JP3712862B2 - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3712862B2
JP3712862B2 JP19624498A JP19624498A JP3712862B2 JP 3712862 B2 JP3712862 B2 JP 3712862B2 JP 19624498 A JP19624498 A JP 19624498A JP 19624498 A JP19624498 A JP 19624498A JP 3712862 B2 JP3712862 B2 JP 3712862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hook
container
lift arm
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19624498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025513A (ja
Inventor
茂 永野
賢 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP19624498A priority Critical patent/JP3712862B2/ja
Publication of JP2000025513A publication Critical patent/JP2000025513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712862B2 publication Critical patent/JP3712862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷役車両、特に車台上に搭載した荷役フレームと、この荷役フレームの後部に基部を軸支されたダンプアームと、このダンプアームの先部に軸支されたリフトアームと、このリフトアームの先部に軸支されてコンテナを先端に係脱可能に係止し得るフックアームと、リフトアームを強制回動し得るリフト駆動手段と、フックアームを所定の格納位置と該格納位置よりもリフトアーム寄りの傾倒位置との間で強制揺動し得るフック駆動手段とを備え、リフトアームをダンプアームに対し所定の前方回動位置と後方回動位置との間で単独回動させることにより、コンテナを荷役フレームと地上との間で積み卸しさせ、またリフトアームをダンプアームと一体回動させることにより、その両アーム上のコンテナをダンプさせるようにした車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記荷役車両は、例えば特開昭57−22931号公報に開示されるように従来公知であり、この従来公知の荷役車両では、リフトアームの単独回動によりコンテナを荷役フレームと地上との間で積み卸しするに当り、該リフトアームと一体回動するフックアーム先端(従ってコンテナ)の最上昇高さを極力低くするために、フックアームを前記傾倒位置に揺動保持したままの状態でリフトアームを前後回動させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記従来のものでは、リフトアームを後方回動位置にしてコンテナの積み込み作業を開始しようとする時に、例えば図22に示すように車両VのコンテナCt側への後退接近動作が車止めSt等のために制限されることに因り、フックアーム5先端がコンテナCtに届かない場合がある。
【0004】
このような場合には、フックアーム5を傾倒位置(図22の鎖線位置)より格納位置(図22の実線位置)側に矢印で示す如く適当に後方揺動させることにより、該アーム5をコンテナCtに係止させることが考えられるが、その係止後にフックアームを傾倒位置よりも後方寄りに揺動保持したままリフトアームを前方回動させてコンテナを積み込もうとすると、その前方回動に連動するフックアーム先端(従ってコンテナ)の最上昇高さが高くなってしまい、そのため、作業場所に少なからず制約を生じたり或いはコンテナの積込み動作の際の重心位置が高くなって作業が不安定になる等の問題を生ずる。
【0005】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、上記問題を解決することができる荷役車両を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、車台上に搭載した荷役フレームと、この荷役フレームの後部に基部を軸支されたダンプアームと、このダンプアームの先部に軸支されたリフトアームと、このリフトアームの先部に軸支されてコンテナを先端に係脱可能に係止し得るフックアームと、リフトアームを強制回動し得るリフト駆動手段と、フックアームを所定の格納位置と該格納位置よりもリフトアーム寄りの傾倒位置との間で強制揺動し得るフック駆動手段とを少なくとも備え、リフトアームをダンプアームに対し所定の前方回動位置と後方回動位置との間で単独回動させることにより、コンテナを荷役フレームと地上との間で積み卸しさせ、またリフトアームをダンプアームと一体回動させることにより、その両アーム上のコンテナをダンプさせるようにした荷役車両において、リフトアームを後方回動位置又はその近傍に置いてコンテナの積込み作業を開始するに当り、リフトアームに対しフックアームを前記格納位置と傾倒位置との間で任意に揺動操作するための任意操作手段と、リフトアームが前方へ回動するときに、フックアーム先端が最上昇位置となる以前の所定回動位置に該リフトアームが達したことを検出する第1センサと、フックアームが傾倒位置にあるのを検知可能な第2のセンサと、コンテナの前記積込み作業開始に当り、フックアームの前記傾倒位置から格納位置側への揺動に基づき該フックアーム先端をコンテナに接近、係止させたときは、その係止後のリフトアームの前方回動に伴いフックアーム先端が最上昇位置に達する以前に該フックアームを前記傾倒位置まで自動的に揺動復帰させるようにフック駆動手段を制御するフックアーム復帰制御手段とを備え、このフックアーム復帰制御手段は、前記係止後のリフトアームの前方回動に伴いリフトアームが前記所定回動位置に達したことを第1センサが検出したときに、フックアームが傾倒位置に無くて第2のセンサが検知状態にない場合にはリフトアームの前方回動を一時停止させて前記揺動復帰を実行し、また同フックアームが傾倒位置にあって第2のセンサが検知状態にある場合には前記揺動復帰を実行することなくリフトアームの前方回動を継続することを特徴とするを備えることを特徴とする。
【0007】
また請求項2の発明は、車台上に搭載した荷役フレームと、この荷役フレームの後部に基部を軸支されたダンプアームと、このダンプアームの先部に軸支されたリフトアームと、このリフトアームの先部に軸支されてコンテナを先端に係脱可能に係止し得るフックアームと、リフトアームを強制回動し得るリフト駆動手段と、フックアームを所定の格納位置と該格納位置よりもリフトアーム寄りの傾倒位置との間で強制揺動し得るフック駆動手段とを少なくとも備え、リフトアームをダンプアームに対し所定の前方回動位置と後方回動位置との間で単独回動させることにより、コンテナを荷役フレームと地上との間で積み卸しさせ、またリフトアームをダンプアームと一体回動させることにより、その両アーム上のコンテナをダンプさせるようにした荷役車両であって、リフトアームが後方回動位置直前の所定のスロー開始位置に達したことを検出する第1センサと、この第1センサの検出信号に基づいて前記リフト駆動手段を制御して、リフトアームが前記スロー開始位置から後方回動位置に至るまではその回動速度をそれ以前の回動速度よりも遅くするリフトアーム緩徐制御手段とを備えるものにおいて、リフトアームを後方回動位置又はその近傍に置いてコンテナの積込み作業を開始するに当り、リフトアームに対しフックアームを前記格納位置と傾倒位置との間で任意に揺動操作するための任意操作手段と、フックアームが傾倒位置にあるのを検知可能な第2のセンサと、コンテナの前記積込み作業開始に当り、 フックアームの前記傾倒位置から格納位置側への揺動に基づき該フックアーム先端をコンテナに接近、係止させたときは、その係止後のリフトアームの前方回動に伴いフックアーム先端が最上昇位置に達する以前に該フックアームを前記傾倒位置まで自動的に揺動復帰させるようにフック駆動手段を制御するフックアーム復帰制御手段とを備え、このフックアーム復帰制御手段は、前記係止後のリフトアームの前方回動に伴いリフトアームが前記所定のスロー開始位置に達したことを第1センサが検出したときに、フックアームが傾倒位置に無くて第2のセンサが検知状態にない場合にはリフトアームの前方回動を一時停止させて前記揺動復帰を実行し、また同フックアームが傾倒位置にあって第2のセンサが検知状態にある場合には前記揺動復帰を実行することなくリフトアームの前方回動を継続することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【0009】
図1は、コンテナの車台上搭載終了時(走行時)の状態を示す荷役車両の側面図、図2は、コンテナの後退開始時(降ろし開始時)の状態を示す荷役車両の側面図、図3は、コンテナの接地時(コンテナの最大傾動時)の状態を示す荷役車両の側面図、図4は、コンテナの接地完了状態を示す荷役車両の側面図、図5は、コンテナのダンプ時の状態を示す荷役車両の側面図、図6は、荷役車両の要部拡大側面図、図7は、図6の7−7線に沿う平面図、図8は、図6の8線矢視のフックアームの前面図、図9は、図7の9矢視部の拡大図、図10は、図6の10矢視部の拡大図、図11は、図6の11−11線に沿う第1スイッチ部の概略図、図12は、図6の12−12線に沿う第2スイッチ部の概略図、図13は、図6の13−13線に沿う第4スイッチ部の概略図、図14は、図6の14−14線に沿う第3および第5スイッチ部の概略図、図15は、フックシリンダおよびリフトシリンダの油圧回路図、図16は、荷役作業の作動ブロック図、図17は、コンテナ降ろし作業のフローチャート、図18は、コンテナ積込みに先立ってのフックアーム位置調整作業のフローチャート、図19は、コンテナの積込み作業のフローチャート、図20はコンテナのダンプ上げ作業のフローチャート、図21は、コンテナのダンプ下げ作業のフローチャート、図22は、コンテナの積み込み開始の際にフックアームがコンテナに届かない場合の状態を示す図4対応図ある。
【0010】
図1〜8において、荷役車両Vの車台F上には、荷役フレーム1が一体に搭載されている。この荷役フレーム1は、左右縦桁と、複数の横桁とより方形枠状に形成されており、その後端左右には、左右案内ローラ2,2が回転自在に軸架されており、これらの案内ローラ2,2上を転動する、後述のコンテナCtは、荷役フレーム1上に搭載される。荷役フレーム1の後半部には、ダンプアーム3が後方に傾動可能に設けられる。このダンプアーム3は、左右縦桁の後端に横桁を一体に形成して前端開放の平面視フオークに形成されており、その後端が、前記左右案内ローラ2,2の回転軸線と同じ軸線回りに前後に傾動できるように軸支されている。前記ダンプアーム3の前端部寄りの中間部の左右には、ブラケット31 ,31 を介してリフトアーム4の後端すなわち基端が前後方向に起伏回動自在に軸支9されている。このリフトアーム4は、図7に示すように前記ダンプアーム3よりも幅狭の、前後に細長い方形枠状に形成されていて、その後部はダンプアーム3の内側に納まるように前後方向に重なり合っているが、その大部分はダンプアーム3よりも前方に延長されており、その伏倒時には、その上面はダンプアーム3よりも高い位置にあり、車台F上に搭載されるコンテナCtは、このリフトアーム4の上面と、前記左右案内ローラ2,2上とで支持される。車台Fの前部と、リフトアーム4の中間部との間には、リフト駆動手段としての復動油圧シリンダよりなるリフトシリンダ7が連結されており、このリフトシリンダ7の伸長作動により、図3,4に示すように、リフトアーム4を前後に起伏回動させることができる。
【0011】
リフトアーム4の前端部にはブラケットを介してフックアーム5の下端が前後方向に回動自在に連結13されている。このフックアーム5は、図6、8に示すように側面から見てL字状であり、前面からみて逆V字状に形成されており、その先端、即ち上端にフック6が一体に設けられる。このフック6は、コンテナCtの前面上部に設けた係合部17に係脱自在である。またこのフックアーム5の下部は、前記リフトアーム4の前部を跨ぐようにしてそこに前後に回動自在に連結13されている。
【0012】
リフトアーム4の前部と、フックアーム5の中間部との間には、フック駆動手段としての復動油圧シリンダよりなるフックシリンダ8が連結されており、このフックシリンダ8の伸縮作動により、図2に示すようにフックアーム5を車台Fの前後回動させることができ、これによりコンテナCtを、荷役フレーム1上を後方に移動させることができる。
【0013】
図6〜10に示すように、リフトアーム4、フックアーム5およびダンプアーム3の左右両側には、それらに跨がってリフトアーム4とダンプアーム3とを前後方向に直線状に一体に固縛し、またその固縛を解除するようにした左右一対の固縛機構Lが設けられる。各固縛機構Lは、リフトアーム4の後部一側に回動自在に軸支される固縛フック10と、ダンプアーム3の前端一側に設けられてその固縛フック10が係脱自在に係合し得る被係止部11と、前記固縛フック10の中間部とフックアーム5の基端とをそれぞれピン連結する長さ調整可能なロッド12とより構成されており、図6に明瞭に示すようにフックアーム5がリフトアーム4に対し略直交する格納位置としての直交位置5S5 (図10、実線位置)にあるとき、ロッド12が後方(図10、右方向)に押され、固縛フック10は固縛方向に回動されて被係止部11と係合し、これによりリフトアーム4とダンプアーム3とが前後方向に直線状に一体に固縛される。また前記フックシリンダ8の伸長作動によりフックアーム5が、図10に鎖線で示すようにリフトアーム4寄りに所定角度傾倒した傾倒位置5S3 まで後方回動されると、ロッド12が前方(図10、左方向)に引かれて固縛フック10は固縛解除方向(図10、時計方向)に回動されて被係止部11より離脱し、これによりリフトアーム4とダンプアーム3との固縛が解除され、それらのアーム4,3はそれぞれ別々の回動が許容される。
【0014】
図1〜5に示すように、車台Fの後部にはアウトリガー15が設けられ、このアウトリガー15は、コンテナCtを積み降ろしあるいはダンプさせるとき、作動されて荷役車両Vを安定させる。
【0015】
一方、荷役車両Vの車台F上に搭載されるコンテナCtは有蓋の箱状に形成されており、その開放後面は、リヤゲート16により閉じられ、またその前壁上部には、前記フックアーム5のフック6と係脱可能な係合部17が設けられ、またその底部の前後にはキャスタよりなる複数の走行輪18が軸支されている。
【0016】
次に前記コンテナCtを車台Fと地上Gとの間で積み降ろしをする過程およびそのコンテナCtを車台F上でダンプさせる過程について図1〜5を参照して説明する。
【0017】
1) 図1には荷役車両Vの車台F上にコンテナCtが搭載された状態すなわちその車両の走行状態が示されている。
【0018】
2) 図2に示すように、フックシリンダ8の伸長作動によりフックアーム5を直交位置5S5 から傾倒位置5S3 まで後方に傾動すると、コンテナCtはこのフックアーム5により左右案内ローラ2,2上を後方に押されて後方に移動するが、このコンテナCtの重心CGは未だ車台F上にあるのでコンテナCtは傾動しない。またフックアーム5の後方傾動に伴い前述したように固縛機構Lか解除されてリフトアーム4とダンプアーム3との固縛が解除されるので、リフトアーム4はダンプアーム3に対して自由に回動できるようになる。
【0019】
3) 図3に示すように、リフトシリンダ7を伸長作動させると、リフトアーム4は前方回動位置4Fから後方回動位置4Rへ向けて、フックアーム5と共に後方回動する。これによりコンテナCtは左右案内ローラ2,2に案内されて車台F上を後方に移動し、その重心CGが車台Fよりも後方に移動するに至れば、コンテナCtは左右案内レール2,2の回転中心を支点として後方に傾動し、その後部下縁は地上Gに着地する。
【0020】
4) 図4に示すようにリフトシリンダ7が伸長を継続して最伸長するに至れば、フックアーム5は下向きとなって、コンテナCtは完全に地上Gに降ろされる。ここでフックアーム5先端のフック6を係合部17より外せば、コンテナCtは荷役車両Vから分離されて、コンテナCt内への積荷作業等が行なわれる。
【0021】
5) 地上GのコンテナCtを荷役フレーム1上に搭載するには、前記1)〜4)の作業を逆に行なえばよい。
【0022】
6) 次に図1に示す荷役フレーム1上にコンテナCtが搭載されている状態、すなわちフックアーム5が直交位置5S5 にある格納状態からリフトシリンダ7を伸長すれば、前記固縛機構Lは固縛状態を維持してダンプアーム3とリフトアーム4とを一体に固縛しているので、図5に示すようにそれら両アーム3,4は一体となって後方に傾動しコンテナCtをダンプ上げさせることができ、コンテナCt内の収容物を外部に排出することができる。またリフトシリンダ7を収縮作動させれば、コンテナCtをダンプ下げして荷役フレーム1上に降ろすことができる。
【0023】
ところで前述のコンテナCtの積み降ろし作業およびダンプ作業において、特にそれらの作業の迅速化を図るべく、リフトシリンダ7の作動速度を速めるようにすると、
(1)コンテナCtが降ろされて、その前端が地上Gに接地したとき、
(2)傾動しているコンテナCtが荷役フレーム1上に搭載されるとき、
(3)ダンプ上げしたコンテナCtが荷役フレーム1上に載置されるとき、
には、コンテナCtや荷役車両Vの車台Fや荷役フレーム1には、大きな衝撃が加わり、これに起因して騒音を発生し、あるいはコンテナCt、車台F、あるいは荷役フレーム1等を変形、損傷させる虞があるが、この実施例では、前記衝撃を可及的に低減してその虞を解消したものである。
【0024】
図6および図11〜14に示すように、荷役車両Vの適所には、リフトアーム4あるいはフックアーム5の作動位置を検出するための、近接スイッチよりなる第1〜第5センサS1 〜S5 が設けられる。
【0025】
図11に示すように第1センサS1 はダンプアーム3の後部上面に設けられる。この第1センサS1 はリフトアーム4により作動されるもので、このリフトアーム4の後方回動時すなわちコンテナCtの降ろし作業時において、このリフトアーム4が後方回動位置4Rの直前の所定のスロー開始位置4S1 に達した時に、このリフトアーム4により作動されて後述する、第1,第2切換弁V1 ,V2 をスロー側に切り換える。なお、この第1センサS1 はダンプアーム3に設ける代わりに荷役フレーム1側もしくはリフトアーム4側に設けてもよい。
【0026】
図12に示すように第2センサS2 は、車台F側すなわち荷役フレーム1の横桁に設けられ、リフトアーム4の前方回動時すなわちコンテナCtの積込み作業時において、このリフトアーム4が前方回動位置4Fの直前の所定のスロー開始位置4S2 に達した時に、このリフトアーム4により作動されて後述する第2,第3切換弁V2 ,V3 をスロー側に切り換える。なお、この第2センサS2 はダンプアーム3側もしくはリフトアーム4側に設けてもよい。
【0027】
図14に示すように、第3センサS3 は、本発明の第2のセンサを構成するものであって、リフトアーム4の前部に設けられており、フックアーム5が直交位置5S5 より後方に回動してリフトアーム4寄りの傾倒位置5S3 に達したとき、そのフックアーム5により作動される。なお、この第3センサS3 はフックアーム5側に設けてもよい。
【0028】
図13に示すように、第4センサS4 は車台F側すなわち荷役フレーム1の前部に設けられており、リフトアーム4が前方回動位置4Fに格納されたとき、そのリフトアーム4により作動される。なお、この第4センサS4 はリフトアーム4側に設けてもよい。
【0029】
図14に示すように、第5センサS5 はリフトアーム4の前部に設けられており、そのフックアーム5が格納されたとき、そのフックアーム5により作動される。なお、この第5センサS5 はフックアーム5側に設けてもよい。
【0030】
次に前記リフトシリンダ7およびフックシリンダ8を作動する油圧回路について図15を参照して説明するに、荷役車両Vの走行用エンジンによりPTOを介して駆動される油圧ポンプPと油溜T間とを連絡する作動油路20には、制御弁ユニットUVが接続される。この制御弁ユニットUV内には、いずれも3位置電磁切換弁よりなる、第1,第2および第3切換弁V1 ,V2 およびV3 が設けられ、第1切換弁V1 の入口ポートは前記作動油路20に接続され、またその出口ポートはパイロットチエック弁21を接続した油路22を介して前記フックシリンダ8に接続され、また第2,第3切換弁V2 ,V3 の入口ポートは前記作動油路20に並列に接続され、前記第2切換弁V2 は、絞り付の出口ポートA,Bおよび入口ポートR接続型の3位置切換電磁弁であり、その左、右位置の圧油側油路にそれぞれ固定絞り23,24が接続される。第2切換弁V2 の出口ポートはカウンタバランス弁25を接続した油路26を介して前記リフトシリンダ7に接続される。また前記第3切換弁V3 はクローズドセンター型の3位置切換電磁弁であり、その出口ポートは、前記カウンタバランス弁25を接続した油路27を介して前記リフトシリンダ7に接続される。
【0031】
フックシリンダ8の伸縮制御は、第1切換弁V1 の切換制御により行なわれる。すなわち油圧ポンプPの駆動後、第1切換弁V1 を右位置に切り換えれば、フックシリンダ8は伸長作動されてフックアーム5を後方に傾動することができ、また第1切換弁V1 を左位置に切り換えれば、フックシリンダ8は収縮作動されてフックアーム5を前方に傾動して格納することができる。
【0032】
またリフトシリンダ7の伸縮制御は、第2,第3切換弁V2 ,V3 の切換制御により行なわれる。第2,第3切換弁V2 ,V3 を同時に左位置もしくは右位置に切り換えると、第2切換弁の左、右位置の圧油側油路には、固定絞り23,24が設けられていることにより、作動油路20を流れる圧油の大部分は抵抗の少ない第3切換弁V3 からカウンタバランス弁25を経てリフトシリンダ7に供給され、このリフトシリンダ7を比較的速い速度で伸縮作動し、リフトアーム4を迅速に前方あるいは後方に起伏回動することができる。
【0033】
ところで第2切換弁V2 を左、右位置のいずれかに位置させたまま、第3切換弁V3 を中立位置に切り換えると、作動油路20の圧油は第2切換弁V2 のみを通り、カウンタバランス弁25を経てリフトシリンダ7に供給されるが、このとき第2切換弁の左、右位置の圧油側油路には、固定絞り23,24が設けられるので、リフトシリンダ7に供給される単位時間当たりの油量が制限され、リフトシリンダ7は緩慢に伸縮作動され、これによりリフトシリンダ7も緩慢に前後に回動されることになる。
【0034】
なお、前述のようにリフトシリンダ7を高速で作動する際に、第2,第3切換弁V2 、V3 を同時に切り換える理由についで述べるに、もし仮に第2切換弁V2 を中立のままにして第3切換弁V3 を切り換えると、第3切換弁V3 からの圧油が第2切換弁V2 を通って油溜Tに戻ってしまう不都合があるからであり、またこの不都合を解消すべく第2切換弁V2 の中立位置を全ブロックにすればよいが、このようにすると第3切換弁V3 が中立位置に戻ったとき、リフトシリンダ7の慣性力により油が油溜Tに戻ろうとしても第2切換弁の中立位置でのブロックにより油溜Tに戻れなくなり、油圧回路内が異常高圧になり、油圧回路を損傷、破損する危険が生じる。このことから第2切換弁V2 は、前述のようにオープンセンター型が採用されている。
【0035】
図16には、荷役車両Vによる荷役作業の作動制御のブロック図が示されており、この荷役作業は、作業員による荷役操作入力部Mへの操作入力と、制御手段Cに内蔵の制御プログラムとに基づき制御手段Cから駆動手段Dに作動信号を出力して、フック駆動手段たるフックシリンダ8及びリフト駆動手段たるリフトシリンダ7を作動制御することにより実行される。
【0036】
荷役操作入力部Mは、車両Vの車体適所に設置される操作スイッチ盤に設けられるもので、コンテナCtの脱着作業(積込・卸し)と、ダンプ作業と、フックアームの位置調整作業とを任意に選択するための作業選択スイッチと、その選択スイッチにより選択された各作業態様についてコンテナを上げ操作するための上げスイッチと、同じく各作業態様についてコンテナを下げ操作するための下げスイッチとを具備している。例えば作業選択スイッチにより「脱着」を選択した場合に於いて上げスイッチをONするとコンテナ積込作業を、また下げスイッチをONするとコンテナ卸し作業をそれぞれ実行することができ、また作業選択スイッチにより「ダンプ」を選択した場合に於いて上げスイッチをONするとコンテナを上方傾動させ、また下げスイッチをONするとコンテナを下方傾動させることができる。更に作業選択スイッチにより「フック位置調整」を選択した場合(図示例では作業選択スイッチをOFFした場合)に於いて上げスイッチをONするとフックアーム5を直交位置5S5 側(図22で後方)へ回動させ、また下げスイッチをONすると同アーム5を傾倒位置5S3 側(図22で前方)へ回動させることができる。
【0037】
また前記制御手段Cには、前記各スイッチの出力信号に基づきフックシリンダ8及びリフトシリンダ7に所定の順次作動を行わせるための順次作動制御手段を含むものであり、この順次作動制御手段は、本発明のリフトアーム緩徐制御手段およびフックアーム復帰制御手段の機能を果たすものである。また前記作業選択スイッチ、上げスイッチ及び下げスイッチを含む荷役操作入力部Mは本発明の任意操作手段を構成している。
【0038】
次にこの実施例の作用を図17〜21のフローチャートを参照しながら説明する。
【0039】
〔コンテナCtの降ろし作業〕(図17参照)
これは車台Fの荷役フレーム1上に搭載されているコンテナCtを地上Gに降ろす作業であって、いま操作スイッチ盤の作業選択スイッチを「脱着」に切換えると共に下げスイッチをON作動すると、フックシリンダ8が伸長作動され、直交位置5S5 にあるフックアーム5は後方に揺動する(図1,2参照)。フックアーム5が傾倒位置5S3 まで移動するのに応じて第3センサS3 が検知されて(図14参照)、フックアーム5の後方への揺動が停止されると共に、リフトシリンダ7が伸長を開始してリフトアーム4を前方回動位置4Fより後方へ回動させ、このリフトアーム4に連結されるコンテナCtは後方へ移動しつつ後方へ傾斜し、遂には図3に示すようにコンテナCtの後端が接地するに至る。 リフトアーム4の後方への更なる回動継続によりコンテナCtの前端が接地する直前では(即ちリフトアーム4がスロー開始位置4S1 に達すると)、このリフトアーム4により前記第1センサS1 が検知される(図11参照)。この検知信号によれば、前記第3切換弁V3 が中立位置に切り換えられる。これにより前述のようにリフトシリンダ7には第2切換弁V2 を通って圧油が供給され、リフトアーム4の後方への回動が緩慢となり、その結果、コンテナCtの接地(図4参照)は、緩衝的に緩慢に行なわれて、その接地時にコンテナCtや荷役車両Vの車台F、荷役フレーム1等に加わる衝撃を緩和するとともにそれらの変形、損傷を防止し、その上、騒音の発生を大幅に低減することができる。作業者の目測により、コンテナCtの接地完了を確認して、コンテナCtの地上Gへの降ろし作業が完了し、作業選択スイッチ及び下げスイッチがOFFされる。このときのリフトアーム4の位置が後方回動位置4Rとなる。
【0040】
尚、作業者の目測によりコンテナCtの地上への降ろし作業を完了とする代わりにリフトシリンダ7のフルストロークによりその降ろし作業を完了させるようにしてもよい。この場合、コンテナCtの接地完了を確認してリフトシリンダ7のフルストロークによりリフトアーム4が最後方回動位置で停止されて、コンテナCtの地上Gへの降ろし作業が完了し、作業選択スイッチ及び下げスイッチがそれぞれOFFされる。この場合は、前記最後方回動位置がリフトアーム4の後方回動位置4Rとなる。
〔コンテナ積込みに先立つフックアーム位置調整作業〕(図18参照)
地上Gに待機するコンテナCtを荷役車両の車台F上に積み込む作業を開始するに当たっては、先ずコンテナCtにフックアーム5先端を係止させる必要があるが、車両VをコンテナCtの手前まで後退させてもなおコンテナCtの係合部17とフックアーム5先端のフック6との間に位置ずれがあるような場合には、フックアーム5を揺動操作してその位置の調整を行う。この調整作業は、作業選択スイッチをOFFにしたまま上げスイッチ又は下げスイッチを適宜オン作動すればよく、このときにリフトアーム4が前方スロー開始位置4S1 よりも後方側にあれば(即ち第1センサS1 が検知状態にあれば)、フックアーム5を直交位置5S5 側または傾倒位置5S3 側に任意に位置調整することができる。
【0041】
例えば図22の鎖線に示すように、車両VのコンテナCt側への後退接近動作が車輪止めSt等のために制限されることに因りフックアーム5先端のフック6がコンテナCtの係合部17に届かない場合には、フックアーム5を直交位置5S5 側(即ち後方側)に任意揺動させることより、該アーム5のフック6をコンテナCtの係合部17に係止させることが可能となる。
〔コンテナCtの積込み作業〕(図19参照)
コンテナCtの車台F上への積込みに先立ち、前述のように車両VをコンテナCt側へ適宜後退させたりフックアーム5の位置調整を行うことでフックアーム5先端のフック6をコンテナCtの係合部17に係止させることができる。しかる後、操作スイッチ盤の作業選択スイッチを「脱着」に切換えると共に、上げスイッチをONすると、それまで後方回動位置4Rにあったリフトアーム4は前方に回動し、コンテナCtの車台F上への積込みを開始する。
【0042】
そしてリフトアーム4が前記スロー開始位置4S1 に達したことを第1センサS1 が検知したときに、フックアーム5が傾倒位置5S3 にあれば(即ち第3センサS3 が検知状態にあれば)リフトアーム4の前方回動をそのまま継続する。一方、リフトアーム4が前記スロー開始位置4S1 に達したときに、もしフックアーム5が傾倒位置5S3 より後方寄りにあれば(即ち第3センサS3 が検知状態になければ)、リフトアーム4の前方回動を一旦停止させると共にフックアーム5を傾倒位置5S3 まで復帰揺動(下方揺動)させる。そしてフックアーム5が傾倒位置5S3 に達したことを第3センサS3 が検知すると、フックアーム5の下方揺動を停止させると共にリフトアーム4の前方回動を再開させる。
【0043】
リフトアーム4の前方への回動継続により、そのリフトアーム4が格納される直前では、このリフトアーム4により前記第2センサS2 が検知される(図12参照)。この検知信号によれば、前記第3切換弁V3 が中立位置に切り換えられ、リフトシリンダ7には第2切換弁V2 のみを通って圧油が供給され、リフトアーム4は格納寸前でその回動が緩慢となり、その結果コンテナCtの車台F上の荷役フレーム1上への設置が緩衝的に緩慢に行なわれ、その設置時にコンテナCtや車台F、荷役フレーム1等に加わる衝撃を緩和するとともにそれらの変形、損傷を防止し、その上騒音の発生を大幅に低減することができる。
【0044】
コンテナCtが車台F上に設置され、リフトアーム4が格納位置に戻れば、第4センサS4 (図13参照)が検知され、リフトアーム4の前方への回動が停止され、次いでフックシリンダ8が収縮作動されフックアーム5が前方に揺動して格納位置5S5 に至れば、第5センサS5 (図14参照)が検知され、フックアーム5の前方への揺動が停止され、コンテナCtの積込み作業が完了して、作業選択スイッチ及び上げスイッチをOFFにする。
【0045】
上記のようにフックアーム5とコンテナCtとを係止させるべくフックアーム5が前述の位置調整により傾倒位置5S3 から直交位置5S5 側に揺動されても、その係止後においてリフトアーム4を前方回動させる過程では、フックアーム5を、該アーム5先端のフック6がリフトアーム4の前方回動に連動して最上昇位置に達する前に傾倒位置5S3 まで自動的に揺動復帰させておくことができるため、フックアーム5先端(従ってコンテナCt)の最上昇高さを極力低くすることができ、それだけコンテナCtの積み卸し動作の安定化が図られ、しかもコンテナ積み卸しの作業場所の制約が少なくなる。またこの実施例のように、フックアーム5を傾倒位置5S3 まで自動的に揺動復帰させるタイミングを、リフトアーム4のスロー開始位置4S1 を検出する第1センサS1 の検出信号に基づいて決定するようにしているため、それだけ制御構成が簡素化され、コスト節減が図られる。
【0046】
〔コンテナCtのダンプ上げ作業〕(図20参照)
これは車台F上のコンテナCtをダンプ上げする作業であって、リフトアーム4とダンプアーム3とが一体となって後方に傾動される。コンテナCtが車台F上に設置され、リフトシリンダ7およびフックシリンダ8がいずれも格納されている状態において、操作スイッチ盤の作業選択スイッチを「ダンプ」に切換えると共に上げスイッチをON作動すれば、フックアーム5が格納位置5S5 のままであることから、リフトアーム4とダンプアーム3とは前記固縛機構Lの固縛作動により一体化されたまま、リフトシリンダ7の伸長作動により、リフトアーム4とダンプアーム3とが一体に上昇し、コンテナCtはダンプアーム3の軸支点回りに後方に傾動する。そしてリフトシリンダ7の最伸長によりコンテナCtはフルダンプされる(図5参照)。そして作業選択スイッチ及び上げスイッチはOFFされてコンテナCtはダンプ位置に停止される。
【0047】
この場合第2、第3切換弁は終始同時に作動され、圧油は主として抵抗の少ない第3切換弁V3 を経てリフトシリンダ7に供給され、リフトアーム4の緩慢作動は行なわれない。
【0048】
〔コンテナCtのダンプ下げ作業〕(図21参照)
これらフルダンプされているコンテナCtを下げて車台F上に伏倒設置させる作業であって、操作スイッチ盤の作業選択スイッチを「ダンプ」に切換えると共に下げスイッチをON作動すれば、リフトアーム4の収縮作動により、リフトアーム4とダンプアーム3とは一体のまま降下する。コンテナCtが車台F上の荷役フレーム1上に伏倒設置される直前に、リフトアーム4により第2センサS2 (図12参照)が検知される。これにより第3切換弁V3 が中立位置に切り換えられ、圧油は第2切換弁のみを通ってリフトシリンダ7に供給され、コンテナCtは緩慢に降下して車台Fの荷役フレーム1上に格納される。その結果コンテナCtの車台F上の荷役フレーム1上への降下が緩衝的に緩慢に行なわれ、その降下時にコンテナCtや車台F、荷役フレーム1等に加わる衝撃を緩和するとともにそれらの変形、損傷を防止し、その上騒音の発生を大幅に低減することができる。リフトアーム4がダンプアーム3と共に格納されると、このリフトアーム4により第4スイッチ(図13参照)が検知され、リフトアーム4の降下が完了し、作業選択スイッチ及び下げスイッチがOFFされる。
【0049】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
【0050】
たとえば前記実施例では、センサとして近接スイッチが使用されたが、これに代えてリミットスイッチ等の従来公知の同効のスイッチを用いてもよい。さらにフックアーム5の先端に設けられるフックはシリンダ等によりフックアーム5に対して相対回動できるようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、リフトアームを後方回動位置又はその近傍に置いてコンテナの積込み作業を開始するに当り、リフトアームに対しフックアームを格納位置と傾倒位置との間で任意に揺動操作するための任意操作手段を備えるので、コンテナの積込みに当り、車両の後退制限等に因りフックアーム先端がコンテナに届かないような場合には、フックアームを傾倒位置より格納位置側(即ち車両後方側)に任意揺動させることより、該アーム先端をコンテナに接近、係止させることが可能となる。またこのようなフックアームの揺動に基づきフックアーム先端をコンテナに係止させたときは、その係止後のリフトアームの前方回動に伴いフックアーム先端が最上昇位置に達する以前にフックアームを傾倒位置まで自動的に揺動復帰させるようにしたので、その係止後にリフトアームを前方回動させる過程でのフックアーム先端、延いてはコンテナの最上昇高さを極力低くすることができ、従ってコンテナの積み卸し動作を極力安定させることができ、またコンテナ積み卸しの作業場所の制約を極力少なくすることができる。
【0052】
また特に請求項2の発明によれば、ンテナの卸し作業に際して、コンテナが地上に接地される直前、即ち第1センサがスロー開始位置を検出する直前までは、リフトアームを比較的迅速に後方回動させて作業の迅速化を図ることができ、またコンテナが地上に接地される直前となって第1センサがスロー開始位置を検出するに至ると、リフトアームの回動速度を遅めてコンテナの動きを緩徐にし、その接地時の衝撃を大幅に緩和することができる。しかも前記フックアーム復帰制御手段が、フックアームを傾倒位置まで自動的に揺動復帰させるタイミングを、リフトアームのスロー開始位置を検出する上記第1センサの検出信号に基づいて決定するようにしているため、それだけ制御構成が簡素化され、コスト節減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンテナの搭載終了時(走行時)の状態を示す荷役車両の側面図
【図2】 コンテナの後退開始時(降ろし開始時)の状態を示す荷役車両の側面図
【図3】 コンテナの接地時(コンテナの最大傾動時)の状態を示す荷役車両の側面図
【図4】 コンテナの接地完了状態を示す荷役車両の側面図
【図5】 コンテナのダンプ時の状態を示す荷役車両の側面図
【図6】 荷役フレームの側面図
【図7】 荷役フレームの平面図
【図8】 図6の8−8線に沿う断面図
【図9】 図7の9矢視部の拡大図
【図10】 図6の10矢視部の拡大図
【図11】 図6の11−11線に沿う概略図
【図12】 図6の12−12線に沿う概略図
【図13】 図6の13−13線に沿う概略図
【図14】 図6の14−14線に沿う概略図
【図15】 フックシリンダおよびリフトシリンダの油圧回路図
【図16】 荷役作業の作動ブロック図
【図17】 コンテナ降ろし作業のフローチャート
【図18】 コンテナ積込みに先立ってのフックアーム位置調整作業のフローチャート
【図19】 コンテナの積込み作業のフローチャート
【図20】 コンテナのダンプ上げ作業のフローチャート
【図21】 コンテナのダンプ下げ作業のフローチャート
【図22】 コンテナの積み込み開始の際にフックアームがコンテナに届かない場合の状態を示す、図4対応図
【符号の説明】
1・・・・・・・荷役フレーム
3・・・・・・・ダンプアーム
4・・・・・・・リフトアーム
4F・・・・・・リフトアームの前方回動位置
4R・・・・・・リフトアームの後方回動位置
4S1 ・・・・・スロー開始位置
5・・・・・・・フックアーム
5S3 ・・・・・フックアームの傾倒位置
5S5 ・・・・・フックアームの格納位置としての直交位置
7・・・・・・・リフト駆動手段としてのリフトシリンダ
8・・・・・・・フック駆動手段としてのフックシリンダ
C・・・・・・・リフトアーム緩徐制御手段及びフックアーム復帰制御手段としての制御手段
Ct・・・・・・コンテナ
F・・・・・・・車台
G・・・・・・・地上
M・・・・・・・任意操作手段としての荷役操作入力部
1 ・・・・・・1センサ
3 ・・・・・・第2のセンサとしての第3センサ

Claims (2)

  1. 車台(F)上に搭載した荷役フレーム(1)と、この荷役フレーム(1)の後部に基部を軸支されたダンプアーム(3)と、このダンプアーム(3)の先部に軸支されたリフトアーム(4)と、このリフトアーム(4)の先部に軸支されてコンテナ(Ct)を先端に係脱可能に係止し得るフックアーム(5)と、リフトアーム(4)を強制回動し得るリフト駆動手段(7)と、フックアーム(5)を所定の格納位置(5S5 )と該格納位置(5S5 )よりもリフトアーム(4)寄りの傾倒位置(5S3 )との間で強制揺動し得るフック駆動手段(8)とを少なくとも備え、リフトアーム(4)をダンプアーム(3)に対し所定の前方回動位置(4F)と後方回動位置(4R)との間で単独回動させることにより、コンテナ(Ct)を荷役フレーム(1)と地上(G)との間で積み卸しさせ、またリフトアーム(4)をダンプアーム(3)と一体回動させることにより、その両アーム(3,4)上のコンテナをダンプさせるようにした荷役車両において、
    リフトアーム(4)を後方回動位置(4R)又はその近傍に置いてコンテナ(Ct)の積込み作業を開始するに当り、リフトアーム(4)に対しフックアーム(5)を前記格納位置(5S5 )と傾倒位置(5S3 )との間で任意に揺動操作するための任意操作手段(M)と、
    リフトアーム(4)が前方へ回動するときに、フックアーム(5)先端が最上昇位置となる以前の所定回動位置(4S 1 )に該リフトアーム(4)が達したことを検出する第1センサ(S 1 )と、
    フックアーム(5)が傾倒位置(5S 3 )にあるのを検知可能な第2のセンサ(S 3 )と、
    コンテナ(Ct)の前記積込み作業開始に当り、フックアーム(5)の前記傾倒位置(5S3 )から格納位置(5S5 )側への揺動に基づき該フックアーム(5)先端をコンテナ(Ct)に接近、係止させたときは、その係止後のリフトアーム(4)の前方回動に伴いフックアーム(5)先端が最上昇位置に達する以前に該フックアーム(5)を前記傾倒位置(5S3 )まで自動的に揺動復帰させるようにフック駆動手段(8)を制御するフックアーム復帰制御手段(C)とを備え、
    このフックアーム復帰制御手段(C)は、前記係止後のリフトアーム(4)の前方回動に伴いリフトアーム(4)が前記所定回動位置(4S 1 )に達したことを第1センサ(S 1 )が検出したときに、フックアーム(5)が傾倒位置(5S 3 )に無くて第2のセンサ(S 3 )が検知状態にない場合にはリフトアーム(4)の前方回動を一時停止させて前記揺動復帰を実行し、また同フックアーム(5)が傾倒位置(5S 3 )にあって第2のセンサ(S 3 )が検知状態にある場合には前記揺動復帰を実行することなくリフトアーム(4)の前方回動を継続することを特徴とする、荷役車両。
  2. 車台(F)上に搭載した荷役フレーム(1)と、この荷役フレーム(1)の後部に基部を軸支されたダンプアーム(3)と、このダンプアーム(3)の先部に軸支されたリフトアーム(4)と、このリフトアーム(4)の先部に軸支されてコンテナ(Ct)を先端に係脱可能に係止し得るフックアーム(5)と、リフトアーム(4)を強制回動し得るリフト駆動手段(7)と、フックアーム(5)を所定の格納位置(5S 5 )と該格納位置(5S 5 )よりもリフトアーム(4)寄りの傾倒位置(5S 3 )との間で強制揺動し得るフック駆動手段(8)とを少なくとも備え、リフトアーム(4)をダンプアーム(3)に対し所定の前方回動位置(4F)と後方回動位置(4R)との間で単独回動させることにより、コンテナ(Ct)を荷役フレーム(1)と地上(G)との間で積み卸しさせ、またリフトアーム(4)をダンプアーム(3)と一体回動させることにより、その両アーム(3,4)上のコンテナをダンプさせる荷役車両であって、
    リフトアーム(4)が後方回動位置(4R)直前の所定のスロー開始位置(4S1 )に達したことを検出する第1センサ(S1 )と、この第1センサ(S1 )の検出信号に基づいて前記リフト駆動手段(7)を制御して、リフトアーム(4)が前記スロー開始位置(4S1 )から後方回動位置(4R)に至るまではその回動速度をそれ以前の回動速度よりも遅くするリフトアーム緩徐制御手段(C)とを備えるものにおいて、
    リフトアーム(4)を後方回動位置(4R)又はその近傍に置いてコンテナ(Ct)の積込み作業を開始するに当り、リフトアーム(4)に対しフックアーム(5)を前記格納位置(5S 5 )と傾倒位置(5S 3 )との間で任意に揺動操作するための任意操作手段(M)と、
    フックアーム(5)が傾倒位置(5S 3 )にあるのを検知可能な第2のセンサ(S 3 )と、
    コンテナ(Ct)の前記積込み作業開始に当り、フックアーム(5)の前記傾倒位置(5S 3 )から格納位置(5S 5 )側への揺動に基づき該フックアーム(5)先端をコンテナ(Ct)に接近、係止させたときは、その係止後のリフトアーム(4)の前方回動に伴いフックアーム(5)先端が最上昇位置に達する以前に該フックアーム(5)を前記傾倒位置(5S 3 )まで自動的に揺動復帰させるようにフック駆動手段(8)を制御するフックアーム復帰制御手段(C)とを備え、
    このフックアーム復帰制御手段(C)は、前記係止後のリフトアーム(4)の前方回動に伴いリフトアーム(4)が前記所定のスロー開始位置(4S 1 )に達したことを第1センサ(S 1 )が検出したときに、フックアーム(5)が傾倒位置(5S 3 )に無くて第2のセンサ(S 3 )が検知状態にない場合にはリフトアーム(4)の前方回動を一時停止させて前記揺動復帰を実行し、また同フックアーム(5)が傾倒位置(5S 3 )にあって第2のセンサ(S 3 )が検知状態にある場合には前記揺動復帰を実行することなくリフトアーム(4)の前方回動を継続することを特徴とする、荷役車両。
JP19624498A 1998-07-10 1998-07-10 荷役車両 Expired - Lifetime JP3712862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19624498A JP3712862B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19624498A JP3712862B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025513A JP2000025513A (ja) 2000-01-25
JP3712862B2 true JP3712862B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=16354595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19624498A Expired - Lifetime JP3712862B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712862B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878567B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-15 富士重工業株式会社 荷役車両
JP5258464B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両
JP5380159B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-08 極東開発工業株式会社 荷役車両
JP5546167B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-09 極東開発工業株式会社 荷役車両
JP5641848B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-17 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000025513A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170362030A1 (en) Articulated front loader arm mechanism for use with a conventional refuse collection extended cab chassis
CA2241345C (en) Boom arm linkage mechanism
US7494314B2 (en) Attachment for small skid steer loader
JP3712862B2 (ja) 荷役車両
JP3646008B2 (ja) 荷役車両
JP3614676B2 (ja) 荷役車両
JP5774837B2 (ja) 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
JPH1159257A (ja) 脱着式コンテナを備えた荷役車両
JP4217010B2 (ja) コンテナ積み降ろし車両
JP7123745B2 (ja) 運搬車両
JP4177797B2 (ja) 荷役車両の油圧配管装置
JP4723971B2 (ja) 荷役車両
JP4188291B2 (ja) 荷役車両
JP7181041B2 (ja) 運搬車両
JP7123726B2 (ja) 運搬車両
JP7222646B2 (ja) 運搬車両
JP7123727B2 (ja) 運搬車両
JP7140622B2 (ja) 運搬車両
JP7123725B2 (ja) 運搬車両
JP3035470B2 (ja) テールゲートリフタのゲート板傾斜制御装置
JP7165479B2 (ja) 運搬車両
JPH0541074Y2 (ja)
JP2602045Y2 (ja) トラックの突入防止装置
JP4160183B2 (ja) 貨物車両の後アオリ開閉装置
JP2603047Y2 (ja) トラックの突入防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term