JP3724545B2 - 釘打機の除釘装置 - Google Patents

釘打機の除釘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724545B2
JP3724545B2 JP14885799A JP14885799A JP3724545B2 JP 3724545 B2 JP3724545 B2 JP 3724545B2 JP 14885799 A JP14885799 A JP 14885799A JP 14885799 A JP14885799 A JP 14885799A JP 3724545 B2 JP3724545 B2 JP 3724545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
magazine
guide surface
nose portion
door member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14885799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000334680A (ja
Inventor
晃史 濱野
孝博 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP14885799A priority Critical patent/JP3724545B2/ja
Publication of JP2000334680A publication Critical patent/JP2000334680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724545B2 publication Critical patent/JP3724545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノーズ部に詰まった釘を取り除くための釘打機の除釘装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スティック状に連結された連結釘を使用する連結釘用釘打機は、釘打ち出し用のノーズ部に直鞘状のマガジンを連結し、マガジンに設けられたプッシャーにより連結釘を順次ノーズ部内に供給し、ピストンに結合されたドライバによりノーズ部から釘を打ち出すように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、釘打ち作業においてノーズ部内で釘が座屈してノーズ部内に詰まってしまうことがあるが、ノーズ部内に詰まった釘を除去する為にはノーズ部とマガジンの結合を解除してノーズ部からマガジンを取りはずさなければならず、除釘の作業が大変面倒であった。
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、座屈等でノーズ部内に詰まった釘を容易に取り除くことができるための釘打機の除釘装置を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る連結釘用釘打機の除釘装置は、釘を下方に打ち出すドライバを案内する射出口を有するノーズ部の側部に、直線状に連結された連結釘を収容するマガジンの端部を結合させた釘打機において、上記ノーズ部のマガジン側の上部には連結釘の頭部を案内するガイド壁を一体に突出形成し、このガイド壁の下部の一側には、マガジンの両側に形成された釘ガイド面のうち一側の釘ガイド面と連続する第1の釘ガイド面を一体に形成し、上記ガイド壁の端部と上記マガジンの釘頭部用ガイド部の前端部とを連続させるとともに、上記第1の釘ガイド面と対向する側には開閉可能なドア部材を配設し、このドア部材には、上記射出口の一部を構成する射出ガイド面と、連結釘の軸部を案内する第2の釘ガイド面とを形成するとともに、上記第2の釘ガイド面がノーズ部部の射出口及びマガジン側に連続する釘ガイド面と同一面となる閉鎖位置で上記ノーズ部に対して係止可能なラッチ機構をノーズ部とドア部材との間に形成したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1において符号1は釘打機を示す。この釘打機1はボディ2の内部に打撃シリンダ3を設け、このシリンダ3内を上下に摺動する打撃ピストン4にドライバ5を一体に結合し、グリップ6内に供給された圧縮エアをトリガレバー7aの引き操作によって打撃シリンダ3内に供給して打撃ピストン4を駆動するように構成されているもので、ボディ2の先端には上記ドライバ5を摺動案内するとともに釘を打ち出す射出口7を備えたノーズ部8が延長形成されている。このノーズ部8の側部には、直線状に連結された連結釘10を収容するマガジン9の端部が結合されて、マガジン9から供給された釘10´は打撃ピストン4の駆動によって射出口7の先端から打ち出されるように構成されている。
【0007】
ところで、上記ノーズ部8にはマガジン9内の連結釘を導入案内する開口部15が形成されている。この開口部15の上部には、図2(a)に示すように連結釘の頭部を案内するガイド壁16が一体に突出形成され、ガイド壁16の下部の一側には、マガジン9の一側の釘ガイド面11と連続して釘の軸部を射出口7まで案内する第1の釘ガイド面16aが形成されている。また、ノーズ部8と一体のガイド壁16の後端上部には、マガジン9の釘頭部のガイド部9aの前端部を収容するマガジン受け凹部18が形成されており、図2(b)に示すように、マガジン9の前端部を収容することにより、その幅方向と上方向の位置を固定する。また、ガイド壁16の下方には溝19を形成し、この溝19に図2(b)に示すようにマガジン9の前端縁9bを収容してマガジン9の下方部分の横方向の位置決めをする。さらに、マガジン9の側方へ膨出部分(釘を供給するための定荷重バネ36を収容する空間)31の側壁に形成した長溝31aとノーズ部8のガイド壁16との間に取付板(図示せず)を挿し渡して両者をネジ止めすることでマガジン9とノーズ部8とが固定されるように構成されている。
【0008】
次に、上記ノーズ部8の上記ガイド壁16と対向する側にはドア部材17が配設されている。このドア部材17はノーズ部8に形成された軸受20に支軸21で開閉可能に軸支され、図3(a)に示すように、内側面には釘の軸部を射出口7まで案内する第2の釘ガイド面17aと射出口7の内壁の一部を構成する射出ガイド面17bとが形成され、開いた時には、図2(b)及び図3(b)に示すように、ノーズ部8の内部(射出口7)が開放されるように構成されている。
【0009】
そして、ドア部材17には、ドア部材17をノーズ部8に係止するラッチ機構が設けられている。このラッチ機構は、図4(a)に示すように、ドア部材17の上部に形成されたガイド25内に上下動可能に収容され、常にスプリング26で上動するように付勢されたラッチ爪27と、ノーズ部8に形成された係止孔28とからなり、閉鎖時にはラッチ爪27が係止孔28に係合してドア部材17をノーズ部8に係止し、ラッチ爪27に突出形成されたレバー29をスプリング26に抗して押し下げることにより、ラッチ爪27と係止孔28との係合が外れ、ドア部材17を開くことができるように構成されている(図4(b)参照)。ドア部材17が閉鎖されたときは、上記第2の釘ガイド面17aがノーズ部8の射出口7及びマガジン9側に連続する釘ガイド面9cと同一面となる。
【0010】
なお、マガジン9には図5に示すように内部に装填された釘をノーズ部8の射出口7内に押し出すプッシャ30が設けられている。このプッシャ30はマガジン9に長手方向に形成された膨出部31及び凹溝32(図2(a)参照)に摺動可能にガイドされるとともに、支軸33が釘頭部ガイド溝34にガイドされ、支軸33に回転可能に軸支されたドラム35には定荷重バネ36の一端が固定され、他端がガイド壁16にネジ40で固定され、定荷重バネ36の巻き戻り力で常にノーズ部8方向に付勢され、先端に突出形成された押圧突部37でマガジン9内の釘10を常にノーズ部8の射出口7内に順次供給できるように構成されている。
【0011】
そして、上記プッシャ30の側面には、操作レバー38がマガジン9の外方に突出するように形成され、定荷重バネ36に抗して操作レバー38を引くことにより釘の押圧を解除できるように構成されている。
【0012】
上述のように構成された釘打機において、座屈等で釘がノーズ部8内に詰まった時は、ラッチ機構のレバー29を押し下げてラッチ爪27を係止孔28から外し、ドア部材17のラッチ機構を解除してドア部材17を開きノーズ部8の内部(射出口7)及び連結部を開放する。次に、プッシャ30の操作レバー38を定荷重バネ36に抗して引き戻し、釘の押圧を解除して未使用の連結釘を後退させる。このようにしてノーズ部8を開放して射出口7内に詰まった釘を容易に取り出すことができる。
【0013】
なお、ドア部材17がノーズ部8に係止されていない時は、トリガレバー7aが操作できないようにしてもよい。このことにより、ドア部材17が開いた状態で釘打機が作動するトラブルの発生を防止することができる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、ノーズ部内に釘が詰まった際、ラッチ機構を操作してドア部材を開くことによりノーズ部の射出口及び連結部を開放することができ、射出口内に詰まった釘を除去する作業を簡単に行うことができる。
【0015】
また、釘が射出口内で座屈するとドア部材を開ける方向に大きな外力が作用するが、ドア部材はラッチ機構によりノーズ部に係止されているため、作業者が意識的に係止解除操作をしない限り不用意に開いてしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連結釘用釘打機の側面図
【図2】(a)(b)はノーズ部とマガジンとの連結状態を説明する斜視図
【図3】(a)(b)はノーズ部を切断した連結釘用釘打機の要部底面図
【図4】(a)(b)はラッチ機構の作動状態を説明するノーズ部の要部断面図
【図5】(a)(b)はドア部材の開閉状態とプッシャの作動状態を説明する要部を切断したノーズ部及びマガジンの底面図
【符号の説明】
1 連結釘用釘打機
2 ボディ
8 ノーズ部
9 マガジン
10 連結釘
15 開口部
16a 第1の釘ガイド面
17 ドア部材
17a 第2の釘ガイド面
17b 射出ガイド面

Claims (1)

  1. 釘を下方に打ち出すドライバを案内する射出口を有するノーズ部の側部に、直線状に連結された連結釘を収容するマガジンの端部を結合させた釘打機において、
    上記ノーズ部のマガジン側の上部には連結釘の頭部を案内するガイド壁を一体に突出形成し、このガイド壁の下部の一側には、マガジンの両側に形成された釘ガイド面のうち一側の釘ガイド面と連続する第1の釘ガイド面を一体に形成し、
    上記ガイド壁の端部と上記マガジンの釘頭部用ガイド部の前端部とを連続させるとともに、
    記第1の釘ガイド面と対向する側には開閉可能なドア部材を配設し、このドア部材には、上記射出口の一部を構成する射出ガイド面と、連結釘の軸部を案内する第2の釘ガイド面とを形成するとともに、
    上記第2の釘ガイド面がノーズ部部の射出口及びマガジン側に連続する釘ガイド面と同一面となる閉鎖位置で上記ノーズ部に対して係止可能なラッチ機構をノーズ部とドア部材との間に形成した
    ことを特徴とする釘打機の除釘装置。
JP14885799A 1999-05-27 1999-05-27 釘打機の除釘装置 Expired - Lifetime JP3724545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14885799A JP3724545B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 釘打機の除釘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14885799A JP3724545B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 釘打機の除釘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334680A JP2000334680A (ja) 2000-12-05
JP3724545B2 true JP3724545B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=15462302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14885799A Expired - Lifetime JP3724545B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 釘打機の除釘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525214B2 (ja) 2004-07-09 2010-08-18 日立工機株式会社 打込機
US11123850B2 (en) 2016-06-30 2021-09-21 Black & Decker Inc. Cordless concrete nailer with removable lower contact trip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000334680A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522533A (en) Magazine for use with fastener driving tool
JP4198980B2 (ja) ファスナ駆動工具用ロックアウト機構
US7243832B2 (en) Spring-powered stapler
US8220687B2 (en) Nailing drive guide mechanism for nailing machine
JP4525214B2 (ja) 打込機
US6092711A (en) Magazine for compressed-air nail firing tool
WO2006040909A1 (ja) 動力駆動釘打機
JP3724545B2 (ja) 釘打機の除釘装置
US7014090B1 (en) Stapling device
JP4525585B2 (ja) フロア施工用釘打機の除釘機構
JP3793303B2 (ja) 固着具打込機の給送装置
US8356738B2 (en) Staple feeding apparatus for spring powered staplers
JP4239070B2 (ja) ノーズキャップ保持装置を有する打込機
JP3939228B2 (ja) 釘打機のマガジンユニット
JPH07328949A (ja) 打込機のマガジン
US11305410B2 (en) Staple gun
JP4577472B2 (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP4770278B2 (ja) 打込み工具におけるコンタクトトップ収納構造
JP3151780B2 (ja) 釘打機における釘浮き防止機構
JP4296599B2 (ja) マガジンユニットを有する釘打機
JP4115611B2 (ja) 固着具打込機
JP2000015589A (ja) 釘打機におけるマガジン
JP4420163B2 (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP4106509B2 (ja) 釘打機におけるプッシャー用ゼンマイバネの取り付け構造
KR200442386Y1 (ko) 개량형 메가진 커버 이탈방지수단이 구비된 타카장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term