JPH07180185A - 作業機械の遠隔操作制御装置 - Google Patents

作業機械の遠隔操作制御装置

Info

Publication number
JPH07180185A
JPH07180185A JP5327830A JP32783093A JPH07180185A JP H07180185 A JPH07180185 A JP H07180185A JP 5327830 A JP5327830 A JP 5327830A JP 32783093 A JP32783093 A JP 32783093A JP H07180185 A JPH07180185 A JP H07180185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
command
brake
working machine
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5327830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321274B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamamoto
山本  茂
Shigenori Matsushita
重則 松下
Kazuyuki Nakada
和志 中田
Nobuhisa Kamikawa
信久 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP32783093A priority Critical patent/JP3321274B2/ja
Priority to US08/360,047 priority patent/US5551524A/en
Publication of JPH07180185A publication Critical patent/JPH07180185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321274B2 publication Critical patent/JP3321274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/08Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】操作開始時に滑らかな動作を可能にすると共
に、十分な微操作性を得られるステアリング制御を提供
する。 【構成】この発明では、左右の操向クラッチ及び操向ブ
レーキを油圧制御することによってステアリング制御を
実行する作業機械と、この作業機械の前記操向クラッチ
をオンオフする第1のステアリング指令および前記操向
ブレーキをオンオフする第2のステアリング指令を発生
し、これら第1及び第2のステアリング指令によって前
記作業機械のステアリングを遠隔操作する遠隔操作手段
とを有する作業機械の遠隔操作制御装置において、前記
作業機械に、前記第1のステアリング指令がオンになる
と該オンに対応する時間だけ前記操向クラッチを解放す
るとともに、前記第1のステアリング指令がオンになっ
ている期間中に前記第2のステアリング指令がオンにな
ると、前記操向ブレーキ油圧を解放側から制動側に所定
の傾きをもって徐々に移行させるよう制御する制御手段
を具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はブルドーザやショベル
機械などを遠隔操作する作業機械の遠隔操作制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】災害復旧現場や危険な作業現場において
は、ブルドーザ等の作業機械をリモートコントロールに
よって制御する事がおおく、この場合ラジオコントロー
ルの信号形態は、アナログ信号とオンオフのデジタル信
号に大別される。アナログ信号方式は、操作性はよい
が、コスト高で伝送容量が小さく、低速でチャンネル数
が少ないなどの欠点がある。これに対し、デジタル信号
方式は安価で伝送容量が大きく、またチャンネル数が多
くとれるので(20ch程度)、伝送する信号の種類の
多い建設機械の分野に多く用いられている。
【0003】係るオンオフ方式のラジオコントロールの
場合、中立とフルとの間の操作信号を伝送することがで
きないので、例えば、旋回をステアリングクラッチ、ス
テアリングブレーキによって行なうタイプのブルドーザ
においては、ステアリングクラッチ側のオンオフおよび
ブレーキのオンオフの2段階のオンオフ指令によって旋
回を制御するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記従来技
術によれば、旋回操作に十分な微操作性が得られず、車
体のがたつき、ショック、狙い通りの旋回ができないと
いう問題があった。
【0005】また、ブレードの上げ下げや、リッパの上
げ下げなどの作業機操作に関しても同様であり、従来技
術においては十分な微操作性が得られず、また操作開始
時にかなりのショックを受けるという問題があった。
【0006】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たもので、操作開始時に滑らかな動作を可能にすると共
に、十分な微操作性を得られる作業機械の遠隔操作制御
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明では、
左右の操向クラッチ及び操向ブレーキを油圧制御するこ
とによってステアリング制御を実行する作業機械と、こ
の作業機械の前記操向クラッチをオンオフする第1のス
テアリング指令および前記操向ブレーキをオンオフする
第2のステアリング指令を発生し、これら第1及び第2
のステアリング指令によって前記作業機械のステアリン
グを遠隔操作する遠隔操作手段とを有する作業機械の遠
隔操作制御装置において、前記作業機械に、前記第1の
ステアリング指令がオンになると該オンに対応する時間
だけ前記操向クラッチを解放するとともに、前記第1の
ステアリング指令がオンになっている期間中に前記第2
のステアリング指令がオンになると、前記操向ブレーキ
油圧を解放側から制動側に所定の傾きをもって徐々に移
行させるよう制御する制御手段を具えるようにしてい
る。
【0008】係る発明によれば、一方の操向クラッチを
オフにしてさらに操向ブレーキをオンにする急旋回(信
地旋回)制御の際、操向ブレーキ油圧は解放側から制動
側に所定の傾きをもって徐々に移行させるよう制御され
るので、操作開始時にはゆっくりと信地旋回される。
【0009】またこの発明によれば、作業機を油圧制御
するする事によって各種作業を実行する作業機械と、こ
の作業機械の前記作業機を各種動きをオンオフする各種
作業機指令を発生し、これら作業機指令によって前記作
業機械を遠隔操作する遠隔操作手段とを有する作業機械
の遠隔操作制御装置において、前記作業機械に、前記作
業機指令がオンになると、作業機油圧を所定の中間的な
レベルの値から徐々に最大値まで移行させるよう制御す
る制御手段を具えるようにしている。
【0010】係る発明によれば、作業機の操作開始時、
作業機はゆっくりと滑らかに動作する。
【0011】
【実施例】以下この発明を添付図面に示す実施例に従っ
て詳細に説明する。
【0012】図2はこの発明の実施例を示すもので、こ
の場合は作業機械としてブルドーザ2を想定している。
【0013】オペレータによって操作されるラジコン送
信機1から各種の制御指令信号が送信される。ブルドー
ザ2に設けられた受信機3は、該制御指令信号を受信
し、その受信出力をコントローラ4に入力する。なお、
この場合、送受信機間の伝送信号は、それぞれ各チャネ
ルに振り分けられたオンかオフかの2値デジタル信号で
ある。
【0014】この場合、旋回制御と作業機制御を本発明
にかかわる制御としているので、それらについての駆動
構成のみを示している。
【0015】旋回制御は、左操向クラッチ9、左操向ブ
レーキ10、右操向クラッチ11、右操向ブレーキ1
2、およびこれらをそれぞれ駆動するためのアクチュエ
ータ5〜8によって行われる。すなわち、旋回制御系は
エンジンからの回転力を左右別々に断続できる左右操向
クラッチ9,11と、これらクラッチによって動力を断
った後さらに起動輪の制動を行う左右ブレーキによって
構成されている。
【0016】すなわち、操向クラッチで回転力を断った
側の起動輪を自由にしておくと、他方に引きずられて多
少回転するので、車両は緩旋回する。また伝動を断ちさ
らにブレーキをかけると急旋回(信地旋回)する。
【0017】また、作業機制御系は、作業機としてのリ
ッパ15およびブレード16と、これらをそれぞれ駆動
するリッパアクチュエータ13,14、ブレードアクチ
ュエータ17、18によって構成されており、リッパ1
5の上げ下げ、リッパの増減、ブレード16の上げ下
げ、ブレードの左右チルトなどが制御される。
【0018】図3は、ラジコン送信機1の操作パネルの
一例を示すもので、旋回用の操作レバー20には、図9
に示すように、中立、前後進、前進側の左右旋回、およ
び後進側の左右旋回の7位置が設定されている。該操作
レバー20を左旋回位置または右旋回位置に変位させた
場合は、前記操向クラッチ9または11をオフする第1
ステアリング信号ST1が出力される。該第1ステアリ
ング信号ST1は前進側左旋回、後進側左旋回、前進側
右旋回、後進側右旋回用にそれぞれ別個に備えられてい
る。
【0019】また、旋回用操作レバー20のノブには、
図4に示すように、ブレーキスイッチ21が設けられ、
該スイッチ21を投入することにより前記操向ブレーキ
10または12をオンするための第2ステアリング信号
ST2が出力される。操作レバー20が左旋回位置に位
置しているときにスイッチ21が投入された場合は、左
操向ブレーキ10を駆動するための左旋回用の第2ステ
アリング信号ST2が出力され、また操作レバー20が
右旋回位置に位置しているときにスイッチ21が投入さ
れた場合は、右操向ブレーキ12を駆動するための右旋
回用の第2ステアリング信号ST2が出力される。
【0020】また、作業機用としては、操作レバー30
と、該操作レバー30をブレード用とリッパ用に切り換
えるための切換レバー31とが備えられている。
【0021】切換レバー31がブレード側に位置されて
いるときには、操作レバー30は、ブレード上下、左右
チルトの4位置を有し、切換レバー31がリッパ側に位
置されているときには、操作レバー30はリッパ上下、
リッパ増減の4位置を有している。
【0022】作業機操作レバー30にも、旋回操作レバ
ー20と同様、図4に示したようなスイッチが設けられ
ているが、この場合のスイッチはホーン(クラクショ
ン)を鳴らす際に用いられる。
【0023】以下、図1に示すフローチャート及び図5
に示すタイムチャートに従って旋回制御について説明す
る。
【0024】この場合は左旋回操作が行われるものとす
る。
【0025】まず、オペレータはラジコン送信機1の旋
回操作レバー20を左旋回位置に変位させたとする。こ
れにより、ラジコン送信機1から左操向クラッチ9をオ
フさせる第1ステアリング指令ST1が送信される。該
第1ステアリング指令ST1が受信されていないときに
は、操向クラッチ9が接続されると共に操向ブレーキ1
0は解放されている。
【0026】上記第1ステアリング指令ST1を受信機
3を介して受信したコントローラ4は、内部タイマーの
計時値を0に設定するとともに(ステップ120)、第
2ステアリング信号ST2がオンか否かを判定する(ス
テップ130)。そして第2ステアリング信号がオンで
ない場合は、操向クラッチ9をオフにすると共に、操向
ブレーキ10の油圧を所定圧P1まで降下させ、これ以
後この油圧値P1を保持する(ステップ140、図5(c)
(d)時刻t1)。
【0027】この後、オペレータが操向ブレーキをオン
すべく旋回操作レバー20の押しボタンスイッチ21を
オンにしたとする。これにより、ラジコン送信機1から
左操向ブレーキ10をオンさせる第2ステアリング指令
ST2が送信される。
【0028】上記第2ステアリング指令ST2を受信機
3を介して受信したコントローラ4は、内部タイマーの
計時動作を開始するとともに(ステップ150、図5時
刻t2)、所定の傾きをもって操向ブレーキ10の油圧
を徐々に降下させていくよう制御する(ステップ16
0、180)。このブレーキ圧のモジュレーション制御
は内部タイマーの計時値T0が所定の時間Tcを超えるま
で行われ、T0>Tcになると、ブレーキ圧を接続圧P2
まで一気に降下させる(ステップ170、図5時刻t
3)。
【0029】このようなブレーキ圧のモジュレーション
制御によって、ゆっくりとした信地旋回を可能にさせ
る。
【0030】図5の後半部分は、オペレータが押しボタ
ンスイッチ21のオンオフを短時間に繰り返してインチ
ング旋回を行う場合を示しており、前記と同様のブレー
キ圧のモジュレーション制御によって中間的な旋回半径
のインチング旋回を可能にしている。
【0031】次に、図6のフローチャート、図7のタイ
ムチャートに従って作業機制御について説明する。
【0032】本実施例においては、ブレード16の上げ
下げ、リッパ15の上げ下げの場合に操作信号がオンか
らオフになった瞬間に50%のアクチュエータ指令を出
力し、この後この指令値を徐々に増加させ、所定時間の
後に100%に達するように制御するようにしている。
【0033】コントローラは、まず内部タイマーを0に
初期化する(ステップ200)。
【0034】そして、作業機指令がオフの間は作業機ア
クチュエータに中立指令を入力する(ステップ210、
220)。この後、上記何れかの作業機指令がオンにな
ると、この時点で50%のアクチュエータ指令を出力す
るとともに、内部タイマーの計時動作を開始する。そし
て、該内部タイマーの計時値にしたがってΔt時間にΔ
Qずつ指令値を徐々に増加させるように制御する(ステ
ップ230〜250)。例えば、1秒間に100%指令
値に増加させる。
【0035】なお、上記実施例で示した数値50%、1
00%は一例を示したのみで、他の任意の数値を用いる
ようにしてもよい。
【0036】以上のような作業機制御によれば、操作開
始時、作業機のゆっくりとした滑らかな動作が可能にな
る。
【0037】また、係る作業機制御によれば、図8に示
すような作業機のインチング制御において、作業機速度
を中間的な値にコントロールする事が可能になる。
【0038】ところで、図3に示した旋回操作レバー2
0を前進位置又は後進位置に位置させて前後進走行を行
っている際に、ブレーキスイッチ21を投入したとす
る。
【0039】この場合、ブルドーザ2のコントローラ4
には、前後進走行を行っている際にブレーキスイッチ2
1が投入された場合に、前記同様、左右の操向ブレーキ
圧を所定の中間的なレベルの値から徐々に制動側最大値
まで移行させるよう制御する機能が持たせてある。
【0040】したがって、前後進走行を行っている際に
ブレーキスイッチ21を投入すると、車両は滑らかに制
動される。
【0041】なお、実施例では、操作信号がオフからオ
ンになるときにモジュレーションをかけるようにしてい
るが、戻し側の操作、すなわち操作信号がオンからオフ
になる際にも、実施例と同様のモジュレーションをかけ
るようにしてもよい。
【0042】また、実施例では無線の遠隔操作方式を用
いるようにしているが、有線の遠隔操作に本発明を適用
するようにしても良い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
作業機をオンオフ方式で遠隔操作する場合において、ス
テアリング制御や作業機制御の操作開始段階にモジュレ
ーションをかけるようにしたので、操作開始時に滑らか
な動作を可能にすると共に、十分な微操作性を得られる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のステアリング制御を示すフローチャ
ート。
【図2】この発明の実施例の制御構成例を示す図。
【図3】ラジコン無線機の操作パネルを示す図。
【図4】上記操作パネルの操作レバーを例示する図。
【図5】この発明のステアリング制御を示すタイムチャ
ート。
【図6】この発明の作業機制御を示すフローチャート。
【図7】この発明の作業機制御を示すタイムチャート。
【図8】この発明の作業機インチング制御を示すタイム
チャート。
【図9】旋回操作レバーの操作位置を示す図。
【符号の説明】
1…送信機 2…ブルドーザ 3…受信機 4…コントローラ 9…左操向クラッチ 10…左操向ブレーキ 11…右操向クラッチ 12…右操向ブレーキ 15…リッパ 16…ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神川 信久 大阪府枚方市上野3−1−1 株式会社小 松製作所大阪工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の操向クラッチ及び操向ブレーキを油
    圧制御することによってステアリング制御を実行する作
    業機械と、 この作業機械の前記操向クラッチをオンオフする第1の
    ステアリング指令および前記操向ブレーキをオンオフす
    る第2のステアリング指令を発生し、これら第1及び第
    2のステアリング指令によって前記作業機械のステアリ
    ングを遠隔操作する遠隔操作手段と、 を有する作業機械の遠隔操作制御装置において、 前記作業機械に、 前記第1のステアリング指令がオンになると該オンに対
    応する時間だけ前記操向クラッチを解放するとともに、
    前記第1のステアリング指令がオンになっている期間中
    に前記第2のステアリング指令がオンになると、前記操
    向ブレーキ油圧を解放側から制動側に所定の傾きをもっ
    て徐々に移行させるよう制御する制御手段を具えるよう
    にした作業機械の遠隔操作制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記第1のステアリング
    指令がオンになり、かつ第2のステアリング指令がオフ
    の期間は、操向ブレーキを解放圧と制動圧の間の所定の
    油圧値に保持することを特徴とする請求項1記載の作業
    機械の遠隔操作制御装置。
  3. 【請求項3】作業機を油圧制御することによって各種作
    業を実行する作業機械と、 この作業機械の前記作業機の各種動きをオンオフする各
    種作業機指令を発生し、これら作業機指令によって前記
    作業機械を遠隔操作する遠隔操作手段と、 を有する作業機械の遠隔操作制御装置において、 前記作業機械に、 前記作業機指令がオンになると、作業機油圧を所定の中
    間的なレベルの値から徐々に最大値まで移行させるよう
    制御する制御手段を具えるようにした作業機械の遠隔操
    作制御装置。
  4. 【請求項4】左右の操向ブレーキを油圧制御することに
    よってブレーキ制御を実行する作業機械と、 この作業機械の前後進動作を指令する前後進指令および
    前記操向ブレーキをオンオフするブレーキ指令を発生
    し、これら前後進指令およびブレーキ指令によって前記
    作業機械の前後進動作を遠隔操作する遠隔操作手段と、 を有する作業機械の遠隔操作制御装置において、 前記作業機械に、 前記前後進指令が入力されているときに、前記ブレーキ
    指令がオンになると、前記操向ブレーキ油圧を所定の中
    間的なレベルの値から徐々に制動側最大値まで移行させ
    るよう制御する制御手段を具えるようにした作業機械の
    遠隔操作制御装置。
JP32783093A 1993-12-24 1993-12-24 作業機械の遠隔操作制御装置 Expired - Fee Related JP3321274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32783093A JP3321274B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 作業機械の遠隔操作制御装置
US08/360,047 US5551524A (en) 1993-12-24 1994-12-20 Remote control apparatus of a construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32783093A JP3321274B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 作業機械の遠隔操作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07180185A true JPH07180185A (ja) 1995-07-18
JP3321274B2 JP3321274B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18203463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32783093A Expired - Fee Related JP3321274B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 作業機械の遠隔操作制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5551524A (ja)
JP (1) JP3321274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031141A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械の遠隔操作システム
CN108729489A (zh) * 2018-06-04 2018-11-02 山推工程机械股份有限公司 一种智能遥控推土机及其控制方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29617116U1 (de) * 1996-10-01 1996-11-21 Voegele Ag J Einbauzug
US6030169A (en) * 1998-08-07 2000-02-29 Clark Equipment Company Remote attachment control device for power machine
US6113459A (en) * 1998-12-21 2000-09-05 Nammoto; Mikio Remote toy steering mechanism
WO2001016661A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Spraying Systems Co. Apparatus and method for wireless monitoring and configuration of a mobile spraying system
US6923285B1 (en) 2000-02-01 2005-08-02 Clark Equipment Company Attachment control device
US6782644B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Remote control system and remote setting system for construction machinery
US6618022B2 (en) 2001-07-20 2003-09-09 Delta Systems, Inc. Radio frequency powered switch
US7398137B2 (en) * 2004-08-25 2008-07-08 Caterpillar Inc. System and method for remotely controlling machine operations using mapping information
US7640683B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-05 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for satellite positioning of earth-moving equipment
ES2760996T3 (es) * 2005-11-14 2020-05-18 Leica Geosystems Tech A/S Un panel de control y receptáculo para un equipo de movimiento de tierra
US7658234B2 (en) * 2005-12-09 2010-02-09 Caterpillar Inc. Ripper operation using force vector and track type tractor using same
US8596373B2 (en) * 2006-03-10 2013-12-03 Deere & Company Method and apparatus for retrofitting work vehicle with blade position sensing and control system
US7831364B2 (en) * 2006-08-11 2010-11-09 Clark Equipment Company “Off-board” control for a power machine or vehicle
US7925439B2 (en) * 2006-10-19 2011-04-12 Topcon Positioning Systems, Inc. Gimbaled satellite positioning system antenna
US8083004B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 Caterpillar Inc. Ripper autodig system implementing machine acceleration control
US8100220B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-24 Rexius Forest By-Products, Inc. Vehicle having auxiliary steering system
EP2486112B1 (en) 2009-10-07 2015-10-21 Chemtura Corporation Polyolester lubricants for refrigeration systems
US8272467B1 (en) * 2011-03-04 2012-09-25 Staab Michael A Remotely controlled backhoe
US9213331B2 (en) * 2012-12-19 2015-12-15 Caterpillar Inc. Remote control system for a machine
US10101723B2 (en) 2014-09-12 2018-10-16 Caterpillar Inc. System and method for optimizing a work implement path
US9605415B2 (en) 2014-09-12 2017-03-28 Caterpillar Inc. System and method for monitoring a machine
US9228321B1 (en) 2014-09-12 2016-01-05 Caterpillar Inc. System and method for adjusting the operation of a machine
US9388550B2 (en) 2014-09-12 2016-07-12 Caterpillar Inc. System and method for controlling the operation of a machine
US9256227B1 (en) 2014-09-12 2016-02-09 Caterpillar Inc. System and method for controlling the operation of a machine
US9469967B2 (en) 2014-09-12 2016-10-18 Caterpillar Inc. System and method for controlling the operation of a machine
US9360334B2 (en) 2014-09-12 2016-06-07 Caterpillar Inc. System and method for setting an end location of a path
US9760081B2 (en) 2014-09-12 2017-09-12 Caterpillar Inc. System and method for optimizing a work implement path
US10415213B2 (en) * 2015-10-28 2019-09-17 Cooper Gray Robotics, Llc Remotely controlled construction equipment
FI20176052A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-25 Novatron Oy Control of earthmoving machinery
US10774506B2 (en) 2018-09-28 2020-09-15 Caterpillar Inc. System and method for controlling the operation of a machine
US11479948B2 (en) 2020-03-09 2022-10-25 Caterpillar Inc. Remote control console for a machine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2439014C3 (de) * 1974-08-14 1980-01-03 Fa. Carl Still, Gmbh U. Co Kg, 4350 Recklinghausen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formkoks
JPS5935403B2 (ja) * 1980-07-28 1984-08-28 株式会社クボタ 熱風供給方法
JPH0759955B2 (ja) * 1988-07-15 1995-06-28 ダイキン工業株式会社 真空ポンプ
JPH0248602A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Toshiba Glass Co Ltd 紫外線透過防止膜
JPH0419679A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0445179U (ja) * 1990-08-23 1992-04-16
JP3003958B2 (ja) * 1991-03-15 2000-01-31 株式会社小松製作所 ロードセンシング油圧回路
JP2944788B2 (ja) * 1991-07-09 1999-09-06 株式会社東芝 真空バルブ
JP3112201B2 (ja) * 1992-03-31 2000-11-27 株式会社小松製作所 遠隔操縦車の遠隔走行制御方法
US5365737A (en) * 1992-08-19 1994-11-22 Komatsu Ltd. Hydraulically-operated equipment for construction machinery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031141A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械の遠隔操作システム
CN108729489A (zh) * 2018-06-04 2018-11-02 山推工程机械股份有限公司 一种智能遥控推土机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321274B2 (ja) 2002-09-03
US5551524A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321274B2 (ja) 作業機械の遠隔操作制御装置
JPH08326890A (ja) スプリットトルク変速機用の制御システム
JPH0830426B2 (ja) シュースリップに基づくエンジン出力制御方法
CA2155983A1 (en) Control system for utility vehicle
US6298931B1 (en) Tracked vehicle steering control system with non-centered steering wheel
GB2315826A (en) Forward/reverse gear change system
WO2018159211A1 (ja) 作業車両および制御方法
JP3537860B2 (ja) 車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置
US7445101B2 (en) System and method for reversing the movement of a vehicle, in particular for an agricultural tractor
JP2000192995A (ja) パワ―シャトルギアボックス用制御システム
KR101219939B1 (ko) 차량용 자동화 변속 장치
JP2718803B2 (ja) 作業用車両
JP2004250118A (ja) 作業車両の操作装置
JPH11269938A (ja) 無線遠隔操縦車
JPH0530653B2 (ja)
JP2657797B2 (ja) 建設機械の自動変速装置
JP2555654B2 (ja) 移動農機等の車速制御装置
JP2707701B2 (ja) 農作業車の自動変速装置
KR100495440B1 (ko) 자동차용 자동변속기의 조작장치
JPS6316311B2 (ja)
JP2518821B2 (ja) 4輪駆動車の駆動システム
JP2003343715A (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0711986A (ja) アクセルペダルの自動制御方法
KR20100084847A (ko) 트랙터용 자동화 변속기
JPH0558191A (ja) 遠隔操縦作業車の変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees