JP3721236B2 - 勾配増幅器装置 - Google Patents

勾配増幅器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721236B2
JP3721236B2 JP34918996A JP34918996A JP3721236B2 JP 3721236 B2 JP3721236 B2 JP 3721236B2 JP 34918996 A JP34918996 A JP 34918996A JP 34918996 A JP34918996 A JP 34918996A JP 3721236 B2 JP3721236 B2 JP 3721236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
period
gradient
amplifier
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34918996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09276251A (ja
Inventor
ウイリアム・フレデリック・ウィルス
ジョン・ノートン・パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09276251A publication Critical patent/JPH09276251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721236B2 publication Critical patent/JP3721236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3852Gradient amplifiers; means for controlling the application of a gradient magnetic field to the sample, e.g. a gradient signal synthesizer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
ここに開示すると共に特許を要求する発明は、全般的には磁気共鳴(MR)作像システムの勾配コイルを駆動する改良された増幅器に関する。更に具体的に言えば、本発明は、特定の作像シーケンスに要求されるように、敏速に変化する勾配磁界及び実質的に一定の勾配磁界の両方を発生するよう勾配コイルを駆動するように構成されている単一の切り換え増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】
時間に対するMR勾配コイルの磁界特性は一般的に、非常に急な勾配の側面を有している台形形状を成している。従って、コイルを駆動するために勾配増幅器から供給される電流も、同じように台形形状の特性を有していなければならない。台形の平坦な頂部の間に、即ち、駆動電流が最大値で実質的に一定であるときに、勾配コイルが必要とする電圧(I* R)は、コイルの銅巻線の抵抗値Rによって主に決定されている(I* は、複素数電流である。)。しかしながら、台形の電流特性のうちの傾斜部分又は勾配を有する部分の間に、電流が定電流のレベルの間を急速に変化しているときに、コイルの大きなインダクタンスLによって、電流変化率に比例する他の電圧(Ldi/dt)が必要になる。Ldi/dt電圧は典型的には、I* R電圧の10〜20倍である。このため、一般的には、勾配電流増幅器の設計において妥協が必要になる。
【0003】
従来の1つの方式では、線形増幅器が使用されている。このような増幅器は、遭遇する可能性のある最大のLdi/dtに対して寸法決めされており、その結果、増幅器動作の平坦な頂部の間に起こる低いI* R電圧のときでも、消費電力が非常に大きくなる。
他の方式では、スイッチ・モード又はパルス幅変調(PWM)増幅器の名前でも知られている切り換え増幅器を用いて、MR勾配コイルを駆動する。切り換え増幅器は一般的に、インバータと、高周波フィルタとを含んでいる。インバータは矩形電圧パルス列(トレイン)を発生し、このパルス列は、勾配コイルと直列であるフィルタに印加される。フィルタは、コイルに印加される出力電圧の高周波成分を除去し、このため、この出力電圧の主な成分は直流である。MR勾配の用途では、速い電流変化率、即ち、定電流レベルの間の電流の敏速な変化ができるようにするために、フィルタは比較的小さくなければならない。しかしながら、速い電流変化を許容するのに十分に小さなフィルタは、小さ過ぎて、平坦な頂部又は定電流動作の間に、駆動電流からリップルを除去することができなくなる傾向がある。リップルは、インバータによって発生された矩形波又はスイッチング周波数の成分である。MRデータは一般的に、勾配動作の平坦な頂部の期間の間に収集されるので、リップルの擾乱は、このような勾配動作の平坦な頂部の期間の間に望ましくない。更に、Ldi/dt電圧に必要な母線電圧によって、増幅器は小さいデューティ・サイクルで動作しているのに、平坦な頂部の間に大きなスイッチング損失が生ずる。
【0004】
勾配増幅器の性能を改善する他の方式は、2つの別々の増幅器、即ち、1つはI* R電圧に対して最適化された増幅器と、もう1つはLdi/dt電圧に対する増幅器とを有しているシステムを用いることである。例えば、良好な高忠実度を有する線形増幅器を勾配動作の平坦な頂部の期間の間に使用し、電流変化期間又は傾斜部に対して切り換え増幅器を使用することができる。しかしながら、この方式は余分な部品を必要とし、そのために、コストが高くなると共に、信頼性が低下する傾向がある。
【0005】
【発明の要約】
MRシステムの勾配コイルを駆動する装置を提供する。勾配コイルは、第1の期間の間に、急速に変化する勾配磁界を発生すると共に、その後の第2の期間の間には、実質的に一定の磁界を発生することが要求される。この装置は、コイルに印加されるコイル駆動電圧を発生する増幅器手段と、選択的に異なる振幅を有する第1及び第2の電圧をそれぞれ発生する第1及び第2の電圧源とを含んでいる。電圧源と増幅器手段との間にスイッチが結合されており、スイッチは、第1の期間の間には第1の電圧を増幅器手段に印加し、第2の期間の間には第2の電圧を増幅器手段に印加する。増幅器手段は、第1の電圧に応答をして、第2の電圧に応答するときとは選択的に異なるコイル駆動電圧を発生する。
【0006】
好ましい実施例では、増幅器手段は、PWM電圧を発生するインバータと、PWM波を支配的に直流の電圧に変換するLCフィルタとを含んでいる。第1の電圧は、10倍程度高いというように、第2の電圧よりも実質的に高いことが好ましい。動作周波数は第2の期間の間に、第1の期間の間よりも、4〜5倍程度高くすることができる。この代わりに、両方の期間の間に、周波数が同じであってもよい。
【0007】
【発明の目的】
本発明の目的は、コイルの異なる動作段階の間に、MR勾配コイルを駆動する際に使用する単一の切り換え増幅器を提供することにある。
他の目的は、上に述べた形式の増幅器であって、電流が急速に変化するとき、及び電流が最大レベルのように一定に保たれているときの両方の変化期間の間に、一層最適な結果が得られるようにする増幅器を提供することにある。
【0008】
他の目的は、上に述べた形式の増幅器であって、インバータに対する入力として印加される直流母線電圧を調節して、この電圧が、勾配コイル動作の間に負荷が変化するときに、勾配コイル負荷によって要求される最小レベルに設定されるようにすることにより、このような結果を達成する増幅器を提供することにある。
【0009】
本発明の上述した及びその他の目的は、以下図面について詳しく説明するところから更によく明らかになろう。
【0010】
【実施例】
図1には、MR作像システム(図面に示していない)に対し、インダクタンスLc と、抵抗Rc とを有しているMR勾配コイル12を駆動する増幅器装置10が示されている。増幅器装置10は全般的に、切り換え増幅器14と、2つの直流電圧源18及び20を有している2レベル母線のような調節自在な母線16とを含んでいる。電圧源18は1000ボルトの電圧を発生し、電圧源20は100ボルトの電圧を発生することが有用である。切り換え増幅器14は、インバータ22と、LCフィルタ24とを含んでおり、このフィルタは、包括的なインダクタンスLf を有している1つ又は更に多くの誘導子26と、包括的な静電容量Cf を有している1つ又は更に多くのキャパシタ28とを含んでいる。更に図1には、母線16内に配置されているスイッチ30が示されている。スイッチ30は、1000ボルトの電圧源18又は100ボルトの電圧源20のいずれかをインバータ22の入力端子22aに選択的に結合するように作用し得る。
【0011】
前に述べたように、インバータ22はPWM装置を含んでおり、PWM装置は、入力電圧を受け取って、入力電圧に応答して矩形波出力電圧を発生する。それぞれのパルスの幅は必要に応じて可変である。更に、矩形波の振幅は入力電圧の振幅に正比例する。従って、インバータ22の所与の増幅率に対し、電圧源18がそれに印加されたときのインバータの出力の振幅は、電圧源20が印加されたときの出力の振幅よりも10倍大きくなる。簡単のため、インバータ22は1の増幅率を有しているものとし、このため、スイッチ30の選択的な作動によって、電圧源18又は電圧源20がインバータに結合されたときのそれぞれの出力は、1000ボルト又は100ボルトである。スイッチ30は、MRシステムの制御装置(図面に示していない)からそれに対して結合されたスイッチ制御信号S1 によって駆動され得る。
【0012】
公知のように、後で図3に関連して説明する形式のH字型ブリッジ・インバータでは、発振器又は同様なインバータ制御装置32からの信号Spwm によって駆動されるスイッチを含んでいる2つの枝路がある。2つの枝路から供給されるそれぞれのパルスの間の位相関係を選択的に調節することにより、LCフィルタ26から供給されるフィルタにかけた後の出力電圧の極性は、必要に応じて正又は負になる。更に、矩形波インバータの周波数は、制御装置32のクロック信号の周波数を調節することにより、変化させることができる。
【0013】
LCフィルタ24は矩形波インバータ出力電圧を受け取り、それを処理して、勾配コイル12の両端に直流電圧Vを印加し、コイルを電流Ic で駆動する。フィルタ24は、矩形波の振幅に等しい振幅を有する出力を発生するように設計されていることが有用であり、このため、電圧Vc は、スイッチ30の動作によって決定される通りに、1000ボルト又は100ボルトである。
【0014】
図2には、勾配磁界を発生するように駆動コイルを駆動するのに必要な電流Ic が示されている。時刻T0 より前にはIc はゼロである。このとき、Ic はゼロから時刻T1 の200アンペアまで急速に(例えば、数100マイクロ秒以内に)増加しなければならない。その後、Ic は時刻T2 まで200アンペアに一定に止まり、時刻T2 に、急速に時刻T3 における−200アンペアまで(例えば、数100マイクロ秒以内に)減少する。その後、電流Ic は−200アンペアのレベルに時刻T4 まで一定に止まり、時刻T4 に時刻T5 のゼロまで増加する。
【0015】
図2は更に、この図面に示した電流特性Ic を達成するのに必要な電圧Vc を示している。即ち、時刻T0 に、スイッチ30の作動により、電圧Vc が+1000ボルトになるように選択される。この電圧は、急速に増加する電流に対するLdi/dt項によって定められる高電圧条件を満たす。その後、T1 とT2 との間に、やはりスイッチ30の作動により、Vc は+100ボルトに設定される。この低い電圧は、一定のコイル電流に対する前に述べた減少したコイル電圧の条件を満たす。T2 とT3 との間に、前に述べたように、インバータの2つの枝路の間の位相関係が変化する。そのため、電流Ic の急速な減少を達成するために、−1000ボルトの大きな負の電圧がコイルに印加される。T3 とT4 との間に、Vc は−100ボルトに設定され、T4 とT5 との間に、1000ボルトに設定される。
【0016】
切り換え増幅器14の100ボルトの動作モードの間に、フィルタ24は、1000ボルトの動作期間の間よりもずっと低い損失レベルで動作する。インバータ22を1000ボルトで10kHz程度の矩形波を発生するように作動させ、100ボルトで50kHz程度の矩形波を発生するように作動させる場合、一層低い電圧で動作するときの損失は、一層高い1000ボルトの動作レベルの場合よりも依然として小さいことがわかった。同時に、所与の寸法のフィルタ部品に対して、直流出力からリップルを減少させる点で、フィルタ24は、周波数が高くなるにつれて、次第に効果的になる。このことが、電流Ic のリップル成分Rt 及びRa を示す図2に示されている。Rt は、Vc が1000ボルト、10kHz矩形波のフィルタ出力であるときのT0 とT1 との間の変化中の成分であり、Ra は、Vc が100ボルト、50kHz矩形波のフィルタ出力であるときの、T1 とT2 との間の定電流期間又は平坦な頂部の期間の間の成分である。図2は、リップル成分Ra が成分Rt よりも実質的に小さいことを示している。このため、前に述べた2種電圧−2種周波数モードでインバータ22を作動させることにより、データを収集する定電流期間の間の電流リップルを最小限に押さえながら、電圧Vc は電流のLc 変化に対する高電圧条件を満たすのに十分である。
【0017】
図3には、インバータ22として有用な完全ブリッジ単相インバータ(H字型ブリッジ)36が示されている。ブリッジ・インバータ36は、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)・スイッチ、又はこの分野でMOSFETとして知られているその他の半導体素子、ダーリントンMCT、GTO及びバイポーラ・トランジスタのようなスイッチ38及び40を含んでいる。スイッチ38及び40は、インバータ制御装置32のクロック(図面に示していない)によって決定された速度で駆動されて、前に述べた2種の周波数電圧、即ち、1000ボルトの矩形波出力電圧に対する10kHz及び100ボルトの出力電圧に対する50kHzを発生する。H字型ブリッジの枝路38及び40の出力は、23マイクロヘンリ程度の誘導子44及び46と、1マイクロファラド程度のキャパシタ48とを含んでいるLCフィルタを介して、勾配コイル12を駆動する。キャパシタと、誘導子とは、図3に示すように、相互に及びブリッジ型インバータ36に接続されている。
【0018】
図4には、本発明の変形が示されている。2つの増幅器50及び52が1つの勾配コイル12に接続されており、その動作に必要な正及び負の電圧をそれぞれ供給する。両方の増幅器50及び52は、前に図1について説明した増幅器装置10と同一又は同様である。増幅器50及び52に対するそれぞれのインバータは、図面に示していないが、インバータ22と同様又は同一であってもよく、それぞれの出力電圧が相加わるように結合されている。両方の増幅器は、信号Spwm によって制御される。この信号は、勾配コイル12に印加される電圧Vc が、必要に応じて、それぞれ正又は負になるように選択されている。2つのコイル駆動増幅器50及び52を使用すると、勾配コイル12の容量結合された大地電流が釣り合う。
【0019】
本発明の他の変形では、調節自在な電圧母線16は、ある電圧範囲内の任意の電圧に連続的に調節することができ、この連続的な調節は実時間で行われる。この調節は、制御信号Spwm に応答してスイッチ30を選択的に作動させることにより、又は1つ若しくは更に多くの電圧源18及び20の調節を通じて行われる。このため、電圧Vc は、台形波形以外の特性又は波形に従って勾配コイル12を駆動することができる。
【0020】
以上の説明から、本発明のこの他の多くの改変及び変更が考えられることは言うまでもない。従って、ここに説明した発明の範囲内で、本発明は、ここに具体的に説明した以外の形で実施し得ることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を簡略な形で示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の電圧波形及び電流波形を示すグラフである。
【図3】図1の実施例に使用されているインバータの回路図である。
【図4】図1に示す実施例の変形を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 増幅器装置
12 勾配コイル
14 切り換え増幅器
16 調節自在な母線
18、20 直流電圧源
22 インバータ
24 LCフィルタ
26 誘導子
28 キャパシタ
30 スイッチ
32 インバータ制御装置

Claims (7)

  1. 勾配コイルを有しているMRシステムにおいて、第1及び第2の期間の間に前記コイルを駆動する勾配増幅器装置であって、
    少なくとも第1及び第2の電圧レベルを発生する調節自在な電圧母線と、
    入力電圧を受け取り、前記入力電圧の振幅により決定される振幅を有しているPWM波電圧を発生するインバータと、
    前記第1の期間に前記第1の電圧レベルを、前記第2の期間に前記第2の電圧レベルを前記インバータに対する前記入力電圧としてそれぞれ印加するスイッチ手段と、
    前記PWM波電圧をフィルタ作用にかけて、前記勾配コイルを駆動する電圧を発生するフィルタ手段とを備え、
    前記勾配コイルを駆動する電圧は、前記第1の期間においては第1の駆動電圧を、前記第2の期間においては第2の駆動電圧を含んでおり、
    前記インバータと前記フィルタ手段は、集合的に増幅手段を構成しており、
    前記増幅器手段は、調節自在な動作周波数を有しており、前記増幅器手段は、前記動作周波数が前記第1の期間の間よりも前記第2の期間の間に選択的に一層高くなるように該動作周波数を調節する信号に応答している勾配増幅器装置。
  2. 前記装置は、前記インバータにパルス幅変調信号を印加して、前記パルス幅を選択的に変化させると共に、こうして前記勾配コイルを駆動する電圧の極性及び大きさを選択する手段を含んでいる請求項1に記載の勾配増幅器装置。
  3. 前記第1の電圧レベルは、前記第2の電圧レベルの10倍程度であり、前記第2の期間の間の前記周波数は、前記第1の期間の間の前記周波数の5倍程度である請求項1に記載の勾配増幅器装置。
  4. 前記装置は、前記コイルの各々の側に結合されている前記増幅器手段のうちの1つの増幅器手段と、前記電圧母線のうちの1つの電圧母線と、前記スイッチ手段のうちの1つのスイッチ手段とを含んでいる請求項1に記載の勾配増幅器装置。
  5. 前記電圧母線は、ある電圧範囲内の任意の電圧に連続的に調節自在である請求項1に記載の勾配増幅器装置。
  6. 前記電圧母線は、実時間で調節自在である請求項に記載の勾配増幅器装置。
  7. 前記増幅器手段は、前記第1及び第2の期間の間に実質的に一定である動作周波数を有している請求項1に記載の勾配増幅器装置。
JP34918996A 1995-12-29 1996-12-27 勾配増幅器装置 Expired - Fee Related JP3721236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/581,282 US5663647A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Switching gradient amplifier with adjustable DC bus voltage
US08/581282 1995-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276251A JPH09276251A (ja) 1997-10-28
JP3721236B2 true JP3721236B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=24324572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34918996A Expired - Fee Related JP3721236B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-27 勾配増幅器装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5663647A (ja)
JP (1) JP3721236B2 (ja)
DE (1) DE19653112B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663647A (en) * 1995-12-29 1997-09-02 General Electric Company Switching gradient amplifier with adjustable DC bus voltage
JP3702048B2 (ja) * 1996-08-09 2005-10-05 株式会社東芝 勾配磁場発生装置及び磁気共鳴映像装置
US6031746A (en) * 1998-09-04 2000-02-29 General Electric Company Switching amplifier for generating continuous arbitrary waveforms for magnetic resonance imaging coils
KR100704859B1 (ko) * 1998-11-12 2007-04-09 래리 키른 다중 레퍼런스, 고정밀 스위칭 증폭기
US6198289B1 (en) * 1998-12-08 2001-03-06 General Electric Company System for operating MR gradient coil to produce pulses of different amplitudes and slew-rates
US6166602A (en) * 1999-09-27 2000-12-26 General Electric Company High-efficiency switching power amplifier
US6198282B1 (en) 1999-10-07 2001-03-06 General Electric Company Optimized MRI gradient system for providing minimum-duration gradient pulses
US6920312B1 (en) 2001-05-31 2005-07-19 Lam Research Corporation RF generating system with fast loop control
US6930483B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-16 General Electric Company Method/system for switched frequency ripple reduction in MRI gradient coils
US7116166B2 (en) * 2004-06-15 2006-10-03 General Electric Company High fidelity, high power switched amplifier
EP1869763A1 (en) * 2005-04-07 2007-12-26 Nxp B.V. Device comprising a switching amplifier and a load
US8044715B2 (en) * 2007-02-01 2011-10-25 Jm Electronics Ltd. Llc Method and system for increasing sampling frequency for switching amplifiers
EP2184615A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A magnetic resonance imaging system comprising a power supply unit adapted for providing direct current electrical power
US9222997B2 (en) * 2010-06-17 2015-12-29 Koninklijke Philips N.V. Gradient coil power supply and a magnetic resonance imaging system
US8502539B2 (en) * 2011-03-31 2013-08-06 General Electric Company Gradient amplifier system
CN103078515A (zh) 2011-10-25 2013-05-01 通用电气公司 谐振电源、变换器控制器、磁共振成像系统及控制方法
CN103078510B (zh) 2011-10-25 2015-11-25 通用电气公司 谐振电源、磁共振成像系统及控制方法
CN103076580B (zh) * 2011-10-25 2016-02-03 通用电气公司 梯度放大器、逆变器控制器、磁共振成像系统及控制方法
WO2013179169A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Koninklijke Philips N.V. Switching -frequency -controlled switch -mode power supply unit for powering magnetic resonance system gradient coils
EP2877868A1 (en) * 2012-07-25 2015-06-03 Koninklijke Philips N.V. Mri gradient amplifier operable at different slew rates
DE102013203487A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsverstärker mit reduzierter Verlustleistung
EP2910965A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-26 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Multi-channel switching system for MRI matrix gradient coils
JP6498388B2 (ja) * 2014-05-02 2019-04-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場電源
CN105703631B (zh) * 2014-11-25 2018-12-25 上海联影医疗科技有限公司 梯度放大器功率单元、梯度放大器及磁共振成像系统
WO2017223118A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage pre-pulsing
US10360485B2 (en) * 2016-08-29 2019-07-23 Integrated Device Technology, Inc. Circuits and systems for low power magnetic secure transmission
CN107070284B (zh) * 2017-06-12 2019-08-13 上海东软医疗科技有限公司 逆变电路输入电压的确定方法及装置、磁共振成像系统
US10211796B1 (en) * 2018-05-24 2019-02-19 Nxp B.V. Common mode voltage ramping in Class-D amplifiers minimizing AM band emissions in passive keyless entry systems
CN111538096B (zh) * 2020-05-06 2021-10-01 吉林大学 一种核磁共振地下水分层探测装置及探测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114793U (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 本田技研工業株式会社 Dc−acインバ−タ
US4777957A (en) * 1985-06-14 1988-10-18 General Electric Company Method for measuring and imaging fluid flow
DE3928281A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Philips Patentverwaltung Anordnung zur erzeugung von strompulsen vorgegebener form in einem induktiven verbraucher
JPH03230764A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp Pwm制御による電源装置
JP2928595B2 (ja) * 1990-06-27 1999-08-03 株式会社東芝 傾斜磁場発生装置
JPH05269102A (ja) * 1991-11-28 1993-10-19 Toshiba Corp 傾斜磁場アンプ装置
JPH05253206A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置
US5270657A (en) * 1992-03-23 1993-12-14 General Electric Company Split gradient amplifier for an MRI system
US5442290A (en) * 1992-08-04 1995-08-15 The Regents Of The University Of California MRI gradient drive current control using all digital controller
DE4304517C2 (de) * 1993-02-15 2002-12-19 Siemens Ag Stromversorgung für vorwiegend induktive Lasten
JP2593250Y2 (ja) * 1993-03-26 1999-04-05 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 スイッチング電源
JP3220291B2 (ja) * 1993-06-02 2001-10-22 山洋電気株式会社 インバータ装置
JP2501179B2 (ja) * 1994-04-20 1996-05-29 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査装置
US5663647A (en) * 1995-12-29 1997-09-02 General Electric Company Switching gradient amplifier with adjustable DC bus voltage

Also Published As

Publication number Publication date
DE19653112B4 (de) 2010-06-17
US5663647A (en) 1997-09-02
DE19653112A1 (de) 1997-07-03
JPH09276251A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721236B2 (ja) 勾配増幅器装置
JP4362176B2 (ja) スイッチング増幅装置
JP2711315B2 (ja) スイッチング電源装置
Sepe et al. Inverter nonlinearities and discrete-time vector current control
US6891342B2 (en) Drive apparatus for PWM control of two inductive loads with reduced generation of electrical noise
US5140510A (en) Constant frequency power converter
US5177676A (en) Voltage source with enhanced source impedance control
CN1123952C (zh) 用来阻断半导体开关装置过电流的电路
KR930001441B1 (ko) 위상변조된 펄스폭변조를 가지는 음성 증폭기
JPH10511836A (ja) デューティサイクルを制御できる電圧クランプ並列共振コンバータ
US5081409A (en) Pulse-width modulated circuit for driving a load
JP2000252767A (ja) 低ノイズ低ひずみのクラスd増幅器
EP0428078A2 (en) Pulse-width modulated circuit for driving a load
EP1131853A1 (en) Driver for piezoelectric motors
US7397675B2 (en) Inverter-filter non-linearity blanking time and zero current clamping compensation system and method
US6166602A (en) High-efficiency switching power amplifier
US6204729B1 (en) H-bridge power amplifier for a motor
Takahashi et al. Dead time compensation for three-level flying capacitor inverter with phase shift PWM
US6535403B1 (en) Systems and methods for inverter waveform smoothing
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
JP2003209973A (ja) 電力変換装置
EP1472782B1 (en) System comprising an electrical bridge for generating an electrical signal for a load and a control unit for such a system
JP2621495B2 (ja) ゲート駆動回路
Matsuse et al. Improved current source GTO inverter-fed induction motor drives with PWM-controlled thyristor converter
EP4120528A1 (en) Power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees