JP3537860B2 - 車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置 - Google Patents

車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置

Info

Publication number
JP3537860B2
JP3537860B2 JP04663894A JP4663894A JP3537860B2 JP 3537860 B2 JP3537860 B2 JP 3537860B2 JP 04663894 A JP04663894 A JP 04663894A JP 4663894 A JP4663894 A JP 4663894A JP 3537860 B2 JP3537860 B2 JP 3537860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
engine speed
input clutch
controllably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04663894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071993A (ja
Inventor
エフ コッフマン マイケル
イー ジャンツ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH071993A publication Critical patent/JPH071993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537860B2 publication Critical patent/JP3537860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70217Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に車両を制御可
能に運転する電子式油圧制御装置及び方法に関するもの
であり、より詳しくは、電子制御モジュールと1つ又は
それ以上の手動アクチュエーター機構を備えて、トルク
コンバーター入力クラッチの係合を含む車両の駆動ライ
ンのある種の作動モードを電子制御モジュールにより達
成する電子式油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両において「インチング」を行
う1つの方法では、変速機はギヤが入た状態でフットペ
ダルを使用してブレーキを人為的に調節していた。この
方法はかなり運転者の努力を要し、車両の常用ブレーキ
がかなり速く磨耗するため好ましくない。他の良く知ら
れている方法では、フットペダルを踏み込んで車両の常
用ブレーキがかけられたとき、連動するディスクと円板
形式の変速機クラッチがスリップするようにし、変速機
を実質的にニュートラルにする。これは多くの場合、圧
力源とクラッチの間に配置された「インチング」弁に作
用するブレーキシステム流体回路により達成され、往復
運転用のリフト付きトラックに広く使用されている。こ
れは、エンジンの速度は比較的速い速度に維持しながら
車両の対地速度をより正確に制御して減速することがで
き、エンジンにより作動される補助装置の迅速な応答を
可能にする点で望ましいものである。しかし、これらの
両運転方法では、人為的に操作される制御部材の設定位
置を固定した状態での制御されたスリップを行うこと
は、これまで実行できなかった。
【0003】車両をインチングすることができるように
する他の従来の方法は、車両のエンジンと変速機の間を
係合させる入力クラッチである。典型的には、入力クラ
ッチは運転者用のペダルで操作される。運転者用のペダ
ルは、入力クラッチを接断し、それにより、駆動トレー
ンにより伝達される動力を変化させ、車両を減速させ
る。しかし、エンジンは車輪以外の車両上の装置、例え
ば地面掘削器具、操向装置等にも動力を供給する。も
し、運転者が例えば操向操作中、荷上げ作業中のように
他の運転をしながら、車両を加速しようとすると、エン
ジンの荷重が過大になり制御不能になり、「ドラッグ」
状態又はストール状態になる場合もある。また負荷が増
加すると、車両が減速し、付属装置の応答が遅くなる場
合がある。また、負荷が増加するとエンジンを低回転ア
イドリングから高回転アイドリングへ加速するのに必要
な時間が増加する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
の1つ又はそれ以上を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様とし
て、車両の駆動トレーンの電子式油圧制御装置が提供さ
れる。駆動トレーンは、エンジン、変速機、圧力流体
源、エンジンと変速機の間を連動させる入力クラッチを
含む。制御装置はエンジンの回転出力速度を検知し、そ
れに反応してエンジン速度の関数として、入力クラッチ
の接断を行う。
【0006】
【実施例】大量の土を動かすホイールローダー等の車両
12に使用する駆動トレーン10が、図2に図示されて
いる。駆動トレーンはエンジン14を含み、このエンジ
ンは流体トルクコンバータ20のハウジング18に結合
されて、これを駆動するシャフト16を有する。トルク
コンバータはポンプ(P)即ちインペラー要素22、静
止支持部材26に結合されたリアクター(R)即ちリア
クター要素24、中心に配置された出力シャフト30に
結合されたタービン(T)即ちタービン要素28を有す
る。これらの羽根を備えたコンバータ要素は環状である
ことがよく知られているため、出力シャフト30の下方
に位置する部分は省略してある。出力シャフト30が多
段変速機32に入力を与える。好ましくは多段変速機は
複数の相互に連結した遊星ギヤセット(図示せず)を有
し、概略的に示す一対の円板型の方向クラッチ又はブレ
ーキ34、36及び複数の円板型の速度クラッチ又はブ
レーキ38、40、42、44の作動により選択的に係
合されて、作動的に対応するグループを形成する。本実
施例では、選択的にクラッチ又はブレーキ34、36、
38、40、42、44と連通する複数の圧力制御弁
(図示せず)を備えた通常の油圧作動変速機制御装置4
6の作用により、前進4速、後進4速が得られる。加圧
ポンプ48は、タンク即ち貯蔵器50から所定の設定圧
力例えば320psi(2,200kPa)を有する通
常の優先弁52に流体を送る。
【0007】別体の加圧ポンプ49が他の車両上の装
置、例えば作業器具用リンク機構又は操向装置115に
流体動力を供給する。この別体の加圧ポンプ49はま
た、駆動トレーンにより駆動される。駆動トレーンはま
た、エンジン14とトルクコンバータ20の間に位置
し、回転するハウジング18をポンプ要素22に制御可
能に連動させる円板型入力クラッチ即ちインペラークラ
ッチ64、回転するハウジングをタービン要素28に選
択的に結合する円板型ロックアップクラッチ66、トル
クコンバータを迂回し、直接機械的に結合する出力シャ
フト30を有する。入力クラッチ64は、環状ピストン
68を備え、このピストン68は環状作動室70を加圧
することにより、通常の交互配置されたプレートと円板
に向かって移動して係合状態となる。また、ロックアッ
プクラッチ66は、係合状態にするための環状ピストン
72と環状作動室74を含む。図1、図2に示すよう
に、電子式油圧制御装置76が駆動トレーン10を作動
させる為に備えられる。この制御装置76は、電力源7
9に結合されていて、内部マイクロプロセッサー(図示
せず)を含む電子制御モジュール78を備える。マイク
ロプロセッサーという言葉は、プログラムを組み込むこ
とができるマイクロコンピューター、マイクロプロセッ
サー、集積回路等を含むことを意味する。電子制御モジ
ュール78は、複数のセンサーやスイッチからの入力信
号をマイクロプロセッサーが読める形式に変換するのに
充分な電子回路を含む。電子制御モジュール78はま
た、変速機32、インペラークラッチ64、ロックアッ
プクラッチ66を後述するマイクロプロセッサー出力信
号に応じて作動させるための複数の電磁弁を駆動するの
に充分な電力を供給する回路を含む。マイクロプロセッ
サーは、1つ又はそれ以上の手動で選択した作動信号と
複数の自動発生作動信号を受信するため、予め選定した
論理規則をプログラムされている。
【0008】図1の上左の部分は、変速機制御装置46
を操作し、車両12のギヤ比と方向を変えるための第1
アクチュエーター手段即ち第1アクチュエーター機構8
0を図示している。このようなアクチュエーター手段は
直立した制御ハンドル82を含み、制御ハンドルは作動
要素86を含む速度選択手段即ち速度選択装置84を有
し、車両12のギヤ比を変える。アクチュエーター手段
はまた、他の作動要素90を含む方向選択手段即ち方向
選択装置88を含み、車両の前後方向運動の方向を変え
る。より詳細には、一実施例では、作動要素86は回転
軸92の周りを運転者の親指で動かすことができ、制御
ハンドル82上の表示板94により示される4つのギヤ
比位置の任意の1つに合わせることができるようになっ
ている。制御ハンドルに示されていない従来の回転電子
スイッチが、ワイヤーハーネス96を通って電子制御モ
ジュール78へこの4つのギヤ比、即ち速度位置に対応
する電子信号を送る。同様に、運転者の人指し指が、可
動の作動要素90を3つの位置の任意の1つに合わせる
ことができるようになっている。他の実施例では、ロー
タリースイッチがシフトアップスイッチとシフトダウン
スイッチに置き換えられている。シフトアップスイッチ
とシフトダウンスイッチの作動により、電子信号が電子
制御モジュール78へ送られる。電子制御モジュール7
8が、この信号に応答して変速機を次の個々の高又は低
ギヤ比へシフトさせる。
【0009】制御ハンドル内の3点電子スイッチ(図示
せず)により、同じワイヤーハーネス96を通って電子
制御モジュール78へ、変速機制御装置46の運転の前
進、中立又は後進モードに対応して電子信号を送ること
ができる。図2に示すように、他のワイヤーハーネス9
8が電子制御モジュール78から、それぞれ前進、後
進、1速、2速、3速、4速のギヤ比に対応した6つの
運転者操作電磁弁100、102、104、106、1
08、110へ延びる。これは以後、変速機電磁弁とい
う。一方、方向クラッチと速度クラッチは従来のレバー
アームと制御弁により機械的に作動させることができ
る。電子制御モジュール78は自動的に2つの制御信号
を受け取る。図2に示すように、エンジン速度センサー
112が駆動トレーンの静止部分に取り付けられてい
て、エンジンシャフト16又はそれに直接結合された回
転ハウジング18の回転速度に比例した電子周波数信号
を信号ライン114へ送る。他の速度センサー116
が、トルクコンバーター出力シャフト30の回転速度に
対応した電子信号を信号ライン118を通って電子制御
モジュールへ送り、またその回転方向の信号を従来方法
の信号形式で送る。トルクコンバーター出力シャフトの
速度は変速機の入力速度と等しい。
【0010】図1を参照すると、電子式油圧制御装置7
6は横方向のピボットピンの周りに揺動可能な制御部材
即ち踏み込み左ペダル122を含む。左ペダルが上の位
置から真ん中の位置まで踏み込まれると、エンジン14
からポンプ要素22へトルクを伝達する入力クラッチ6
4の容量はそれに比例して減少する。左ペダル122が
予め設定した位置まで踏み込まれると、常用ブレーキに
より車両12のブレーキがかけれれる。さらに、電子式
油圧制御装置76は、車両エンジン14の速度を増すと
きに使用する人為的にピボットピン周りに踏み込む右制
御部材即ちペダル154を有するのが好ましい。一方、
右ペダルがアクセルとして働くか減速機として働くかは
重要ではなく、右ペダル154はエンジン速度減少機能
を果たすようにすることができる。図2は、コンバータ
ー入力クラッチ64の係合の程度を制御する第2アクチ
ュエーター手段120が、ソレノイド作動の即ち電磁イ
ンペラークラッチ弁170を含むことを示し、この弁は
電子信号ライン172により電子制御モジュール78に
結合されている。この弁は油圧で分岐供給導管174に
より第1導管54に接続されていて、また分岐ドレーン
導管176によりリザーバー50に、制御導管178に
より入力クラッチ室70に接続されている。一般的に、
インペラークラッチ弁170は3方向比例減圧弁であ
り、電磁弁180につながる信号ライン172のコイル
電流が増加するのに従って、制御導管178の圧力を減
少させる。
【0011】電子式油圧制御装置76は、第3アクチュ
エーター手段即ち第3アクチュエーター機構232を含
み、これによって、コンバーター出力シャフト30の予
め設定した速度において、ロックアップクラッチ66を
制御可能に係合させ、該ロックアップクラッチ66と出
力シャフト30との間の直接の機械的結合を得られるよ
うになっている。第3アクチュエーター手段232は、
電子制御モジュール78に応答するソレノイド作動する
即ち電磁式のロックアップクラッチ弁234を含む。電
子式油圧制御装置76は手動及び自動で駆動トレーンを
制御し、特にロックアップクラッチと入力即ちインペラ
ークラッチを制御する。このようなシステムの1つは、
1991年8月20日にミッチェルらに与えられた米国
特許第5,040,648号に開示されていて、ここに
参照する。好ましい実施例においては、電子式油圧制御
装置76が制御弁170を制御可能に調節し、加速の間
のエンジン速度の関数として入力クラッチを係合させ、
あるいは解除する。図3を参照すると、エンジン速度が
第1設定値例えば1200rpm以下のとき、制御弁1
70が作動し、第1入力クラッチ圧力Aを保持する。エ
ンジン速度が第2設定値例えば1400rpmを超える
と、制御弁170が作動し、第2入力クラッチ圧力Bを
保持する。第1設定値と第2設定値の間の加速の間、制
御弁170が作動し、示されているように入力クラッチ
圧力を第1、第2入力クラッチ圧力の間に調節する。好
ましい実施例においては、第2設定値における入力クラ
ッチ圧力(B)は 可能な最大クラッチ圧力に設定され
る。最大クラッチ圧力は、クラッチに油を供給する油圧
システムにより決まる。しかし、クラッチ圧力Bはそれ
より低い圧力に設定することもできる。
【0012】クラッチ圧力の調節は、この技術分野で公
知のルックアップテーブルにより達成できる。クラッチ
圧力AとBは経験的に決められ、他の要因の中で車両の
型と大きさに関係する。例えば、一実施例では、クラッ
チ圧力Aは車両が11パーセントの勾配で車両の位置を
維持するのに必要な最小の圧力に決められている。
【0013】
【発明の効果】図面と実施例により説明したように、本
発明においては、加速の間入力クラッチを自動制御する
ことができる。電子式油圧制御装置により、駆動トレー
ンを手動と自動で制御することができる。より詳しく
は、入力クラッチの人為的な制御は運転者用のペダルに
より、自動制御は一連の論理規則により行うことができ
る。その上、本発明によれば電子式油圧制御装置により
加速の間入力クラッチの自動制御を行うことができる。
上述したように、エンジン速度が設定値以下のとき、入
力クラッチ圧力は経験により得られる最小圧力(A)に
保持される。加速の間、入力クラッチ圧力はエンジン速
度の関数として調節される。エンジン速度が第2設定値
に達すると、入力クラッチ圧力は第2設定値(B)に保
持される。運転者が運転者用のペダル122を作動させ
ると、その作動は上述の調節に優先する。本発明の他の
態様、目的、特徴は図面、発明の詳細な説明、特許請求
の範囲を読めば明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子式油圧制御装置の1実施例の上部
部分の概略斜視図である。
【図2】車両の駆動トレーンを示す電子式油圧制御装置
の残りの下部部分の概略図である。
【図3】本発明の実施例によるエンジン速度の関数とし
て入力クラッチ圧力の変化を示す例示的な図である。
【符号の説明】
10・・駆動トレーン 12・・車両 14・・エンジン 16・・シャフト 18・・ハウジング 20・・トルクコンバーター 22・・インペラー 24・・リアクター 26・・静止支持部材 28・・タービン 30・・出力シャフト 32・・変速機 34,36・・方向クラッチ 38,40,42,44・・速度クラッチ 46・・変速機制御装置 48,49・・加圧ポンプ 50・・リザーバー 52・・優先弁 54・・第1導管 64・・入力クラッチ 66・・ロックアップクラッチ 68・・環状ピストン 70・・環状作動室 72・・環状ピストン 74・・環状作動室 76・・電子式油圧制御装置 78・・電子制御モジュール 79・・電力源 80・・アクチュエーター 82・・制御ハンドル 84・・速度選択装置 86・・作動要素 88・・方向選択装置 90・・作動要素 92・・回転軸 94・・表示板 96,98・・ワイヤーハーネス 100,102,104,106,108,110・・
電磁弁 112・・エンジン速度センサー 114,118・・信号ライン 115・・操向装置 120・・第2アクチュエーター 122・・左ペダル 154・・右ペダル 170・・制御弁 172・・信号ライン 174・・分岐供給導管 176・・分岐ドレーン導管 178・・制御導管 180・・電磁弁 232・・第3アクチュエーター手段 234・・ロックアップクラッチ弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール イー ジャンツ アメリカ合衆国 イリノイ州 61603 ピオーリア イースト マックルーア アベニュー 912 (56)参考文献 特開 昭59−80527(JP,A) 特公 昭50−12648(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 48/02 B60K 41/02 F16H 61/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン、変速機、圧力流体源、及び前
    記エンジンと変速機の間を駆動連結する入力クラッチを
    含む車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置におい
    て、 前記エンジンの回転出力速度を検知し、それに応答して
    エンジン速度信号を出す手段、 圧力流体を制御可能に前記圧力源から前記入力クラッチ
    へ送り、それにより制御可能に前記入力クラッチの接断
    を行う弁手段、及び、 前記エンジン速度信号を受け取り、前記弁手段を前記エ
    ンジン速度信号の関数として制御可能に作動させる電子
    制御モジュール、とを備え、 前記電子制御モジュールは、前記弁手段を制御可能に作
    動させて、前記エンジン速度信号に応答して前記入力ク
    ラッチ内の第1設定しきい値より低い第1設定圧力を維
    持し、 前記弁手段を制御可能に作動させて、前記エンジン速度
    信号に応答して前記入力クラッチ内に第2設定しきい値
    より高い第2設定圧力を維持し、 前記弁手段を制御可能に作動させて、前記エンジン速度
    信号に応答して前記入力クラッチ内の前記第1,第2設
    定圧力を前記第1,第2設定しきい値の間に調節するよ
    うになったことを特徴とする制御装置。
JP04663894A 1993-03-25 1994-03-17 車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3537860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/037136 1993-03-25
US08/037,136 US5380257A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071993A JPH071993A (ja) 1995-01-06
JP3537860B2 true JP3537860B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=21892631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04663894A Expired - Fee Related JP3537860B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-17 車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5380257A (ja)
EP (1) EP0616918B1 (ja)
JP (1) JP3537860B2 (ja)
DE (1) DE69403128T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061619A (en) * 1992-09-09 2000-05-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Electronic clutch management
US5509520A (en) * 1994-06-15 1996-04-23 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US5571059A (en) * 1995-07-27 1996-11-05 Rockwell International Corporation Operator input system for gear shift assist mechanism
DE19823284B4 (de) * 1997-06-06 2017-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Einrückzustandes einer Kupplung
US6186925B1 (en) 1998-11-13 2001-02-13 Cummins Engine Company, Inc. System for protecting drive train components from excessive engine inertial forces
US6019202A (en) * 1998-12-23 2000-02-01 Caterpillar Inc. Full throttle directional shift
US6162146A (en) * 1999-04-28 2000-12-19 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US6260647B1 (en) 1999-08-30 2001-07-17 Caterpillar Inc. Electronic engine speed controller
GB2378428B (en) * 1999-08-30 2003-06-04 Caterpillar Inc Electronic engine speed controller
US20100144489A1 (en) * 2003-10-24 2010-06-10 Komatsu, Ltd. Device and method for transmitting engine power
US7815026B2 (en) * 2007-03-15 2010-10-19 Ford Global Technologies, Llc Torque converter impeller clutch control
JP5162785B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-13 株式会社小松製作所 作業車両の変速制御装置
US8825323B2 (en) * 2008-01-23 2014-09-02 Caterpillar Inc. Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JP7183011B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-05 株式会社日立ニコトランスミッション 鉄道車両用トランスミッション

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074524A (en) * 1958-06-24 1963-01-22 Dana Corp Automatic clutch control system
US3709340A (en) * 1970-04-27 1973-01-09 Aisin Seiki Fluid released clutch controlled by engine speed and gear shifter
US3831726A (en) * 1970-11-04 1974-08-27 Caterpillar Tractor Co Drive train with controlled slipping clutch
US3862676A (en) * 1974-02-28 1975-01-28 Dana Corp Clutch controlled by engine speed and torque
US3938631A (en) * 1974-07-08 1976-02-17 General Motors Corporation Gearing with speed responsive starting clutches
JPS58146722A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置
US4527679A (en) * 1982-08-20 1985-07-09 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Electro-pneumatic clutch control valve
DE3611256C2 (de) * 1985-04-06 1994-08-25 Nissan Motor Vorrichtung zum Regeln der Anfahrkupplung eines automatischen Getriebes
JP2631371B2 (ja) * 1987-08-10 1997-07-16 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ制御方法
US5040648A (en) * 1990-11-05 1991-08-20 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0616918B1 (en) 1997-05-14
JPH071993A (ja) 1995-01-06
EP0616918A1 (en) 1994-09-28
US5380257A (en) 1995-01-10
DE69403128T2 (de) 1998-01-02
DE69403128D1 (de) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180672B2 (ja) マシンの駆動列の電気油圧制御装置
US5509520A (en) Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
EP0589870B1 (en) An electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
EP0617215B1 (en) Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
AU2003200210B2 (en) Hydrostatic auxiliary drive system
JP3537860B2 (ja) 車両の駆動トレーン用電子式油圧制御装置
JP3502426B2 (ja) トランスミッションのシャトル・シフト操作時の減速方法
CA2409153A1 (en) Speed control for utility vehicle operable from rearward-facing seat
EP2934976B1 (en) System and method for controlling the operation of a work vehicle having a power shift transmission and a proportional parking brake
JP2006521238A (ja) 自動車のための動力伝達系、及び、当該動力伝達系を制御する方法
US5947242A (en) Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
GB2267685A (en) Operator interface for controlling a drive engine and a steplessly adjustable gearbox.
US5170679A (en) Automatic transmission for a motor vehicle with an overrunning clutch as a hill support
US8825323B2 (en) Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JPH10141487A (ja) 作業車両の変速制御装置
US20050115760A1 (en) Speed control for utility vehicle operable from rearward-facing seat
EP1655517B1 (en) System and method for reversing the movement of a vehicle, in particular for an agricultural tractor
CN112654752B (zh) 轮式作业车辆
CA2417313C (en) Hydrostatic auxiliary drive system
JPH06159496A (ja) エンスト防止制御方法
US6067878A (en) System and method for restricting gear shift operation in timber harvesting tractors
JP3025132B2 (ja) 農作業機の走行制御機構
JPH11189057A (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP2004028235A (ja) 作業車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees