JP3730326B2 - 油圧ショベルの無線操縦装置 - Google Patents
油圧ショベルの無線操縦装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3730326B2 JP3730326B2 JP21773196A JP21773196A JP3730326B2 JP 3730326 B2 JP3730326 B2 JP 3730326B2 JP 21773196 A JP21773196 A JP 21773196A JP 21773196 A JP21773196 A JP 21773196A JP 3730326 B2 JP3730326 B2 JP 3730326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control
- resolution
- transmitter
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は油圧ショベルの無線操縦装置に関し、特に、離れた場所で油圧ショベルを操縦するのに適した無線操縦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、油圧ショベルにおいて電波を利用した無線操縦装置が実用化されている。使用される電波の観点で無線操縦装置を見てみると、現在の日本国内では、周囲の電子機器に電波障害を与えるおそれのない微弱電波を使用するものから、特定小電力の電波を使用するものに変りつつある。
【0003】
無線機器では使用できる電波の周波数帯域が機器ごとに決まっており、このため、送信機と受信機との間の信号伝送速度は上記周波数帯域に依存して制限を受ける。上記特定小電力の無線機器の場合では、通常では2400bpsが使用され、信号のエラー発生を多少犠牲にしても4800bpsが最大であって、これ以上に伝送速度を大きくすることができない。
【0004】
一方、油圧ショベルは、制御されるべき対象部を多く備える。油圧ショベルを動作させようとすると、ブームの上げ・下げ、アームの押し・引き、バケットの巻き込み・開き、旋回部の左右の旋回、左右走行部の前進・後進等、最低6つのアクチュエータの動作を制御することが必要である。これらの6つのアクチュエータは油圧シリンダによる伸縮あるいは油圧モータの回転で動作し、そのため、油圧の流入側の油圧回路、吐出側の油圧回路が必要である。結果的に、全部で6×2=12の信号が最低必要となる。
【0005】
また油圧ショベルの制御対象であるアクチュエータでは、比例制御で動作させる必要がある。これは、油圧ショベルの通常の運転操作において比例制御を基本として動作させるように構成されているので、無線操縦の場合も比例制御で動作させないと、オペレータに違和感を生じさせることになり、さらに、比例制御で動作させないと現実に掘削動作がうまく行えないからである。このような点が、クレーン等の一般産業用の無線操縦装置によるオン・オフ制御の動作とは異なる点である。従って、比例制御が用いられる油圧ショベルでは、送信機から受信機へ伝送しなければならないデータ量が多くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の油圧ショベルの無線操縦方式では、機械本体に備えられた各アクチュエータの比例制御の分解能と、送信機の比例制御信号の分解能が同じになるように設定されている。この場合に、アクチュエータでより決め細かい比例制御を行う目的で、送信機側の比例制御信号の分解能を高めると、周波数に依存する送信機・受信機間の信号伝送速度の制約を受けて全信号の伝送時間が長くなり、オペレータの操作からアクチュエータの動作までの間で時間遅れが生じ、正確な操作を行えないという問題が生じる。また反対に、時間遅れを少なくするために上記比例制御信号の分解能を低くすると、アクチュエータでの比例制御が粗くなるという問題が生じる。このため、従来の油圧ショベルでの無線操縦装置では、アクチュエータの動作における分解能を低く設定するか、または全体的に遅い速度で運転されるかのいずれかの運転制御が行われていた。また従来では、送信機側での比例制御信号の分解能とアクチュエータにおける比例制御による動作の分解能との間の関係について特に考察が行われていなかった。
【0007】
本発明の目的は、前記の問題を解決することにあり、油圧ショベルの油圧回路によるアクチュエータの制御分解能を高くし、かつ送信機側とアクチュエータ側との間に生じる時間遅れを小さくできる油圧ショベルの無線操縦装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、違和感なく滑らかに動作させ、正確に油圧ショベルを無線操縦できる油圧ショベルの無線操縦装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明に係る油圧ショベルの無線操縦装置は、油圧ショベルの動作を指令する比例信号を生成する操縦用送信機と、この送信機から発した電波を受信する受信機と、受信機で受信した比例信号に基づいて油圧ショベルの動作を制御するための制御信号を生成する制御手段と、制御手段の制御信号に基づき油圧ショベルを動作させるアクチュエータとを備え、送信機と受信機の間ではシリアル通信で送信・受信を行うように構成されるものであり、送信機での比例信号は7ビット以下の分解能を有するディジタル信号であり、制御手段での前記制御信号は8ビット以上の分解能を有するディジタル信号であることを特徴とする。
【0010】
第2の本発明は、第1の発明において、制御手段での制御信号の分解能が、送信機での比例信号の分解能よりも高く設定されることを特徴とする。
【0012】
第3の本発明は、第1の発明において、7ビット以下の分解能を有する比例信号は、送信機に設けられた操作レバーで生じるアナログ操作量をディジタル量に変換するA/D変換器によって生成されることを特徴とする。
【0013】
第4の本発明は、上記各発明において、制御手段は、受信機が取り出した比例信号に対して予測制御手法を適用して制御信号を生成することを特徴とする。
【0014】
第5の本発明は、上記各発明において、制御手段は、受信機が取り出した比例信号に対して補間処理を適用して制御信号を生成することを特徴とする。
【0015】
【作用】
本発明では、送信機側の比例制御信号の分解能と受信機を備えた機械側のアクチュエータの制御分解能とを異なるものとして設定する構成を採用し、送信時間の遅れを短くできるように前者を相対的に低く、よりきめ細かい動作を行えるように後者を相対的に高く設定した。このため、送信機から受信機への指令信号の伝送では、送信に必要なデータ量が少なくなるので、指令信号の伝送時間を短縮することができ、他方、アクチュエータでは比例制御による動作の分解能を高くすることができるので、アクチュエータの動きをきめ細かく滑らかにすることができる。このようにオペレータの操作からアクチュエータの動作までの時間遅れが少なくなり、滑らかにアクチュエータを動かせるため、油圧ショベルの無線操縦を正確にかつ速く行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は本発明に係る油圧ショベルの無線操縦装置の使用状況の例を示す。図1において、無線操縦機である送信機11を持ったオペレータ12は油圧ショベル13から離れた場所に立ち、送信機11を操作して油圧ショベル13の動作を制御し、作業に必要な運転を行う。油圧ショベル13は、左右走行体14,15、ブーム16、アーム17、バケット18、運転室19を備えた旋回体20から構成される。これらのそれぞれを動作させるため、それぞれに対応して油圧で動くアクチュエータが設けられ、またこれらのアクチュエータの動作を制御するコントローラが設けられる。
【0018】
無線操縦装置の全体的なシステム構成を図2に示す。無線操縦装置は、上記送信機11と、油圧ショベル13側に設けられる受信機21およびコントローラ22とから構成される。受信機21は、送信機11から送信される指令信号を受信して取り出し、コントローラ22は受信機21から出力される指令信号を受けて必要な制御信号を生成する。コントローラ22から出力される制御信号は油圧回路23に与えられ、対応するアクチュエータの動作に関し、後述するような必要な制御が行われる。
【0019】
送信機11は、図3に示すように、その上部に2つの電気レバー31,32と、切換えスイッチ33と、非常スイッチ34が設けられる。電気レバー31,32はそれぞれ前後方向(Y方向:Ya,Yb)と左右方向(X方向:Xa,Xb)の各方向に操作することができる。電気レバー31を前方Yaに操作するとアーム17が前方に拡げられ、後方Ybに操作するとアーム17が手前側に引かれる。電気レバー31を左方Xbに操作すると旋回体20が左方向に旋回し、右方Xaに操作すると旋回体20が右方向に旋回する。電気レバー32を前方Yaに操作するとブーム16が下降し、後方Ybに操作するとブーム16が上昇する。電気レバー32を左方Xbに操作するとバケット18が巻き込みを行い、右方Xaに操作するとバケット18が開く。また切換えスイッチ33は、各種の複数のモードの切換えを行うためのもので、例えば走行モードの設定を行うことができる。非常スイッチ34は緊急時の停止を行うためのものである。送信機11は、オペレータによって操作され易いように、軽量に作られる。
【0020】
送信機11の内部に設けられた操作指令信号の生成およびこの指令信号の送信を行うためのコントローラ35と送信部36を、図4に示す。上記の電気レバー31,32は、電気回路要素としては、電気レバー31,32の操作量に比例する電圧を発生する可変抵抗としての機能を有し、2つの電気レバー31,32の各々について、その前後方向(Y方向)と左右(X方向)のそれぞれに対応して可変抵抗31a,31b,32a,32bが設定される。これらの4つの可変抵抗の各々で出力される電圧信号はコントローラ35に入力され、切換え器37で順次に取り込まれ、A/D変換器38でディジタル値に変換された後に、CPU39に入力される。切換え器37の切換え動作はCPU39によって制御される。さらに詳しく述べると、左の電気レバー31を前後または左右に操作した場合、可変抵抗31a,31bによって操作量に比例した電圧信号S1,S2が発生し、右の電気レバー32を前後または左右に操作した場合、可変抵抗32a,32bによって操作量に比例した電圧信号S3,S4が発生する。各電圧信号(S1〜S4)を、以下比例信号という。各比例信号S1,S2,S3,S4は切換え器37を通して順次に取り込まれ、A/D変換器38で7ビット以下の、好ましくは7ビットのディジタル信号S5に変換され、CPU39に入力される。このようにA/D変換器38には、各電気レバー31,32の各操作量に対応する比例信号を7ビット以下のパラレルディジタル信号に変換するものが使用される。
【0021】
またコントローラ35には前述の切換えスイッチ33で設定された信号が入力され、この信号はCPU39に取り込まれる。
【0022】
CPU39は、入力された4つの比例信号に係るディジタル信号S5と切換えスイッチ33で選択された信号を並び変えて1,0が連続する信号(シリアル信号)S6を作成し、さらにディジタル出力インターフェース(D/O)40を経由して信号S7として送信部36の送信回路41に送出する。信号の並び変えに関する処理は、ROM42に格納された処理プロブラムに従って行われる。またRAM43は一時的なデータ保存を行うためのメモリとして使用される。送信回路41では、信号S7を搬送波で変調し、アンテナ44から送信する。アンテナ44から送信される電波には、シリアル形式にて各種操作量に関する信号S6が含まれる。
【0023】
なお送信部36に含まれる受信回路45は、周囲の電波状況を監視するためのものであり、これは、特定小電力無線に義務付けられたもので、電波を最初に送出するとき、送出すべき電波の周波数が既使用のものであるか否かの判定に使用される。受信回路45で受信された信号S8は、ディジタル入力インターフェース46を経由してCPU39に入力される。
【0024】
図5を参照して送信部36の詳細な回路構成を説明する。送信回路41は、変調器411と発振器412と高周波アンプ413で構成される。ディジタル出力インターフェース40から出力されたシリアル信号S7は変調器411に入力され、ここで発振器412から供給される高周波信号を変調する。変調器411の出力された信号は高周波アンプ413で所要レベルまで増幅され、その後アンテナ44に送給される。また受信回路45は、高周波アンプ451と、周波数変換器452と、局部発振器453と、復調器454によって構成される。アンテナ44での電波受信で発生した信号は、高周波アンプ451で増幅され、局部発振器453の信号により周波数変換器452で周波数変換され、その後復調器454で信号S8が取り出される。復調器454から出力された信号S8は、ディジタル入力インターフェース46を経由してCPU39に入力される。
【0025】
上記のごとく、送信機11側での信号は、電気レバー31,32の操作量に基づいて発生する比例信号S1,S2,S3,S4や切換えスイッチ33の信号を、予め取り決めた順序でシリアル信号S6として調整し、アンテナ44から電波の形で送出される。送信電波に関し特定小電力による無線を使用する場合には、2400bpsの送信速度で行われる。これは、現状の法規制では400MHz帯の電波のみが連続電波として出力できることから、当該周波数帯域では1チャンネルが12.5KHzの周波数帯域であること、および機械を動作させるため安定した信号を送受信するには送信速度が規制されること、による。
【0026】
図2において送信機11から送信された電波50は、受信機21の受信アンテナ21aで受信される。受信機21は受信した信号から操作指令信号を含むシリアル信号S6を取り出し、このシリアル信号をコントローラ22に送出する。受信機21では上記の送信機11とは逆の動作が行われる。図6に示すように、受信機21の内部において、アンテナ21aで受信した信号は、高周波アンプ51で増幅され、次の周波数変換器52で局部発振器53から供給される信号と混合されることにより周波数変換され、さらに復調器54によって復調され、ディジタルのシリアル信号S6に変換される。シリアル信号は、CPUを内蔵したロジック回路55を経由してコントローラ22に対して出力される。ロジック回路55は、受信機21での高周波信号に関するチャンネルの設定や変更を行う機能や、受信した信号が正常かまたは異常かを判定する機能を有する。これらの機能は、ROM56に保存されたプログラムによって行われる。RAM57は一時的にデータ保存を行うためのメモリである。
【0027】
コントローラ22は、信号取出し部221と、分解能調整部222と、D/A変換器223と、ドライバ58を備える。信号取出し部221は、受信機21から入力されるシリアル信号を切り分け、このシリアル信号に含まれる前述の比例信号や切換え信号等に対応するディジタル信号を取り出す。次に、分解能調整部222は、各アクチュエータに対応する操作量に関する7ビット以下のディジタル信号(比例信号に相当)に対して、その制御分解能を高めるべく後述するような各種の手法でビット数を補充して8ビット以上(好ましくは10ビット)に高め、分解能を高くした制御信号を生成する。分解能調整部222で生成された制御信号、およびその他の信号はD/A変換器223でアナログ信号に変換され、さらにドライバ58によって所要のレベルまで増幅され、油圧回路23の各電磁弁61,62を駆動するための制御信号S9、およびパトライト59を駆動する駆動信号S10等が出力される。各アクチュエータに対応する制御信号S9は、最初、対応する電気レバーの操作量に比例しかつ分解能を高めたディジタル量に基づいて生成された制御分解能の高い上記操作量に比例した電流として出力される。また図2および図6に示すように、コントローラ22には油圧ショベル13の各部の状態に関する各種信号60がパラレル信号で入力される。
【0028】
図2では、油圧回路23の構成に関し、1アクチュエータ分に対応する1系統のみの構成を示すが、前述したように、油圧ショベル13では少なくとも6つのアクチュエータを備えるので、油圧回路23は他に少なくとも5系統の構成を有する。
【0029】
電磁弁61,62は電磁比例減圧弁であり、コントローラ22から与えられる制御信号の電流値に比例してその弁開度が決まり、この弁開度に対応して出力であるパイロット圧が生成される。電磁弁61,62は、制御信号としてコントローラ22から与えられる電流(制御信号S9)に比例したパイロット圧を出力し、このパイロット圧に比例した流量の油が油圧シリンダ等のアクチュエータ(図示せず)に流入する。すなわち、電磁弁61,62から出力される圧力は、シャトル弁63,64を介し主流量制御弁のパイロット圧として働く。主流量制御弁はパイロット圧に応じて作動し、不図示の主油圧ポンプから供給される圧油を各アクチュエータに供給する。このように、アクチュエータは、コントローラ22から出力される対応する制御信号に基づいて、この制御信号の電流量に比例した圧油流量(すなわち速度)で動くことになる。なお65はパイロット用油圧ポンプである。
【0030】
上記のごとく、油圧ショベル13の無線操縦では、ブーム16、アーム17、バケット18の各油圧シリンダ、左右の走行体14,15および旋回体20の各油圧モータが、送信機11から送信されてくる操作量データに基づいて運転されることになる。
【0031】
なお、特に図示されていないが、上記シャトル弁63,64は、運転室19に設けられた操作レバーからの入力が入るにように構成されており、もし無線操縦が行われないときには、操作レバーの操作量で決まるパイロット圧力がそのまま入力されるように構成される。
【0032】
上記実施形態による油圧ショベル13の無線操縦装置における送信機11側での信号形式、受信機21側での信号形式、および2つの信号形式の関係について、さらに詳しく説明する。本実施形態では、送信機11側で設定される分解能、すなわち電気レバーで出力される比例信号をA/D変換器38でA/D変換することにより得られる分解能(ディジタル信号のビット数)を相対的に低く、コントローラ22側での制御信号S9の分解能、すなわちコントローラ22から各電磁弁へ供給される電流の分解能を相対的に高く設定することに特徴がある。つまり、送信機11側で設定される分解能よりも、コントローラ22側で設定される分解能を高くした。
【0033】
まず上記のように、送信機11側での分解能よりも、コントローラ22側での分解能を高く設定した技術的理由を説明する。
【0034】
第1に油圧ショベルの動きの滑らかさの観点で、油圧ショベル13を作動させる油圧回路23において、油圧回路23に含まれるアクチュエータの作動量は、電磁弁61等の動作量(弁の開度)に決定されるので、コントローラ22において電磁弁を駆動する駆動電流をきめ細かく制御すればするほど、アクチュエータの動き、すなわち油圧ショベル13の各可動部の動きは滑らかになる。従って、電磁弁61,62を駆動する駆動電流の分解能は高い方が、正確で細かい動きを行うことができ、油圧ショベル13の運転操作にとっては望ましい。
【0035】
第2に操作感覚の観点で、油圧ショベル13の通常の操作レバーを利用した通常運転では、操作レバーは、その中立位置から最大操作量まで連続した値をとることができ、オペレータは操作量が連続的に変化する運転に慣れている。従って、送信機11の電気レバー31,32を利用した無線操縦による運転の場合においても、電気レバー31,32の操作において操作量に応じて連続した値をとることが望ましい。送信機11の電気レバー31,32の操作において連続値をとることができないと、操作レバーに比較して電気レバーの操作感が異なり、そのため、違和感が生じ、運転操作がしずらくなる。
【0036】
上記のごとく、電気レバー31,32の操作で操作レバーの操作と同様な連続値を持たせて通常の操作レバーと同等の操作感覚を得ると共に、油圧ショベル13の各部の動きを滑らかにするためには、送信機11側のCPU39の出力信号における分解能、およびコントローラ22の駆動電流の分解能として少なくとも8ビット、好ましくは10ビット程度が必要であることが実験結果から得られている。上記分解能が例えば7ビット以下になると、操作感覚に違和感が生じ、操作がしずらくなり、作業量が低下する。特に違和感は微操作のときに顕著に生じる。
【0037】
反面、送信機11から受信機21へのデータ伝送に起因する油圧ショベル13の動作の遅れ時間(操作に対する)に関する第3の観点で、データ伝送に伴う動作の遅れ時間はできるだけ少ない方が望ましい。遅れ時間を種々設定した実験結果によれば、遅れ時間が100msを越えると、操作に違和感を生じる。このような遅れ時間の観点で分解能を検討すると、操作の遅れ時間は100ms以下であることが必要である。
【0038】
上記第1から第3の観点を総合して、油圧回路23のアクチュエータの動作を制御する信号の分解能が8ビット以上(理想的には10ビット)、かつ操作に対する油圧ショベルの動作の遅れ時間が100ms以下であるように設定できれば、無線操縦で運転される油圧ショベルとして商品価値の高いものとすることができる。しかしながら、送信機側の分解能と受信機側におけるコントローラの分解能が同じものに設定されるという構成を保持する限り、上記の分解能の条件と遅れ時間の条件は相反するものであり、2つの条件を同時に満足させることはできない。このことを、図7と図8を参照して説明する。
【0039】
例えば送信機11における電気レバー31,32の中立位置からの操作量に対応して出力される比例信号のA/D変換器38の分解能を、アクチュエータへの理想的な分解能と同じ10ビットに設定すると、送信機11から受信機21へ伝送されるデータの量は、電気レバー31の前後操作で11ビット、左右操作で11ビットが必要である。1ワード(W)をシリアル通信の標準的な8ビットで構成すると、前後で2W、左右で2Wを要し、左右の電気レバー31,32で合計で8W分の信号が必要となる。さらに、これに対して切換えスイッチ33の信号を1W、非常スイッチ34の信号を1Wとすると、送信機11から送信すべき信号は全部で10Wの信号になる。
【0040】
また送信機11から送信される電波50による通信は、図7に示すように、シリアル通信によって行われる。図7において、71は無線データ伝送の周期であり、各周期において、最初に3Wの同期ビット72を送信した後、1Wの送信開始信号(STX)73、3WのIDコード74、各1Wのスイッチ33,34の信号75,76、8W分の電気レバー31,32の信号77、1Wの送信終了信号(ETX)78、1Wの誤り検出信符号(CRC)79の全部で19W分のデータが続く。シリアル通信における1Wのデータは、図8に示すように、スタートビット81、データビット(8ビット)82、パリティビット83、ストップビット84からなり、全部で11ビットによって構成される。従って2400bpsでは、1周期分で19(W)×11(ビット)=209ビットであるので、(209/2400)×1(sec) =0.087(sec) となり、1周期分のデータ伝送に少なくとも約87msが必要となる。これにコントローラ22から出力される信号の遅れ、電磁弁61,62等の圧力の立ち上がりの遅れを加えると、電気レバー31,32の操作から油圧ショベル13での動作まで100ms以上の時間遅れが発生する。
【0041】
送信機11における電気レバー31,32の操作に対応して出力される比例信号のA/D変換器38の分解能を、8ビットに設定しても、上記シリアル信号において全信号は19Wとなるので、この場合にも、送信機11と受信機21との間の無線区間が87msとなり、全体の時間遅れは100ms以上となって、操作における分解能と動作の時間遅れの両者を満足させることはできない。
【0042】
そこで、本実施形態では、前述の通り、送信機11側で電気レバー31,32で出力される比例信号S1〜S4をA/D変換器38でA/D変換することにより得られる分解能を7ビット以下(好ましくは7ビット)、コントローラ22側での制御信号S9の分解能、すなわちコントローラ22から各電磁弁へ供給される電流の分解能を、前述の分解能調整部222によって8ビット以上(好ましくは10ビット)に設定した。
【0043】
電気レバー31,32の各々の中立位置から操作量に対応する信号は6ビットの信号に変換し、前後と左右のそれぞれは7ビットで表現されるようにする。このため、1つの電気レバーについて前後で1W、左右で1Wを要し、左右の電気レバー31,32で合計で4W分の信号で済む。従って、前述した送信時のシリアル通信の1周期分の信号量は全部で15Wとなるので、15(W)×11(ビット)=165ビットになり、2400bpsの場合には、前述の計算に基づいて1周期分の信号伝送時間は68.75msとなる。こうして遅れ時間を短縮することができ、全体の遅れ時間を100msよりも若干短い時間にすることがでできる。
【0044】
また、油圧ショベル13のコントローラ22では電磁弁61,62の駆動電流の分解能、すなわち制御信号S9の分解能は10ビットに設定される。制御信号S9の分解能は、比例信号S1〜S4に対応するディジタル信号S5の分解能に比較して、(10+1)−(6+1)=4の式より明らかなように、4ビット分高く設定される。このように分解能を4ビット分を高めるためのデータ処理手法としては、制御技術によく知られた予測制御、補間処理等の各種の制御手法が使用される。これらの制御手法は、コントローラ22の分解能調整部222において、その内部にプログラムとして用意されソフト的な処理で実施される。
【0045】
上記の構成によれば、送信機11から受信機21への送信速度が速くなって送信時間が短縮され、操作に対する油圧ショベル13の動作遅れが少なくなると共に、油圧ショベル13を決めるアクチュエータの動きが滑らかになる。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明によれば、送信機を用いて油圧ショベルの運転を無線操縦する装置において、送信機における操作量の分解能を低くし、油圧ショベルにおけるコントローラの制御信号の分解能を高くするようにしたため、送信機から受信機への送信時間を100msよりも小さくして油圧ショベルにおける動作遅れを低減できると共に、油圧ショベルの動作を滑らかにして、従来の通常運転の場合と同様であり違和感なく油圧ショベルを運転操作でき、正確に運転できる。これによって、油圧ショベルの無線操縦運転おいて安全性、高速性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧ショベルの無線操縦装置の使用状況を示す図である。
【図2】無線操縦装置のシステム構成を示す図である。
【図3】操縦装置である送信機の外観斜視図である。
【図4】送信機の内部に設けられた電気回路の回路図である。
【図5】送信部の詳細な構成を示す回路図である。
【図6】受信機とコントローラの内部構成を示す回路図である。
【図7】シリアル通信における信号の構成を示す図である。
【図8】1Wのデータの内部構成を示す図である。
【符号の説明】
11 送信機
13 油圧ショベル
21 受信機
22 コントローラ
23 油圧回路
31,32 電気レバー
38 A/D変換器
Claims (5)
- 油圧ショベルの動作を指令する比例信号を生成する操縦用送信機と、この送信機から発した電波を受信する受信機と、受信機で受信した前記比例信号に基づいて前記油圧ショベルの動作を制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記制御手段の前記制御信号に基づき前記油圧ショベルを動作させるアクチュエータとを備え、前記送信機と前記受信機の間ではシリアル通信で送信・受信を行う油圧ショベルの無線操縦装置において、
前記送信機での前記比例信号は7ビット以下の分解能を有するディジタル信号であり、前記制御手段での前記制御信号は8ビット以上の分解能を有するディジタル信号であることを特徴とする油圧ショベルの無線操縦装置。 - 前記制御手段での前記制御信号の分解能が、前記送信機での前記比例信号の分解能よりも高く設定されることを特徴とする請求項1記載の油圧ショベルの無線操縦装置。
- 7ビット以下の分解能を有する前記比例信号は、前記送信機に設けられた操作レバーで生じるアナログ操作量をディジタル量に変換するA/D変換器によって生成されることを特徴とする請求項1記載の油圧ショベルの無線操縦装置。
- 前記制御手段は、前記受信機が取り出した前記比例信号に対して予測制御手法を適用して前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の油圧ショベルの無線操縦装置。
- 前記制御手段は、前記受信機が取り出した前記比例信号に対して補間処理を適用して前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の油圧ショベルの無線操縦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21773196A JP3730326B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 油圧ショベルの無線操縦装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21773196A JP3730326B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 油圧ショベルの無線操縦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1046630A JPH1046630A (ja) | 1998-02-17 |
JP3730326B2 true JP3730326B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=16708868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21773196A Expired - Fee Related JP3730326B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 油圧ショベルの無線操縦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3730326B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652876B1 (ko) | 2005-09-26 | 2006-12-01 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 건설기계의 무선전장 시스템 및 이를 이용한 건설기계메인터넌스 시스템 |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP21773196A patent/JP3730326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1046630A (ja) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3936364B2 (ja) | 建設機械の原動機制御装置 | |
EP1905902B1 (en) | Working machine including a rotation control device | |
JPH07180185A (ja) | 作業機械の遠隔操作制御装置 | |
JP4490898B2 (ja) | 建設機械の遠隔操作システム | |
JP3730326B2 (ja) | 油圧ショベルの無線操縦装置 | |
EP1420170B1 (en) | Device for controlling hydraulic pressure of construction machine | |
JP3661967B2 (ja) | 無線遠隔操縦車 | |
US20230167625A1 (en) | Hydraulic work machine and remote operation system | |
JP6648296B2 (ja) | 作業車両 | |
CN111910707B (zh) | 一种挖掘机的多功能属具控制管理系统及方法 | |
JP2004250118A (ja) | 作業車両の操作装置 | |
JP3375092B2 (ja) | 建設機械の無線操縦装置 | |
JPH10329070A (ja) | 遠隔無線操縦方法およびその装置 | |
JP3468325B2 (ja) | 遠隔操縦車の遠隔走行制御装置 | |
JP3536190B2 (ja) | 建設機械の遠隔制御装置 | |
KR100680928B1 (ko) | 건설 기계의 원동기 제어 장치 | |
JP2001026280A (ja) | 走行駆動指令装置および油圧式建設機械の走行駆動制御装置 | |
JP4466435B2 (ja) | 自走式作業機械のエンジン制御装置 | |
JP2724599B2 (ja) | クレーン車におけるクレーン制御方法 | |
JPS6228811A (ja) | 遠隔操縦式作業車の操向制御装置 | |
JPH08237758A (ja) | 建設機械の無線操縦装置 | |
JP3582777B2 (ja) | 変速機シフト操作装置用制御装置 | |
JPH1089306A (ja) | 作業機の制限装置 | |
JPS63155304A (ja) | 無人自走体走行システムにおける無線操縦装置 | |
JP3689284B2 (ja) | リモコン模型の砲塔制御方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |