JP3713647B2 - 法枠およびその施工方法 - Google Patents

法枠およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3713647B2
JP3713647B2 JP29597997A JP29597997A JP3713647B2 JP 3713647 B2 JP3713647 B2 JP 3713647B2 JP 29597997 A JP29597997 A JP 29597997A JP 29597997 A JP29597997 A JP 29597997A JP 3713647 B2 JP3713647 B2 JP 3713647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
bag body
resin
legal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29597997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131486A (ja
Inventor
健二 中村
基行 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP29597997A priority Critical patent/JP3713647B2/ja
Publication of JPH11131486A publication Critical patent/JPH11131486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713647B2 publication Critical patent/JP3713647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、トンネルの坑口、ダム、道路の側壁等の法面を補強するための法枠等に用いて好適な法枠およびその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばトンネルの坑口、ダム、道路の側壁等を構築するために岩盤や土砂地盤を掘削して法面を形成したとき、該法面表面の浸食を防ぐため、グリッド状に構成されたコンクリート製,鋼製,プラスチック製等の法枠が設置されている。このような法枠は、法面を細かくグリッド状に区分することによって、法面の植生基盤が浸食により大きく崩壊するのを防ぐようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の技術には以下のような問題が存在する。
まず、法枠によってグリッド状に区分された法面の各区画の植生が根付けば、基盤が安定し、この後には、法面が急斜面である場合等を除き、法枠は不要となるものである。それにも係わらず、法枠を撤去することは実質的に困難である。しかも、特にコンクリート製やプラスチック製の法枠は、周囲の景色に対して違和感があるために自然な景観が損なわれてしまうという問題がある。
さらに、法枠をコンクリート製とする場合には、施工に手間がかかるという問題がある。一方、法枠をプラスチック製や鋼製とする場合には、コンクリート製のものに比較してコストが高いという問題がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、容易かつ低コストで施工でき、しかも景観を損なうのを最小限に抑えることのできる法枠およびその施工方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、法面に沿って、複数の枠部材が略格子状に組まれ、略格子状に組まれた枠部材が、法面内に定着するアンカー部材で法面に固定されることによって、法面に設置されて法面を補強する法枠であって、前記枠部材が、紫外線により劣化分解する樹脂で天然繊維をコーティングしてなるシート材から形成された袋体と、該袋体に充填された木材チップからなる内部材と、アンカー部材が挿通される取付部材とからなり、前記樹脂は、法面自体が安定した後に前記袋体が生分解されるようにコーティング量が調整されていることを特徴としている。
【0005】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の法枠において、前記枠部材が、略L字状に形成されていることを特徴としている。
【0006】
請求項3に係る発明は法面内に定着するアンカー部材が挿通される取付部材が付設された袋体に、木材チップからなる内部材を充填することによって構成された複数の枠部材を、法面に略格子状に配置するとともに、取付部材を介してアンカー部材で法面に固定して定着させる法枠の施工方法であって、前記袋体を、紫外線により劣化分解する樹脂で天然繊維をコーティングしてなるシート材から形成し、且つ、前記樹脂のコーティング量を、法面自体が安定した後に前記袋体が生分解されるように調整することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る法枠およびその施工方法の実施の形態の一例を、図1ないし図3を参照して説明する。
【0009】
図1に示すように、法枠1は、法面Nに沿って設けられており、この法枠1は、複数の枠部材2が略格子状に配設されることによって構成されている。
【0010】
図2に示すように、各枠部材2は、袋体3内に内部材4が充填され、さらに袋体3の両端部に取付部材5が設けられた構成となっている。図1に示したように、各枠部材2は、取付部材5に形成された取付孔5aに、アンカー部材6を挿通させ、これを法面Nに定着させることによって、法面Nに固定されている。このとき、互いに交差する枠部材2,2は、一本のアンカー部材6で一体に固定するようにしてもよい。
【0011】
図3に示すように、袋体3を構成するシート材10は、綿や麻等の天然繊維から形成された布11、あるいは前記天然繊維材料を基に形成された不織布等が、例えばポリエチレンやポリプロピレン等、紫外線により劣化する高分子系の樹脂12によってコーティングされたものである。
【0012】
図2に示したように袋体3内に充填する内部材4としては現場で法枠1を設置するために伐採した樹木等の木材のチップが好適である。
【0013】
図1に示したように、このようにして枠部材2を組み合わせることによって形成された法枠1は法面Nを格子状の区画Sに区分するようになっており、各区画Sには植生工を施すようになっている。
【0014】
このような法枠1を法面Nに設置するには、予め袋体3内に内部材4を充填して枠部材2を作っておく。このとき、袋体3を構成するシート材10は、植生基盤が安定した頃に劣化・生分解するよう、天然繊維からなる布11や不織布をコーティングする樹脂12の厚さを調整しておく。
【0015】
そして、各枠部材2を法面Nに沿ってセットし、これを袋体3の両端部に設けた取付部材5,5を介してアンカー部材6で法面Nに定着させる。このようにして所定位置に所定数の枠部材2を設置することによって、略格子状の法枠1が設置されることとなるので、この後は必要に応じ枠部材2,2,…によって囲まれて形成された各区画Sに植物を植える等すればよい。
【0016】
このようにして設置した法枠1は、時間の経過とともに、枠部材2の袋体3を構成するシート材10の樹脂12が紫外線により劣化分解されていく。すると、シート材10の天然繊維からなる布11や不織布が露出し、この後には、この布11や不織布が腐食し、土壌微生物や甲虫類、ミミズ等の働きによって生分解されていく。さらに、布11や不織布が生分解されると、これによって袋体3内に充填されていた伐採材チップ等の内部材4が露出することとなるが、この伐採材チップも同様にして時間の経過とともに生分解されていき、最終的には、法枠1全体が劣化分解、あるいは生分解されて土に還り、植生基盤のみが残ることとなる。
【0017】
上述した法枠1およびその施工方法では、法枠1を構成する枠部材2が、取付部材5が付設された袋体3内に内部材4が充填されてなる構成とされ、袋体3が、天然繊維材料からなる布11や不織布を紫外線によって劣化分解する樹脂12によってコーティングしてなる構成とされ、さらに、内部材4には伐採材チップ等を用いる構成となっている。これにより、植生基盤が根付くまでの間は法枠1によって法面Nの崩壊やはらみ出しを防ぐことができる。そして、植生基盤が根付いて法面N自体が安定した頃には、袋体3と内部材4が劣化・生分解されるので、この後には植生基盤のみが残ることとなり、法面Nの崩壊防止効果を発揮した上で、自然な景観を醸し出すことができる。
このとき、樹脂12の量を予め調整することによって、この樹脂12が劣化分解される期間を調整することができるので、すなわち袋体3の布11や不織布が生分解されて法枠1が最終的に消滅するまでの期間を任意に調整することが可能である。したがって、植生基盤が根付き、法枠1が不要となった後にも法枠1が残置されたり、逆に法枠1が植生基盤が根付くまでに袋体3が劣化・生分解されて法枠1としての機能を果たすことができなくなるといったことが起こるのを防ぐことができる。
【0018】
しかも、内部材4に伐採材チップ等を用いることにより、現地等で生じる伐採材を再利用することができ、資源の再利用による廃棄物の減量化を図ることが可能となり、しかも法枠1の材料コストを抑えることも可能となる。加えて、枠部材2を軽量なものとすることができるので、施工を容易に行うことができる。また、伐採材チップからなる内部材4が腐食して生分解されれば、これが堆肥化され、植生基盤にとっての有機肥料となる。
【0019】
さらに加えれば、枠部材2を予め作っておくことにより、法枠1をいわばユニット化することができ、これによって施工を容易かつ短工期で行うことが可能となる。
【0020】
また、袋体3は布11や不織布を樹脂12でコーティングしたものであるため、樹脂12のコーティング量によっては、袋体3が柔軟性を有したものとなる。これにより、袋体3を自然な形状のままの法面Nの表面に沿わせて配設することができるので、法面Nを均す必要がなくなり、その結果、施工を容易化することができ、しかも自然な景観を損なうこともない。
【0021】
なお、上記実施の形態において、袋体3を構成するシート材10を、綿や麻等の天然繊維材料からなる布11や不織布をポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂12でコーティングする構成としたが、布11や不織布、および樹脂12に用いる材料は上記に限るものではなく、本発明の主旨からして、布11や不織布については生分解する材料、樹脂12については紫外線によって劣化分解する材料であれば、他のいかなる材料を用いても良い。ところで、このように分解消滅するシート材10として、綿や麻等の天然繊維のみを用いることも考えられるが、天然繊維のみでは分解するまでの期間を調整することができず、またその期間も上記用途に用いるには短すぎるという問題がある。また、シート材10として、生分解性プラスチックを用いることも考えられるが、これではコストが高いという問題がある。これに対し、上記実施の形態で示したような構成によれば、ここに挙げたような問題を回避して、十分な効果を得ることが可能である。
【0022】
また、樹脂12で布11は不織布をコーティングするに際しては、樹脂12を吹き付ける他にも、含浸等、他の方法を適宜採用することができる。
【0024】
加えて、上記実施の形態では、袋体3の両端部に取付部材5を取り付ける構成としたが、このほかに、袋体3内に芯材を設ける等しても良く、さらにはこの芯材と取付部材5とを一体化するようにしてもよい。
【0025】
さらに加えて、枠部材2を、図4(a)および(b)に示すように、略L字状の枠部材2’とし、これをアンカー部材6によって定着させるようにしても良い。これにより、施工をより容易に行うことが可能となる。
もちろん、上記枠部材2、2’の組み方については何ら限定する意図はない。
【0026】
なお、上記実施の形態では、劣化・生分解するシート材10を法枠1に適用する構成を例に挙げたが、このようなシート材10は、所定の期間だけ所要の機能を発揮した後には生分解することが望まれる用途、例えば、緑化シート、緑化用の土嚢、苗木ポット、土壌浸食防止シート、法面保護網等にも好適に用いることが可能である。例えば、このシート材10を緑化用の土嚢として用いる場合には、シート材10を袋状にし、その中に土壌と苗木を収める。そして、この土嚢を所定の場所に埋め、苗木が生長して根が張る頃に、土嚢を構成するシート材10が紫外線劣化・生分解することにより、この後は苗木の根が周囲の地中にまで伸びることが可能となる。
このようなシート材10は、劣化・生分解するまでの期間を、例えば芝草の緑化シートとして用いるのであれば1年程度、土嚢であれば2〜3年程度、浸食防止シートであれば5年程度、といったように、樹脂12のコーティング厚さを変更することによって用途に応じて任意に調整することが可能であり、しかも低コストで、さらにはその取り扱いも容易である。
【0027】
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものとしても良いのは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る法枠によれば、略格子状の法枠を構成する枠部材が、紫外線により劣化分解する樹脂によって天然繊維をコーティングしてなるシート材によって形成された袋体と、袋体に充填された木材チップからなる内部材と、アンカー部材が挿通される取付部材とからなり、樹脂が法面自体が安定した後に袋体が生分解されるようにコーティング量が調整されている構成となっている。これにより、時間の経過とともに樹脂が劣化分解され、さらに天然繊維が生分解されるまでの間は、法枠としての機能を発揮することができる。そして植生基盤が根付くなどして法枠としての機能が不要となった頃には、袋体が分解消滅するので、自然な景観が何ら損なわれることはない。このとき、樹脂の量を予め調整することによって、袋体が分解されるまでの期間を任意に調整することが可能である。
また、内部材が木材チップである構成となっているため、木材チップとして、現地等で生じる伐採材等を再利用することによって、資源の再利用による廃棄物の減量化を図ることが可能となり、しかも材料コストを抑えることも可能となる。加えて、枠部材を軽量なものとすることができるので、施工を容易に行うことができる。また、木材チップからなる内部材が腐食して生分解されれば、これが堆肥化され、植生基盤にとっての有機肥料となる。
【0029】
請求項2に係る法枠によれば、枠部材が、略L字状に形成されている構成となっている。これによって、施工をより容易に行うことが可能となる。
【0030】
請求項3に係る法枠の施工方法によれば法面内に定着するアンカー部材が挿通される取付部材が付設された袋体に、木材チップからなる内部材を充填することによって構成された複数の枠部材を、法面に略格子状に配置するとともに、取付部材を介してアンカー部材で法面に固定して定着させる法枠の施工方法であって、袋体を紫外線により劣化分解する樹脂で天然繊維をコーティングしてなるシート材から形成し、且つ、樹脂のコーティング量を法面自体が安定した後に袋体が生分解されるように調整する構成となっている。これにより、請求項1に係る法枠を実現することができる。さらに、枠部材を予め作っておくことにより、法枠をいわばユニット化することができ、これによって施工を容易かつ短工期で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る法枠およびその施工方法を適用した法枠の一例を示す概略外観図である。
【図2】 前記法枠を構成する枠部材を示す斜視図である。
【図3】 前記枠部材の袋体を形成するシート材を示す拡大図である。
【図4】 本発明に係る法枠およびその施工方法を適用した法枠の他の一例を示す図であって、(a)前記法枠を構成する枠部材を示す斜視図、(b)法枠を示す概略外観図である。
【符号の説明】
1 法枠
2 枠部材
3 袋体
4 内部材
5 取付部材
6 アンカー部材
10 シート材
12 樹脂

Claims (3)

  1. 法面に沿って、複数の枠部材が略格子状に組まれ、略格子状に組まれた枠部材が、法面内に定着するアンカー部材で法面に固定されることによって、法面に設置されて法面を補強する法枠であって、
    前記枠部材が、紫外線により劣化分解する樹脂で天然繊維をコーティングしてなるシート材から形成された袋体と、該袋体に充填された木材チップからなる内部材と、アンカー部材が挿通される取付部材とからなり、
    前記樹脂は、法面自体が安定した後に前記袋体が生分解されるようにコーティング量が調整されていることを特徴とする法枠。
  2. 請求項1記載の法枠において、前記枠部材が、略L字状に形成されていることを特徴とする法枠。
  3. 法面内に定着するアンカー部材が挿通される取付部材が付設された袋体に、木材チップからなる内部材を充填することによって構成された複数の枠部材を、法面に略格子状に配置するとともに、取付部材を介してアンカー部材で法面に固定して定着させる法枠の施工方法であって、
    前記袋体を、紫外線により劣化分解する樹脂で天然繊維をコーティングしてなるシート材から形成し、且つ、前記樹脂のコーティング量を、法面自体が安定した後に前記袋体が生分解されるように調整することを特徴とする法枠の施工方法。
JP29597997A 1997-10-28 1997-10-28 法枠およびその施工方法 Expired - Fee Related JP3713647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29597997A JP3713647B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 法枠およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29597997A JP3713647B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 法枠およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131486A JPH11131486A (ja) 1999-05-18
JP3713647B2 true JP3713647B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17827576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29597997A Expired - Fee Related JP3713647B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 法枠およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713647B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250036A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Shimizu Corp 法 枠
JP5827938B2 (ja) * 2012-12-12 2015-12-02 東興ジオテック株式会社 植生誘導工法
CN109757253B (zh) * 2019-03-07 2023-11-17 北京林业大学 拦挡袋、种植穴结构及种植穴构筑方法
JP2022136251A (ja) * 2021-11-01 2022-09-15 日本植生株式会社 緑化基礎工用具及び緑化基礎工の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131486A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735459B1 (ko) 경사면의 녹화공법 및 이에 적용되는 녹화구조물
JP3713647B2 (ja) 法枠およびその施工方法
JP3547079B2 (ja) 法面の保護・緑化工法および法面保護・緑化用法枠
KR100945473B1 (ko) 지면 보호용 식생블록 구조물 및 이 식생블록 구조물의 현장 타설 방법
KR100495709B1 (ko) 생태 복원 매트
JPH06294132A (ja) 法面保護緑化工及び植生部材
JP3298828B2 (ja) 緑化基盤造成工法
JP2002129572A (ja) 法面被覆材およびそれを用いた法面被覆方法
KR100814749B1 (ko) 기존 돌망태를 이용한 호안복원구조 및 그 시공방법
JP3262719B2 (ja) 硬質法面の緑化工法及びこれに使用する柵状体
JP2020186547A (ja) 法面安定化装置、法枠構造、及び、法枠構造を構築する方法
JP2865624B2 (ja) 法面保護緑化構造
JPH11117309A (ja) 緑化工法
JP3066331B2 (ja) 急傾斜法面の緑化工法
JP4767040B2 (ja) 飛散種子捕捉用の植生マット
JPH09268561A (ja) 植生基盤構築方法
JP2004044308A (ja) 法面緑化工法
JP2006328717A (ja) 法枠施工法及びそれに用いる人工張芝
JP3684493B2 (ja) 法枠及びその施工方法
JP3297732B2 (ja) 緑化法枠の形成方法
JP2002161537A (ja) 硬質法面の緑化工法
KR200161657Y1 (ko) 텍솔네트를 이용한 토사면 보호와 녹화를 위한 텍솔옹벽의 구조
JP2001336152A (ja) 植栽ユニット及びこれを用いた緑化工法
KR200324814Y1 (ko) 생태 복원 매트
KR20140005610U (ko) 식생 로프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees