JP3719920B2 - チュービング装置 - Google Patents

チュービング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3719920B2
JP3719920B2 JP2000286461A JP2000286461A JP3719920B2 JP 3719920 B2 JP3719920 B2 JP 3719920B2 JP 2000286461 A JP2000286461 A JP 2000286461A JP 2000286461 A JP2000286461 A JP 2000286461A JP 3719920 B2 JP3719920 B2 JP 3719920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
chuck
frame
cone
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000286461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088755A (ja
Inventor
明 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2000286461A priority Critical patent/JP3719920B2/ja
Publication of JP2002088755A publication Critical patent/JP2002088755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719920B2 publication Critical patent/JP3719920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築、土木等の基礎工事に使用するケーシングや鋼管杭などの圧入や引き抜きを行うためのチュービング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築、土木等の基礎工事では、例えば、土砂を掘削しながら地中に円筒体のケーシングを押し込み、ケーシング内の土砂を排出してその中にコンクリートを打設するオールケーシング工法や、鋼管杭を打ち込んで基礎杭とする鋼管杭回転埋設工法があり、ケーシングや鋼管杭を地中に回転圧入させるためにチュービング装置が使用される。チュービング装置には様々の形態のものがあるが、ケーシングなどを楔形のチャックで把持するようにしたチャック機構を備えたものがある。そこで、チャック機構を備えた従来のチュービング装置について2つのタイプを簡単に説明する。
【0003】
先ず、図2は、第1従来例を示したチュービング装置の断面図である。このチュービング装置100は、ベースフレーム101に立設された4本のスラストジャッキ110,110…に昇降フレーム102とチャックフレーム103とが支持されている。スラストジャッキ110は、ベースフレーム101に固定されたポスト111に第1ガイド筒112が、そしてその第1ガイド筒112には第2ガイド筒113が摺動可能にはめ合わされ、スラストシリンダ114の伸縮によって第1ガイド筒112が上下に移動するようになっている。
そのため、スラストシリンダ114の伸縮により、第1ガイド筒112に固定された昇降フレーム102が上下動し、その昇降フレーム102とチャックシリンダ120にて連結されたチャックフレーム103も同様に上下動することとなる。
【0004】
一方、第2ガイド筒113に固定されたチャックフレーム103は、チャックシリンダ120の伸縮によって昇降フレーム102に対して上下動し、回転可能に吊設された楔形のチャック121を上下させることができる。そこで、下降したチャック121は、貫通したケーシングや鋼管など(以下、単に「ケーシング」とする)1と回転円筒体であるコーン122との間に差し込まれ、ケーシング1が把持される。また、コーン122には、昇降フレーム102に設けられたモータ123の回転が減速機124を介して伝達され、チャック121によって把持されたケーシング1に回転が与えられる。チュービング装置100では、こうしてスラストジャッキ110とモータ123との駆動により、把持したケーシング1の回転圧入が行われる。
【0005】
次に、図3は、第2従来例を示したチュービング装置の断面図である。このチュービング装置200は、ベースフレーム201に立設された4本のスラストジャッキ210,210…に昇降フレーム202が支持されている。スラストジャッキ210は、ベースフレーム201に固定されたポスト211にガイド筒212が摺動可能にはめ合わされ、スラストシリンダ213の伸縮によってガイド筒212が上下に移動する。
【0006】
そのため、スラストシリンダ213の伸縮により、ガイド筒212に固定された昇降フレーム202が昇降し、チャックシリンダ220によってその昇降フレーム202に吊設されたコーン221も同様に昇降することとなる。また、昇降フレーム202には、ケーシング1とコーン221との間に差し込んだ状態でケーシング1を把持するチャック222が回転可能に吊設され、前記コーン22が上昇することでケーシング1が把持される。そして、そのチャック222には、モータ223の出力が減速機224を介して伝達される。チュービング装置200では、こうしたスラストジャッキ210とモータ223との駆動により、把持したケーシング1に回転を与えながら地中へ押し込むことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来のチュービング装置100,200にはいずれにも次のような問題があった。
先ず、図2に示した第1例のチュービング装置100は、把持したケーシング1を解放する場合に差し込まれたチャック121が引き抜かれるが、その際チャック121につられてケーシング1が持ち上げられることがある。特に、施工初期は、ケーシング1の圧入される量も少なく地盤に十分支持されていため、チャック121の引き抜きに伴う上向きの摩擦力によって持ち上げられやすい状態にある。そうして僅かにでも持ち上げられたケーシング1は、解放されて落下し、騒音や振動を発生させることとなる。こうしたケーシング1の把持解放動作は、スラストジャッキ110のワンストローク毎に行われるため、騒音や振動が施工初期段階で繰り返し発せられることになると、周辺地域の人に不快感を与えることになる。
【0008】
次に、図3に示した第2例のチュービング装置200は、チャック222の上下の位置をほとんど変えずにコーン221側を下げる構成をとるため第1例のような問題はない。ところが、こうしたチュービング装置200は、モータ223の回転をチャック222に伝達してケーシング1に回転を与えるため、その回転反力がチャック222に連結された剛性の取り難いリンク225やベアリング226に働く。そのため、剛性を高めようとすればリンク225などの部材を強固なものにする必要があり、装置が大きく、かつ重たくなるという問題があった。更に、スラストジャッキ210には、昇降フレーム202の固定された上端に回転反力が働くため、スラストジャッキ210に作用する曲げモーメントが大きいので、スラストジャッキ210の剛性を高める点からも装置が大きく、かつ重たくなるという問題があった。
【0009】
そこで本発明は、こうした課題を解決すべく、ケーシングの解放時の騒音や振動の発生をなくし、剛性アップによる装置の大型化を回避したチュービング装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のチュービング装置は、モータの回転を減速機を介して伝達し、円筒状のコーンから高トルクの回転を出力させる回転駆動機構を備えた中間フレームと、コーンを貫通して挿入されたケーシングと当該コーンとの間にチャックを差し込んだ状態でケーシングを把持するチャック機構を備えた昇降フレームとを備え、前記昇降フレームは、スラストジャッキによって昇降可能に支持され、前記中間フレームは、前記昇降フレームの下側でスラストジャッキにスライド自在に支持され、当該中間フレームと昇降フレームとがチャックシリンダによって連結されたものであることを特徴とする。
また、本発明のチュービング装置は、前記中間フレームが、前記スラストジャッキの下側部分をスライドするように取り付けられたものであることが望ましい。
【0011】
本発明のチュービング装置によれば、ケーシングを把持・解放する場合、チャックシリンダによって中間フレームを昇降させ、チャックに対してコーンを上下させることにより、チャックを上下にほとんど移動させないでケーシングとコーンとの間へ差し込んだ状態にすることで当該3者間の圧接と離反が行われる。従って、チャックによる把持を解放する際、ケーシング等を一緒に持ち上げるつれ上がりがなくなり、騒音や振動の問題が解消された。
また、ケーシングを回転させる回転力は、中間フレームに設けたコーンの回転によって直接チャックに与えられるため、チャックをぶら下げているリンクなどの支持部材にはかからない。従って、剛性を上げるために部材が大きくなってしまい装置が大型化するようなことはない。また、スラストジャッキも、中間フレームから回転反力を受けるため、曲げモーメントが小さくなり、スラストジャッキの剛性アップによる大型化を回避できる。特に、中間フレームが下側に位置するほど曲げモーメントは小さくなるので、スラストジャッキの下側部分をスライドするように取り付けることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るチュービング装置の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態のチュービング装置を示した断面図である。
チュービング装置10は、ベースフレーム11に4本のスラストジャッキ20,20…が四隅に立設され、それによって上下に重ねて配置された中間フレーム12及び昇降フレーム13が昇降可能に取り付けられている。ベースフレーム11、中間フレーム12、そして昇降フレーム13は、いずれもケーシング1が貫通可能な大きさの径で孔が明けられ、スラストジャッキ20,20…によってその孔が同軸上に重なるように上下に支持されている。
【0013】
スラストジャッキ20は、ポスト21がベースフレーム11に固定され、そのポスト21に対して摺動可能にはめ合わされた第1ガイド筒22の上端に昇降フレーム13が固定されている。そして、この第1ガイド筒22には第2ガイド筒23が摺動可能にはめ合わされ、その第2ガイド筒23に中間フレーム12が固定されている。更に、スラストジャッキ20は、こうしたガイド部材内に駆動手段としてスラストシリンダ24が設けられており、そのピストンロッド24aがポスト21に固定された支持ブラケット21aにピン結合され、シリンダチューブ24bの蓋体22aが第1ガイド筒22の上部に固定されている。
【0014】
続いて、中間フレーム12には、モータ31が設置され、その孔の周縁に沿って配置されたコーン32へと、減速機33からピニオンギヤ34及びアイドラギヤ35を介して回転を伝達する回転駆動機構が設けられている。コーン32は、中間フレーム12に対しベアリング36によって回転自在に取り付けられ、そのコーン32の外周にはギヤ32aが形成されてアイドラギヤ35と噛み合っている。コーン32は、ケーシング1との間に隙間が空くだけの大きさの径で形成された円筒体であり、その内周面側には下方にかけて径が小さくなるように傾斜したテーパ溝32bが複数形成されている。そして、こうしたテーパ溝32bとケーシング1との間にはまり込むように、チャック41が同一円周上に複数配置されている。
【0015】
チャック41は、テーパ溝32bを直立状態で摺動するように同じ角度の傾斜面をもった楔形をしたものである。そして、このチャック41は、ケーシング1とコーン32との間に差し込んだ状態でケーシング1を把持するチャック機構を構成するものであり、ベアリング42及びリンク43を介しいて昇降フレーム13に吊設されている。ベアリング42は、その外輪が昇降フレーム13に固定され、回転する内輪側に連結されたリンク43を介してチャック41が軸着されている。従って、チャック41は、ベアリング42によって回転自在に取り付けられるとともに、リンク43によって水平方向に変位可能に取り付けられている。
【0016】
そして、こうして取り付けられたチャック41を上下させるため、中間フレーム12と昇降フレーム13との間には、昇降フレーム13に対して中間フレーム12を上下させるためのチャックシリンダ44が複数連結されている。チャックシリンダ44は、そのピストンロッド44aが中間フレーム12に、そしてシリンダチューブ44bが昇降フレーム13にそれぞれ軸着されている。
【0017】
次に、こうした構成のチュービング装置10の動作について説明する。
先ず最初に、チュービング装置10に挿入したケーシング1が把持される。そのためには、施工位置に配置されたチュービング装置10に対し、ケーシング1が各フレーム11,12,13の孔を貫通するようにして挿入された後、チャックシリンダ44が駆動して伸びていたピストンロッド44aが縮められる。すると、第2ガイド筒23が第1ガイド筒22を摺動して中間フレーム12が引き上げられ、コーン32の上昇によってチャック41がテーパ溝32b内に差し込んだ状態になる。このとき、チャック41にはコーン32との間で摺接するテーパ面によって水平分力がケーシング1の軸心方向に作用し、ケーシング1は、複数のチャック41,41…に掴まれるようにして把持される。
【0018】
次に、こうして把持されたケーシング1に対して回転圧入が行われる。
回転は、モータ31の回転出力が、減速機33によって減速された回転がピニオンギヤ34及びアイドラギヤ35を介してコーン32に伝達され、コーン32に高トルクの回転が与えられる。従って、コーン32が回転すれば、そのテーパ溝32bにはめ込まれたチャック41を介し、そのチャック34に把持されたケーシング1に回転が与えられる。
また、圧入は、スラストジャッキ20の駆動により行われ、スラストシリンダ24のワンストローク分の動作が複数回繰り返される。そこで、ワンストローク分の圧入動作について説明する。
【0019】
圧入時、昇降シリンダ24は、伸びていたピストンロッド24aが縮められてシリンダチューブ24bが引き下げられ、シリンダチューブ24bに固定された第1ガイド筒22がポスト21を摺動し、その第1ガイド22に固定された昇降フレーム13が引き下げられる。そして、把持したケーシング1が地中へと押し込まれる。
従って、ケーシング1の回転圧入時には、そのケーシング1に対してモータ31から回転が与えられ、昇降シリンダ24のワンストローク分の縮み動作によってその距離だけ地中へと圧入される。
【0020】
こうした回転圧入の繰り返しは、昇降シリンダ24のワンストローク分の縮み動作が終了した後、チャックシリンダ44がピストンロッド44aを伸ば方向に駆動し、それによって中間フレーム12が押し下げられる。そのためコーン32が下降し、ほとんど上下しないチャック41が、コーン32とケーシング1との間から抜き取られた状態になり、ケーシング1の把持が解除される。
次いで、スラストジャッキ20では、昇降シリンダ24のピストンロッド24aが伸ばされると、昇降フレーム13の上昇に伴って、その昇降フレーム13にチャックシリンダ44で連結された中間フレーム12が引き上げられる。
そこで、ケーシング1は、更に上側が再び前述したと同様の動作によって把持されて回転圧入が行われる。
【0021】
次に、オールケーシング工法では、こうしてケーシング1を圧入させながらケーシング1内部の土砂を排出し、そこに鉄筋を建込み、コンクリートを流し込みながらケーシング1を引き抜いて回収する。そこで、続いてケーシング1の引き抜きについて説明する。
引き抜きも圧入と同様に、昇降シリンダ24の駆動により行われ、ワンストローク分の動作が複数回繰り返される。そこで、ワンストローク分の引き抜き動作について説明する。
【0022】
引き抜き時にも、先ずチャックシリンダ44の駆動によりコーン32を上昇させ、そのコーン32とケーシング1との間にチャック34を差し込んだ状態にすることでケーシング1の把持が行われる。そして、昇降シリンダ24のピストンロッド24aが伸ばされ、シリンダチューブ24bが押し上げられ、第1ガイド筒22と一体に固定された昇降フレーム13が上昇する。このとき中間フレーム12は、チャックシリンダ44によって昇降フレーム13に連結された状態になっているので、昇降フレーム13とともに上昇する。従って、コーン32とケーシング1との間にチャック41が差し込まれた把持状態が維持され、昇降シリンダ24のワンストローク分の伸び動作によってケーシング1がその距離だけ引き抜かれる。
【0023】
こうした引き抜きの繰り返しは、昇降シリンダ24のワンストローク分の伸び動作が終了した後、チャックシリンダ44の駆動によって中間フレーム12のコーン32が押し下げられ、それによってコーン32とケーシング1との間からチャック41が抜き取られた状態になり、把持が解除される。そして、昇降シリンダ24のピストンロッド24aが縮められ、昇降フレーム13及びその昇降フレーム13にチャックシリンダ44で連結された中間フレーム12が一緒に下降する。ケーシング1は、再び前述したと同様の動作により更に下側が把持され、引き抜き動作が継続される。
【0024】
従って、本実施形態のチュービング装置10によれば、ケーシング1の把持及び解放は、コーン32を上下させ、ケーシング1に直接接するチャック41を上下にほとんど移動させないようにしたので、解放時にケーシング1が持ち上げられるようなことがなくなり、つれ上がりによって発生する騒音や振動が解消された。
また、中間フレーム12にモータ31を設け、コーン32へ回転を伝達するようにしたため、剛性が問題となるような部分がなくなり、更に回転反力を受ける中間フレーム12の位置が低いため、スラストジャッキ20に作用する曲げモーメントが小さくなり、こうしたことに対する剛性アップが必要でなくなった。その結果、チュービング装置10自体を小型軽量化することが可能になった。
【0025】
なお、本発明は、前記実施形態のものに限定されるわけではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、昇降フレームをスラストジャッキによって昇降可能に支持し、中間フレームを昇降フレームの下側でスラストジャッキにスライド自在に支持して、その中間フレームと昇降フレームとをチャックシリンダによって連結するようにしたので、ケーシングの解放時の騒音や振動の発生をなくし、剛性アップによる装置の大型化などをなくしたチュービング装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチュービング装置の一実施形態を示した断面図である。
【図2】第1従来例を示すチュービング装置の断面図である。
【図3】第2従来例を示すチュービング装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング
10 チュービング装置
12 中間フレーム
13 昇降フレーム
20 スラストジャッキ
31 モータ
32 コーン
33 減速機
41 チャック
44 チャックシリンダ

Claims (2)

  1. モータの回転を減速機を介して伝達し、円筒状のコーンから高トルクの回転を出力させる回転駆動機構を備えた中間フレームと、コーンを貫通して挿入されたケーシングと当該コーンとの間にチャックを差し込んだ状態でケーシングを把持するチャック機構を備えた昇降フレームとを備え、
    前記昇降フレームは、スラストジャッキによって昇降可能に支持され、前記中間フレームは、前記昇降フレームの下側でスラストジャッキにスライド自在に支持され、当該中間フレームと昇降フレームとがチャックシリンダによって連結されたものであることを特徴とするチュービング装置。
  2. 請求項1に記載のチュービング装置において、
    前記中間フレームが、前記スラストジャッキの下側部分をスライドするように取り付けられたものであることを特徴とするチュービング装置。
JP2000286461A 2000-09-21 2000-09-21 チュービング装置 Expired - Fee Related JP3719920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286461A JP3719920B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 チュービング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286461A JP3719920B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 チュービング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088755A JP2002088755A (ja) 2002-03-27
JP3719920B2 true JP3719920B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18770380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286461A Expired - Fee Related JP3719920B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 チュービング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719920B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063136B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-31 日本車輌製造株式会社 チュービング装置
KR101536302B1 (ko) * 2013-06-27 2015-07-22 (주)부마씨이 케이싱 로테이터
WO2016093376A1 (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 (주)부마씨이 케이싱 로테이터
KR101923636B1 (ko) * 2015-03-30 2019-02-27 (주)부마씨이 역순환 굴반 기능을 구비한 케이싱 로테이터
JP6624946B2 (ja) * 2016-01-25 2019-12-25 日本車輌製造株式会社 チュービング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002088755A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3394766A (en) Apparatus for emplacing elongated rigid members into the soil selectively in a vibratory mode or in a percussive mode
JP6081100B2 (ja) 既設杭引き抜き装置
JP3719920B2 (ja) チュービング装置
JP4166126B2 (ja) ドレン材打設機械
KR102357072B1 (ko) 항타기용 슬라이딩 보조붐유닛과 이를 이용한 인발 및 항타공법
JP2014148862A (ja) 掘削装置
JPH0754391Y2 (ja) チュービング装置
JP5063136B2 (ja) チュービング装置
JP2003184088A (ja) 回転圧入機
JP2599346B2 (ja) 反力装置
CN210509062U (zh) 一种全套管随管钻土灌注桩施工设备
JP4588732B2 (ja) 反力ウエイト付きチュービング装置
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP2002070007A (ja) チュービング装置
CN113882366B (zh) 一种灌注桩桩孔施工过程中塌孔处置装置及方法
JP2731348B2 (ja) チュービング装置
JP2995430B2 (ja) 鋼管杭用掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法
JP4076485B2 (ja) ケーシングドライバ
JP2006348565A (ja) チュービング装置
JP3798794B2 (ja) 既存杭の引抜き装置および引抜き方法
JPH08319791A (ja) 立坑の構築方法
KR102224526B1 (ko) 지중 관체 부분 변형 장치 및 이를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
JP3828460B2 (ja) 螺旋状掘削羽根を有する回転捩じ込み杭をチュービング装置のチャック装置で把持する方法
CN216839435U (zh) 一种水利工程施工用稳定性高的拔桩机
JP2003213687A (ja) 回転圧入用鋼管杭の掘削トルク低減圧入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees