JP3722203B2 - 脈波センサ - Google Patents

脈波センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3722203B2
JP3722203B2 JP2000177999A JP2000177999A JP3722203B2 JP 3722203 B2 JP3722203 B2 JP 3722203B2 JP 2000177999 A JP2000177999 A JP 2000177999A JP 2000177999 A JP2000177999 A JP 2000177999A JP 3722203 B2 JP3722203 B2 JP 3722203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
detection unit
light
wrist
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000177999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001353133A (ja
Inventor
理江 大崎
禎祐 木村
直樹 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000177999A priority Critical patent/JP3722203B2/ja
Priority to US09/852,698 priority patent/US6605045B2/en
Publication of JP2001353133A publication Critical patent/JP2001353133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722203B2 publication Critical patent/JP3722203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人体の脈波を検出する光学式の脈波センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、例えば特開平11−70087号公報に開示された腕時計型脈波検出装置がある。この脈波検出装置は、人体の手首に装着して使用するもので、脈波を検出する検出部と表示部を有するセンサ本体とを有し、センサ本体に取り付けられたバンドを介して検出部を手首の腹側(裏側)に固定し、その検出部で検出された脈波情報を手首の甲側に設けたセンサ本体の表示部に表示することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、手首の腹側には、2本の骨(橈骨と尺骨)が通っているため、手首を動かした時等に、皮膚表面の動きが大きく、検出部が手首の検出部位からずれ易いという問題がある。また、検出部を手首の腹側に固定すると、橈骨や尺骨を圧迫するため、装着感が悪くなる。その結果、無意識に手首を動かすことが多くなり、安定した状態で脈波を検出することが困難となる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、安定した脈波検出ができ、検出確率の高い脈波センサを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
発光素子と受光素子を具備する検出部と、この検出部と信号線を介して接続された回路部を内蔵するセンサ本体とを備え、検出部を人体の手首の甲側または前腕部の甲側に取り付けて人体の脈波を検出する脈波センサであって、検出部は、発光素子と受光素子の上部に光が透過できる透光部材を有し、この透光部材の表面を手首の甲側または前腕部の甲側の皮膚表面に密着させて使用すると共に、その皮膚表面に密着する透光部材の表面が平面を有しない凸曲面で構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、手首または腕全体を動かした時等に、手首の腹側と比較して、手首の甲側(背側)または前腕部の甲側の方が皮膚表面の動きが小さいので、検出部位に対し検出部が位置ずれし難いと言える。また、手首の甲側または前腕部の甲側に検出部を固定すれば橈骨や尺骨を強く圧迫することがないので、圧迫感から無意識に手首を動かすことも少なくなる。その結果、安定した脈波検出が可能であり、検出確率の高い脈波センサを実現できる。
さらに、皮膚表面に密着する透光部材の表面が平面を有しない凸曲面で構成されているので、手首の甲側または前腕部の甲側の皮膚表面に対する密着度が向上する。この結果、発光素子から照射された光が皮膚表面で反射して受光素子に入射する反射光量の変動を抑制でき、且つ外乱光等のノイズの混入も防止できる。また、透光部材が皮膚に食い込むため、検出部の位置ずれ防止にもなり、より安定した脈波検出が可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の脈波センサの実施例を図面に基づいて説明する。
図1は脈波センサの取付け状態を示す断面図である。
本実施例の脈波センサ1は、人体の脈波を計測して医療診断や健康診断等に用いるもので、検出部2とセンサ本体3とを有し、図1に示すように、人体の手首4の甲側(背側)に取り付けて使用される。
【0010】
検出部2は、図2に示すように、開口部を有するパッケージ5と、このパッケージ5に収容される発光素子6と受光素子7、及びパッケージ5の開口部に取り付けられる透光板8等より構成される。
パッケージ5の内部には、回路基板9が具備され、この回路基板9上に発光素子6(例えばLED)と受光素子7(例えばPD)とが並んで組み付けられている。
透光板8は、光を透過できる例えばガラス板であり、人体の皮膚に接触する表面側が凸曲面で構成されている(図2参照)。
【0011】
この検出部2は、センサ本体3とは別に、検出部2に取り付けられた専用のベルト10によって手首4に固定される(図1参照)。ベルト10は、例えば伸縮性を有する素材を使用して、手首4に一定の圧力が加わるようにしても良い。これにより、透光板8の表面を皮膚表面に密着できるため、皮膚表面からの反射光や外乱光等の侵入を防止できる。但し、手首4に加える圧力が大きいと、圧迫感が増大して装着感が悪化するため、装着感が悪化しない程度の圧力、例えば5〜15mmHgの圧力に制限することが望ましい。
【0012】
なお、検出部2は、図2に示すように、発光素子6と受光素子7とが並んで配置されているため、発光素子6と受光素子7とが並ぶ方向(図2の左右方向)に長く設けられている。この場合、検出部2の長手方向(発光素子6と受光素子7とが並ぶ方向)を手首4の周方向に合わせて配置すると、検出部2のずれが大きくなり、且つ装着感も悪化する可能性があるため、検出部2の長手方向を腕の長手方向に合わせて配置した方が良い。従って、ベルト10を手首4に巻き付けた時に、検出部2の長手方向が腕の長手方向に合うように、検出部2にベルト10が取り付けられている。
【0013】
センサ本体3は、図2に示すように、発光素子6を駆動する駆動回路11および検出部2で検出された脈波情報から脈拍数を算出するマイクロコンピュータ12等を内蔵するとともに、計測された脈拍数等を表示するモニタ表示部(図示しない)を有し、検出部2とは信号線13によって接続されている。
このセンサ本体3は、腕時計と同様に手首4に装着するもので、図1に示すように、検出部2の上部に重ねて配置し、センサ本体3に取り付けられた専用のベルト14によって手首4に固定される。但し、検出部2とセンサ本体3との間には、検出部2とセンサ本体3とが直接接触しない様に、例えばスポンジやゲル状タイプの緩衝材15が挿入されている。
【0014】
ここで、脈波センサ1により脈波を検出するメカニズムについて説明する。
図2に示すように、発光素子6から手首4に向かって光が照射されると、光の一部が手首4の内部を通る毛細動脈16に当たって、毛細動脈16を流れる血液中のヘモグロビンに吸収され、残りの光が毛細動脈16で反射して散乱し、その一部が受光素子7に入射する。この時、血液の脈動により毛細動脈16を流れる血液中のヘモグロビンの量が波動的に変化するので、ヘモグロビンに吸収される光も波動的に変化する。その結果、毛細動脈16で反射して受光素子7に入射する受光量が変化するため、この受光量の変化を脈波情報として検出することができる。
【0015】
(本実施例の作用及び効果)
本実施例の脈波センサ1は、図1に示したように、検出部2を手首4の甲側(背側)に配置して使用するため、手首4の腹側に検出部2を固定した場合と比較して、手首4が動いた時等に検出部2の位置ずれを小さくできる。また、手首4の甲側に検出部2を固定すれば橈骨や尺骨を強く圧迫することがないので、圧迫感により無意識に手首4を動かすことも少なく、検出部位に対し安定して検出部2を固定することができる。更に、手首4の甲側で脈波を測定する場合は、橈骨動脈や尺骨動脈が通っている腹側と比較して受光素子7に入射する受光量(つまり信号強度)は少なくなるが、検出部2の位置ずれに伴う信号強度の変化が小さいため、腹側で測定する場合に比べて体動の影響も小さいと言える。
【0016】
ここで、手首4の甲側で脈波を測定した場合と、手首4の腹側で脈波を測定した場合とで、体動の影響がどの様に現れるかを調べた。その結果、図3に示すように、完全静止している状態では、甲側でも腹側でも脈波を測定することが可能であるが、体動がある状態では、腹側で測定した場合(b)に体動の影響を大きく受けていることが分かる。この場合、脈波の測定は不可能である。これに対し、甲側で測定した場合(a)は、腹側と比較して体動の影響が小さく、脈波の測定が可能である。
【0017】
脈波センサ1の検出部2は、透光板8の表面が凸曲面で構成され、その凸曲面を皮膚表面に密着させて使用するため、皮膚表面に対する透光板8の密着度が向上する。これにより、発光素子6から照射された光が皮膚表面で反射して受光素子7に入射する反射光量(図2参照)の変動を抑制でき、且つ外乱光等のノイズの混入も防止できる。また、透光板8が皮膚表面に食い込むため、検出部2の位置ずれ防止効果を得ることもできる。
【0018】
ここで、表面が凸曲面の透光板8と、平面の透光板8とを用いてそれぞれ脈波を測定した結果を図4に示す。この場合、体動がある状態で脈波を測定した時に、表面が平面の透光板8を用いて測定した場合(b)は、体動の影響を大きく受けているが、表面が凸曲面の透光板8を用いて測定した場合(a)は、体動の影響が小さく、脈波の測定が可能であることが分かる。
【0019】
また、本実施例の脈波センサ1は、検出部2とセンサ本体3とをそれぞれ専用のベルト10、14で手首4に固定するため、センサ本体3の動きが検出部2に伝わり難く、検出部2を安定的に固定することができる。また、検出部2とセンサ本体3との間に緩衝材15が挿入されているので、センサ本体3に加わる力やセンサ本体3の動きが検出部2に伝わり難くなる。
以上の結果、検出部2を安定して手首4に固定でき、且つ受光素子7に入射するノイズ光量を抑制できることから、安静時のみならず、日常生活や軽い運動時等でも良好なS/N比を得ることができ、検出確率の高い脈波センサ1を提供できる。
【0020】
(変形例)
本実施例では、センサ本体3にマイクロコンピュータ12を内蔵して、脈波数を算出できる構成として説明しているが、検出部2の検出結果を外部の受信機に送信する送信機能だけを持たせても良い。この場合、センサ本体3を小型化でき、センサ本体3の重さを小さくできるので、センサ本体3に加わる力やセンサ本体3の動きを検出部2に伝え難くできる効果がある。
本実施例では、検出部2及びセンサ本体3を手首4に装着する例を説明したが、手首4に限定する必要はなく、前腕部の甲側に取り付けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】脈波センサの取付け状態を示す断面図である。
【図2】脈波を検出するメカニズムの説明図である。
【図3】手首の甲側と腹側とで体動の影響を測定した脈波グラフである。
【図4】透光板の表面形状と体動の影響との関係を測定した脈波グラフである。
【符号の説明】
1 脈波センサ
2 検出部
3 センサ本体
4 手首
6 発光素子
7 受光素子
8 透光板(透光部材)
10 ベルト(第1のベルト)
12 マイクロコンピュータ(回路部)
13 信号線
14 ベルト(第2のベルト)
15 緩衝材

Claims (1)

  1. 発光素子と受光素子を具備する検出部と、この検出部と信号線を介して接続された回路部を内蔵するセンサ本体とを備え、前記検出部を人体の手首の甲側または前腕部の甲側に取り付けて人体の脈波を検出する脈波センサであって、
    前記検出部は、前記発光素子と前記受光素子の上部に光が透過できる透光部材を有し、この透光部材の表面を手首の甲側または前腕部の甲側の皮膚表面に密着させて使用すると共に、その皮膚表面に密着する前記透光部材の表面が平面を有しない凸曲面で構成されていることを特徴とする脈波センサ。
JP2000177999A 2000-06-14 2000-06-14 脈波センサ Expired - Fee Related JP3722203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177999A JP3722203B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 脈波センサ
US09/852,698 US6605045B2 (en) 2000-06-14 2001-05-11 Wristwatch-type human pulse wave sensor attached on back side of user's wrist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177999A JP3722203B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 脈波センサ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123788A Division JP3741148B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 脈波センサ
JP2005123787A Division JP3741147B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 脈波センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353133A JP2001353133A (ja) 2001-12-25
JP3722203B2 true JP3722203B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18679510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177999A Expired - Fee Related JP3722203B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 脈波センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6605045B2 (ja)
JP (1) JP3722203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147746A (ja) * 2009-07-01 2011-08-04 Casio Computer Co Ltd 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918879B2 (en) * 2000-10-09 2005-07-19 Healthstats International Pte. Ltd. Method and device for monitoring blood pressure
JP2002360530A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Waatekkusu:Kk 脈波センサ及び脈拍数検出装置
US6697658B2 (en) 2001-07-02 2004-02-24 Masimo Corporation Low power pulse oximeter
KR20030070314A (ko) * 2002-02-23 2003-08-30 이명호 비침습형 연속혈류 감시 장치
US6843771B2 (en) 2003-01-15 2005-01-18 Salutron, Inc. Ultrasonic monitor for measuring heart rate and blood flow rate
US7341561B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-11 Casio Computer Co., Ltd. Wrist-worn high-accuracy pulsation measuring apparatus
WO2006094108A1 (en) 2005-03-01 2006-09-08 Masimo Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor equalization
JP4813919B2 (ja) * 2006-02-16 2011-11-09 セイコーインスツル株式会社 脈拍計測装置
JP4901309B2 (ja) * 2006-05-31 2012-03-21 株式会社デンソー 生体状態検出装置、制御装置、及び脈波センサ装着装置
US8577431B2 (en) 2008-07-03 2013-11-05 Cercacor Laboratories, Inc. Noise shielding for a noninvasive device
US8203704B2 (en) 2008-08-04 2012-06-19 Cercacor Laboratories, Inc. Multi-stream sensor for noninvasive measurement of blood constituents
JP2011161039A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP5956127B2 (ja) * 2011-09-20 2016-07-27 ローム株式会社 脈波センサ
JP5936854B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-22 ローム株式会社 脈波センサ
CN104055505B (zh) * 2013-03-18 2019-03-22 精工爱普生株式会社 生物体信息检测装置
JP6221277B2 (ja) * 2013-03-18 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
CN104055508A (zh) 2013-03-18 2014-09-24 精工爱普生株式会社 生物体信息检测装置
CN104055504A (zh) 2013-03-18 2014-09-24 精工爱普生株式会社 生物体信息检测装置
US9465365B2 (en) * 2013-10-25 2016-10-11 Mark Nichol Electronic device capable of being coupled to a wristwatch
JP2016016203A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
WO2016036747A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Wearable electronic device
CN107530009B (zh) 2015-02-09 2021-08-13 维尔斯医疗公司 患者穿戴式传感器组件
GB201515657D0 (en) * 2015-09-03 2015-10-21 Tomtom Int Bv Heart rate monitor
CN105266773B (zh) * 2015-11-04 2018-07-27 上海箩箕技术有限公司 脉搏波传感器和可穿戴电子设备
EP3454724B1 (en) 2016-05-10 2023-12-06 Apple Inc. Systems and methods for non-pulsatile blood volume measurements
US10697830B1 (en) 2016-08-31 2020-06-30 Apple Inc. Multicomb light source and spectrometer
US11158996B2 (en) 2017-09-28 2021-10-26 Apple Inc. Laser architectures using quantum well intermixing techniques
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
EP3832407B1 (fr) * 2019-12-06 2024-03-27 Tissot S.A. Procédé de connexion sécurisée d'une montre à un serveur distant

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2824899A1 (de) * 1978-06-07 1979-12-20 Keiper Trainingsysteme Gmbh Vorrichtung zur messung der herzpulsfrequenz eines menschen
JPH0428562Y2 (ja) * 1988-02-23 1992-07-10
JP2770371B2 (ja) * 1989-02-13 1998-07-02 株式会社デンソー 心拍検出装置
JP3820699B2 (ja) 1997-08-29 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 脈波検出装置
GB2341233B (en) * 1998-02-16 2003-08-13 Seiko Epson Corp Biometric measuring device
JPH11235320A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Seiko Epson Corp 生体情報計測装置
JP2001276000A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Seiko Epson Corp 生体情報計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147746A (ja) * 2009-07-01 2011-08-04 Casio Computer Co Ltd 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6605045B2 (en) 2003-08-12
JP2001353133A (ja) 2001-12-25
US20010056243A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722203B2 (ja) 脈波センサ
JP3741147B2 (ja) 脈波センサ
JP3475427B2 (ja) 生体情報計測装置
RU2511278C2 (ru) Бесконтактное наблюдение дыхания у пациента и оптический датчик для измерения методом фотоплетизмографии
KR100681387B1 (ko) 맥파 검출 장치 및 검출 방법
JP4549900B2 (ja) 生体信号測定装置、生体信号測定方法、およびコンピュータプログラム
US10327702B2 (en) Biometric monitor strap
JP3940150B2 (ja) カフレス電子血圧計
JP2002360530A (ja) 脈波センサ及び脈拍数検出装置
CN110300545B (zh) 腕部传感器式脉搏血氧测量装置和方法
JP2015503933A (ja) 身体に装着可能な脈拍計/酸素濃度計
US20100305416A1 (en) Non-invasive pressured probing device
JP2004357784A (ja) 生体情報監視システム
JP2006296700A (ja) 脈拍数測定装置
JP2007209374A (ja) 生体情報測定装置
JP2009082627A (ja) 生体情報測定装置
JP3741148B2 (ja) 脈波センサ
JP2008126017A (ja) 光センサ及びこれを用いた計測システム
KR20150071304A (ko) 생체 정보 측정 장치
JP2001276001A (ja) 生体情報計測装置
JP2001070264A (ja) 脈波センサ
JP2992104B2 (ja) 光電容積脈波血圧計
AU2019278953A1 (en) Optical blood pressure measurement devices and methods
JP2001078973A (ja) 生体情報計測装置
US11701035B2 (en) Noninvasive blood glucose detector and method using IR

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3722203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees