JP3719267B2 - 振れ検出機能付きカメラ - Google Patents

振れ検出機能付きカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3719267B2
JP3719267B2 JP3205394A JP3205394A JP3719267B2 JP 3719267 B2 JP3719267 B2 JP 3719267B2 JP 3205394 A JP3205394 A JP 3205394A JP 3205394 A JP3205394 A JP 3205394A JP 3719267 B2 JP3719267 B2 JP 3719267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shake detection
shake
set screw
start switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3205394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218954A (ja
Inventor
英典 宮本
好男 井村
辰男 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3205394A priority Critical patent/JP3719267B2/ja
Priority to US08/356,002 priority patent/US5557357A/en
Publication of JPH07218954A publication Critical patent/JPH07218954A/ja
Priority to US08/646,106 priority patent/US5614974A/en
Priority to US08/767,646 priority patent/US5708865A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3719267B2 publication Critical patent/JP3719267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、手振れ等に伴なう像振れを防止するために振れ検出手段を備えてなるスチルカメラに適用して好適な振れ検出機能付きカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のスチルカメラにあっては、自動露出(AE)機構、オートフォーカス(AF)機構等を始め、各部において電子化され、高度に自動化されている。このような高機能化の一つに、カメラの手持ち撮影時などにおいて生じるカメラの振れ等に起因する像振れ検出および像振れ補正機能があり、従来から種々の提案がなされている。
【0003】
すなわち、従来からカメラの揺れ、特にカメラが傾いたりすることによって生じる像振れを検出、補正しようとして、カメラの揺れや振動を振れ検出手段となる角速度センサを用いて検出し、その検出結果に応じて主光学系としての撮影レンズ系またはその一部の光学系を光軸に直交する方向にシフト駆動するようにした像振れ補正可能な構成をもつ像振れ補正装置が、種々提案されている。
【0004】
そして、このような像振れ防止機能を備えたカメラでは、撮影レンズ系またはその一部を像振れ補正光学系として可動制御することによって像振れを解消し、通常撮影よりも遅いシャッタ速度での露出であっても、像振れのない状態での写真撮影を行なえるものである。
【0005】
ところで、この像振れ検出、像振れ補正を行なうにあたって問題となることに、カメラを三脚に固定して長秒時撮影を行なう際の操作性の問題がある。
【0006】
すなわち、この種のカメラを三脚に固定して長秒時撮影を行なうにあたって従来一般には、ケーブルレリーズ等というように、カメラの本体ボディに直接触れることなく、シャッタをレリーズ操作を行なうことができる遠隔レリーズ操作手段を用いていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにカメラを三脚に固定して撮影する際にケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作手段を用いるためには、カメラ本体とのコネクタ等といった接続部材が必要となり、コスト高となるばかりでなく、コネクタ等の付設スペースを確保しなければならないという問題もあった。
【0008】
さらに、このような従来構造では、撮影者にとってケーブルレリーズ等を準備し、しかもこれを撮影時に使用するためには常時携帯することが必要となるという煩わしさもあり、これらの問題点を解消し得る何らかの対策を講じることが望まれている。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作部材を不要とし、撮影者にとっての負担を軽減するとともに、カメラ側でのコネクタ等の遠隔レリーズ操作部材用の接続部材を不要とし、コスト軽減化と省スペース化を達成し得る振れ検出機能付きカメラを得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような要請に応えるために本発明に係る振れ検出機能付きカメラは、振れを検出する振れ検出手段と、この振れ検出手段を起動させる起動スイッチとを備え、かつ三脚固定用止めねじ穴がカメラ底部に設けられている振れ検出機能付きカメラにおいて、前記起動スイッチをカメラ上部に設けるとともに、この起動スイッチの押圧方向に対向するカメラ底部の一部に、三脚固定用止めねじ穴部を設け、前記三脚固定用止めねじ穴部を、前記起動スイッチ、振れ検出手段と共に、撮影レンズよりも一方のグリップ側に配設し、かつ前記起動スイッチと前記三脚固定用止めねじ穴部との間に位置するように前記振れ検出手段を介在させて設け、カメラ本体の前記起動スイッチと前記三脚固定用止めねじ穴部が配置される部分の剛性を他の部分に比べて高くしたものである。
【0012】
また、本発明に係る振れ検出機能付きカメラは、起動スイッチとして、シャッタレリーズスイッチを兼用し、さらにこの起動スイッチを、二つの振れ検出軸によって形成される平面に平行しかつ重心を含む平面に略一致する平面上に押圧方向を有するように構成したものである。
【0013】
【作用】
本発明によれば、振れ検出手段、さらにこれにより振れ補正を行なう振れ補正手段を備えているため、三脚を使用することによる長秒時撮影においても、シャッタレリーズ釦を直接操作することによるシャッタレリーズが可能となり、ケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作部材が不要となる。
【0014】
また、本発明によれば、シャッタレリーズ釦の押圧方向に対向するカメラ底部に、三脚固定用止めねじ穴部を設けたため、シャッタレリーズ釦への押圧力を三脚で直接受けることができ、カメラに不要な振動が生じにくくなる。
【0015】
【実施例】
図1ないし図3は本発明に係る振れ検出機能付きカメラの一実施例を示すものであり、図1は本発明による振れ検出機能付きカメラの一実施例を示す正面図、図2は本発明による振れ検出機能付きカメラの一実施例を示す上面図、図3は本発明による振れ検出機能付きカメラの一実施例における振れ検出センサ部を示す側断面図である。
【0016】
まず、図1において符号1で示すカメラ本体の全体の概略構成を、以下に簡単に説明すると、このカメラ本体1は、振れ補正機能付きズーム撮影レンズ鏡筒31を中心部に持ち、カメラ本体1の前側(被写体側)から見て左側にフィルムパトローネ21(図2参照)を入れるパトローネ室Bを備えている。
【0017】
また、このパトローネ室Bの前側には、振れ検出基板2と電源電池14を配置し(図3参照)、電源電池14の後側にも電源電池15を収納されている。さらに、電源電池15の後側には、撮影者がカメラをホールドし易い形状に成形したグリップ部1aが形成され、このグリップ部1a内にストロボコンデンサ19が収納されている。
【0018】
また、ストロボコンデンサ19とストロボ回路部12を接続するリード線18(図1および図3参照)が、振れ検出基板2の下部であるカメラ本体1の底部空間部分に配線されている。ここで、このリード線18の周辺空間には、ストロボ作動時にZ方向(図1および図3参照)の磁束が発生する。
このため、この振れ検出基板2には、Z方向の磁束に影響を受けないように、ヨー方向100(X軸方向)の振れ量を検出する角加速度検出センサすなわち振れ検出センサ3が、リード線18の上部で電源電池14の横に取付けられている。また、ピッチ方向101(Y軸方向)の振れ量を検出する角加速度検出センサすなわち振れ検出センサ4は、カメラ本体1の内部の限られた空間を有効に使用するために、電源電池14とヨー方向100の振れ量を検出する振れ検出センサ3の上側空間に取付けられている。
【0019】
40は上述した振れ検出センサ3,4による振れ検出の起動を兼ねるシャッタレリーズスイッチのON、OFF操作を行なうシャッタレリーズ釦であり、また42は三脚固定用止めねじ穴部で、この止めねじ穴部42には、図3に示したように、カメラ本体1を三脚本体44の上端部に固定するための三脚固定用止めねじ43が螺入されるようになっている。
【0020】
また、ズーム撮影レンズ鏡筒31は、図2に示すように、撮影レンズ群32,33および36を備え、さらに撮影レンズ群33にはシャッタ装置34が取付けられている。
35は振れ補正レンズ群であり、振れ検出センサ3,4からの検出情報に基づいて、振れ補正レンズ駆動装置37により駆動される。
【0021】
また、ズーム撮影レンズ鏡筒31の上側部分には、オートフォーカスのための測距装置である赤外光投光ブロック10および赤外光受光ブロック11と、カメラの動作制御のためのCPU8および外部表示用LCDブロック7が実装されたメイン基板9と、対物レンズ6aと接眼レンズ6bを含んだファインダブロック6とが配置されている。
【0022】
さらに、カメラ本体1の前側(被写体側)より見て右側部分には、スプール室Aが設けられている(図2参照)。このスプール室Aは、フィルム給送モータを内蔵したスプール20を有する。また、このスプール室Aの前側(被写体側)スペースには、ズーム撮影レンズ鏡筒31の駆動用モータ16と、駆動用ギアユニット17が配置されている(図1参照)。さらに、このスプール室Aの上側には、ストロボ発光部13とストロボ回路部12とが配置されている。
【0023】
なお、図2中44は上述した構成によるカメラ本体1における重心位置を示している。また、図中45,46は振れ検出センサ3,4の振れ検出軸である。
【0024】
さて、本発明に係る振れ検出機能付きカメラによれば、振れを検出する振れ検出センサ3,4と、その検出信号に基づいて振れ補正を行なう振れ補正手段である振れ補正レンズ駆動装置37と、振れ検出センサ3,4を起動させる起動スイッチを兼ねるシャッタレリーズ釦40とを備え、このレリーズ釦40をカメラ上部に設けるとともに、このレリーズ釦40の押圧方向に略対向するカメラ本体1の底部側に、三脚固定用止めねじ穴部42を設け、かつこの三脚固定用止めねじ穴部42を、レリーズ釦40、振れ検出センサ3,4と共に、撮影レンズ鏡筒31よりも一方のグリップ1a側に配設したところに特徴を有している。
【0025】
そして、このような構成を採用することにより、振れ検出センサ3,4、さらにこれにより振れ補正を行なう振れ補正レンズ駆動装置37を備えていることから、カメラ本体1を三脚本体44上に固定し、長秒時撮影を行なうに際して、従来のようなケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作部材を用いずに、シャッタレリーズ釦40を直接操作することでシャッタレリーズ操作を行なうことが可能となる。
【0026】
したがって、従来のようなケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作部材が不要となり、撮影者にとっての負担を軽減するとともに、カメラ側でのコネクタ等の遠隔レリーズ操作部材用の接続部材も不要となり、カメラ全体でのコスト軽減化と省スペース化を達成し得るという優れた効果を奏する。
【0027】
特に、本発明によれば、シャッタレリーズ釦40の押圧方向に対向するカメラ本体1の底部に、三脚固定用止めねじ穴部42を設け、シャッタレリーズ釦40への押圧力を三脚44で直接受けることができるため、カメラでの不要な振動が生じにくくなる。
【0028】
また、本発明によれば、上述した振れ検出センサ3,4を、起動スイッチを兼ねるレリーズ釦40と三脚固定用止めねじ穴部42との間に介在させるようにして、カメラ内空間に配設しているため、この部分での剛性を高め、上述した作用効果をより一層発揮することができる。
【0029】
すなわち、上述したシャッタレリーズ釦40および三脚固定用止めねじ穴部42を配置するカメラ本体1の部分は、外力を受けるために最も剛性を持たせることが必要となるが、このような要請に応えることができる。一方、このような剛性を持たせている部分は、変形等による無用な振動を与えてはならない振れ検出センサ3,4の配置にあたって最も適した部分であり、その利点を発揮させることができる。
【0030】
ここで、上述した起動スイッチを兼ねるシャッタレリーズ釦40は、二つの振れ検出軸45,46によって形成される平面に平行しかつ重心を含む平面に略一致する平面上に押圧方向を有するように構成されており、上述した利点を発揮するうえで効果的である。
【0031】
なお、上述した実施例構造では、カメラ本体1において、撮影動作中に比較的大きな電気的ノイズを発生するストロボ発光部13やストロボ回路部12を、カメラ前側(被写体側)から見て右側に配置し、電源電池14,15とストロボコンデンサ19とを、カメラ前側(被写体側)から見て左側であるカメラ本体1のグリップ部1a内に配置している。
【0032】
さらに、ピッチ方向(Y)の振れ量を検出する振れ検出センサ4を、電源電池14の上側の空間に配置し、ヨー方向(X)の振れ量を検出する振れ検出センサ3を電源電池の横空間に配置し、またストロボコンデンサ19とストロボ回路部12を接続するリード線18(ストロボ作動時にZ方向の磁束が発生する)を、振れ検出センサ3,4を搭載した振れ検出基板2の下部であるカメラ底部を通すことにより、主電気的ノイズ発生源から離れ、しかも電気的ノイズを受け難い位置に、振れ検出センサ3,4を配置することができ、またカメラの小型化を図ることも可能となる等の利点がある。
【0033】
なお、本発明は上述した実施例構造には限定されず、各部の構成等を適宜変形、変更し得ることは言うまでもない。
たとえば上述した実施例では、シャッタレリーズ釦40に対向してカメラ底部の略対向する位置に、三脚固定用止めねじ穴部42を設け、三脚本体44に固定するようにしている。しかし、本発明はこれに限定されず、図4および図5に示すように、カメラ上部に設けたレリーズ釦40、さらにその直下に配置されるセンサ3,4を有する振れ検出基板2に対向して、カメラ底部の対向する直下位置に、三脚固定用止めねじ穴部42を設けた場合で、上述した作用効果をより一層発揮し得るものである。
【0034】
また、本発明は、上述した実施例で示した撮影レンズ鏡筒3の一体型であるコンパクトカメラに限らず、一眼レフカメラを始め、種々のカメラにおいて適用して効果を発揮し得るものである。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る振れ検出機能付きカメラは、振れを検出する振れ検出手段と、この振れ検出手段を起動させる起動スイッチとを備え、かつ三脚固定用止めねじ穴がカメラ底部に設けられている振れ検出機能付きカメラにおいて、前記起動スイッチをカメラ上部に設けるとともに、この起動スイッチの押圧方向に対向するカメラ底部の一部に、三脚固定用止めねじ穴部を設け、前記三脚固定用止めねじ穴部を、前記起動スイッチ、振れ検出手段と共に、撮影レンズよりも一方のグリップ側に配設し、かつ前記起動スイッチと前記三脚固定用止めねじ穴部との間に位置するように前記振れ検出手段を介在させて設け、カメラ本体の前記起動スイッチと前記三脚固定用止めねじ穴部が配置される部分の剛性を他の部分に比べて高くしたので、簡単な構造であるにもかかわらず、ケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作部材が不要となり、撮影者にとっての負担や煩わしい携帯等の手間を軽減し得るとともに、カメラ側でのコネクタ等の遠隔レリーズ操作部材用の接続部材が不要となり、カメラ全体でのコスト軽減化と省スペース化を達成し得る等の種々優れた効果を奏する。
【0036】
特に、本発明によれば、振れ検出手段、さらにこれにより振れ補正を行なう振れ補正手段を備えているため、三脚を使用して長秒時撮影を行なうに際して、起動スイッチとシャッタレリーズスイッチとを兼用したりすることによって、シャッタレリーズ釦を直接押圧することによるレリーズ操作が可能となり、従来のようなケーブルレリーズ等の遠隔レリーズ操作部材が不要となる。
【0037】
これは、レリーズ釦の押圧方向に対向するカメラ底部に、三脚固定用止めねじ穴部を設けたため、レリーズ釦への押圧力を三脚で直接受けることができ、カメラに不要な振動が生じにくくなることから、容易に理解されよう。
【0038】
さらに、本発明によれば、振れ検出手段を、起動スイッチと三脚固定用止めねじ穴部との間に介在するようにして、カメラ内空間に配設したり、あるいは起動スイッチを、二つの振れ検出軸によって形成される平面に平行しかつ重心を含む平面に略一致する平面上に押圧方向を有するように構成することにより、上述した作用効果を発揮し得るものである。
【0039】
特に、上述したシャッタレリーズ釦および三脚固定用止めねじ穴部を配置するカメラ本体部分は、外力を受けるために最も剛性を持たせることが必要となるが、その一方において変形等による無用な振動を与えてはならない振れ検出手段の配置にあたっては最も適したところであり、その利点は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る振れ検出機能付きカメラの一実施例を示す正面図である。
【図2】本発明に係る振れ検出機能付きカメラの一実施例を示す上面図である。
【図3】本発明に係る振れ検出機能付きカメラの一実施例における振れ検出センサ部を示す側断面図である。
【図4】本発明に係る振れ検出機能付きカメラの別の実施例を示す正面図である。
【図5】本発明に係る振れ検出機能付きカメラの別の実施例における振れ検出センサ部を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体
1a グリップ部
2 振れ検出基板
3 振れ検出センサ
6 ファインダブロック
8 CPU
9 メイン基板
14 電源電池
15 電源電池
16 駆動用モータ
17 駆動用ギアユニット
18 リード線
19 ストロボコンデンサ
20 スプール
21 フィルムパトローネ
31 ズーム撮影レンズ鏡筒
32 撮影レンズ群
33 撮影レンズ群
34 シャッタ装置
37 振れ補正レンズ駆動装置
40 シャッタレリーズ釦(シャッタレリーズスイッチ)
42 三脚固定用止めねじ穴部
43 三脚固定用止めねじ
44 三脚本体
45 振れ検出軸
46 振れ検出軸

Claims (3)

  1. 振れを検出する振れ検出手段と、
    この振れ検出手段を起動させる起動スイッチとを備え、
    かつ三脚固定用止めねじ穴がカメラ底部に設けられている振れ検出機能付きカメラにおいて、
    前記起動スイッチをカメラ上部に設けるとともに、
    この起動スイッチの押圧方向に対向するカメラ底部の一部に、三脚固定用止めねじ穴部を設け、
    前記三脚固定用止めねじ穴部を、前記起動スイッチ、振れ検出手段と共に、撮影レンズよりも一方のグリップ側に配設し、
    かつ前記起動スイッチと前記三脚固定用止めねじ穴部との間に位置するように前記振れ検出手段を介在させて設け、カメラ本体の前記起動スイッチと前記三脚固定用止めねじ穴部が配置される部分の剛性を他の部分に比べて高くしたことを特徴とする振れ検出機能付きカメラ。
  2. 請求項1記載の振れ検出機能付きカメラにおいて、
    起動スイッチは、シャッタレリーズスイッチと兼用されていることを特徴とする振れ検出機能付きカメラ。
  3. 請求項1または請求項2記載の振れ検出機能付きカメラにおいて、
    起動スイッチは、二つの振れ検出軸によって形成される平面に平行しかつ重心を含む平面に略一致する平面上に押圧方向を有していることを特徴とする振れ検出機能付きカメラ。
JP3205394A 1993-12-14 1994-02-04 振れ検出機能付きカメラ Expired - Lifetime JP3719267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205394A JP3719267B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 振れ検出機能付きカメラ
US08/356,002 US5557357A (en) 1993-12-14 1994-12-14 Camera having anti-vibration function with improved connection and placement of anti-vibration components
US08/646,106 US5614974A (en) 1993-12-14 1996-05-07 Camera having anti-vibration function with improved connection and placement of anti-vibration components
US08/767,646 US5708865A (en) 1993-12-14 1996-12-17 Camera having anti-vibration function with improved connection and placement of anti-vibration components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205394A JP3719267B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 振れ検出機能付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218954A JPH07218954A (ja) 1995-08-18
JP3719267B2 true JP3719267B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=12348129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205394A Expired - Lifetime JP3719267B2 (ja) 1993-12-14 1994-02-04 振れ検出機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574332B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07218954A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3896515B1 (en) Imaging device
US7653293B2 (en) Camera system with image stabilizing function, camera body thereof, and interchangeable lens thereof
EP1802105A1 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
US8164639B2 (en) Driving apparatus and image pickup apparatus using the same
US5555061A (en) Camera with improved positioning of vibration detecting sensors therein
US5557357A (en) Camera having anti-vibration function with improved connection and placement of anti-vibration components
JP3868273B2 (ja) カメラのブレ検出方法
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP3719267B2 (ja) 振れ検出機能付きカメラ
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
US5659808A (en) Optical apparatus
JP2008089995A (ja) 像ぶれ補正撮影レンズと、これを具備する光学機器
JP2001100264A (ja) カメラ
JP2011010069A (ja) カメラ本体
JP4503210B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3336393B2 (ja) 防振機構付きカメラ
JP2024017795A (ja) 光学防振ユニット、レンズ鏡筒、および光学機器
JPH06153064A (ja) 防振装置
JPH07294978A (ja) 振動補正装置を有するカメラ
JPH0894899A (ja) 光学機器
JP2022136719A (ja) 光学装置及び撮像装置
JPH06332026A (ja) 防振撮影機能付きスチルカメラ
JPH07168229A (ja) 防振機構付きカメラ
JP2004219812A (ja) レンズアクセサリ検出装置、レンズアクセサリ、レンズ鏡筒、及び、カメラシステム
JPH0764143A (ja) 手ブレ補正カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term