、制御モジュールにより要求されるビデオ・データ内の各前記事前処理ビデオ・パケットの前記記憶装置内でのアドレスをディスパッチするビデオ・ディスパッチャと、
各々が各前記要求クライアントに対応するエントリを含むストリーム制御テーブルを有する複数の出力アダプタであって、前記の各エントリが、前記事前処理パケット内のネットワーク・プロトコル・スタックのヘッダ及びトレーラから紛失した情報を含むものにおいて、前記の各出力アダプタが、
前記ビデオ・ディスパッチャにより要求される前記事前処理パケットを、前記半導体記憶装置から受信する手段と、
前記ストリーム制御テーブルから受信される情報を前記事前処理パケットと併合する手段と、
前記ビデオ・ディスパッチャにより要求される前記事前処理パケットを前記要求クライアントに送信する手段と、
を含む、前記出力アダプタと、
を含むデータ通信システム。
(7)複数の検索モードをサポートするためのビデオ/音声データの記憶方法であって、前記ビデオ/音声データをメッセージ・シーケンスとして記憶するステップを含み、前記の各メッセージがビデオ・データの1部と、各々が前記検索モードの1つに関連付けられる複数のリンクを有し、前記の各リンクが、選択オペレーション・モードに関連付けられる前記リンクが、前記選択検索モードに対して要求される前記ビデオ・メッセージにリンクされるように、別の前記ビデオ/音声メッセージを指し示す、前記記憶方法。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、クライアントはビデオ及びマルチメディア・データを受信するように希望するとき、要求をホスト・プロセッサに送信し、次にホストが制御メッセージを要求データを記憶するスイッチに送信する。これらのスイッチが次に要求データを要求クライアントに送信する。但し、要求データがスイッチに記憶されていない場合には、データはサーバから要求クライアントに直接転送されなければならない。このように、ビデオ内容をネットワークのスイッチにオフロードすることにより、ビデオ内容を要求クライアントに効率的に配布し、サーバから要求クライアントへのビデオ内容の配布に関連するオーバヘッドを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】UNIXオペレーティング・システムのファイル内のデータ構成を示す図である。
【図2】本発明が実施される環境、及びホスト内に保持されているオフロード・データを差すポインタにより、ネットワークのスイッチにデータをオフロードする様子を示す図である。
【図3】ビデオ内容から導出される事前処理パケットを示す図である。
【図4】事前処理パケットを記憶するように変更される共用バッファ・スイッチを示す図である。
【図5】事前処理パケットを記憶するために変更された共用バッファ・スイッチを示す図である。
【図6】変更された共用バッファ・スイッチのビデオ・ディスパッチャ・ユニットの詳細を示す図である。
【図7】ホスト・プロセッサからスイッチに送信される制御メッセージのフォーマットを示す図である。
【図8】クライアントからホストへの要求メッセージ、ホストからスイッチへの制御メッセージ、及び制御メッセージに応答してスイッチからクライアントへ伝送されるビデオ・パケットを含む、クライアント、スイッチ、及びホスト・プロセッサ間のメッセージ・フローを示す図である。
【図9】本発明で使用される好適なビデオ・メモリを示す図である。
【図10】本発明の変更出力アダプタを示す図である。
【図11】共用バッファを有さない異なるスイッチを使用する本発明の別の実施例を示す図である。
【図12】共用バッファを有さない異なるスイッチを使用する本発明の別の実施例を示す図である。
【図13】半導体記憶装置をスイッチに統合する本発明の別の方法を示す図である。
【図14】半導体記憶装置の代わりに磁気ディスク記憶装置を使用する本発明の更に別の方法を示す図である。
【図15】ビデオ・ストリーム内のフレーム・シーケンスを示す図である。
【図16】図14のフレームの順方向再生時の復号化順序を示す図である。
【図17】図14のフレームの逆方向再生時の復号化順序を示す図である。
【図18】図14のフレームの早送り及び早戻し機能を説明する図である。
【符号の説明】
6 要求メッセージ
8 制御メッセージ
10 ホスト
20 クライアント
50 ATM広帯域ネットワーク
60 スイッチ
61 入力リンク
100 シリアル・リンク
150 スイッチ出力
150 出力リンク
200、200'' 入力アダプタ
210、260 マイクロプロセッサ
286、420、720、820 マルチプレクサ
287 制御信号
288 出力リンク・インタフェース論理
288、870、871 インタフェース論理
300 入力バス
310 出力アドレス・バス
315、581 信号線
315、761 制御ビット
350 出力バス
400 共用メモリ
410 遅延素子
500 制御セクション
500、500' 中央制御装置
510 フリー・セル・リスト
510、520 FIFOキュー
520 アドレス・キュー
530 書込みアドレス・バス
540 読出しアドレス・バス
581 要求受諾信号
585 書込み許可信号
600 制御ポイント
600' 汎用コンピュータ
700 ビデオ・メモリ
710 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・モジュール
717 信号
730 制御論理
750 DRAM制御装置
760 ロード・アドレス・バス
790 ディスク
795 半導体バッファ
800 ビデオ・ディスパッチャ
810 タグ・メモリ
815 スケジューラ
825 ディスパッチ・キュー
826 出力アダプタ・アドレス・フィールド
827 ストリームIDフィールド
828 ビデオ・メモリ・アドレス・フィールド
850 セル・アドレス・モニタ
855 増分器
900 ビデオ内容
915 ペイロード
920 ビデオ・メッセージ
925 ポインタ
926 ネットワーク・スイッチ・アドレス
926 スイッチ・アドレス要素
927 メッセージ・アドレス
930 ATMセル
931 コンバージェンス・サブレイヤ・トレーラ
935 ヘッダ
940 リンク・フィールド
941 順方向リンク
942 逆方向リンク
943、944、945、946 リンク
950 フロー制御フィールド
1000 スイッチ・ハードウェア
1150 制御回路
1250 出力キュー
1600 ビデオ・メモリ・マネージャ
【参考文献】
[1]Craig Partridge, "Gigabit Networking", Addison Wesley Publishing Co., Reading, Mass.01867, ISBN 0-201-56333-9, Oct.1993.
[2]M. J. Bach, "The design of the Unix operating system", Prentice Hall Inc., Englewoods Cliffs, NJ, 07632, ISBN 0-13-201799-7 025, 1986.
[3]H. M. Vin and P. V. Rangan, "Designing a multiuser HDTV storage server", IEEE Jour. on Selected Areas in Communications, 11(1), Jan. 1993,pp. 153-164.
[4]D. Kandlur, M. S. Chen, and Z. Y. Shae, "Design of multimedia storage server", In IS&T/SPIE symposium on Electronic Imaging Science and Technology, (San Jose, CA 1994).
[5]A. Dan and D. Sitaram, "Buffer management policy for an on-demand video server", IBM Research Report RC 19347.
[6]A. Dan and D. Sitaram, "Scheduling policy for an on-demand video server with batching", IBM Research Report RC 19381.
[7]R. Haskin, "The Shark continuous media file server", Proc. IEEE COMPCON 1993 (San Francisco CA, 1993).
[8]W. Rosenberry et.al., "Understanding DCE", O'Reilley and Associates Inc., 103 Morris Street, Suite A, Sebastopol, CA 95472, ISBN 1-56592-005-8, Sept.1992.

Claims (3)

  1. 複数のスイッチおよび通信ネットワークに接続される複数のクライアントを有する前記通信ネットワークに接続されるホスト・プロセッサを有するビデオ、マルチメディアを含む連続的なコンテンツの配信システムにおいて、前記クライアントにより要求されたコンテンツを前記クライアントに伝送する方法であって、
    前記クライアントのうちの1つが、前記ホスト・プロセッサに宛てて要求メッセージを伝送して前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部を要求するステップと、
    要求された前記コンテンツを格納した少なくとも1つの前記スイッチを識別するステップと、
    前記ホスト・プロセッサから前記スイッチへと、前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部を前記スイッチから前記クライアントのうちの1つへと送信するように指令し、かつ要求された前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部を含まない制御メッセージを伝送するステップと、
    前記クライアントのうちの1つへと前記スイッチの出力ポートを介して前記スイッチから事前処理されたパケットとして要求された前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部の複製を伝送するステップとを含み、
    前記コンテンツは、前記クライアントによって前記事前処理されたパケットから再アセンブルされ、その後、前記スイッチでの前記事前処理されたパケットとしての前記コンテンツは、前記スイッチの記憶手段に保持され、前記スイッチは、前記コンテンツを要求した前記クライアントのどれに対してでも独立して前記コンテンツを伝送させる切換手段と複数の出力ポートとを備える
    方法。
  2. 前記事前処理されたパケットは、前記コンテンツからのペイロードと、ネットワーク・プロトコル・スタックのヘッダ及びトレーラを含む請求項1に記載の方法。
  3. 複数のスイッチおよび通信ネットワークに接続される複数のクライアントを有する前記通信ネットワークに接続されるホスト・プロセッサを有するビデオ、マルチメディアを含む連続的なコンテンツを通信するデータ通信システムにおいて、前記クライアントにより要求されたコンテンツを前記クライアントに伝送するデータ通信システムであって、
    前記クライアントのうちの1つが、前記ホスト・プロセッサに宛てて要求メッセージを伝送して前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部を要求する手段と、
    前記ホスト・プロセッサから前記スイッチへと、前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部を前記スイッチから前記クライアントのうちの1つへと送信するように指令し、かつ要求された前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部を含まない制御メッセージを伝送する手段と、
    前記クライアントのうちの1つへと前記スイッチの出力ポートを介して前記スイッチから事前処理されたパケットとして要求された前記コンテンツまたは前記コンテンツの一部の複製をスケジュールする手段および伝送する手段と、
    切換手段と複数の出力ポートとを備える前記スイッチに対して、前記コンテンツを要求した前記クライアントのどれに対してでも独立して前記コンテンツを伝送させ、その後でも前記スイッチの記憶手段に前記事前処理されたパケットとして前記コンテンツまたはその一部を記憶手段に保有させる手段と
    前記コンテンツを、前記クライアントによって前記事前処理されたパケットから再アセンブルさせる手段と
    を含むデータ通信システム。
JP17901895A 1994-08-23 1995-07-14 データを伝送する方法、データ通信システム、データ通信ネットワーク Expired - Fee Related JP3730686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29467394A 1994-08-23 1994-08-23
US294673 1994-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884143A JPH0884143A (ja) 1996-03-26
JP3730686B2 true JP3730686B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23134436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17901895A Expired - Fee Related JP3730686B2 (ja) 1994-08-23 1995-07-14 データを伝送する方法、データ通信システム、データ通信ネットワーク

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5758085A (ja)
EP (1) EP0698982B1 (ja)
JP (1) JP3730686B2 (ja)
KR (1) KR100209834B1 (ja)
CN (1) CN1134934C (ja)
AT (1) ATE235128T1 (ja)
BR (1) BR9503452A (ja)
CA (1) CA2149480C (ja)
DE (1) DE69529948T2 (ja)
TW (1) TW252248B (ja)

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991301A (en) * 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
US5793980A (en) 1994-11-30 1998-08-11 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US7349976B1 (en) 1994-11-30 2008-03-25 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US5541918A (en) * 1995-01-31 1996-07-30 Fore Systems, Inc. Method and apparatus for manipulating an ATM cell
US5991811A (en) * 1995-09-04 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission system utilizing both real-time data transmitted in a normal-in-time direction and in a retrospective-in-time direction
US6016535A (en) * 1995-10-11 2000-01-18 Citrix Systems, Inc. Method for dynamically and efficiently caching objects by subdividing cache memory blocks into equally-sized sub-blocks
US6437803B1 (en) 1998-05-29 2002-08-20 Citrix Systems, Inc. System and method for combining local and remote windows into a single desktop environment
US6088515A (en) 1995-11-13 2000-07-11 Citrix Systems Inc Method and apparatus for making a hypermedium interactive
US6950991B2 (en) * 1995-11-13 2005-09-27 Citrix Systems, Inc. Interacting with software applications displayed in a web page
US7555529B2 (en) 1995-11-13 2009-06-30 Citrix Systems, Inc. Interacting with software applications displayed in a web page
CA2196622C (en) * 1996-02-06 2001-10-16 Hiroshi Jinzenji Network data distribution system
JP3258236B2 (ja) * 1996-05-28 2002-02-18 株式会社日立製作所 マルチメディア情報転送システム
US6108655A (en) * 1996-07-19 2000-08-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for transmitting images and other objects over a computer network system
JP3862321B2 (ja) 1996-07-23 2006-12-27 キヤノン株式会社 サーバ及びその制御方法
JP3202606B2 (ja) 1996-07-23 2001-08-27 キヤノン株式会社 撮像サーバ及びその方法及び媒体
US6525761B2 (en) 1996-07-23 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling a camera connected to a network
KR100200625B1 (ko) * 1996-09-30 1999-06-15 윤종용 텔레비젼을 이용한 음성 및 문자 사서함 열람장치 및 방법
US6055560A (en) * 1996-11-08 2000-04-25 International Business Machines Corporation System and method to provide interactivity for a networked video server
US6073160A (en) * 1996-12-18 2000-06-06 Xerox Corporation Document communications controller
GB2323946B (en) * 1997-04-04 2002-04-17 Sony Uk Ltd Database accessing method and apparatus
US6178170B1 (en) * 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
US5991912A (en) * 1997-05-15 1999-11-23 Next Level Communications Digital video transport error handling in cell based communications systems
CN1117462C (zh) * 1997-06-25 2003-08-06 三星电子株式会社 用于家庭网络自动树生成的装置和方法
US6199126B1 (en) * 1997-09-23 2001-03-06 International Business Machines Corporation Processor transparent on-the-fly instruction stream decompression
US6253207B1 (en) * 1997-09-25 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transporting multimedia information over heterogeneous wide area networks
US6298406B1 (en) * 1997-10-24 2001-10-02 Sony Corporation Method of and apparatus for detecting direction of reception of bus packets and controlling direction of transmission of bus packets within an IEEE 1394 serial bus node
US6055543A (en) * 1997-11-21 2000-04-25 Verano File wrapper containing cataloging information for content searching across multiple platforms
US6466574B1 (en) * 1998-06-05 2002-10-15 International Business Machines Corporation Quality of service improvement of internet real-time media transmission by transmitting redundant voice/media frames
US6148414A (en) 1998-09-24 2000-11-14 Seek Systems, Inc. Methods and systems for implementing shared disk array management functions
US6665673B1 (en) 1998-11-17 2003-12-16 Cisco Technology, Inc. Channel communication system
US6463065B1 (en) 1998-11-17 2002-10-08 Cisco Technology, Inc. Mixed topology data switching system
US6526452B1 (en) 1998-11-17 2003-02-25 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for providing interfaces for mixed topology data switching system
US6484207B1 (en) 1998-11-17 2002-11-19 Cisco Technology, Inc. Switching system having interconnects dedicated to store and retrieve data including management of dedicated memory segments allocated when a general memory is depleted
US6928469B1 (en) * 1998-12-29 2005-08-09 Citrix Systems, Inc. Apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network using markup language techniques
US6330621B1 (en) 1999-01-15 2001-12-11 Storage Technology Corporation Intelligent data storage manager
US7266706B2 (en) * 1999-03-03 2007-09-04 Yottayotta, Inc. Methods and systems for implementing shared disk array management functions
US6895088B1 (en) * 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
SE521181C2 (sv) * 1999-07-01 2003-10-07 Telia Ab Förfarande och system för policystyrd distribution av strömmande media i ett IP-nät
US8473452B1 (en) 1999-09-20 2013-06-25 Ims Health Incorporated System and method for analyzing de-identified health care data
US6732113B1 (en) 1999-09-20 2004-05-04 Verispan, L.L.C. System and method for generating de-identified health care data
US6842841B1 (en) 1999-09-21 2005-01-11 Storage Technology Corporation Method and system for dynamically selecting tape drives to connect with host computers
US8165146B1 (en) 1999-10-28 2012-04-24 Lightwaves Systems Inc. System and method for storing/caching, searching for, and accessing data
GB2359209A (en) * 2000-02-09 2001-08-15 Motorola Ltd Apparatus and methods for video distribution via networks
DE60141919D1 (de) * 2000-02-14 2010-06-02 Thomson Licensing Verfahren zur übertragung von nachrichten verteilt in mehreren paketen
CA2404095A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Yottayotta, Inc. Method and system for providing multimedia information on demand over wide area networks
US6785713B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
US6785726B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
US6922724B1 (en) 2000-05-08 2005-07-26 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for managing server load
US6789112B1 (en) 2000-05-08 2004-09-07 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
US6591322B1 (en) * 2000-08-01 2003-07-08 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for connecting single master devices to a multimaster wired-and bus environment
US20020038456A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Hansen Michael W. Method and system for the automatic production and distribution of media content using the internet
JP2002100114A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc 再生装置、再生方法、伝送装置、伝送方法及び記憶媒体
JP2002100113A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc 再生装置、再生方法、伝送装置、伝送方法及び記憶媒体
US20020107971A1 (en) * 2000-11-07 2002-08-08 Bailey Brian W. Network transport accelerator
US7213075B2 (en) * 2000-12-15 2007-05-01 International Business Machines Corporation Application server and streaming server streaming multimedia file in a client specific format
US8615652B2 (en) * 2001-01-02 2013-12-24 Scott D. Redmond System and method for providing load balanced secure media content and data delivery in a distributed computing environment
GB2371726B (en) 2001-01-27 2005-08-17 Mitel Corp Transport protocols for application platforms over network portals
US7545868B2 (en) * 2001-03-20 2009-06-09 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
US8766773B2 (en) 2001-03-20 2014-07-01 Lightwaves Systems, Inc. Ultra wideband radio frequency identification system, method, and apparatus
US8270452B2 (en) * 2002-04-30 2012-09-18 Lightwaves Systems, Inc. Method and apparatus for multi-band UWB communications
GB2374703A (en) * 2001-04-19 2002-10-23 Snell & Wilcox Ltd Digital video store
JP2003030018A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sony Corp データ通信装置および方法、データ通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7774492B2 (en) * 2001-07-26 2010-08-10 Citrix Systems, Inc. System, method and computer program product to maximize server throughput while avoiding server overload by controlling the rate of establishing server-side net work connections
US7027768B2 (en) 2001-10-12 2006-04-11 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and systems using a set-top box and communicating between a remote data network and a wireless communication network
US20030093544A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Richardson John William ATM video caching system for efficient bandwidth usage for video on demand applications
US7308001B2 (en) * 2001-11-16 2007-12-11 Computer Network Technology Corporation Fibre channel frame batching for IP transmission
US7027450B2 (en) * 2002-02-19 2006-04-11 Computer Network Technology Corporation Frame batching and compression for IP transmission
US8811429B2 (en) * 2002-02-19 2014-08-19 Brocade Communications Systems, Inc. Batching and compression for IP transmission
US8135843B2 (en) * 2002-03-22 2012-03-13 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for providing access to an application
US8000647B2 (en) 2002-10-11 2011-08-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method using a set-top box and communicating between a remote data network and a wireless communication network
US7542471B2 (en) * 2002-10-30 2009-06-02 Citrix Systems, Inc. Method of determining path maximum transmission unit
US8233392B2 (en) 2003-07-29 2012-07-31 Citrix Systems, Inc. Transaction boundary detection for reduction in timeout penalties
US7630305B2 (en) 2003-07-29 2009-12-08 Orbital Data Corporation TCP selective acknowledgements for communicating delivered and missed data packets
US8270423B2 (en) 2003-07-29 2012-09-18 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of using packet boundaries for reduction in timeout prevention
US7616638B2 (en) 2003-07-29 2009-11-10 Orbital Data Corporation Wavefront detection and disambiguation of acknowledgments
US20040223054A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Rotholtz Ben Aaron Multi-purpose video surveillance
US7684432B2 (en) * 2003-05-15 2010-03-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of providing data services over data networks and related data networks, data service providers, routing gateways and computer program products
US7430187B2 (en) * 2003-05-15 2008-09-30 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer program products for providing different quality of service/bandwidth allocation to different susbscribers for interactive gaming
US20040243852A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Rosenstein Adam H. Method, system and software for state signing of internet resources
US8432800B2 (en) 2003-07-29 2013-04-30 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for stochastic-based quality of service
US7656799B2 (en) 2003-07-29 2010-02-02 Citrix Systems, Inc. Flow control system architecture
US8437284B2 (en) 2003-07-29 2013-05-07 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for additional retransmissions of dropped packets
US8238241B2 (en) 2003-07-29 2012-08-07 Citrix Systems, Inc. Automatic detection and window virtualization for flow control
US20060218227A1 (en) * 2003-08-06 2006-09-28 Spear Stephen L Method and apparatus for enabling content provider authentication
US7978716B2 (en) 2003-11-24 2011-07-12 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing a VPN solution
US20050177616A1 (en) * 2003-12-19 2005-08-11 N2 Broadband, Inc. Method and system for distributing services in a digital asset environment
CN1700643B (zh) * 2004-05-20 2014-07-16 深圳市朗科科技股份有限公司 数据交换装置及基于网络的数据交换方法
US7757074B2 (en) 2004-06-30 2010-07-13 Citrix Application Networking, Llc System and method for establishing a virtual private network
US8495305B2 (en) 2004-06-30 2013-07-23 Citrix Systems, Inc. Method and device for performing caching of dynamically generated objects in a data communication network
US8739274B2 (en) 2004-06-30 2014-05-27 Citrix Systems, Inc. Method and device for performing integrated caching in a data communication network
EP1771998B1 (en) 2004-07-23 2015-04-15 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for optimizing communications between network nodes
KR20070037650A (ko) 2004-07-23 2007-04-05 사이트릭스 시스템스, 인크. 종단에서 게이트웨이로 패킷을 라우팅하기 위한 방법 및시스템
KR100707250B1 (ko) * 2004-09-10 2007-04-13 (주) 아이티비엠지 채널 도메인의 활용 시스템 및 그 활용방법
US7818614B2 (en) * 2004-10-25 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reintroducing a processor module to an operating system after lockstep recovery
US7711799B2 (en) 2004-11-22 2010-05-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for pre-packetized caching for network servers
US7810089B2 (en) * 2004-12-30 2010-10-05 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for automatic installation and execution of a client-side acceleration program
US8549149B2 (en) 2004-12-30 2013-10-01 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP multiplexing
US8954595B2 (en) 2004-12-30 2015-02-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP buffering
US8706877B2 (en) 2004-12-30 2014-04-22 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side dynamic redirection to bypass an intermediary
US8700695B2 (en) 2004-12-30 2014-04-15 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP pooling
JP5183214B2 (ja) 2005-01-24 2013-04-17 サイトリックス システムズ,インコーポレイテッド ネットワークにおいて動的に生成されたオブジェクトのキャッシングを実行するためのシステムおよび方法
US8255456B2 (en) * 2005-12-30 2012-08-28 Citrix Systems, Inc. System and method for performing flash caching of dynamically generated objects in a data communication network
JP2006252019A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd ストレージネットワークシステム
US7685298B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-23 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing authentication credentials across application environments
US8301839B2 (en) 2005-12-30 2012-10-30 Citrix Systems, Inc. System and method for performing granular invalidation of cached dynamically generated objects in a data communication network
US7921184B2 (en) * 2005-12-30 2011-04-05 Citrix Systems, Inc. System and method for performing flash crowd caching of dynamically generated objects in a data communication network
US8244883B2 (en) 2006-08-03 2012-08-14 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of for providing multi-mode transport layer compression
US8826345B2 (en) 2006-09-08 2014-09-02 Edgeware Ab Method and an apparatus for data streaming
GB2441577A (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Edgeware Ab Video server using FPGA streamers with control GPU and memory wherein video data segments are chained with play, FF and rewind pointers
GB2441575A (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Edgeware Ab Video server using FPGA streamers with control GPU and memory wherein video data segments are chained with play, FF and rewind pointers
GB2441576A (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Edgeware Ab Video server using FPGA streamers with control GPU and memory wherein video data segments are chained with play, FF and rewind pointers
US9355273B2 (en) * 2006-12-18 2016-05-31 Bank Of America, N.A., As Collateral Agent System and method for the protection and de-identification of health care data
CN101207994A (zh) 2006-12-19 2008-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
US7706266B2 (en) * 2007-03-12 2010-04-27 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of providing proxy-based quality of service
EP1981284B1 (de) * 2007-04-12 2020-08-26 ADTRAN GmbH Verfahren zum Auslesen von Daten und Vorrichtung
GB2449068A (en) * 2007-05-08 2008-11-12 Edgeware Ab Data streaming using stored control data
JP5189640B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-24 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. ビデオデータの再生システム
WO2010002411A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory server
WO2010049440A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Edgeware Ab A method and an apparatus for data recording and streaming
US20100114607A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Sdi Health Llc Method and system for providing reports and segmentation of physician activities
US9141758B2 (en) * 2009-02-20 2015-09-22 Ims Health Incorporated System and method for encrypting provider identifiers on medical service claim transactions
US9071526B2 (en) * 2009-06-22 2015-06-30 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for platform rate limiting
US8265050B2 (en) * 2009-08-07 2012-09-11 Time Warner Cable, Inc. System and method for sharing a payload among mobile devices in a wireless network
EP2761819B1 (en) * 2011-09-27 2021-01-06 InterDigital Madison Patent Holdings User interfaces for content distribution systems
US9002991B2 (en) 2013-04-06 2015-04-07 Miranda Technologies Partnership System and methods for cloud-based media play out
US10834065B1 (en) 2015-03-31 2020-11-10 F5 Networks, Inc. Methods for SSL protected NTLM re-authentication and devices thereof
US10404698B1 (en) 2016-01-15 2019-09-03 F5 Networks, Inc. Methods for adaptive organization of web application access points in webtops and devices thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236250A (en) * 1979-05-21 1980-11-25 Rockwell International Corporation Multiline switch
JPS60219848A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Fujitsu Ltd ビデオテツクス端末システム
JPS63151240A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fujitsu Ltd ビデオ番組分配方式
US4897781A (en) 1987-02-13 1990-01-30 International Business Machines Corporation System and method for using cached data at a local node after re-opening a file at a remote node in a distributed networking environment
US5005122A (en) 1987-09-08 1991-04-02 Digital Equipment Corporation Arrangement with cooperating management server node and network service node
GB8821410D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Int Computers Ltd Data processing system
JP2748452B2 (ja) * 1988-11-15 1998-05-06 日本電気株式会社 ダウンラインロード方式
JPH02161844A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Hitachi Ltd 情報配布サービス方式
US5477541A (en) * 1989-09-29 1995-12-19 White; Richard E. Addressing technique for storing and referencing packet data
US5115426A (en) * 1990-03-30 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Broadband isdn packet switching arrangements
US5218697A (en) 1990-04-18 1993-06-08 Microsoft Corporation Method and system for networking computers having varying file architectures
US5220420A (en) 1990-09-28 1993-06-15 Inteletext Systems, Inc. Interactive home information system for distributing compressed television programming
US5093718A (en) 1990-09-28 1992-03-03 Inteletext Systems, Inc. Interactive home information system
JP3073248B2 (ja) * 1991-03-19 2000-08-07 富士通株式会社 ポイント対マルチポイント接続方式
JPH0514342A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Hitachi Ltd パケツト同報通信方式
US5287461A (en) 1991-10-31 1994-02-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for remotely accessing a plurality of server consoles
US5287507A (en) 1992-03-27 1994-02-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for portable object handles that use local caches
US5490252A (en) * 1992-09-30 1996-02-06 Bay Networks Group, Inc. System having central processor for transmitting generic packets to another processor to be altered and transmitting altered packets back to central processor for routing
US5442389A (en) * 1992-12-28 1995-08-15 At&T Corp. Program server for interactive television system
US5440334A (en) * 1993-02-01 1995-08-08 Explore Technology, Inc. Broadcast video burst transmission cyclic distribution apparatus and method
JPH06284148A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hitachi Ltd 動画通信制御方法及び通信制御装置
US5539449A (en) * 1993-05-03 1996-07-23 At&T Corp. Integrated television services system
US5442390A (en) * 1993-07-07 1995-08-15 Digital Equipment Corporation Video on demand with memory accessing and or like functions
DE4328862A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zwischenspeichern von Datenpaketen sowie Vermittlungsstelle mit einer solchen Vorrichtung
US5491800A (en) * 1993-12-20 1996-02-13 Taligent, Inc. Object-oriented remote procedure call networking system
US5485455A (en) * 1994-01-28 1996-01-16 Cabletron Systems, Inc. Network having secure fast packet switching and guaranteed quality of service
US5508940A (en) * 1994-02-14 1996-04-16 Sony Corporation Of Japan And Sony Electronics, Inc. Random access audio/video processor with multiple outputs
US5488411A (en) * 1994-03-14 1996-01-30 Multimedia Systems Corporation Interactive system for a closed cable network
US5467345A (en) * 1994-05-31 1995-11-14 Motorola, Inc. Packet routing system and method therefor
US5583561A (en) * 1994-06-07 1996-12-10 Unisys Corporation Multi-cast digital video data server using synchronization groups
US5461611A (en) * 1994-06-07 1995-10-24 International Business Machines Corporation Quality of service management for source routing multimedia packet networks

Also Published As

Publication number Publication date
US5758085A (en) 1998-05-26
EP0698982B1 (en) 2003-03-19
DE69529948T2 (de) 2003-12-11
DE69529948D1 (de) 2003-04-24
TW252248B (en) 1995-07-21
JPH0884143A (ja) 1996-03-26
ATE235128T1 (de) 2003-04-15
KR100209834B1 (ko) 1999-07-15
CN1118959A (zh) 1996-03-20
EP0698982A3 (en) 1998-04-15
EP0698982A2 (en) 1996-02-28
CA2149480C (en) 2003-10-14
BR9503452A (pt) 1996-05-28
CA2149480A1 (en) 1996-02-24
CN1134934C (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730686B2 (ja) データを伝送する方法、データ通信システム、データ通信ネットワーク
US5915094A (en) Disk access method for delivering multimedia and video information on demand over wide area networks
US6029194A (en) Audio/video media server for distributed editing over networks
US5978843A (en) Scalable architecture for media-on-demand servers
US5799150A (en) System for sending list of media data objects to server which may be read by client and receiving from the server indicator of allocated resource
US5974496A (en) System for transferring diverse data objects between a mass storage device and a network via an internal bus on a network card
JP3617089B2 (ja) 映像蓄積配送装置及び映像蓄積配送システム
US7694013B2 (en) Duplicating switch for streaming data units to a terminal
JP3096600B2 (ja) データを供給する装置及びビデオ・オン・デマンドを提供する装置
US20030134619A1 (en) Information distribution system and method
JPH11514171A (ja) ビデオ・オン・デマンドのためのスタッガード・ストリームサポート
EP1466479A1 (en) A server and method for storing files in a ring buffer
US5875300A (en) Cell loss reduction in a video server with ATM backbone network
CHIUEH et al. Design and implementation of the stony brook video server
EP1175776B2 (en) Video on demand system
US7451474B1 (en) Set top network protocol
CA2445798A1 (en) A duplicating switch for streaming data units to a terminal
AU2002305256A1 (en) A duplicating switch for streaming data units to a terminal
Kumar Video-server designs for supporting very large numbers of concurrent users
Chiueh et al. Design and implementation of the stony brook video server
Kumar et al. A High Performance Multimedia Server For Broadband Network Enviromment
KR100431734B1 (ko) 멀티 펌핑을 이용한 동영상 동시 제공방법
Eberle Switcherland—A scalable interconnection structure for distributed computing

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20051006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees