JP3729711B2 - フォークリフトのパレット固定構造 - Google Patents

フォークリフトのパレット固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3729711B2
JP3729711B2 JP2000195334A JP2000195334A JP3729711B2 JP 3729711 B2 JP3729711 B2 JP 3729711B2 JP 2000195334 A JP2000195334 A JP 2000195334A JP 2000195334 A JP2000195334 A JP 2000195334A JP 3729711 B2 JP3729711 B2 JP 3729711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
fork
pressure contact
fixing structure
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000195334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012397A (ja
Inventor
務 藤田
Original Assignee
日本輸送機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本輸送機株式会社 filed Critical 日本輸送機株式会社
Priority to JP2000195334A priority Critical patent/JP3729711B2/ja
Publication of JP2002012397A publication Critical patent/JP2002012397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729711B2 publication Critical patent/JP3729711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォークリフトのパレット固定構造に係る。
【0002】
【従来の技術】
従来より、棚に対して移送物の出し入れを行うフォークリフトは、昇降可能なフォーク部を備え、荷が積載されたパレットに上記フォーク部を差し込んで荷役作業を行うものである。
【0003】
ところで、上記フォーク部をパレットに差し込む際、該フォーク部がパレットに対して左右方向にずれていたり、差し込む角度がパレットに対してずれていたり等した場合、フォーク部に対してパレットがぐらつき、以ってパレット上の荷がぐらつくという不具合が生じていた。そして、この荷のぐらつきは、荷崩れ或いは荷の落下という危険を招く恐れもあるものであった。
【0004】
また、ピッキングタイプのフォークリフトでは、車体に設けられたリフト部により運転台およびフォーク部が一体的に昇降可能とされ、運転者がフォーク部に支持されたパレットに乗って荷のピッキング作業を行うものであるが、このようなフォークリフトにおいても、パレットのぐらつきがあると、パレット上の作業者が安定して作業を行えなくなり、効率的な荷取り作業及び荷の積載ができなくなると共に、ひどい場合には作業者の落下等の危険もあった。
【0005】
そこで、従来から上記フォーク部で支持されたパレットのぐらつきをなくす目的でいくつかのパレット固定構造が提案されている。その1つとしては、上記パレットのフォーク差し込み空間内に位置したとき、パレットの下内面を押圧するパレット固定構造がある。つまり、上記フォークにてパレットを支持したとき、上記パレット固定構造にてパレットの下内面を押圧することにより、上記パレットをフォークとパレット固定構造にて差し込み空間を画成する上下内面を圧接し、固定しようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記フォークとパレット固定構造にてつっぱる場合、上記パレットの上内面は上記フォークの上面が面することとなる。通常、フォークの上面はパレットをできるだけ広い面で安定して支持できるように平坦面と成されており、また、フォークがパレットに引っ掛かることのないスムーズな抜き差しを実現する上でも平坦面と成されている。
【0007】
ところが、上記パレット固定構造では、上記上面が平坦面と成されたフォークをパレット上内面の圧接として利用しているため、フォークに対してパレットが滑りやすい状態となっており、パレットを確実に固定するという点では更に改善の余地を残していた。この問題を解決する方法として、上記フォークの上面を平坦にしない、例えば上面を凹凸状に形成する、或いは凹凸状部材を取り付けたり巻いたりする、などフォーク上面がパレットに対して摩擦の大きくなるような手段を講じることも考えられるが、この場合、確かにパレットに対してフォークが滑りにくくなるものの、今度はフォーク上面を平坦にすることでパレットを安定して支持したり、抜き差しをスムーズにしたりするというフォークの当初の目的が果たせなくなってしまうと共に、上記手段を講じるために特別なフォークを製造する必要が生じるものであった。
【0008】
従って、本発明の目的は、上面が平坦なフォークを使用しながらも、パレットをより確実に固定できるパレット固定構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、荷を積載するためのパレットに挿入されるフォークと該フォークを昇降させるリフト装置とを有するフォークリフトにおいて、上記パレットに上記フォークと共に挿入される第1及び第2の圧接部材と、両圧接部材を上下方向に動作させる操作手段とを備え、上記両圧接部材は上記操作手段により、上記パレットの上下内面に同時に圧接して該パレットを固定する動作と該パレットから同時に離反して該パレットを開放する動作とを行うものであり、上記圧接部材は、上記フォークと略同一平面上に位置するようスプリングを介して支持されると共に上下方向に開閉可能となるよう支軸を介して互いに連結されており、上記操作手段によりパレットを固定するとき開かれて上記支軸が下降すると共に先端が上記パレットの上下内面に圧接するよう構成されていることを特徴とするフォークリフトのパレット固定構造である。
【0010】
また、前記圧接部材は滑り止め手段を備えることを特徴とする。
【0011】
また、前記フォークと共に昇降する運転台を有し、該運転台に前記操作手段が設けられていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示すように、本発明の実施形態であるフォークリフト10は、車体11に設けられたリフト部12により一体的に昇降可能な運転台13およびフォーク部14を有し、運転台13の下部から突出する圧接部材15によりフォーク部14に支持されたパレット16が固定される。圧接部材15は、運転台13におけるリフト部12側の操作部17に設けられた操作手段であるペダル18およびレバー19により操作される。
【0013】
図2に示すように、圧接部材15はフォークの間の略同一平面上に配置され、第1圧接部21,21および第2圧接部22を有している。第1圧接部21,21および第2圧接部22は、それぞれフォークに略平行な長尺な平板形状に形成されていて、上面がフォーク部14の上面と同一面に沿うように設けられている。
【0014】
第1圧接部21,21は、第2圧接部22を挟むように配置されているとともに、固定軸23を介して基端部21A,21Aが運転台13の下方に固定され、かつ、長手方向中央部が引張スプリング24,24を介して運転台13の下方に固定されている。これらの第1圧接部21,21は、長手方向中央部を幅方向に貫通する支軸25を介して第2圧接部22に連結されている。これらの第1圧接部21,21および第2圧接部22は、滑り止め手段を備え、具体的にはそれぞれ先端部に高摩擦係数を有するゴム製の当接部材26が設けられている。なお、上記滑り止め手段は上記ゴム製の当接部材26に限らず、その他の手段でも良い。例えば、第1圧接部21,21および第2圧接部22の表面を凹凸にしたり、仕上がり面が凹凸となる塗料を塗布したり、或いは表面凹凸の布地を巻いたり、パレット16に食い込む突起部を設けたり等しても良く、要はパレット16との滑りが減少するための手段を備えれば良い。
【0015】
このような圧接部材15は、フォーク部14とともにパレット16内の下向面16Aに摺接しながらパレット16内に挿入される(図3参照)。この際、図3(A)に示すように、圧接部材15の厚み寸法T1がフォーク部14の厚み寸法T2よりも小さいため、パレット16内に挿入するにあたってパレット16に圧接部材15が当たらず、フォーク作業をスムーズに行える。また、フォーク部14を最下降させたときに、圧接部材15が地面に当たらず、これにより圧接部材15が保護される。尚、圧接部材15の他の例としては、パレットを開放する動作時に側面視において上記フォークと重なる位置に退避するよう設ければ、圧接部材15の厚み寸法T1がフォーク部14の厚みT2よりも大きくても良い。
【0016】
次に、第1スプリング33を伸長させながら運転者がペダル18を踏み下げ、ペダル18に連結された棒部材34が第2圧接部22の基端部22Aを押し下げると、パレット16内の下向面16Aに当接している先端部を支点として第2圧接部22が回動を開始する。図4にも示すように、この際、第1圧接部21,21は、支軸25が第2圧接部22の回動に伴って降下するため、基端部21A,21Aを中心として先端部が降下し、パレット16内の上向面16Bに当接する。すなわち、圧接部材15は、運転者がペダル18を踏み下げることにより、第1圧接部21,21および第2圧接部22がそれぞれパレット16内の下向面16Aおよび上向面16Bに圧接し、これによりパレット16を固定する。
【0017】
図2に戻って、この際、ペダル18は、当該ペダル18を支持する支持板35の端面35Aがカム部材36のカム面36Aに対して摺接ながら降下するため、カム部材36の楔効果により初期位置に復帰するように上昇せず、これによりパレット16に対する圧接部材15の固定状態が維持される。なお、第2スプリング37により支持板35の端面35Aに対するカム面36Aの圧接状態が維持されているため、これによってもパレット16に対する圧接部材15の固定状態が維持される。
【0018】
一方、運転者がレバー19を操作すると、レバー19に連結されたワイヤ38がカム部材36を図2中時計廻りに回動させることにより、支持板35の端面35Aに対するカム面36Aの圧接状態が解除され、これによりペダル18が初期位置に復帰するとともに、第1圧接部21,21および第2圧接部22がそれぞれパレット16内の下向面16Aおよび上向面16Bから離反する。この際、第2圧接部22は、先端部に設けられた凸部が第1圧接部21,21の先端部に設けられた凹部27,27に係合することにより、第1圧接部21,21に対する相対的な初期位置が規制される。
【0019】
以上のような実施形態によれば、圧接部材15を構成する第1圧接部および第2圧接部が、それぞれパレット16内の下向面16Aおよび上向面16Bに対して圧接可能であるため、パレット16に対するフォーク部14の摩擦係数に関わらず、確実にパレットを固定でき、これにより荷役作業時、作業者が安定して作業を行える。
【0020】
特に、前述した実施形態によれば、板状の第1圧接部21,21および第2圧接部22が支軸25を介して回動することにより各先端部を下向面16Aおよび上向面16Bに圧接可能であるため、あらかじめ第1圧接部21,21および第2圧接部22を互いに平行配置しておくことにより、パレット16の差し込み口が小さい場合であっても圧接部材15を挿入して確実にパレット16を固定できる。
【0021】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。例えば、前述した実施形態は、圧接部材を操作するペダル,レバーがリフト部の操作部に設けられていることにより、運転者が荷物に対して背を向けて運転するフォークリフトが例示されていたが、本発明は図5に示すフォークリフト50にも適用可能であり、また図6や図7に示す形態も本発明に含まれる。
【0022】
すなわち、図5に示すフォークリフト50は、車体51に設けられたリフト部52により一体的に昇降可能な運転台53およびフォーク部54を有し、運転台53の下部から突出する圧接部材15によりフォーク部54に支持されたパレット16を固定する。運転台53は、フォーク部54側に立設された操作部57にペダル58およびレバー59が設けられている。このフォークリフト50は、運転者が荷に向かって運転するようになっている。
【0023】
また、図6に示す圧接部材15Aは、第2圧接部32が平面略コ字状に形成されているため、パレットに対する固定個所が幅広となって安定感がより増すとともに、標準的なパレットにも対応できる。さらに、図7に示す圧接部材15Bは、第1圧接部41および第2圧接部42の先端部が厚み方向に屈曲されていて、パレット16の内面に対して面接触するようになっているため摩擦力が向上し、これにより安定感が一層増す。
【0024】
その他、前述した実施形態において例示した車体,リフト部,運転台,パレット,フォーク部,圧接部材,第1圧接部,第2圧接部等の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0025】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、圧接部材のみによりパレットの上下内面を圧接してパレットを固定することができる。これにより、パレットの上下内面をフォークとパレット固定構造とにより圧接固定する従来に比べて、滑りやすいフォークが介在しない分、パレットの固定がより確実となり、パレットや荷のぐらつきをなくすことができる。
【0026】
また、請求項2に記載したように、滑り止め手段を備えることにより、パレットとの接触面で滑りがなくなり、パレットをより確実に固定できる。
【0027】
また、請求項3に記載したように、フォークと共に昇降する運転台を有し、該運転台に前記操作手段が設けられていることにより、オーダピッキングタイプのフォークリフトにも本圧接部材を適用することができる。これにより、パレット上に作業者が載った場合でもパレットのぐらつきをなくして、安全性を確保することができる。また、操作手段を運転席の足元に配置した場合には、運転者は足による操作にて圧接部材の開閉が行える。これにより、運転席での操作でフォークの抜き差し作業を手で操作しながら、足で圧接部材を操作することができ、パレットの固定作業が効率良く行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態を示す全体斜視図である。
【図2】圧接部材の動作構造を示す斜視図である。
【図3】圧接部材の作用を示す模式図である。
【図4】圧接部材の作用を示す模式図である。
【図5】本発明の変形例を示す斜視図である。
【図6】本発明の変形例を示す斜視図である。
【図7】本発明の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
10,50 フォークリフト
11,51 車体
12,52 リフト部
13,53 運転台
14,54 フォーク部
15 圧接部材
21 第1圧接部
22 第2圧接部
16 パレット

Claims (3)

  1. 荷を積載するためのパレットに挿入されるフォークと該フォークを昇降させるリフト装置とを有するフォークリフトにおいて、上記パレットに上記フォークと共に挿入される第1及び第2の圧接部材と、両圧接部材を上下方向に動作させる操作手段とを備え、上記両圧接部材は上記操作手段により、上記パレットの上下内面に同時に圧接して該パレットを固定する動作と該パレットから同時に離反して該パレットを開放する動作とを行うものであり、上記圧接部材は、上記フォークと略同一平面上に位置するようスプリングを介して支持されると共に上下方向に開閉可能となるよう支軸を介して互いに連結されており、上記操作手段によりパレットを固定するとき開かれて上記支軸が下降すると共に先端が上記パレットの上下内面に圧接するよう構成されていることを特徴とするフォークリフトのパレット固定構造。
  2. 前記圧接部材は滑り止め手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のフォークリフトのパレット固定構造。
  3. 前記フォークと共に昇降する運転台を有し、該運転台に前記操作手段が設けられていることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載のフォークリフトのパレット固定構造。
JP2000195334A 2000-06-28 2000-06-28 フォークリフトのパレット固定構造 Expired - Fee Related JP3729711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195334A JP3729711B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 フォークリフトのパレット固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195334A JP3729711B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 フォークリフトのパレット固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012397A JP2002012397A (ja) 2002-01-15
JP3729711B2 true JP3729711B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18694012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195334A Expired - Fee Related JP3729711B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 フォークリフトのパレット固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004040065A1 (de) * 2004-08-18 2006-02-23 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit Palettengreifer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012397A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007009084A1 (en) Pallet clamping device
JPH072591B2 (ja) 容器の運搬車
US4421353A (en) Pallet puller
JP3729711B2 (ja) フォークリフトのパレット固定構造
JP3827293B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
US5993134A (en) Hand truck with load lifting mechanism
US3430585A (en) Material handling pallet
JP2020142308A (ja) 容器引っ掛け棒およびその使用方法
JP2019111996A (ja) ローダ
JP7357345B2 (ja) リフト装置
JP4345143B2 (ja) フォークリフトの荷役装置及び荷役方法
JP4706145B2 (ja) 荷役車両
JP2001058798A (ja) パレット固定装置
JP3215158U (ja) フォークリフトのフォーク
KR20060054180A (ko) 자수틀
JP4257957B2 (ja) 荷役車両
JP2004010296A (ja) パレット安定装置付きフォークリフト
JP4766997B2 (ja) 昇降式荷受台の安全装置
JP4806879B2 (ja) 荷役車両および荷役車両における荷役方法
JP2003048696A (ja) 荷役車両
JP3892660B2 (ja) ローダ
JPH078560Y2 (ja) プッシュプルアタッチメントの荷役物保護装置
JP2001316095A (ja) フォークリフトのパレット固定構造
JP2003112896A (ja) 荷役車両及び荷役物保持方法
JP4131153B2 (ja) 荷役車両および荷役車両における荷役方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees