JP3722225B2 - 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 - Google Patents
半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3722225B2 JP3722225B2 JP2004028121A JP2004028121A JP3722225B2 JP 3722225 B2 JP3722225 B2 JP 3722225B2 JP 2004028121 A JP2004028121 A JP 2004028121A JP 2004028121 A JP2004028121 A JP 2004028121A JP 3722225 B2 JP3722225 B2 JP 3722225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate
- channel
- transistor
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 12
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006880 cross-coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L29/78615—
-
- H01L21/84—
-
- H01L27/1203—
-
- H01L29/42384—
-
- H01L29/78621—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
前記ゲートは、フィールド領域上にてチャネル幅方向に沿って延びる第1部分と、前記第1部分のチャネル幅方向での一端より前記ドレイン領域側に突出する第2部分とを有し、平面視でL型ゲートに形成されている。前記L型ゲートの前記第2部分を挟んで前記第1部分とは反対側の前記フィールド領域にボディコンタクト領域が設けられる。前記ソース領域と前記ボディコンタクト領域との表面に低抵抗層が形成されている。それにより、前記ソース領域と前記ボディコンタクト領域とは、配線を用いずに接続できる。また、本発明の半導体装置によれば、ソース領域側にはゲート部分が突出しないので、そのソース領域を共通ソース領域として同一チャネル型の他のトランジスタを隣接配置する時に、ゲート間距離を縮小できる。
図1は、本発明の半導体記憶装置であるSRAMの一メモリセルの等価回路図である。SRAMのメモリセル10は、6個のMOS電界効果トランジスタによって、一つのメモリセルが形成される。一つのPチャネル型負荷トランジスタQ1と、それに直列接続される一つのNチャネル型駆動トランジスタQ2とで、第1のCMOSインバータ12が形成される。他の一つのPチャネル型負荷トランジスタQ3と、それに直列接続される他の一つのNチャネル型駆動トランジスタQ4とで、第2のCMOSインバータ14が形成される。2つのPチャネル型負荷トランジスタQ1,Q3のソースにはVdd電源線が接続され、2つのNチャネル型駆動トランジスタQ2,Q4のソースにはVss電源線が接続される。そして、第1,第2のCMOSインバータ12,14をクロスカップルすることにより、フリップフロップ16が形成される。このフリップフロップ16はワード線WLの電位によってオン・オフされる2つのNチャネル型転送トランジスタQ5,Q6によりビット線BL,反転ビット線/BLに接続される。
図2は、図1に示すメモリセルのフィールド領域(ハッチング部)と、そのフィールド領域上に形成されるゲート領域を示す平面図である。図3は、図2の矢視A−Aからみた第2のCMOSインバータ14部分の断面図である。図4は、不純物注入領域を示す平面図である。
図2において、一つのメモリセル10内には、3つのゲートパターン24A〜24Cが形成されている。第1のゲートパターン24Aは、図1の第1のCMOSインバータ12を構成する負荷トランジスタQ1及び駆動トランジスタQ2のためのゲートパターンである。第2のゲートパターン24Bは、図1の第2のCMOSインバータ14を構成する負荷トランジスタQ3及び駆動トランジスタQ4のためのゲートパターンである。第3のゲートパターン24Cは、図1の2つの転送トランジスタQ5,Q6のためのゲートパターンである。
図2に示す平面レイアウトでは、2つのL字ゲートを用いたそれぞれ用いた第1,第2のCMOSインバータ12,14の構造としても特徴を有する。
本実施形態の他の一つの効能は、L型ゲート構造により、ゲート容量を増大させて、各トランジスタにて遅延機能を併せ持たせることができることである。一般に、動作スピードを重視した場合には、トランジスタのゲート容量が小さいことが望まれる。しかし、例えばSRAMの場合には、メモリセル10内の動作スピードよりも、その周辺回路の動作スピードの方が問題視されるので、メモリセル10内の動作スピードは、例えば余分のゲート部分を持たないI型ゲートの動作スピードよりも低下させても良い。逆に、トランジスタにて積極的に遅延機能を持たせないと、不具合が生ずる場合がある。その一例について、図9を参照して説明する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述したSRAMに用いられるものに限らず、メモリセル形成用のトランジスタ以外の他のトランジスタにも同様に適用することができる。
Claims (2)
- ゲートと、前記ゲートの直下のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の直下のボディ領域と、前記ボディ領域を挟んだ両側に形成されるソース領域及びドレイン領域とをそれぞれ有するPチャネル型及びNチャネル型トランジスタを、直列接続したCMOSインバータを、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板上のフィールド領域に有し、
前記Pチャネル型及びNチャネル型トランジスタの各々のゲートは、フィールド領域上にてチャネル幅方向である第1方向に沿って延びる第1部分と、前記第1部分のチャネル幅方向での一端より前記第1方向と直交する第2方向に延在されて前記ドレイン領域側に突出する第2部分とを有し、平面視でL型ゲートに形成され、2つの前記L型ゲートの前記第2部分を連結させて、コ字型ゲートに形成し、
2つの前記L型ゲートの前記第2部分を挟んで前記第1部分とは反対側の前記フィールド領域にボディコンタクト領域が設けられ、前記ソース領域と前記ボディコンタクト領域との表面に低抵抗層が形成され、
前記Pチャネル型及びNチャネル型トランジスタの各ドレイン領域同士が、素子分離領域を介さずに接合され、該接合領域を含む領域には、前記Pチャネル型トランジスタのドレイン領域に注入される不純物と、前記Nチャネル型トランジスタのドレイン領域に注入される不純物とが混在され、
前記ドレイン同士が接合される境界の延長線を含む領域であって、前記コ字型ゲートの第2部分における前記第1方向の線幅よりも広い、前記第2部分の直下の領域を含む領域には、フィールド領域が形成されず、素子分離領域が形成されている、半導体装置。 - 2つのCMOSインバータをフリップフロップとしたメモリセルを有し、
前記2つのCMOSインバータの各々を構成するPチャネル型トランジスタ及びNチャネル型トランジスタの各々が、ゲートと、前記ゲートの直下のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の直下のボディ領域と、前記ボディ領域を挟んだ両側に形成されるソース/ドレイン領域とを、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板上のフィールド領域に有し、
前記Pチャネル型及びNチャネル型トランジスタの各々のゲートは、フィールド領域上にてチャネル幅方向である第1方向に沿って延びる第1部分と、前記第1部分のチャネル幅方向での一端より前記第1方向と直交する第2方向に延在されて前記ドレイン領域側に突出する第2部分とを有し、平面視でL型ゲートに形成され、2つの前記L型ゲートの前記第2部分を連結させて、コ字型ゲートに形成し、
2つの前記L型ゲートの前記第2部分を挟んで前記第1部分とは反対側の前記フィールド領域にボディコンタクト領域が設けられ、前記ソース領域と前記ボディコンタクト領域との表面に低抵抗層が形成され、
前記Pチャネル型及びNチャネル型トランジスタの各ドレイン領域同士が、素子分離領域を介さずに接合され、該接合領域を含む領域には、前記Pチャネル型トランジスタのドレイン領域に注入される不純物と、前記Nチャネル型トランジスタのドレイン領域に注入される不純物とが混在され、
前記ドレイン同士が接合される境界の延長線を含む領域であって、前記コ字型ゲートの第2部分における前記第1方向の線幅よりも広い、前記第2部分の直下の領域を含む領域には、フィールド領域が形成されず、素子分離領域が形成されている、半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028121A JP3722225B2 (ja) | 2003-09-01 | 2004-02-04 | 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 |
US10/917,500 US20050082613A1 (en) | 2003-09-01 | 2004-08-13 | Semiconductor integrated circuit device and semiconductor memory using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003308255 | 2003-09-01 | ||
JP2004028121A JP3722225B2 (ja) | 2003-09-01 | 2004-02-04 | 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005101495A JP2005101495A (ja) | 2005-04-14 |
JP3722225B2 true JP3722225B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=34467447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004028121A Expired - Fee Related JP3722225B2 (ja) | 2003-09-01 | 2004-02-04 | 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050082613A1 (ja) |
JP (1) | JP3722225B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085235A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
KR100891426B1 (ko) | 2007-08-20 | 2009-04-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 |
US20090184733A1 (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Klas Olof Lilja | Layout method for soft-error hard electronics, and radiation hardened logic cell |
DE102008045037B4 (de) * | 2008-08-29 | 2010-12-30 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Statischer RAM-Zellenaufbau und Mehrfachkontaktschema zum Anschluss von Doppelkanaltransistoren |
JP2011108773A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
WO2013082611A2 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Robust Chip Inc. | Soft error hard electronics layout arrangement and logic cells |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036588B2 (ja) * | 1997-02-03 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2002231951A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-16 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6624459B1 (en) * | 2000-04-12 | 2003-09-23 | International Business Machines Corp. | Silicon on insulator field effect transistors having shared body contact |
JP4614522B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2011-01-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6855988B2 (en) * | 2002-07-08 | 2005-02-15 | Viciciv Technology | Semiconductor switching devices |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004028121A patent/JP3722225B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-13 US US10/917,500 patent/US20050082613A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005101495A (ja) | 2005-04-14 |
US20050082613A1 (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8830732B2 (en) | SRAM cell comprising FinFETs | |
US8779528B2 (en) | SRAM cell comprising FinFETs | |
US7671422B2 (en) | Pseudo 6T SRAM cell | |
US7368788B2 (en) | SRAM cells having inverters and access transistors therein with vertical fin-shaped active regions | |
US6924560B2 (en) | Compact SRAM cell with FinFET | |
JP2002329798A (ja) | 半導体装置 | |
US9589966B2 (en) | Static random access memory | |
US20190206459A1 (en) | Dual port static random access memory (dpsram) cell | |
KR100479278B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
US20170077105A1 (en) | Semiconductor device | |
JP3722225B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 | |
US6583518B2 (en) | Cross-diffusion resistant dual-polycide semiconductor structure and method | |
US20180040365A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2689923B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070189063A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
US6414359B1 (en) | Six transistor SRAM cell having offset p-channel and n-channel transistors | |
KR960000955B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2005101494A (ja) | 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 | |
JP2682411B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100384782B1 (ko) | 에스램의 제조방법 | |
US20060102965A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH06151773A (ja) | スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2006013328A (ja) | 半導体装置 | |
KR20050024099A (ko) | 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자 | |
KR100694477B1 (ko) | 에스램셀 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050126 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |