JP3715099B2 - コンデンサ電極の製造方法 - Google Patents

コンデンサ電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715099B2
JP3715099B2 JP04442198A JP4442198A JP3715099B2 JP 3715099 B2 JP3715099 B2 JP 3715099B2 JP 04442198 A JP04442198 A JP 04442198A JP 4442198 A JP4442198 A JP 4442198A JP 3715099 B2 JP3715099 B2 JP 3715099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic structure
conductive
electrode material
capacitor electrode
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04442198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10229176A (ja
Inventor
マズーレ‐エスペホ カルロス
ワインリツヒ フオルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10229176A publication Critical patent/JPH10229176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715099B2 publication Critical patent/JP3715099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路におけるコンデンサ電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路は、製造プロセス中に隆起形の、即ちほぼ水平な面上に形成されるコンデンサをしばしば有する。これに関する例はいわゆるスタックド・キャパシタ・メモリセル、特にDRAMデバイスである。このようなコンデンサの所要スペースへの重要な影響はコンデンサ誘電体の選択である。
【0003】
従来のコンデンサは、メモリ誘電体として一般に最大約8の誘電率を持つ酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜を利用している。例えばBST(バリウム−ストロンチウム−チタン酸塩、BaSrTiO3 )等のような新しい常誘電体材料は誘電率ε>150を持ち、従ってより小さなコンデンサを可能にする。
【0004】
コンデンサ誘電体として常誘電体材料を備えたこの種のメモリ素子(DRAM)は給電の供給が停止されるとその電荷を失い、それによりその記憶した情報を失う。その他に従来のメモリ素子は残留漏れ電流のために常に新たに書込む必要がある(リフレッシュ・タイム)。メモリ誘電体として強誘電体材料を使用すると、種々の分極方向に基づいて、給電の供給が停止されても情報を失わずしかも常に新たに書込む必要のない不揮発性メモリを構成することが可能になる。セルの残留漏れ電流は記憶された信号に悪影響を与えない。この種の強誘電体材料に関する例はPZT(鉛−ジルコニウム−チタン酸塩、Pb(Zr、Ti)O3 )である。
【0005】
この新しい強誘電体及び常誘電体の製造は一般に酸化雰囲気内で高温度下にて行われる。それゆえ、特に第1のコンデンサ電極に対しては、これらの条件に適合する材料が必要である。これに適した材料としては白金から成る電極が考えられる。しかしながら白金の構造化、特に比較的厚い白金膜の構造化は今まで十分に解決されていない問題である。というのは、適当なエッチングプロセスが開発されておらず、しかも揮発性白金化合物はRIEプロセスに適していないように考えられるからである。従来のエッチングプロセスはレジストマスクの設置及びアルゴン、酸素又は塩素プラズマ内でのエッチングに基づいている。その際プロセスの物理的条件のためにマスク材料及び基台に対しては僅かな選択性しか得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、特に白金から成るコンデンサ電極の製造方法を改良することにある。さらに、この製造方法はメモリ誘電体として高ε常誘電体又は強誘電体を備えたDRAMセルの製造プロセスに組込むことができるようにする必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明によれば、半導体基板上に、形成すべきコンデンサ電極の幾何学的形状をほぼ有する隆起形基本構造体を作成する工程と、基本構造体の上面での膜厚が基本構造体の側面での膜厚および半導体基板の表面での膜厚より大きくなるようにスパッタプロセスで導電性電極材料を設ける工程と、半導体基板の表面上の導電性電極材料が除去され基本構造体の上面及び側面上の導電性電極材料が残されるように異方性エッチングプロセスを実施する工程とを有する半導体集積回路におけるコンデンサ電極の製造方法において、導電性電極材料は基本構造体を貫通する導電性接続構造体を介して半導体基板内の導電性領域又は導体路に接続され、基本構造体は非導電性材料から形成され、導電性接続構造体と導電性電極材料との間に酸素拡散障壁が設けられ、異方性エッチングプロセスとしてスパッタエッチングプロセスが使用されることによって解決される。
なお、本発明の実施態様は次の通り規定される。
・導電性電極材料として白金が使用される(請求項2)
・形成されたコンデンサ電極上に強誘電体又は常誘電体が設けられ、強誘電体又は常誘電体上に第2のコンデンサ電極が設けられる(請求項)。
・メモリセルを製造する際に使用される(請求項)。
【0008】
本発明は、先ず、形成すべきコンデンサ電極の幾何学的形状を、より簡単に構造化可能な補充材料からいわゆる基本構造体として形成することに基づいている。この基本構造体は担持体上に隆起して配置され、露出した上面及び露出した側面を有する。その後、導電性電極材料がスパッタプロセスで施される。このプロセスでは、基本構造体の上面上には側面及び底部(即ち隣接の自由担持体表面)における膜厚より厚い膜厚が生ずる。その後異方性エッチングプロセスによるエッチバックが行われる。このエッチングでは、水平な表面、即ち上面と底部(担持体)とにおけるエッチング率は同じであるが、側面におけるエッチング率は無視できるような値にする。担持体表面はフリーエッチングされる、即ち電極材料はここでは完全に除去されるが、基本構造体の側面及び上面では電極材料の膜が残されたままである。このようにして、例えば隣接のメモリセルの同時に形成されたコンデンサ電極から隔離された絶縁コンデンサ電極が得られる。
【0009】
本発明では、電極材料(即ち例えば白金)をプラズマ化学的に構造化することを必要とせず、その代わりにエッチングが比較的容易な補充材料を構造化して基本構造体とする。電極材料のエッチングはレジストマスクを用いることなく行われる。第2(上側)の電極は例えばリフトオフプロセスによって構造化され、それゆえここでもプラズマエッチングプロセスを省略することができる。
【0010】
他の利点は、電極材料の析出と電極以外の個所での電極材料の除去との間に装置の交換を必要としない点である。
【0011】
基本構造体は導電性又は非導電性材料から形成することができる。上述の新しいメモリ誘電体の1つをDRAM製造プロセスに組込む場合、後で行われる高温プロセス時に酸素拡散障壁として作用ししかも深部に位置する構造体の酸化を阻止する材料から基本構造体を形成すると有利である。コンデンサ電極が接続構造体を介してしかも基本構造体(この場合導電性である)又は電極材料によって導体路又は導電性領域に接続されると好ましい。
【0012】
本発明は特にDRAMメモリのセル領域内で使用されると有利である。というのは、多数のコンデンサが間隔狭く隣接して設けられることによって、担持体表面上へは(基本構造体の上面に対して相対的に)電極材料の薄い膜のみがスパッタされ、それゆえ異方性エッチングプロセスにおいてその薄い膜のみが除去されればよいからである。
【0013】
【実施例】
次に、本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1に基づき本発明による方法をDRAMメモリセルを例として説明する。シリコン半導体基板1にはドープされた領域2、4とゲート3とを持つMOSトランジスタが作られており、このMOSトランジスタは絶縁領域5によって隣接するメモリセルのトランジスタから隔離されている。この装置は絶縁層6、例えば酸化シリコンで覆われており、このようにしてコンデンサの担持体を構成している。例えばタングステン又はポリシリコンから成る接続構造体7を介して、ドープされた領域2は絶縁層6を通って接続可能である。好ましくは平坦化された表面を有する担持体上には、基本構造体を形成するための補充材料として窒化チタン又は他の導電性障壁材料が設けられ、従来のエッチングプロセスによって構造化される。このようにして、接続構造体7と十分な大きさの面積でオーバーラップする基本構造体8が形成される。その場合、完全に覆うことは必ずしも必要という訳ではない。基本構造体8の幾何学的寸法はとりわけ所望の容量値に依存する。高さ(膜厚)に関する標準的な値は500nmである。装置上には電極材料9として白金がスパッタされる。このスパッタ条件は出来るだけ良好に縁部が覆われしかも単結晶膜が得られるように使用器具に応じて選定される。シャドー効果のために、基本構造体8に隣接する担持体表面上の膜厚cと基本構造体8の側面における膜厚bとは基本構造体の上面上の膜厚aより薄い。この実施例において、窒化チタン上に100nmの厚さの白金薄膜を析出させると、基本構造体8の上面、担持体表面、基本構造体8の側面における膜厚比a:c:bは約3:1.5:1となる。基本構造体8の上面上の膜厚は同じ条件下で平坦状基板上に得られる膜厚に一致する。
【0015】
図2に示すように、この装置に対してスパッタエッチングが行われる。このスパッタエッチングはイオン流によって指向性をもって行われるので、水平面上のエッチング率は同一であるが、ほぼ垂直な側面でのエッチング率は無視し得る。エッチング時間は、基本構造体に隣接する担持体表面上の白金膜が除去され、しかしながら基本構造体自体の上の白金膜は薄くされるだけで除去されないように設定される。これはDRAMセルフィールドの実施例においては、コンデンサ電極が隣接の電極から隔離されていることを意味する。基本構造体8の上面と側面とには約1.5:1の割合で電極材料9の膜厚比a´:bが構成されている。これによってコンデンサ電極が完成する。
【0016】
図3に示すように、メモリ電極を完成させるために、コンデンサ誘電体10、好ましくは高ε誘電体が全面に設けられる。FRAMの場合その代わりに強誘電体が析出させられる。このための適当な方法は当業者に良く知られている(例えばC.Hwangの論文「Appl.Phys.Lett.」第67巻、1995年発行、第2819頁以降参照)。基本構造体8は酸素拡散障壁から形成されるので、接続構造体7の表面は酸化されない。(そうでない場合には接続構造体7と誘電体10との間に適当な障壁を組込む必要がある。)その後、上側電極11が例えば同様に白金から作られる。
【0017】
図4及び図5に示す本発明の第2の実施例においては、基本構造体8は非導電性補充材料、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンから形成される。この補充材料は第1の実施例と同様に好ましくは平坦化された担持体上に設けられ、構造化されて基本構造体8になる。プロセスを簡単にするために、基本構造体8は基台になっている構造体の被覆膜もしくは平坦化に使われる膜6と同じ材料から形成することもできる。即ち膜6は十分大きい膜厚で設けられ、この膜6から担持体ならびに基本構造体8が形成されている。換言すれば、基本構造体は担持体の材料から形成されている。電極材料9のスパッタ(図4参照)及び異方性エッチング(図5参照)は上記において説明したのと同じように行われる。非導電性補充材料の場合、電極材料9の接続が必要であり、この実施例ではトランジスタのドープされた領域2から電極材料9への導電性接触が作られている。これは接続構造体7が電極材料9まで達して例えば基本構造体8の上面まで延びることによって行われる。後で行われる酸素の豊富な熱処理のためにこの接続構造体7と電極材料9との間に障壁13が必要であるならば、この障壁13は同様に例えば図示のように組込む必要がある。タングステン(W)から成る接続構造体の場合、障壁13は窒化タングステン(WN)から構成することができる。コンデンサは上述のようにして完成させることができる。
【0018】
図6に示すように、基本構造体8のために非導電性補充材料が使用される場合、電極材料9の接続は基本構造体8の位置をずらすことによっても達成することができる。例えばタングステン又はポリシリコンから成る接続構造体7は基本構造体8の側面に電極材料への接触部を有する。この実施例においてはさらに絶縁膜1´上に載置された深部に位置する導体路12への接続が示されている。その他の方法は第1の実施例の場合と同じように実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の第1の実施例を説明するための半導体装置の断面図。
【図2】本発明による方法の第1の実施例を説明するための半導体装置の断面図。
【図3】本発明による方法の第1の実施例を説明するための半導体装置の断面図。
【図4】本発明による方法の第2の実施例を説明するための半導体装置の断面図。
【図5】本発明による方法の第2の実施例を説明するための半導体装置の断面図。
【図6】本発明による方法の第3の実施例を説明するための半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板
1´ 絶縁膜
2、4 ドープされた領域
3 ゲート
5 絶縁領域
6 絶縁膜
7 接続構造体
8 基本構造体
9 電極材料
10 誘電体
11 上側電極
12 導体路
13 障壁

Claims (4)

  1. 半導体基板(1)上に、形成すべきコンデンサ電極の幾何学的形状をほぼ有する隆起形基本構造体(8)を作成する工程と、基本構造体(8)の上面での膜厚(a)が基本構造体(8)の側面での膜厚(b)および半導体基板(1)の表面での膜厚(c)より大きくなるようにスパッタプロセスで導電性電極材料(9)を設ける工程と、半導体基板(1)の表面上の導電性電極材料(9)が除去され基本構造体(8)の上面及び側面上の導電性電極材料(9)が残されるように異方性エッチングプロセスを実施する工程とを有する半導体集積回路におけるコンデンサ電極の製造方法において、
    導電性電極材料(9)は基本構造体(8)を貫通する導電性接続構造体(7)を介して半導体基板(1)内の導電性領域(2)又は導体路(12)に接続され、
    基本構造体(8)は非導電性材料から形成され、
    導電性接続構造体(7)と導電性電極材料(9)との間に酸素拡散障壁(13)が設けられ
    異方性エッチングプロセスとしてスパッタエッチングプロセスが使用される
    ことを特徴とするコンデンサ電極の製造方法。
  2. 導電性電極材料(9)として白金が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 形成されたコンデンサ電極上に強誘電体又は常誘電体(10)が設けられ、強誘電体又は常誘電体(10)上に第2のコンデンサ電極(11)が設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. メモリセルを製造する際に使用されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
JP04442198A 1997-02-12 1998-02-10 コンデンサ電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3715099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19705352A DE19705352A1 (de) 1997-02-12 1997-02-12 Herstellverfahren für eine erhabene Kondensatorelektrode
DE19705352.1 1997-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229176A JPH10229176A (ja) 1998-08-25
JP3715099B2 true JP3715099B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=7820025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04442198A Expired - Fee Related JP3715099B2 (ja) 1997-02-12 1998-02-10 コンデンサ電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6004856A (ja)
EP (1) EP0859405B1 (ja)
JP (1) JP3715099B2 (ja)
KR (1) KR100507631B1 (ja)
DE (2) DE19705352A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421223B2 (en) * 1999-03-01 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Thin film structure that may be used with an adhesion layer
DE19929307C1 (de) * 1999-06-25 2000-11-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht und dadurch hergestellte Elektrode
KR20010017211A (ko) * 1999-08-09 2001-03-05 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR20010059460A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 저장전극 형성방법
KR20020052474A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100418570B1 (ko) * 2001-06-30 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자 제조방법
JP2003289134A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100742281B1 (ko) * 2006-01-23 2007-07-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2064745A1 (en) 2006-09-18 2009-06-03 QuNano AB Method of producing precision vertical and horizontal layers in a vertical semiconductor structure
US20110001169A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 International Business Machines Corporation Forming uniform silicide on 3d structures
US9257325B2 (en) * 2009-09-18 2016-02-09 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor structures and methods for forming isolation between Fin structures of FinFET devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352622A (en) * 1992-04-08 1994-10-04 National Semiconductor Corporation Stacked capacitor with a thin film ceramic oxide layer
JP3197782B2 (ja) * 1994-04-29 2001-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ
KR0147639B1 (ko) * 1995-05-29 1998-08-01 김광호 고유전율 캐패시터의 하부전극 형성방법
US5706164A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method of fabricating high density integrated circuits, containing stacked capacitor DRAM devices, using elevated trench isolation and isolation spacers

Also Published As

Publication number Publication date
US6004856A (en) 1999-12-21
KR19980071276A (ko) 1998-10-26
DE59814135D1 (de) 2008-01-24
EP0859405A2 (de) 1998-08-19
EP0859405A3 (de) 2000-04-26
EP0859405B1 (de) 2007-12-12
JPH10229176A (ja) 1998-08-25
DE19705352A1 (de) 1998-08-20
KR100507631B1 (ko) 2006-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550852B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US6483143B2 (en) Semiconductor device having a capacitor structure including a self-alignment deposition preventing film
JP3494852B2 (ja) 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法
JPH06318680A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001291843A (ja) 半導体素子の製造法
JP3715099B2 (ja) コンデンサ電極の製造方法
KR20090007812A (ko) 강유전체 커패시터와 이의 제조 방법 및 이를 포함하는반도체 장치의 제조 방법
JP2000138349A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20000023205A (ko) 고-ε-유전체 또는 강유전체를 갖는, 핀-스택-원리에 따른커패시터 및 네가티브 형태를 이용한 그것의 제조 방법
KR100519240B1 (ko) 백금류금속으로이루어진커패시터전극의제조방법
US5796134A (en) Memory cells with a reduced area capacitor interconnect and methods of fabrication therefor
KR100471730B1 (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
US5920761A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
JP2000349249A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2001024236A1 (en) Semiconductor structures having a capacitor and manufacturing methods
KR100195262B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20030039893A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20000023169A (ko) 핀-스택 원리에 따라 고-ε-유전체 또는 강유전체를포함하는 커패시터 및 그 제조 방법
KR100468708B1 (ko) 강유전체커패시터및그제조방법
JP2000031434A (ja) 半導体装置
KR20020014228A (ko) 하드마스크를 이용한 캐패시터 전극 형성 방법
JP2000031394A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees