JP3723493B2 - エレベーター調速機の誤動作防止装置 - Google Patents

エレベーター調速機の誤動作防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3723493B2
JP3723493B2 JP2001346499A JP2001346499A JP3723493B2 JP 3723493 B2 JP3723493 B2 JP 3723493B2 JP 2001346499 A JP2001346499 A JP 2001346499A JP 2001346499 A JP2001346499 A JP 2001346499A JP 3723493 B2 JP3723493 B2 JP 3723493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
governor
relative displacement
elastic body
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001346499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146549A (ja
Inventor
信幸 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2001346499A priority Critical patent/JP3723493B2/ja
Publication of JP2003146549A publication Critical patent/JP2003146549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723493B2 publication Critical patent/JP3723493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベーターの過大速度を検出する調速機が乗客のかご揺動により誤動作するのを防止する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来の調速機を有するエレベーターの全体構成図である。
エレベーターのかご1の一側には、外方へ突出する保持腕5が設けられており、調速機7に結合された調速機ロープ6の両側が、それぞれ上部弾性体(ばね)3a及び下部弾性体(ばね)3bを介して保持腕5に結合されている。この上部及び下部弾性体3a,3bは制振器3を構成している。
【0003】
かご1が通常に上下走行するときには、かご1の動きが保持腕5及び上部及び下部弾性体3a,3bを介して調速機ロープ6に伝達され、かご1の走行と同期して調速機ロープ6が移動し、調速機7が回転する。調速機7が過大速度を検出すると、過大速検出スイッチ8が作動して停止指令が出力され、更なる過大速度が検出されると、ロープ把持機構9が作動して非常止め(図示しない)を作動させる。
【0004】
ここで、かご1の通常走行の加速度に伴うわずかな揺動は、上部及び下部弾性体3a,3bで吸収されて、調速機ロープ6には伝達されず、結果として調速機7はかご1の実速度を正確に検出することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のエレベーターでは、かご1と同期して移動する調速機ロープ6によって調速機7を駆動しているため、かご1内の乗客がかご1を揺動させ、制振器3の制振能力を超えた揺動が与えられた場合、この揺動は調速機ロープ6を介して調速機7に過大速度として伝達される。この状態が調速機7の誤動作であり、過大速検出スイッチ8又はロープ把持機構9の動作を解除するまで、乗客はかご1内に閉じ込められてしまう。また、その間他の利用者もエレベーターを使用できなくなるという問題点がある。
【0006】
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので、乗客によるかごの揺動に伴う調速機の誤動作を防止できるようにしたエレベーター調速機の誤動作防止装置を提供することを目的とする。
【0007】
この発明の第1発明に係るエレベーター調速機の誤動作防止装置は、調速機ロープの両端を上部弾性体及び下部弾性体からなる制振器を介してかごに結合し、この制振器にかごと調速機ロープとの相対変位を検出してこの相対変位が一定値を超えると揺動検出信号を出力する揺動検出器を設け、この揺動検出器を、有効長さが可調整の作動子と、この作動子上を上下方向へ転動案内される検出素子とで構成し、作動子を上部弾性体の上部及び下部弾性体の下部間を連結する部材に固定し、検出素子をかごに固定し、この検出素子を作動子により作動させ、この作動子の位置によりかごと調速機ロープとの相対変位を検出するとともに、作動子の有効長さを、かごの通常走行時に発生するかごと調速機ロープとの定常的な相対変位よりも大きく、かつ乗客によるかごの揺動時に発生する非定常的な相対変位よりも小さく設定したものである。
【0008】
また、第発明に係るエレベーター調速機の誤動作防止装置は第1発明のものにおいて、揺動検出信号が出力されると、これをかご内の乗客に通報するようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1〜図5はこの発明の第1〜第5発明の一実施の形態を示す図で、図1は全体構成図、図2は揺動検出器を矢印II方向から見た図、図3は図2のIII−III線断面図、図4及び図5は揺動検出器の動作説明図であり、図中同一符号は同一部分を示す。
【0010】
図1において、1はエレベーターのかご、2は図2で詳述するように、制振器3に装着され、揺動の許容限界を検出する揺動検出器で、かご1の一側に固定された四角管状の保持腕5に係合している。6はその両端が制振器3に結合され、昇降路内に上下方向へ沿って配置された調速機ロープ、7は調速機ロープ6を介して駆動されかご1の速度を検出する調速機で、かご1の過大速度を検出して過大速信号を出力する過大速検出スイッチ8と、更なる過大速度を検出して調速機ロープ6を把持するロープ把持機構9(いずれも図示しない)を有している。
【0011】
10は過大速検出スイッチ8の信号を送信する信号ケーブル11に接続され、エレベーターの停止制御を行う制御盤、12はかご1に設けられ揺動検出器4で検出した信号を送信する信号ケーブル13に接続され、この信号により警報処理や動作カウントを行う揺動検出処理装置で、その出力信号は信号ケーブル14を介して制御盤10へ送信される。
【0012】
図2及び図3において、3a,3bはそれぞれ制振器3を構成する上部弾性体及び下部弾性体で、ここでは圧縮ばねが用いられ、それぞれ保持腕5の上下に配置されている。15は上端が調速機ロープ6の一端に結合され、上部弾性体3a、保持腕5、下部弾性体3bを貫通して、下端が調速機ロープ6の他端に結合された連結棒で、上部弾性体3aの上端及び下部弾性体3bの下端に固定されている。16は保持腕5の内壁に固定され連結棒15に押圧力を与えるダンパである。
【0013】
17,18はそれぞれ上部弾性体3aの上部及び下部弾性体3bの下部に固定された上部取付腕及び下部取付腕、19は取付腕17,18の先端に取り付けられたスチールテープで、山形のカムからなる作動子20が固定されている。21は保持腕5に固定された取付腕、22は取付腕21に固定され検出素子4が取り付けられた取付台で、検出素子4の先端にはローラ4aが装着され、ローラ4aはカム20上を円滑に転動できるようにしてある。
【0014】
次に、上記のように構成されたエレベーター調速機の誤動作防止装置の動作を説明する。
かご1が通常に上下走行するときには、かご1の動きが保持腕5及び上部弾性体3a又は下部弾性体3bを介して調速機ロープ6に伝達され、かご1の走行と同期して調速機ロープ6が移動し、調速機7が回転する。調速機7は回転の遠心力によりかご1の速度を検出し、過大速度が発生した場合は、過大速検出スイッチ8が作動して、信号ケーブル11を介して制御盤10へ送信され、停止指令が出力される。
【0015】
ここで、かご1の通常走行の加速度に伴うわずかな揺動は、制振器3の上部及び下部弾性体3a,3bで吸収されて、調速機ロープ6には伝達されず、結果として調速機7はかご1の実速度を正確に検出することが可能である。なお、上部及び下部弾性体3a,3bによる連結棒15の上下振動は、ダンパ16の作用により抑制される。
もし、エレベーターの制御異常等によって、かご1の速度が過大速度になると、調速機7の回転が速くなり、この遠心力で過大速検出スイッチ8が動作して停止指令が出力され、かご1を停止させる。また、更なる過大速度が検出されると、ロープ把持機構9が動作して非常止め(図示しない)を作動させる。
【0016】
次に、かご1の通常走行の加速度等による定常的な揺動の場合は、かご1に固定された保持腕5、取付腕21及び検出素子4は上下動する。しかし、揺動は小さく、上部及び下部弾性体3a,3bの伸縮は小さく、検出素子4の先端のローラ4aは、作動子20の山から外れない。
かご1内の乗客がかご1を揺動する等の非定常的な揺動が発生した場合は、上記と同様に取付腕21及び揺動検出器2は上下動する。
【0017】
このとき、制振装置3の上部及び下部弾性体3a,3bが伸縮することにより、上部及び下部取付腕17,18間を連結するスチールテープ19及び作動子20はほとんど動かない。更に揺動が大きくなって、取付腕21すなわちかご1に固定された検出素子4の移動量が、作動子20の有効長さ(山部分の長さ)以上となると、検出素子4は揺動を検出する。
【0018】
ここで、作動子20の有効長さは、通常走行時に発生する定常的相対変位よりも大きく、また制振器3の能力である上部及び下部弾性体3a,3bの全圧縮長よりも小さく設定されている。そして、いたずらによる故意の揺動振幅が、この作動子20の有効長さを超えたとき、揺動が検出される。また、検出レベルの調整は、作動子20の有効長さを変化させることにより可能である。
乗客がかご1の揺動を中止すると、上部及び下部弾性体3a,3bの作用により、保持腕5と検出素子4のローラ4aは作動子20の中心に戻り、検出素子4は復旧する。
【0019】
次に、揺動検出器2の検出動作の具体例を図4及び図5を参照して説明する。
図4はかご1の揺動によって、保持腕5が上側に移動した場合を示し、検出素子4が上側に移動して、作動子20の有効長さ以上になったとき、検出素子4のローラ4aが作動子20から外れて、検出素子4が動作する。
図5はかご1の揺動によって、保持腕5が下側に移動した場合を示し、上記と同様ローラ4aが作動子20から外れて、検出素子4が動作する。
【0020】
上記のように、検出素子4が動作すると、その揺動検出信号は信号ケーブル13を経由して揺動検出処理装置12へ送信される。揺動検出処理装置12では、上記揺動検出信号を受信すると、かご1内に設置された警報装置(図示しない)を一定時間鳴動させるか、放送装置(図示しない)から音声放送して、乗客に揺動を中止するように報知する。
【0021】
また、信号ケーブル14を経由して上記揺動検出信号は制御盤10へ送信される。制御盤10では上記揺動検出信号を受信すると、かご1を減速又は停止させるように制御する。その後、乗客が揺動を中止すれば、かご1は低速で次階床まで走行する。
【0022】
このようにして、かご1と調速機ロープ6との相対変位を、上下両方向のゾーンで検出できるため、乗客によるかご1の揺動を精度高く検出可能である。また、揺動検出器2は作動子20と検出素子4を制振器3に付加した構成であるため、制振器3の防振機能、動作及び能力を妨げることなく揺動検出が可能である。また、作動子20はその有効長さが可調整であるため、上記相対変位の限度値は簡単に変更可能である。
【0023】
また、作動子20の有効長さは、かご1の通常走行時に発生する相対変位よりも大きく、かつ乗客によるかご1の揺動時に発生する相対変位よりも小さく設定されるため、調速機7の過大速検出スイッチ8が作動する前に、かご1を停止させることができ、調速機7の誤動作を防止可能である。また、揺動検出信号が出力されると、乗客に通報して揺動を中止させるとともに、乗客が揺動を中止すれば、検出素子4は自動的に復旧するため、乗客の閉込め状態も防止できる。また、調速機7の誤動作による長時間停止も回避可能である。
【0024】
実施の形態2.
実施の形態1では、揺動検出器2として、検出素子4及び作動子20を用いるものとしたが、これを光センサ、磁気近接スイッチ等の変位検出素子を用いてもよいことは明白であり、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したとおり、この発明の第1発明では、調速機ロープの両端を制振器を介してかごに結合し、この制振器にかごと調速機ロープとの相対変位を検出してこの相対変位が一定値を超えると揺動検出信号を出力する揺動検出器を設け、この揺動検出器を、有効長さが可調整の作動子と、この作動子上を上下方向へ転動案内される検出素子とで構成し、作動子を上部弾性体の上部及び下部弾性体の下部間を連結する部材に固定し、検出素子をかごに固定し、この検出素子を作動子により作動させ、この作動子の位置によりかごと調速機ロープとの相対変位を検出するとともに、作動子の有効長さを、かごの通常走行時に発生するかごと調速機ロープとの定常的な相対変位よりも大きく、かつ乗客によるかごの揺動時に発生する非定常的な相対変位よりも小さく設定したので、上記相対変位を上下方向のゾーンで検出でき、かごの揺動を精度高く、かつ制振器の防振機能、動作及び能力を妨げることなく揺動を検出することができる。また、相対変位の限度値を簡単に変更することができ、かつ調速機が作動する前にかごを停止させることができ、調速機の誤動作を防止することができる。
【0026】
また、第発明では、揺動が検出されると、これをかご内の乗客に通報するようにしたので、乗客に揺動を中止させることができるとともに、乗客が揺動を中止すれば揺動検出器は自動的に復帰し、乗客の閉込めを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す全体構成図。
【図2】 図1の揺動検出装置を図1の矢印II方向から見た図。
【図3】 図2のIII−III線断面図。
【図4】 揺動検出器の動作説明図(かごが上方へ揺動)。
【図5】 揺動検出器の動作説明図(かごが下方へ揺動)。
【図6】 従来のエレベーターの全体構成図。
【符号の説明】
1 かご、 2 揺動検出器、 3 制振器、 3a 上部弾性体、 3b 下部弾性体、 4 検出素子、 4a ローラ、 5 保持腕、 6 調速機ロープ、 7 調速機、 15 連結棒、 20 作動子。

Claims (2)

  1. 調速機に結合された調速機ロープを昇降路内に上下方向に沿って配置し、上記昇降路内を昇降するかごの一側に外方へ突出する保持腕を設け、上記調速機ロープの両端を上記保持腕の上下に配置された上部弾性体及び下部弾性体からなる制振器を介して結合し、上記かごの昇降に伴う上記調速機ロープの移動により上記調速機を駆動して上記かごの過大速度を検出する装置において、上記制振器に設けられ上記上部弾性体の上部及び上記下部弾性体の下部間を連結する部材に固定された作動子と、上記保持腕に固定され上記作動子上を上下方向へ転動案内されその位置により上記かごと上記調速機ロープとの相対変位を検出して、この相対変位が一定値を超えると揺動検出信号を出力する検出素子とを有する揺動検出器を備えるとともに、上記作動子の有効長さを可調整とし、かつ上記有効長さを、上記かごの通常走行時に発生する上記かごと調速機ロープとの定常的な相対変位よりも大きく、かつ乗客による上記かごの揺動時に発生する非定常的な相対変位よりも小さく設定するものとしたことを特徴とするエレベーター調速機の誤動作防止装置。
  2. 揺動検出器が揺動検出信号を出力すると、これをかご内の乗客に通報する警報装置を設けたことを特徴とする請求項1記載のエレベーター調速機の誤動作防止装置。
JP2001346499A 2001-11-12 2001-11-12 エレベーター調速機の誤動作防止装置 Expired - Fee Related JP3723493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346499A JP3723493B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 エレベーター調速機の誤動作防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346499A JP3723493B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 エレベーター調速機の誤動作防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146549A JP2003146549A (ja) 2003-05-21
JP3723493B2 true JP3723493B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19159668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346499A Expired - Fee Related JP3723493B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 エレベーター調速機の誤動作防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723493B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004031265D1 (de) * 2004-04-30 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp Aufzugsvorrichtung
KR100727198B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
CN107187988B (zh) * 2017-06-30 2023-03-14 快意电梯股份有限公司 电梯制动装置及其提拉机构
JP7116898B2 (ja) * 2021-01-22 2022-08-12 フジテック株式会社 ガバナロープの振動抑制装置及びエレベータ
JP7100303B1 (ja) * 2021-02-01 2022-07-13 フジテック株式会社 エレベータ及び振動検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146549A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1140688B1 (en) Electronic elevator safety system
EP2855325B1 (en) Car mounted overspeed governor actuation device
JP4303133B2 (ja) エレベータシステムの超過速度調整装置
JP4335511B2 (ja) エレベータ装置
US9359172B2 (en) Elevator rope sway detection and damping
JP4802787B2 (ja) エレベーターの安全装置
JP4071839B2 (ja) エレベータの安全性を向上させる方法および装置
EP2571799A1 (en) Integrated elevator safety system
KR930002219A (ko) 승강기 수평 현수 장치 및 제어장치
US8875846B2 (en) Speed limiter in an elevator system
JP2012520809A (ja) エレベータ用過加速度・過速度防止システム
EP3564170B1 (en) Elevator car control to address abnormal passenger behavior
JP3723493B2 (ja) エレベーター調速機の誤動作防止装置
EP3623333B1 (en) Method and system of reducing false actuation of safety brakes in elevator system
US6318506B1 (en) Single rope elevator governor
KR970006583B1 (ko) 엘리베이터의 카 진동검출장치
JP3397619B2 (ja) エレベータの安全装置
JP2002187679A (ja) エレベータ装置
JPH09240938A (ja) エレベータの安全装置
JPH038693Y2 (ja)
CN109775508B (zh) 紧急制动装置及具有该紧急制动装置的电梯系统
CN110356945B (zh) 直线运动组件的磨损检测设备及电梯制动装置
JP4223120B2 (ja) エレベータ用調速機
JP2567956B2 (ja) エレベータ乗りかごの異常振動検出制御装置
US20220106153A1 (en) Elevator systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3723493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees