JP4303133B2 - エレベータシステムの超過速度調整装置 - Google Patents

エレベータシステムの超過速度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4303133B2
JP4303133B2 JP2003587718A JP2003587718A JP4303133B2 JP 4303133 B2 JP4303133 B2 JP 4303133B2 JP 2003587718 A JP2003587718 A JP 2003587718A JP 2003587718 A JP2003587718 A JP 2003587718A JP 4303133 B2 JP4303133 B2 JP 4303133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overspeed
governor
speed
car
elevator system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003587718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523859A (ja
Inventor
ブロアーズ、アーノウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2005523859A publication Critical patent/JP2005523859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303133B2 publication Critical patent/JP4303133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/044Mechanical overspeed governors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/044Mechanical overspeed governors
    • B66B5/046Mechanical overspeed governors of the pendulum or rocker arm type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/06Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、エレベータシステムのカゴの上昇方向または下降方向における超過速度を検出して、上昇安全装置または下降安全装置を作動させるエレベータシステムの超過速度調整装置に関し、特に、超過速度値をカゴの位置の関数とすることにより、超過速度を確実に阻止することのできるエレベータシステムにおける超過速度調整装置(「超過速度調整器」または「調速機」とも称する)に関するものである。
一般に、エレベータシステムにおいては、超過速度調整装置が要求されており、この超過速度調整装置は、エレベータの駆動系に対し、並列の独立した安全系を形成している。
現在知られている超過速度調整装置は、以下に述べる2つの状況下で用いられている。
第1の状況
駆動系に故障が発生した場合に、カゴの超過速度が起こり得る。
超過速度調整装置は、この超過速度を検出して駆動系を停止させる。駆動系の停止が十分でない場合には、超過速度調整装置は安全装置に係合し、カゴの下降運動を停止させる。
上昇方向のカゴと釣合い錘とを有するエレベータシステムにおいては、上昇安全装置が用いられている。
従来装置においては、上記超過速度を調整する目的を達成するために、たとえば、巻上機のブレーキまたはカゴに取り付けられた上昇安全装置、または、釣合い錘に設けられた下降安全装置が用いられている。
第2の状況
カゴの懸架装置が故障し、カゴが下降する場合である。
この場合、超過速度調整装置は、カゴの超過速度を検出して、カゴに設けられている下降安全装置に係合する。
従来のエレベータシステムの超過速度調整装置においては、安全装置の応答速度を改善する調速機(すなわち、カゴに取り付けられた加速度計を用いた電子式調速機)が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
懸架装置に故障が発生すると、下降安全装置は、超過速度(over-speed)に達するまで待つことなく、超過過速度(over-acceleration)の検出で直ちに作動される。超過速度は、測定加速度を速度に積分することにより求められる。電子式調速機は、電磁石を備えている別個に設けられた安全回路を開く。電磁石への給電が遮断されると、下降安全装置が作動する。
従来においても、機械式調速機の改良が提案されており、たとえば、電磁石によって引き外されるピンにより、超過速度調整装置の動作を阻止する構造を有している。
この場合、コントローラが駆動系に対してカゴの駆動指令を発生すると、まず、上記ピンを引き外さなければならない。カゴが指令によって動かない場合、たとえば、巻き上げシーブ(綱車)の牽引力が不十分である場合とか、または、ブレーキの制動力が不十分であるためにカゴが移動する場合には、作動を阻止された調速機が上昇安全装置または下降安全装置を作動することによって、制御できないカゴの運動を阻止する。
上記従来の機械式の超過速度調整装置および上記特許文献1に開示された電子式超過速度調整装置の欠点は、エレベータの定格速度に基づく超過速度でしか機能しなかったり、または、いくつかの機械式超過速度調整装置がそうであるように、零速度でしか動作しない点に見られる。
移動中のカゴがその軌道の一端近傍にくると、超過速度調整装置は、あらかじめ設定された超過速度のみに応答する。その結果として、超過速度調整装置がトリップされる前に、カゴが緩衝器に衝突することが起こり得る。
上昇中にカゴの故障が発生し、且つ上昇安全装置が設けられていない場合、または、上昇安全装置が設けられていてもこの上昇安全装置が適時にカゴを停止させることができない場合には、釣合い錘がその緩衝器に衝突する。
この場合、カゴの速度に起因してカゴの跳躍が起こり得る。したがって、跳躍高さに相当するスペースを昇降路の頂上部に確保しておく必要がある。カゴおよび釣合い錘の緩衝器は、或る範囲の超過速度をも含めてエレベータの定格速度に基づいて設計されている。
図6は、従来から知られている振り子型超過速度調整装置(振り子式調速機)を示す正面図および側面図である。図示された例は、市販品として入手可能なモデルを簡略化したものである。
調速機のロープ(図示せず)は、シーブ(綱車)3を駆動する。シーブ3の側部には、カム26が取り付けられている。シーブ3が回転するにともない、ホイール27は、カム26の輪郭曲面に追従する。ホイール27は、振り子4の一端に取り付けられている。ホイール27は、バネ15により付勢されて、カム26に当接されている。振り子4は、他端に形成されたフック4aを有し、支点4bを中心に回動する。
シーブ3の速度が増加すると、振り子4の慣性に起因して、ホイール27がカム26に追従するのを止める点に達する。このように、カムホロワ、すなわちホイール27がカム26に追従しなくなる点においては、バネ15による影響を受ける。
バネ15に強いバネを用いるとか、または、取付け長を減少させてバネ15の圧縮度を増加することにより、バネ15の力を増加すると、ホイール27がカム26を追従しなくなる時点での速度は増加する。
シーブ3の回転速度がさらに増加すると、振り子4の運動が大きくなり、カム26の一部分である切欠き11は、振り子4のフック4aを捕捉するに至る。この時点から、シーブ(綱車)3の回転は阻止され、シーブ3とロープとの間に牽引力が発生する。この牽引力を利用して、調速機のロープに取り付けられている上昇または下降安全装置を作動させる。
図6に示した例においては、シーブ3の速度に関係なく、振り子4の運動を阻止するために、ピン21を用いることができる。このピン21は、引き戻された位置に示されている。ピン21は、バネ(図示せず)によりこの引き戻された位置に保持され、且つ電磁石22により作動され得る。この機構は、試験の目的で用いられ、調速機は、プッシュボタンにより遠隔操作で阻止動作され得る。
また、ピン21の機能を逆にすることも可能である。すなわち、電磁石22でピン21を強制的に引き戻された位置に保持しておき、電磁石22への給電が遮断されたときに、バネでピン21を押し出すという構成である。
この機構は、たとえば、カゴの制御できない運動を阻止するのに用いることができる。カゴのドアまたは昇降路が開くと、電磁石22への給電は遮断される。しかしながら、何らかの理由でカゴが動き始めると、調速機の動作は阻止され、上昇または下降安全装置が作動されることになる。
しかしながら、従来の超過速度調整装置は、カゴの位置によらず同じ速度でトリップするようになっているので、終端階床において、必ず緩衝器を設置する必要がある。
たとえば、トリップ速度として、定格速度の1.15倍でブレーキが作動し、定格速度の1.25倍で、カゴに装備された制動装置(安全装置)が作動するようになっている。
前述の特許文献1には、カゴに設けられた加速度計を用いて超過加速度を測定し、この加速度信号を積分することにより超過速度を求める例、すなわち、電子式調速機が開示されている。
超過速度や超過加速度または制御されない運動が発生した場合には、昇降方向における安全装置を直接作動させることも提案されている(特許文献1または特許文献2参照)。
米国特許第6,173,813号明細書 特開平4−66491号公報
従来のエレベータシステムの超過速度調整装置では、カゴの位置によらず同一速度で作動するので、終端階床に緩衝器を設置する必要があるうえ、終端階床において跳ね上がりを見込んだ余裕スペースを確保しなければならない。
すなわち、従来の超過速度調整装置は、カゴの軌道端において、懸架装置に故障が発生した場合のみに有用であるが、軌道端で減速が十分でないような他の状況において、超過速度調整装置は、このような状況における超過速度を阻止することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、昇降行程における終端までの距離が減少するにつれて調速機の作動速度を低下させることにより、緩衝器サイズを低減しつつ超過速度を確実に阻止することのできるエレベータシステムの超過速度調整装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータシステムの超過速度調整装置は、超過速度調整器を改良して、そのトリップ速度をカゴの移動端近傍で漸次低減させるものであり、エレベータシステムのカゴを運転するためのコントローラを備え、カゴの上昇方向の超過速度を検出したときにはカゴに設けられた上昇安全装置を作動させ、また、カゴの下降方向の超過速度を検出したときにはカゴに設けられた下降安全装置を作動させて、カゴを停止させるエレベータシステムの超過速度調整装置であって、カゴのトリップ速度を決定するためのバネを有する振り子式調速機を備え、振り子式調速機は、カゴの昇降路内部に固定されたカムにより、バネの圧縮度を変化させ、超過速度の超過速度値は、振り子式調速機と係合するようにカムの輪郭曲面形状に応じた値として表されるものである。
すなわち、エレベータシステムのカゴの上昇方向または下降方向における超過速度を検出して、上昇安全装置または下降安全装置を作動させるエレベータシステムの超過速度調整装置において、超過速度値をカゴの位置の関数とする。
また、基本的には、調速機の設置場所によらず、また、機械式調速機か電気式調速機かによらず、昇降路の上下終端において調速機作動速度を低下させ、終端部での緩衝器サイズおよび跳ね上がりを減少させるものである。
この発明の実施の形態2、3においては、調速機の錘とともに動作する(または、振り子を用いた)従来の機械式超過速度調整装置に対して並設される電子式調速機が用いられる。
超過速度または超過加速度が発生すると、通常は電磁石で引き戻されているピンが、バネにより掛けられて調速機がトリップされる。この調速機により昇降安全装置が作動される。これら2つの実施の形態2、3に関しては、図2および図3を参照しながら、追って説明する。
この発明の実施の形態4、5においては、超過速度や超過加速度または制御されない運動が発生した場合に、昇降方向における安全装置を、前述の特許文献1または特許文献2に記述されているような仕方で直接作動させることができる。この方式の実施の形態4、5に関しては、追って、図4および図5を参照しながら説明する。
この発明によれば、超過速度値をカゴの位置の関数とすることにより、超過速度を確実に阻止することができ、超過速度調整装置のトリップ速度の減少は、最低保証減速度と上昇安全装置および下降安全装置の作動距離とに基づくようになる。
また、この発明によれば、次のような利点が得られる。
カゴの走行の終端部でカゴの減速が保証される。
カゴのジャンプ高さを収容するスペースを減少したり、このようなスペースを省略することもできる。
緩衝器のストローク(衝程)サイズを小さくしたり、緩衝器を省略することもできる。
実施の形態1.
図1〜図5はこの発明の実施の形態1〜5による超過速度調整装置すなわち調速機を示し、図6はこの発明の実施の形態1〜3の基礎となる従来の調速機を示している。
通常、運転速度曲線は、超過速度調整装置の曲線内に止どまらねばならない。たとえば、上昇安全装置および下降安全装置の最低保証減速度は、約0.2g(gは重力加速度)である。駆動系の最大加速度/減速度は、約0.1gである。このことは、通常運転速度パターンは、常に十分なマージンで超過速度パターン内に存在することを意味する。
その結果として、通常の運転中は、超過速度調整装置がトリップされることはない。カゴの速度が超過速度調整装置の速度曲線を超えると、超過速度調整装置がトリップされ、エレベータシステムは停止することになる。
このような超過速度調整装置では、一般に、可能であれば、3つのトリガ点が用いられている。すなわち、超過速度調整装置の第1のトリガ点では、「速度が昇降路内のカゴの位置に対して許容し得る公称速度を超えて増加していること」を示す警報が制御系に与えられる。
さらに高い速度での第2のトリガ点では、エレベータシステムの安全回路の一部分である超過速度スイッチが開かれる。この超過速度スイッチが開くと、電動機およびブレーキに対する電力供給が、制御系からの干渉や支援をともなうことなく遮断される。
第2のトリガ点での機能が不十分である場合には、第3のトリガ点で、昇降安全装置が作動される。
可変トリップ速度点を有する改変された超過速度調整装置では、カゴの全走行にわたり、超過速度調整装置によってカゴは保護される。この超過速度調整装置は、カゴが軌道の終端に達する前に、常にカゴが減速することを保証する。カゴは、最上レベルに達する以前に減速されるので、緊急時には、釣合い錘が低速度で緩衝器に衝突することになる。この場合にカゴの跳躍を許容する空間は、速度が低いために、相当小さくすることができる。緩衝器もまた、カゴの走行終時におけるカゴの速度に基づいて設計されるので、小型化することができる。
昇降安全装置の制動距離が十分であり且つ減速度が1g内に留どまっている場合には、カゴの跳躍は発生せず、したがって、釣合い錘が緩衝器に達することはない。この場合には、カゴの跳躍のために確保すべき空間、すなわちスペースを省くことができる。また、緩衝器自体をも省略し得る。
このような可変超過速度調整装置を実現するためには、いくつかの方法が考えられ得る。たとえば次の通りである。
既存の原理に基づき、機械的には、振り子型超過速度調整装置をカゴに取り付け、ロープを昇降路に固定して調速機上に張る。カゴが昇降するにともない、超過速度調整装置のシーブ(綱車)が回転し始める。このような機械的な調速機の実施の形態1については、追って、図1を参照しながら説明する。
前述の特許文献1に参照されるような従来の電子式調速機においては、その能力が充全に利用されておらず、下降方向のみに用いられている。速度信号をさらに積分することにより、カゴが走行した距離を導出することができる。この距離を、昇降路内の1つまたは複数の基準点と組み合わせることによって、昇降路内における実際のカゴの位置が分かる。
基準として、減速開始点を設定することができる。この減速開始点から、プロセッサで、加速度計から求められた位置に基づく最大許容速度を計算することができる。
別の方法として、最大速度を計算するのではなく、メモリ(記憶装置)に格納されている参照テーブルを利用することが可能である。電子式調速機は、コントローラからの駆動指令無しで走行した距離を検出する構成とすることにより、さらに改善され、「制御されない運動」を阻止することができる。
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータシステムの超過速度調整装置を示す正面図であり、可変トリップ速度の超過速度調整装置を機械式調速機で実現した場合を示している。
なお、従来の振り子型超過速度調整装置を示す図6は、この発明の実施の形態1において基礎となる構成を示している。
図1において、振り子型超過速度調整装置2(以下、「調速機2」ともいう)は、カゴ1の上に配置されている。昇降路の天井には、調速機ロープ5の一端が固定されている。調速機ロープ5は、転向プーリ6aおよび6bを介して調速機シーブ(綱車)3の上に案内されるとともに、他端において質量体7に接続されることにより張力が加えられる。転向プーリ6aおよび6bは、カゴ1に取り付けられている。
振り子4がシーブ3の回転を阻止すると、牽引力により超過速度調整装置全体にトルクが加わる。その場合、調速機2は、枢支点12を中心に回動することができる。バネ13は、シーブ3が自由回転する際に調速機2が自重で落下するのを阻止する。
カゴ1が下方向に走行しているときには、阻止された調速機2は、反時計方向に回転して安全装置棒10を引張り、図示しない下降安全装置(たとえば、特開平3−211181号公報参照)を作動する。
カゴ1が上方向に走行しているときには、調速機2は、時計方向に回動して安全装置棒10を押圧し、上昇安全装置を作動する。
振り子4は、バネ15と共働して、引きはずし速度、すなわちトリップ速度を決定する。従来の調速機においては、バネ15は固定の端点を有している(図6参照)。既に説明したように、バネ15の力を増加することによりトリップ速度が増加する。従来の方式では、バネ15の力は、エレベータの定格速度に関連して設定されている。
この発明の実施の形態1による方式では、バネ15が固定の端点を有しておらず、カム8に追従するホイール14が端点を変える点で従来のものと異なる。
ホイール(カムホロワ)14がカム8により調速機に向かって押圧されると、バネ15が圧縮されてバネ力が増加し、その結果、トリップ速度は高まる。
カム8の高さが減少すると、バネ15がホイール14を外向きに押圧しているので、このホイール14はカム8の輪郭曲面に追従する。したがって、バネ15の取り付け長さが増加するので、バネ15の力は減少し、その結果としてトリップ速度は低くなる。
カム8は、昇降路(カゴ1の通路)の側壁に取り付けられている。調速機2のトリップ速度は、カム8のパターンにしたがって変化する。カム8が最大の幅を呈する場合には、最大のトリップ速度になる。カム8が離れると、トリップ速度は零になる。
振り子4は、ホイール27側が重くなるように構成されているので、この振り子4は、切欠き11の軌道内にフック4aを回動する。これにより、調速機2は、トリップする。走行の終時には、カム8の高さが漸次零まで減少し、その結果として、引きはずし速度も漸次減少する。
カム8を図1のように構成することにより、理由はともあれ、カム8が存在しないときには、調速機2のトリップ速度は零になる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図であり、加速度測定に基づく電子式調速機を備えた点を除いては従来構成と同様である。図2においては、付加的に電子的調速機を組み合わせて従来システムと関連させて示している。
図2のシステムにおける慣用または従来の部分は、カゴ16と、超過速度調整装置17と、調速機ロープ18および引張錘20を有する引張シーブ19とから構成される。
調速機ロープ18は、カゴ16に設けられた安全装置に取り付けられている。カゴ16の移動速度が、調速機17のあらかじめ設定された超過速度に達すると、調速機17がトリップし、この調速機17により調速機ロープ18が引張されて、カゴ16に取り付けられた上昇安全装置または下降安全装置が作動する。調速機17としては、前述(図6参照)の調速機を用いることができ、電磁石22およびピン21からなる調速機トリガを備えている。
図2に示したこの発明の実施の形態2においては、電磁石22は、バネ力に抗して、ピン21を引き戻された状態に保持するように構成されている。
ピン21を引き戻された状態に保持するために、電気回路23により、定常電源(UPS)から上記電磁石22に連続して電力供給が行われる。
一方、リレー24の接点開放(OFF)により、電磁石22に対する電力供給が遮断されると、超過速度調整装置(調速機17)がトリップし、その結果として、上昇安全装置または下降安全装置が作動する。
上記リレー24は、コントローラ100に関連した電子回路によって制御される。すなわち、後述する3つの条件が全て満たされる場合のみに、ANDゲート回路25の出力信号「Hレベル」によりリレー24の接点が閉じ、定常電源(UPS)からの電力が電磁石22に供給される。
したがって、3つの条件のうちの少なくとも1つが満たされない場合には、リレー24の接点が開放(OFF)されて、調速機17はトリップする。
上記3つの条件は、基本的に、加速度計31によってカゴ16の加速度αを測定することにより決定される。この測定加速度αは、電子回路に対する入力情報として用いられる。
まず、電子回路内の積分器32は、測定加速度αを積分して速度Vtを求め、積分器33は、速度Vtをさらに積分して相対走行距離Ltを求める。
こうして求められた相対走行距離Ltと、昇降路内に設けられた1つまたは2つの基準点(スイッチ)Prとにより、カゴ16の正確な位置を知ることができ、測定距離を絶対値Laとして求めることができる。
また、絶対値Laで表されるカゴ16の位置に基づいて、第1および第2の超過速度値Vs1、Vs2が求められる。これらの超過速度値Vs1、Vs2は、カゴ16の位置(絶対値La)に基づいて、マイクロプロセッサにより計算することもできるし、または、メモリ(記憶装置)に格納されている参照テーブルを参照して求めることもできる。
こうして求められた超過速度値Vs1、Vs2は、コンパレータ41、42により、それぞれ実際の速度Vtと比較される。
コンパレータ41は、速度Vtが、Vt≧Vs1を示す場合に、コントローラ100に対し警報信号を発生する。
また、上記3つの条件のうちの第1の条件は、加速度αから導出された実際の速度Vtのチェックによって定まる。すなわち、コンパレータ42は、実際の速度Vtが、Vt≧Vs2を示す場合には、Hレベルの出力信号を発生し、Vt<Vs2を示す場合には、調速機17をトリップさせるための出力信号(Lレベル)を発生する。
第2の条件は、カゴ16の制御されない運動距離のチェックによって定まる。まず、積分器43は、速度Vtを積分して、コントローラ100からの駆動指令Cが無しの状態でカゴ16が移動した走行相対距離Lt1を求める。ただし、コントローラ100が駆動指令Cを発生しているときには、走行相対距離Lt1は零に保持される。
続いて、コンパレータ44は、走行相対距離Lt1を「制御無しの最大運動距離Lmax」と比較し、走行相対距離Lt1が、Lt1≧Lmaxを示す場合には、Hレベルの出力信号を発生する。
一方、走行相対距離Lt1が、Lt1<Lmaxを示す場合、すなわち、カゴ16が、制御無しで最大運動距離よりも長い距離だけ走行した場合には、調速機17をトリップさせるための出力信号(Lレベル)を発生する。
第3の条件は、測定加速度αのチェックによって定まる。すなわち、コンパレータ45は、測定加速度αを超過加速度値αsと比較し、測定加速度αが、α>αsを示す場合には、Hレベルの出力信号を発生し、α<αsを示す場合には、調速機17をトリップさせるための出力信号(Lレベル)を発生する。
コンパレータ42、44、45による上記3つの条件の全てが、それぞれの限界値内にある場合のみに、ANDゲート回路25は、Hレベルの出力信号を発生する。これにより、リレー24に電力が供給され、このリレー24の常開接点を介して電力が電磁石22に供給される。
また、コンパレータ42、44、45による上記3つの条件のいずれか1つが、それぞれの限界値を超えた場合に、ANDゲート回路25は、Lレベルの出力信号を発生し、リレー24の常開接点を開放して、調速機17をトリップさせる。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図であり、距離測定に基づく電子式調速機を備えた点を除いては従来システムと同様である。
図3において、前述(図2参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。
この場合、電子回路は、測定加速度α(図2参照)を入力情報として用いておらず、距離センサ51からの測定距離Lを直接用いている。この点を除いては、前述(図1参照)の実施の形態1と類似している。
測定距離Lは、たとえばレーザまたはレーダで測定される。電子回路は、測定距離Lを直接用いて、第1および第2の超過速度値Vs1、Vs2を決定する。
また、測定距離Lは、コントローラ100からの駆動指令Cが無しの状態でカゴ16が移動した走行相対距離Ls1を導出するのにも用いられる。
速度Vtおよび加速度αは、微分器52、53を介して測定距離Lを微分することにより導出することができる。
導出された速度値Vtは、前述と同様に、各コンパレータ41、42において、各超過速度値Vs1、Vs2と組み合わせて用いられる。
また、走行相対距離Ls1は、コンパレータ44において、制御無しの最大運動距離Lmaxとともに用いられ、加速度αは、コンパレータ45において、超過加速度値αsとともに用いられる。
図3のように構成した場合も、調速機17に対する基本的なトリップ動作は、前述(図2参照)と同様であり、同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図であり、上昇または下降安全装置を直接作動する加速度測定に基づく電子式超過速度調整装置(電式調速機と称する)の構成を示している。
図4において、前述(図2参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。
この場合、電子式調速機(図示せず)は、上昇調速機トリガを構成するピン21Uおよび電磁石22Uと、下降調速機トリガを構成するピン21Dおよび電磁石22Dとを備えており、上昇安全装置または下降安全装置を直接作動する。
電気回路23Uまたは23Dを介した電力供給がある場合、上昇安全装置または下降安全装置は、バネと組合せられた電磁石22U、22Dによって直接トリガされる。
また、電力供給がない場合、各安全装置は、バネにより作動される。これを阻止するために、電磁石22U、22Dには、定常的に電力が供給される。この定常電力供給回路は2つの電気回路23U、23Dに分割される。各電気回路23U、23Dは、個別に上昇安全トリガ装置および下降安全トリガ装置に電力を供給することにより、前述(図1参照)の電子回路23を拡張して、上昇運動と下降運動とを識別する。
各電気回路23U、23Dには、各電磁石22U、22Dに個別に関連したリレー24U、24Dが並設されており、各リレー24U、24Dは、各コンパレータ44U、44Dに関連したANDゲート25U、25Dの出力信号により励磁される。
ANDゲート25Uの他の入力端子には、コンパレータ62の出力信号が印加される。ANDゲート25Dの他の入力端子には、コンパレータ45および63の各出力信号が印加される。
図4に示したこの発明の実施の形態4では、前述の超過速度値Vs1、Vs2に加えて、第3の超過速度値Vs3U、Vs3Dが用いられる。
上昇(UP)方向の第3の超過速度値Vs3Uは、コンパレータ62に入力されて実際の速度Vtと比較され、下降(DOWN)方向の第3の超過速度値Vs3Dは、コンパレータ63に入力されて実際の速度Vtと比較される。
第3の超過速度値Vs3U、Vs3Dは、カゴ(図示せず)の走行方向(UPまたはDOWN)に依存して、上昇安全装置または下降安全装置を作動するために用いられる。
第1の超過速度値Vs1は、前述と同様に、コントローラ100に対して警報を発生するのに用いられる。
第2の超過速度値Vs2は、リレー61(安全回路)の接点を開放するために用いられる。リレー61からなる安全回路は、機器およびブレーキへの電力を遮断する。
また、前述と同様に、超過加速度値αsは、懸架装置の故障時のみに用いられるので、下降方向においてしか用いられないことになる。
「制御されない運動」は、作動すべき安全装置を識別するために、上昇方向の「制御されない運動」と下降方向の「制御されない運動」とに分けられる。
図4の構成により、さらに確実に「制御されない運動」を阻止することができる。
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図であり、距離測定を用いて昇降安全装置を作動する電子式超過速度調整装置(電式調速機と称する)の構成を示している。
図5において、前述(図3、図4参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。
この場合、加速度αを測定しておらず、測定距離Lを前述(図3参照)の実施の形態3と同じ仕方で直接用いる点を除き、図4に示した実施の形態4と同じ構成および動作である。
図5において、電気回路は、測定距離Lに基づいて、駆動指令Cが無しの状態でカゴ16が上昇方向に移動した走行相対距離LtUと、駆動指令Cが無しの状態でカゴ16が下降方向に移動した走行相対距離LtDとを求める。
したがって、上昇方向に関連したコンパレータ44Uは、走行相対距離LtUと最大運動距離Lmaxとを比較し、下降方向に関連したコンパレータ44Dは、走行相対距離LtUと最大運動距離Lmaxとを比較する。
以下、各ANDゲート25U、25Dを介してリレー24U、24Dが駆動され、前述と同様に各安全装置が作動する。
以上のようにこの発明によれば、超過速度を確実に阻止することのできるエレベータシステムの超過速度調整装置を提供することができる。
すなわち、カゴが終端階床に近づくにつれてトリップ速度を低減させることにより、緩衝器に衝突する速度を理論的に零にすることができ、この結果、理論的には緩衝器を省略することができる。
したがって、少なくとも、カゴの走行の終端部において、カゴの減速が保証されるとともに、カゴのジャンプ(跳ね上がり)高さを収容するスペース(昇降路上部の余裕スペース)を減少したり、このようなスペースを省略することができる。
また、緩衝器のストローク(衝程)サイズを小さくすることにより、昇降路のサイズを小さくすることもできる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータシステムの超過速度調整装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベータシステムの超過速度調整装置および安全装置系を示すブロック構成図である。 従来から知られた振り子型超過速度調整装置を示す正面図および側面図であり、この発明の実施の形態1〜3において基礎となる構成を示している。
符号の説明
1 カゴ、2 調速機、3 シーブ、4 振り子、10 安全装置棒、13、15 バネ、14、27 ホイール、26 カム。

Claims (8)

  1. エレベータシステムのカゴを運転するためのコントローラを備え、
    前記カゴの上昇方向の超過速度を検出したときには前記カゴに設けられた上昇安全装置を作動させ、また、前記カゴの下降方向の超過速度を検出したときには前記カゴに設けられた下降安全装置を作動させて、前記カゴを停止させるエレベータシステムの超過速度調整装置であって、
    前記カゴのトリップ速度を決定するためのバネを有する振り子式調速機を備え、
    前記振り子式調速機は、前記カゴの昇降路内部に固定されたカムにより、前記バネの圧縮度を変化させ、
    前記超過速度の超過速度値は、前記振り子式調速機と係合するように前記カムの輪郭曲面形状に応じた値として表されることを特徴とするエレベータシステムの超過速度調整装置。
  2. 前記振り子式調速機は、一端が固定され且つ他端が引張錘に連結されたロープによって駆動されるカゴの屋根に配設されたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
  3. 機械式調速機を備え、
    前記機械式調速機は、付加的に設けられた電子式調速機により、または、別個の安全回路によって直接制御される手段により、機械的にトリップされ、
    前記別個の安全回路は、付加的に設けられた前記電子式調速機により制御されることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
  4. 前記上昇安全装置または前記下降安全装置は、電子式調速機により直接作動されることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
  5. 前記上昇安全装置および前記下降安全装置は、それぞれ電子式超過速度調速機により制御される2つの独立のループからなる別個の安全回路を介して制御されることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
  6. 前記電子式調速機は、前記カゴの測定加速度を用いて前記カゴの速度および走行した相対距離を導出するように構成されており、
    前記相対距離を前記カゴの昇降路内の1つまたは複数の基準点と組み合わせて絶対距離を導出し、
    前記絶対距離を用いて、前記カゴの現在位置に対する超過速度値を計算するか、または、前記超過速度値を計算する代わりにメモリに記憶されているテーブルを参照して、前記カゴの位置の関数として前記超過速度値をテーブルルックアップで求めることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
  7. 前記電子式調速機は、前記カゴの測定距離を用いて速度および加速度を導出するように構成されており、
    前記測定距離を用いて前記カゴの現在位置に対する超過速度値を計算するか、または、前記超過速度値を計算する代わりにメモリに記憶されているテーブルを参照し、前記カゴの位置の関数として前記超過速度値をテーブルルックアップで求めることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
  8. 前記カゴの速度が前記カゴの位置に依存する超過速度値よりも小さく、
    前記カゴの加速度が超過加速度値よりも小さく、且つ、
    前記コントローラからの指令無しで前記カゴが走行した距離があらかじめ定められた値よりも小さい、
    という条件の全てが同時に満たされた場合には、前記下降安全装置の作動を禁止することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のエレベータシステムの超過速度調整装置。
JP2003587718A 2002-04-24 2002-04-24 エレベータシステムの超過速度調整装置 Expired - Fee Related JP4303133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/004093 WO2003091142A1 (en) 2002-04-24 2002-04-24 Overspeed governor apparatus for elevator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523859A JP2005523859A (ja) 2005-08-11
JP4303133B2 true JP4303133B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=29267252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587718A Expired - Fee Related JP4303133B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 エレベータシステムの超過速度調整装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1497214A4 (ja)
JP (1) JP4303133B2 (ja)
KR (1) KR100633662B1 (ja)
CN (1) CN100386251C (ja)
WO (1) WO2003091142A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0417042B1 (pt) * 2004-04-20 2014-10-29 Mitsubishi Electric Corp Sistema de parada de emergência para um elevador
KR100628559B1 (ko) 2004-05-11 2006-09-26 강동근 운행거리 및 운행여건의 측정이 가능한 승강기
CN100569619C (zh) * 2004-10-07 2009-12-16 三菱电机株式会社 电梯用限速器
JP2006182483A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータの調速機装置
WO2006070436A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの調速機装置
CN1950287B (zh) * 2005-03-30 2011-05-11 三菱电机株式会社 电梯装置
KR100816172B1 (ko) * 2006-07-18 2008-03-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
JP4985649B2 (ja) * 2006-10-18 2012-07-25 三菱電機株式会社 エレベータの調速装置及びエレベータ装置
KR100881503B1 (ko) 2007-03-27 2009-02-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 조속기 장치
DE502007002741D1 (de) * 2007-05-24 2010-03-18 Wittur Holding Gmbh Geschwindigkeits- und Beschleunigungsüberwachungseinheit mit elektronisch angesteuerter Servoauslösung zum Einsatz für Fördermittel
JP2009215057A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの強制減速制御システム
BRPI0924457A2 (pt) 2009-03-16 2016-02-16 Otis Elevator Co sistema de segurança de elevador, e, elevador
EP2251295B1 (de) * 2009-05-13 2013-07-03 Hans Jungblut GmbH & Co. KG Sicherheitssystem für einen Fahrkorb aufweisende Hebemittel, insbesondere Aufzüge
ES2439665T3 (es) * 2009-06-04 2014-01-24 Inventio Ag Limitador de velocidad en una instalación de ascensor
CN102471012B (zh) 2009-07-20 2015-10-07 奥的斯电梯公司 电梯调速器系统
JPWO2011027432A1 (ja) * 2009-09-02 2013-01-31 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN102211726B (zh) * 2010-04-02 2014-06-18 涂翼民 吊笼与对重的速度传感超速触发装置
WO2012090264A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 三菱電機株式会社 エレベーターの終端階強制減速装置
JP6012596B2 (ja) * 2011-04-01 2016-10-25 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN104583108B (zh) * 2012-08-28 2016-08-24 株式会社日立制作所 电梯设备
JP6062009B2 (ja) * 2015-09-18 2017-01-18 三菱電機株式会社 エレベータ装置
EP3309104B1 (en) * 2016-10-14 2019-10-09 KONE Corporation Method for avoiding unwanted safety gear tripping in an elevator system, controller adapted to perform such a method, governor brake and elevator system each having such a controller
DE202017005334U1 (de) * 2017-10-17 2019-01-18 Wittur Holding Gmbh Vorrichtung zur Kontrolle eines Geschwindigkeitsbegrenzerriemens und elektronischer Geschwindigkeitsbegrenzer
CN110395641B (zh) 2018-04-25 2021-12-14 奥的斯电梯公司 限速器组件和电梯系统
US10968077B2 (en) * 2018-07-19 2021-04-06 Otis Elevator Company Enhanced governor system for elevator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222546Y2 (ja) * 1978-12-27 1987-06-08
US5407028A (en) * 1993-04-28 1995-04-18 Otis Elevator Company Tested and redundant elevator emergency terminal stopping capability
JPH09240938A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Toshiba Corp エレベータの安全装置
US6170614B1 (en) * 1998-12-29 2001-01-09 Otis Elevator Company Electronic overspeed governor for elevators
JP2001354372A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003091142A1 (en) 2003-11-06
KR20040080006A (ko) 2004-09-16
CN1612838A (zh) 2005-05-04
JP2005523859A (ja) 2005-08-11
EP1497214A4 (en) 2010-12-29
CN100386251C (zh) 2008-05-07
EP1497214A1 (en) 2005-01-19
KR100633662B1 (ko) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303133B2 (ja) エレベータシステムの超過速度調整装置
CA2540422C (en) Elevator apparatus
KR100969047B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101706883B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5333234B2 (ja) エレベータ装置
EP2522615A1 (en) Elevator apparatus and safety device for an elevator
EP2636626B1 (en) Elevator device
EP2108609A2 (en) Electronic elevator safety system
EP1752407A1 (en) Elevator system
JP2000327241A (ja) エレベータ装置および調速装置
KR100909304B1 (ko) 엘리베이터 장치
US7729806B2 (en) Elevator controller
JP6062009B2 (ja) エレベータ装置
CN110304517B (zh) 减少电梯系统中安全制动器的误致动的方法和系统
EP1741659B1 (en) Elevator apparatus
EP1741657B1 (en) Elevator apparatus
EP1086921A1 (en) Safety device of elevator
JP2006044894A (ja) エレベータ装置
JPWO2016047314A1 (ja) エレベータ装置
KR20070069127A (ko) 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees