JP3729884B2 - フルオロフェノール類の製造方法 - Google Patents

フルオロフェノール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3729884B2
JP3729884B2 JP00035495A JP35495A JP3729884B2 JP 3729884 B2 JP3729884 B2 JP 3729884B2 JP 00035495 A JP00035495 A JP 00035495A JP 35495 A JP35495 A JP 35495A JP 3729884 B2 JP3729884 B2 JP 3729884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
general formula
fluorophenol
following general
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00035495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08188545A (ja
Inventor
直人 武知
靖 深井
和吉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd. filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP00035495A priority Critical patent/JP3729884B2/ja
Publication of JPH08188545A publication Critical patent/JPH08188545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729884B2 publication Critical patent/JP3729884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、医薬、農薬等の重要な中間体となりうるフルオロフェノール類、特にフルオロフェノール、ジフルオロフェノールを効率良く製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フルオロフェノール類の製造方法として、1)フルオロアニリンのジアゾ化後、加水分解する方法〔J.Am.Chem.Soc.,61,165(1939)〕、2)アミノアニソールからシーマン反応によりフルオロアニソールを得た後、メトキシ基を加水分解する方法〔日化 79,1121(1979)〕、3)クロロフルオロベンゼンをアルカリで加水分解する方法〔J.Fluorine Chem.,50,377(1990)〕等が知られている。1)の方法は実験室的には手軽にできる利点があるが、収率が低く廃物が多量にできるなど工業的に実用化しうる方法とは言い難い。2)の方法は工程が長く全体の収率が50%以下と低い。また、シーマン反応における熱分解反応は工業的には制御が難しく、発生する三フッ化ホウ素の公害処理等厄介な問題を含んでいる。3)の方法は反応温度が200〜300℃と高く、アルカリを使用するため反応器の腐食等工業的には問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、中間体化合物として有用なフルオロフェノール類を効率よく製造できる合成ルートを提供することである。
【0004】
かくして本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、従来法とは異なる新規合成反応を用いる製造方法を見い出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記一般式(I)のポリフルオロアニリンをジアゾ化して下記一般式(II)に示すジアゾニウム塩とし、ついでこのジアゾニウム塩をメタノールおよび次亜リン酸と反応させ1個のフルオロ基をメトキシ基で置換するとともにジアゾニウム塩を還元して下記一般式(III)のフルオロアニソールとし、さらにこのフルオロアニソールを加水分解反応により下記一般式(IV)のフルオロフェノールとなすことを特徴とするフルオロフェノール類の製造方法を提供する:
【化5】
Figure 0003729884
【化6】
Figure 0003729884
【化7】
Figure 0003729884
【化8】
Figure 0003729884
(これらの式においてnは2,3,4または5の整数であり、XはHSO4 、Cl、BF4 またはPF6 を表わす)。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、ポリフルオロアニリンをジアゾ化した溶液にメタノールおよび次亜リン酸を反応させることによりフッ素が1個減少したフルオロアニソール類を得るという新規合成反応を用いることを基礎とするフルオロフェノール類の製造方法に存する。
【0007】
本発明の方法の具体的な実施に際しては、まず反応器に一般式(I)のポリフルオロアニリンを仕込んでジアゾ化し(この反応自体は周知である。)、かくして得られる一般式(II)の生成ジアゾニウム塩を含む溶液に、攪拌下にメタノールおよび次亜リン酸水溶液を添加し、所定時間、所定温度で反応させるのが好ましい。この反応が本発明の中心となる反応である。反応後、ジクロロメタンおよび水を加え2層に分離し、水性層を除去する。有機層中の一般式(III)のフルオロアニソール類は、通常の方法、例えば蒸留などにより容易に分離精製できる。得られたフルオロアニソール類を常法により加水分解し、目的とする一般式(IV)のフルオロフェノール類を製造することができる。
【0008】
ポリフルオロアニリンのジアゾニウム塩は、濃硫酸と亜硝酸ナトリウムとから調製した硫酸水素ニトロシルによりジアゾ化した溶液を用いるのが好ましい。塩酸や硫酸中で常法によりジアゾ化した溶液や、テトラフルオロホウ酸塩やヘキサフルオロリン酸塩として単離した固体を用いてもよい。
【0009】
本反応の主反応(II→III)の反応温度は、約0℃〜65℃、好ましくは約20〜50℃である。反応温度が低すぎると反応速度が減少し、高すぎると副反応が生じやすい。
【0010】
本反応の主反応に使用するメタノールの量はポリフルオロアニリンに対して約2〜200倍モル量の範囲である。これよりもメタノールの量が少ないと収率が低下する。メタノール量が多いほど反応速度が増加するが、約200倍モル量以上用いても反応速度の増加は見られない。
【0011】
本反応の主反応に使用する次亜リン酸は50%付近の濃度の水溶液を用いるのが好ましい。その使用量はポリフルオロアニリンに対してほぼ等モル量で十分である。
【0012】
本発明の一般式(I)に示すポリフルオロアニリンには、複数のフルオロ基を有し、内1個以上のフルオロ基がアミノ基のオルト位あるいはパラ位にあるもので、例えば、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン、2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、2,3,4,6−テトラフルオロアニリン、2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、2,3,6−トリフルオロアニリン、2,4,5−トリフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリン、2,3−ジフルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,5−ジフルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、3,4−ジフルオロアニリンなどが挙げられる。特に好ましくは、2,4−ジフルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリンである。また、上記以外にも置換基としてフルオロ基のみに限らず、例えば、クロロ基、ブロモ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基等を含んでいてもよい。
【0013】
最終の加水分解工程は適宜の公知方法で実施でき、例えば以下の実施例に記載した方式で都合よく行なうことができる。
【0014】
【実施例】
3−フルオロフェノールの製造
実施例1
5リットルのガラス製反応器に濃硫酸400g(4.08モル)を仕込み、攪拌下、亜硝酸ナトリウム58.8g(0.85モル)を少量ずつ添加した。添加終了後、70℃に加熱して完全に亜硝酸ナトリウムを溶解させた後、室温まで放冷し、硫酸水素ニトロシル溶液を調製した。そこに攪拌下、2,4−ジフルオロアリニン100g(0.77モル)と50%硫酸200gとを混合した溶液を液温が30℃以上にならないように冷却して少量ずつ添加した。
【0015】
そこに、メタノール2kg(62.4モル)を添加して30分間攪拌後、50%次亜リン酸溶液102g(0.77モル)を添加した。反応の進行にともない窒素ガスが発生した。1時間攪拌後、反応液を水3リットルとジクロロメタン3リットルとの混合液に加え攪拌し、ジクロロメタン層を分離し濃縮した。これを単蒸留して得た3−フルオロアニソール72.8gに47%臭化水素酸溶液500mlを加え攪拌下、6時間加熱還流した。放冷後、ジクロロメタン500mlで溶媒抽出し、ジクロロメタンを留去後、蒸留して3−フルオロフェノールを得た。収量59.0g、収率68%(アニリン基準)であった。
【0016】
実施例2
原料の2,4−ジフルオロアニリンを2,6−ジフルオロアニリンに代えた以外は実施例1と同様の手順でおこなった。
【0017】
3−フルオロフェノールの収量56.5g、収率65%(アニリン基準)であった。
【0018】
2.3−ジフルオロフェノールの製造
実施例3
5リットルのガラス製反応器に濃硫酸400g(4.08モル)を仕込み、攪拌下、亜硝酸ナトリウム58.8g(0.85モル)を少量ずつ添加した。添加終了後、70℃に加熱して完全に亜硝酸ナトリウムを溶解させた後、室温まで放冷し、硫酸水素ニトロシル溶液を調製した。そこに攪拌下、2,3,4−トリフルオロアリニン114g(0.77モル)と50%硫酸200gとを混合した溶液を液温が30℃以上にならないように冷却して少量ずつ添加した。
【0019】
そこに、メタノール2kg(62.4モル)を添加して30分間攪拌後、50%次亜リン酸溶液102g(0.77モル)を添加した。反応の進行にともない窒素ガスが発生した。1時間攪拌後、反応液を水3リットルとジクロロメタン3リットルとの混合液に加え攪拌し、ジクロロメタン層を分離し濃縮した。これを単蒸留して得た2,3−ジフルオロアニソール89.4gに47%臭化水素酸溶液500mlを加え攪拌下、6時間加熱還流した。放冷後、ジクロロメタン500mlで溶媒抽出し、ジクロロメタンを留去後、蒸留して2,3−ジフルオロフェノールを得た。収量72.6g、収率72%(アニリン基準)であった。
【0020】
3,5−ジフルオロフェノールの製造
実施例4
原料の2,3,4−トリフルオロアニリンを2,4,6−トリフルオロアニリンに代えた以外は実施例3と同様の手順でおこなった。
【0021】
3,5−ジフルオロフェノールの収量65.5g、収率65%(アニリン基準)であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、既存の方法よりも温和な反応条件下、65%以上と良好な収率(アニリン基準)でフルオロフェノール類を製造することができる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)のポリフルオロアニリンをジアゾ化して下記一般式(II)に示すジアゾニウム塩とし、ついでこのジアゾニウム塩をメタノールおよび次亜リン酸と反応させ1個のフルオロ基をメトキシ基で置換するとともにジアゾニウム塩を還元して下記一般式(III)のフルオロアニソールとし、さらにこのフルオロアニソールを加水分解反応により下記一般式(IV)のフルオロフェノールとなすことを特徴とするフルオロフェノール類の製造方法:
    Figure 0003729884
    Figure 0003729884
    Figure 0003729884
    Figure 0003729884
    (これらの式においてnは2,3,4または5の整数であり、XはHSO4 、Cl、BF4 またはPF6 を表わす)。
  2. 目的フルオロフェノールが3−フルオロフェノール、2,3−ジフルオロフェノールまたは3,5−ジフルオロフェノールである請求項1の方法。
JP00035495A 1995-01-05 1995-01-05 フルオロフェノール類の製造方法 Expired - Lifetime JP3729884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00035495A JP3729884B2 (ja) 1995-01-05 1995-01-05 フルオロフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00035495A JP3729884B2 (ja) 1995-01-05 1995-01-05 フルオロフェノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188545A JPH08188545A (ja) 1996-07-23
JP3729884B2 true JP3729884B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=11471499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00035495A Expired - Lifetime JP3729884B2 (ja) 1995-01-05 1995-01-05 フルオロフェノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463707B1 (ko) 2011-01-30 2014-11-19 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 외용 항진균제
EP2889031A4 (en) 2012-07-30 2016-01-06 Meiji Seika Pharma Co Ltd ANTI-TRICHOPHYTIC SOLUTION FOR EXTERNAL USE
AR091934A1 (es) 2012-07-30 2015-03-11 Meiji Seika Pharma Co Ltd Parche para antidermatofitosis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08188545A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112851493B (zh) 一种2,4,5-三氟苯乙酸的制备方法
CN112457153B (zh) 2,4,5-三氟苯乙酸的工业化制备方法
JPH0576934B2 (ja)
CN108191674A (zh) 一种联苯胺化合物的合成方法
JP3729884B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JP3581391B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
CN111269082A (zh) 一种3,5-二甲基氟苯的制备方法
CN116836060A (zh) 一种2,3,4-三氟硝基苯的制备方法
US5471002A (en) Process for preparing trifluoromethylanilines
CN110483274A (zh) 一种盐酸环喷托酯中间体的制备方法
JP4022316B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
CN110903188B (zh) 一种制备三溴新戊醇乙酸酯的方法
JP3076991B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPH0729959B2 (ja) 核がフツ素化された芳香族炭化水素の連続製造法
CN111362775B (zh) 一种2-溴-5-氟三氟甲苯的合成方法
CN113896611B (zh) 一种3-氯-4-氟三氟甲苯的制备方法
JPH03167144A (ja) フルオロベンゼンの製造方法
CN115872844A (zh) 3-溴-4-(三氟甲基)苯甲醛的制备方法
JPH09136853A (ja) フルオロフェノール類の製造法
JP2922590B2 (ja) 4―ハロモノニトロトルエン類の製法
JP3013528B2 (ja) 2−ニトロ−4,6− ジクロロ−5− メチルフェノールの精製方法
CN114163294A (zh) 一种2-溴-5-氟三氟甲苯的制备方法
JP3937600B2 (ja) アミノベンゾニトリル化合物の製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
CN108047066A (zh) 2-氨基-1,4-苯-二(乙酰氧乙基)醚的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term