JP3727386B2 - 釣竿の穂先 - Google Patents

釣竿の穂先 Download PDF

Info

Publication number
JP3727386B2
JP3727386B2 JP23776195A JP23776195A JP3727386B2 JP 3727386 B2 JP3727386 B2 JP 3727386B2 JP 23776195 A JP23776195 A JP 23776195A JP 23776195 A JP23776195 A JP 23776195A JP 3727386 B2 JP3727386 B2 JP 3727386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
fishing rod
fishing
guide
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23776195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0956299A (ja
Inventor
繁克 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP23776195A priority Critical patent/JP3727386B2/ja
Publication of JPH0956299A publication Critical patent/JPH0956299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727386B2 publication Critical patent/JP3727386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は外ガイドタイプの釣竿の長所と中通し竿の長所とを合わせ持つような釣竿の『穂先』の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10は従来の外ガイドの釣竿(B1')の正面図で、釣竿(B1')は元竿(1')、2番(2')、中間部分(3')及び穂先(4')並びに釣竿(B1')の下面に所定の間隔で取り付けられた糸ガイド(6')とで構成されている。釣竿(B1')の元竿(1')にはリール(10')が取り付けられており、リール(10')から導出された釣り糸(5')が、釣竿(B1')の外側にて糸ガイド(6')を通って穂先(4')の先端から導出されている。釣竿(B1')は先端に行くほど細くしなやかになっており、魚が釣れて釣り糸(5')に張力がかかると釣竿(B1')の先端部分の穂先(4')が大きく撓むようになる。
【0003】
又、釣竿(B1')をふるって遠投するような場合、釣竿(B1')全体が大きくしなやかに撓み、重りの付いた釣り針(図示せず')を遠くへ飛ばす事ができる。このように釣竿(B1')は高い弾力性が要求されるため、弾力性に富む素材、例えばカーボンファイバーやグラスファイバー等で形成されている。
【0004】
図10のリール(10')はスピニングリールであるが、スピニングリール(10')から引き出された釣り糸(5')にはスピニングリール(10')が一回転する度に一回づつ『撚り』が発生する。それ故、釣り糸(5')の巻きと取り遠投とを繰り返すと次第に釣り糸(5')に『撚り』が蓄積し、釣竿(B1')の先端、特に穂先(4')に絡み付き易くなる。又、前述のように釣竿(B1')の先端部分の穂先(4')は非常に細く、しなやかなために釣竿(B1')を振るとその先端部が非規則且つ大きく撥ね、撚りの蓄積した釣り糸(5')が絡み付き易いという性質をもっている。
【0005】
そして図10から分かるように穂先(4')の適所には糸ガイド(6')が突設されている為に、釣り糸(5')が穂先(4')に巻き付くと、更に糸ガイド(6')に引っ掛かり外れなくなる。一度釣り糸(5')が穂先(4')に絡まると釣りを中断して釣竿(B1')を地面に置き、穂先(4')の先端部分や糸ガイト(6')に絡み付いた釣り糸(5')を手で丹念に解きほぐし、釣り糸(5')の『撚り』を修正してリール(10')にて釣り糸(5')を巻き取り、然る後、釣りを再開しなければならないという非常に手間な問題があった。絡まり具合があまりにも複雑な場合には途中で切断して廃棄せざるを得ない場合もあった。
【0006】
又、遠投時に釣り糸(5')が穂先(4')の先端部分の糸ガイド(6')に絡まると釣り糸(5')の先端に取り付けてある重り(図示せず')の力により絡まった部分に衝撃的な張力がかかり、その部分から切断して釣り糸(5')の先端部分がそのまま飛び去って海中又は水中に没してしまうというような問題点もある。
【0007】
このように糸ガイド(6')を使用する外ガイド方式の釣竿(B1')では、糸ガイド(6')が釣竿(B1')の表面側から突設しているために一旦釣り糸(5')が釣竿(B1')の先端部分に絡まると、糸ガイド(6')が邪魔になって取り外す事が出来ないという問題がある。特に釣り糸(5')が釣竿(B')に絡まるのは穂先(4')の先端部分がほとんどであり、この部分において糸ガイド(6')が突出していることが釣り糸(5')の釣竿(B1')への絡まり発生の点において致命的な問題点であった。
【0008】
そこで図11のような中通し竿(B2')が提案されたが、中通し竿(B2')の場合、釣竿(B2')の中を釣り糸(5')が通るために釣竿(B2')の内周面と釣り糸(5')との接触面積が大きくなって、遠投時にその接触抵抗によって飛距離が落ち、糸ガイド(6')を使用する外ガイドタイプの釣竿(B1')に比べて遠投が困難であるという欠点がある。従って、中通し竿(B2')は遠投を必要としない例えば船釣り等にその用途が限定されるという問題があるし、その他、中通し竿(B2')の場合、竿の中を水分(海釣りの場合は海水)が付着した釣り糸(5')が通過するので、竿内部が汚れやすいにも拘わらず(海水の場合は塩の硬い鋭利な角を持つ結晶が析出して通過している釣り糸(5')を傷つける。)、洗浄する事が出来ないという保守管理上の問題もあった。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決課題は、中通し竿のように釣り糸が穂先に絡まりにくく且つ絡まったとしても外しやすく更に外ガイドダイプの釣竿のように遠投性に優れ、しかも洗浄し易く管理性にも優れた釣竿の穂先を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の釣竿(A)の穂先(4)は『長手方向に沿って先端までガイド溝(9)がその下面に凹設されている穂先本体(4b)と、穂先本体(4b)の後端から延出されており、釣竿本体(a)に接続される挿入部(4a)と、穂先本体 (4b) の下面から露出しないように又はあまり露出しないようにガイド溝(9)内に取着された糸ガイド(6)とで構成されている』事を特徴とする。
【0010】
これによれば、穂先 (4) の下面にガイド溝 (9) が先端まで長手方向に沿って凹設されており、該ガイド溝 (9) 内に糸ガイド (6) が取着されているので、釣り糸(5)に『撚り』が発生して穂先(4)部分に絡みついたとしても、穂先(4)には外ガイド方式の釣竿(B1')のように糸ガイド(6')が突出しておらず(又はあまり突出しておらず)、単に穂先(4)の外周に巻き付くだけであるから釣竿(A)を回転させたり釣り糸(5)を穂先(4)の先端側に引っ張るだけで釣り糸(5)は簡単に穂先(4)から外れる事になる。更に、ガイド溝(9)が開口しているので、釣り糸(5)の巻き取り時に釣り糸(5)に付着していた水分は直ぐさま流出して内部に溜まらないし、水を掛ければガイド溝(9)の洗浄が簡単に行え、従来の中通し竿(B2')のような問題点を生じない。その他、釣り糸(5)は従来の外ガイドタイプの釣竿(B1')と同様に糸ガイト(6)にてガイドされるだけであるから中通し竿(B2')のように管抵抗が大きくなく、遠投も十分行うことが出来るものである。
【0011】
なお、本発明の穂先(4)は継ぎ竿のみならず、挿入部(4a)を釣竿本体(B)と一体化することにより一本ものの釣竿にも適用する事ができる。また、穂先(4)の構造は、後述するようにカーボンファイバシートやグラスファイバーシートの積層体であってもよいし、積層体でなく全体が均質な1本ものでもよい。
【0012】
請求項2の釣竿(A)の穂先(4)は『穂先本体(4b)の長手方向に対して直交する縦断面において、その横幅(s)がその縦高さ(t)より大である』事を特徴とするもので、これにより穂先(4)の曲げ強度が横幅(s)方向より縦厚さ(t)方向の方が小さくなり、横幅(s)方向へは撓みにくく縦厚さ(t)方向には撓みやすくなってその結果横風を受けたとしても横方向への振れは小さくあるいはほとんどなく、逆に魚信に対しては敏感に縦方向に撓んで反応する事になり、風の強い日でも穂先(4)が左右に揺れず、微妙な魚信を取り易い。
【0013】
《請求項3、4》は釣竿(A)の穂先(4)の積層構造に関し、『穂先本体(4b)が、カーボンシート材を縦高さ方向に積層して形成された積層体(41)である』事を特徴とし、《請求項4》の釣竿(A)の穂先(4)は『穂先本体(4b)が、カーボンシート材を横幅(s)方向に積層して形成された積層体(41)である』事を特徴とするもので、積層方向に一致する方向とこれに直交する方向との撓みを比較すると積層方向に一致する方が直交方向に比べて撓みやすく、従って同じ断面の場合《請求項3》の方が《請求項4》より縦方向(t)に撓みやすくなる。(換言すれば、横方向(s)に撓みにくくなる)
【0014】
従って、積層方向を適宜選択する事により、穂先(4)の堅さ、撓み強さ、調子などを適宜変える事ができる。また、カーボンシート材やグラスファイバーシート材の編み目を構成するカーボンファイバやグラスファイバーは図中細線の破線で示すように一方は長手方向に平行で他方はこれに直角方向に配設される。バイアス方向に配設する事も可能であるが、ねじれに対して強度を持たすためにはバイアス方向に使用しないほうが好ましい。
【0015】
《請求項5》は穂先(4)の他の構造の例で、『穂先本体(4b)の上層(41a)がカーボンシート材の積層体にて形成されており、上層(41a)の下面側に積層されている下面積層部(41b)が軟質部材で形成されている』事を特徴とし、これによれば、強度は上層(41a)が担持するので、下面積層部(41b)の軟質部材を用いることにより穂先(4)の軽量化を図る事ができるものである。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を図示実施例に従って説明する。図1は本発明に係る釣竿(A)の第1実施例(A1)の正面図であり、第2図は第2実施例(A2)の正面図である。第1実施例の釣竿(A1)は下側にリール(10)を取り付けるタイプのもので、元竿(1)、2番(2)、中間部分(3)『ここには3番以下、穂持ちまでが含まれる。』、穂先(4)及び2種類の糸ガイド(6)(6a)とで構成されており、一方の糸ガイド(6a)は2番(2)の先端部及び中間部分(3)の構成部材の各先端部等必要な場所にそれぞれ外方に突出するように取り付けられており、これに対して他方の糸ガイド(6)は穂先(4)の下面から露出しないように又はあまり露出(最大でもガイド(6)のリング部分の直径の1/2以上が突出)しないように取り付けられている。この点は第2実施例(A2)の場合も同様で、外ガイド用の糸ガイド(6a)は2番(2)及び中間部分(3)の先端部の上面に取り付けられ、穂先(4)の下面のガイド溝(9)内にガイド(6)が取り付けられている。
【0017】
本発明の特徴部分は穂先(4)の部分で、図3に示すように穂先(4)の下面にガイド溝(9)がほぼ全長に渡って先端まで長手方向に沿って凹設されており、ガイド溝(9)内の適所にリング状の糸ガイド(6)が嵌め込まれている。
【0018】
第1実施例の釣竿(A1)のようにリール(10)が元竿(1)の下面側に取り付けられている場合には、リール(10)から導出された釣り糸(5)は外ガイドタイプの糸ガイド(6a)を通り、前記糸ガイド(6a)を通って穂先(4)の先端部の糸ガイド(6)から引き出される。穂先(4)は先端に行くほど次第に細くなっており、図3のように断面円形の挿入部(4a)と断面矩形で下面にガイド溝(9)の形成されている穂先本体(4b)とで構成されており、挿入部(4a)が中間部分(3)の先端部分の接続部(3a)に挿入されて接続されるようになっている。
【0019】
挿入部(4a)の接続部(3a)への接続は並継ぎ、平継ぎ、印籠継ぎ等各種の継ぎ方があるが、別段どの形式をとっても構わない。本実施例の穂先本体(4b)は前述のように断面矩形としたが、勿論これに限られず、断面が円形で下面にガイド溝(9)が長手方向に凹設されているものであっても良いことはいうまでもない。また穂先本体(4b)は横長の楕円形状又は長円形状でもよい。穂先本体(4b)が異形の場合、穂先本体(4b)の断面は穂先本体(4b)の全長においてその断面の横幅(s)が縦厚み(t)よりも常時大きい。この場合には縦厚み(t)方向には曲がり易いが、横幅(s)方向には曲がりにくい構造となり、横風を受けても側方に振動する事がなく強い風の中でも穂先(4)が静止状態を保ち、上下方向には曲がりやすくて魚信を鋭敏に取る事が出来る。
【0020】
穂先(4)の構造について説明すると、図3に示すように穂先(4)の全体をカーボンファイバーシート又はグラスファイバーシートの積層体(41)で形成し、この積層体(41)の穂先本体(4b)部分を削り、所定の形状に形成するようにしている。このようにガイド溝(9)が機械加工により凹設されているので、ガイド溝(9)が形成されているにもかかわらず撓み方向に『癖』が生じず、均一な撓みを得ることができる。勿論穂先本体(4b)の下面には先端に至るまでガイド溝(9)が長手方向に穿設されており、その適所に糸ガイド(6)が嵌め込まれて固定されている。糸ガイド(6)は穂先本体(4b)の下面から突出していないのが好ましいが、後述するように例えばその直径の半分迄突出してもよいという事は言うまでもない。
【0021】
糸ガイド(6)はリング状のもので、釣り糸(5)が接触する部分はセラミックスコーティングしたりハードクロムメッキを行ったりセラミックス部材を嵌め込んで釣り糸(5)との接触による摩耗を出来る限り防止している。この糸ガイド(6)はガイド溝(9)内に嵌め込まれて固着されるようになっており、ガイド溝(9)を半円状に形成し、糸ガイド(6)が半円状のガイド溝(9)に嵌まり込むようにすることが好ましい。その場合ガイド溝(9)の深さは糸ガイド(6)の半径以上であることが好ましい。
【0022】
図4は前に触れた穂先(4)の第2実施例で、断面横長の多角形のもので、その下面にガイド溝(9)が穿設されており、糸ガイド(6)がそのガイド溝(9)内に嵌め込まれた例である。シートの積層方向は上下方向(t)である。勿論、図示していないが横方向(s)に積層してもよい。一般的には積層方向が上下方向(t)の場合、上下方向(t)には撓み易いが横方向(s)には撓みにくく、積層方向が横方向(s)の場合には横方向にたわみ易くなり、積層方向を適宜選択する事により、穂先(4)の堅さ、撓み強さ、調子などを適宜変える事ができる。また、カーボンシート材やグラスファイバーシート材の編み目を構成するカーボンファイバやグラスファイバーの方向(図中細線の破線で示す。)を、一方は長手方向に平行に、他方はこれに直角方向に配設する。場合によってはバイアス方向に配設する事も可能である。
【0023】
図5(a)は穂先(4)の第3実施例で、円弧状のカーボンシート部材を積層して(又は、太径のパイプを長手方向に切断して)形成した例である。この場合、上下方向(t)のたわみ強さは大きくなる。図5(b)は穂先(4)の第3実施例の変形で、図5(a)の場合の逆に円弧を用いた場合である。この場合、穂先(4)が撓むと上側に反っている穂先(4)が平らになる方向に変形して前記上方向の反りが減じ、その分だけ糸ガイド(6)を締め込む方向に変形する事になる。
【0024】
図6は穂先(4)の第4実施例で、カーボンファイバシート又はグラスファイバシート材の積層体(41)の積層方向が縦方向(t)になっている。この場合は(41)はカーボンシート又はグラスファイバシート材の積層体で曲げ強度並びに靭性が優れているのに対し、溝構成部材(8)は例えばスポンジ状の軟質部材(例えば、発泡ポリウレタン樹脂、発泡ポリエチレン樹脂、発泡ポリスチレン樹脂)で形成されており、積層体(41)が撓むときに軟質部材(8)がその抵抗とならないようになっている。軟質部材(8)の下面中央にはガイド溝(9)が長手方向全長に亙って穿設されており、ガイド溝(9)内に糸ガイド(6)が嵌め込まれて固定されるようになっている。
【0025】
図6は穂先(4)の第4実施例で、カーボンファイバシート又はグラスファイバシート材の積層体(41)の積層方向が縦方向(t)になっている。この場合は(41)はカーボンシート又はグラスファイバシート材の積層体で曲げ強度並びに靭性が優れているのに対し、溝構成部材(8)は例えばスポンジ状の軟質部材(81)(例えば、発泡ポリウレタン樹脂、発泡ポリエチレン樹脂、発泡ポリスチレン樹脂)で形成されており、積層体(41)が撓むときに軟質部材(81)がその抵抗とならないようになっている。軟質部材(81)の下面中央にはガイド溝(9)が長手方向全長に亙って穿設されており、ガイド溝(9)内に糸ガイド(6)が嵌め込まれて固定されるようになっている。
【0026】
図8,9(a)(b)は第6実施例で、カーボンシート又はグラスファイバシート材の積層体(41)の積層方向が縦方向(t)《図示しないが、横方向(s)でも可能。》になっており、積層体(41)の下面に設けられた軟質部材(8)が、穂先(4)の長手方向に積層された例で、軟質部材(8)は積層方向に圧縮又は伸長しやすいため、軟質部材(8)が穂先(4)の撓みの拘束要因とならず、穂先(4)が上下方向(t)に撓み易い。軟質部材(8)は図9(a)のように断面矩形の帯状材を2本平行に積層体(41)の下面に配設してもよいし、図9(b)のように1つの軟質部材(8)を積層体(41)の下面に貼着一体化し、この軟質部材(8)にガイド溝(9)を形成してもよい。また、穂先(4)の角部分を図9(b)のように面取りするようにしてもよい。
【0027】
図8,9(a)(b)は第6実施例で、カーボンシート又はグラスファイバシート材の積層体(41)の積層方向が縦方向(t)《図示しないが、横方向(s)でも可能。》になっており、積層体(41)の下面に設けられた軟質部材(81)が、穂先(4)の長手方向に積層された例で、軟質部材(81)は積層方向に圧縮又は伸長しやすいため、軟質部材(81)が穂先(4)の撓みの拘束要因とならず、穂先(4)が上下方向(t)に撓み易い。軟質部材(81)は図9(a)のように断面矩形の帯状材を2本平行に積層体(41)の下面に配設してもよいし、図9(b)のように1つの軟質部材(81)を積層体(41)の下面に貼着一体化し、この軟質部材(81)にガイド溝(9)を形成してもよい。また、穂先(4)の角部分を図9(b)のように面取りするようにしてもよい。
【0028】
以上のように形成された釣竿(A1)もしくは釣竿(A2)を用いて釣りをする場合について説明する。前述のように遠投・巻き取りを繰り返すと釣り糸(5)に次第に『撚り』がかかり、釣り糸(5)が穂先(4)の先端部分に絡まり易くなって来るが、この状態において、釣竿(A)を操作しているときに穂先(4)の先端が撥ねると、釣り糸(5)が穂先(4)の先端にキリキリと絡まる事がある。この場合たとえ釣り糸(5)が穂先(4)の先端部分に絡まったとしても穂先(4)の先端部分には糸ガイド(6)が突出しておらず(又は、殆ど突出しておらず)、単なる一本の細いしなやかな棒状のものにしかすぎないので、外部に突出している従来の糸ガイド(6')のようにこれに絡まってしまうというような事がなく、簡単にほどく事ができるものである。
【0029】
また、ガイド溝(9)は下面に開口しているため、釣り糸(5)をリール(10)に巻き取った際、釣り糸(5)に付着した水分(又は海水)がガイド溝(9)内に入り込んだとしてもガイド溝(9)から直ちにその水分(又は海水)が滴下して抜けてしまい、従来の中通し竿(B2')のように竿内部に水分(又は海水)がたまり、内部が汚れたり、特に海水の場合には塩分が析出して鋭い稜角をもつ結晶が析出して竿内部を通過する釣り糸(5')に傷をつけるというような恐れがない。
そして本発明にかかる穂先(4)のガイド溝(9)は下面に開口しているので、上から水をかけてガイド溝(9)内を簡単に洗浄することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明の穂先においては糸ガイドが外部に露出していないので、釣り糸の絡まりを容易に解消する事が出来、またガイド溝の存在により、中通し竿と同様の効果を持ちながら遠投性にも優れ、しかも洗浄も極めて容易であり、保守が簡単であるという効果がある。
なお、穂先の縦断面において、その横幅がその縦高さより大である場合には、横風を受けた場合でも穂先が振れにくく、縦方向の振れのみとなり、微妙な魚信を強い風の中でも正確に取る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣竿の第1実施例の正面図。
【図2】本発明に係る釣竿の第2実施例の正面図。
【図3】第1図の穂先の挿入部の一部切欠拡大斜視図。
【図4】本発明の穂先の先端部分の第2実施例の斜視図。
【図5】(a)=本発明に係る穂先部分の第3実施例の斜視図。
(b)=本発明に係る穂先部分の第3実施例の変形例の斜視図。
【図6】本発明に係る穂先部分の第4実施例の斜視図。
【図7】本発明に係る穂先部分の第5実施例の斜視図。
【図8】本発明に係る穂先部分の第6実施例の斜視図。
【図9】(a)=図8の正面図。
(b)=図8の他の例の正面図。
【図10】従来の外ガイド方式の釣竿における釣り糸の絡まり状態を示す正面図。
【図11】従来の中通し竿の正面図。
【符号の説明】
(A)…釣竿
(a)…釣竿本体
(4a)…挿入部
(4b)…穂先本体
(6)…糸ガイド
(9)…ガイド溝

Claims (5)

  1. 長手方向に沿って先端までガイド溝がその下面に凹設されている穂先本体と、穂先本体の後端から延出されており、釣竿本体に接続される挿入部と、穂先本体の下面から露出しないように又はあまり露出しないようにガイド溝内に取着された糸ガイドとで構成されている事を特徴とする釣竿の穂先。
  2. 穂先本体の長手方向に対して直交する縦断面において、その横幅がその縦高さより大である事を特徴とする請求項1に記載の釣竿の穂先。
  3. 穂先本体が、カーボンシート材を縦高さ方向に積層して形成されている事を特徴とする請求項1又は2に記載の釣竿の穂先。
  4. 穂先本体が、カーボンシート材を横幅方向に積層して形成されている事を特徴とする請求項1又は2に記載の釣竿の穂先。
  5. 穂先本体が、カーボンシート材の積層体と、その下側に一体的に取着され且つガイド溝が形成されている軟質部材とで構成されている事を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の釣竿の穂先。
JP23776195A 1995-08-22 1995-08-22 釣竿の穂先 Expired - Lifetime JP3727386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23776195A JP3727386B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 釣竿の穂先

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23776195A JP3727386B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 釣竿の穂先

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956299A JPH0956299A (ja) 1997-03-04
JP3727386B2 true JP3727386B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17020066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23776195A Expired - Lifetime JP3727386B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 釣竿の穂先

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179870A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Globeride Inc 釣竿
JP7133994B2 (ja) * 2018-06-14 2022-09-09 株式会社シマノ 穂先竿及び釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0956299A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807970B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
AU2003272997A1 (en) Non-metallic twist tie
ES2702523T3 (es) Cuerda con cubierta trenzada para redes de arrastre pelágicas
CN102802408A (zh) 钓竿用竿体及钓竿
JP3727386B2 (ja) 釣竿の穂先
JP4771488B2 (ja) 釣竿
KR100235776B1 (ko) 낚싯대용 도사환
JP3710526B2 (ja) 穂先
JP5128439B2 (ja) 釣竿
JP3540205B2 (ja) プラスチックパイプ
EP0821873A2 (en) Fishing rod tip
KR200226997Y1 (ko) 낚시줄 엉킴 및 풀림 방지용 스풀
JPH0956301A (ja) 釣 竿
JP3021162U (ja) 穂 先
JP4789128B2 (ja) 擬餌針
JP3087243U (ja) 仕掛け巻き
JP2021153453A (ja) ワカサギ用釣竿
US1234051A (en) Holder for surgical sutures.
JP2578326B2 (ja) 延縄用幹縄および釣糸
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP2009005605A (ja) 釣糸掛止部付きサカサ針
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
JP3044687U (ja) 釣用片天秤
JP2012175966A (ja) イカ角投入器
JP2561252Y2 (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7