JP3711656B2 - 複数針ミシンの針穴への糸通し装置 - Google Patents

複数針ミシンの針穴への糸通し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3711656B2
JP3711656B2 JP26079996A JP26079996A JP3711656B2 JP 3711656 B2 JP3711656 B2 JP 3711656B2 JP 26079996 A JP26079996 A JP 26079996A JP 26079996 A JP26079996 A JP 26079996A JP 3711656 B2 JP3711656 B2 JP 3711656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hook
guide shaft
thread
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26079996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1099581A (ja
Inventor
実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26079996A priority Critical patent/JP3711656B2/ja
Publication of JPH1099581A publication Critical patent/JPH1099581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711656B2 publication Critical patent/JP3711656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の針を有するミシンにおける針穴への糸通し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ミシンの複数の縫い針(以下、単に針と称する)の針穴に各々糸を通す作業を手で行うことは煩雑で手間が掛かるため、特公昭39−1782号公報や、実開平7−27479号公報等に開示された技術が公知である。
特公昭39−1782号公報に開示された装置では、下端に2本針が並列して有する針止め体を、針棒の下端に連結するための筒ねじ部に、回動自在に被嵌する切込溝を備えた案内体を着脱自在に装着可能に構成し、該案内体に対して、糸掛けフックが固定された本体の上部を、前記筒ねじ部の軸線と直交する方向の軸を介して回動可能に装着する。この構成によれば、前記本体における糸掛けフックが針穴から遠ざかる位置まで、当該本体を案内体ごと前記筒ねじ部廻りに回動させておき、この状態で前記軸廻りに本体を左右いずれかに揺動させ、次いで案内体ごと前記筒ねじ部廻りに回動させた本体の下端が一方の針に接近すると、糸掛けフックが一方の針穴内に進入して糸掛けできるものである。
【0003】
他方、実開平7−27479号公報の装置では、針棒の下端の針止め体に取着されたブラケットの左右両側に、並列配置される針の穴に合わせて嵌合穴を形成する一方、前記各嵌合穴に着脱自在に嵌合しうるピンを両側に突出さた頭部に下向きに左右二股アームを突設し、各アームに糸掛けフックを装着した構成が提案されている。この構成によれば、前記ブラケットの右側の嵌合穴に頭部の左側のピンを嵌め入れて二股アームの下端を針穴方向に接近するように回動すれば、右の針穴に糸を通すことが可能となり、左側に付け替えて同じ動作を実行して左針穴に糸通しできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の各先行技術のような糸通し装置を上下運動する針棒に装着したままでは、縫製作業時に針板等と衝突するから、作業者は糸通し作業ごとに着脱しなければならず、その着脱作業が面倒であるし、糸通し装置を紛失するおそれがあった。また、前記筒ねじ部やブラケットに対する糸通し装置の装着姿勢が悪いと、糸掛けフックが針穴を通過しない恐れがあり、使い勝手が悪いという問題があった。
【0005】
糸通し装置をミシンヘッドに装着したままで、縫製作業も可能とした構成として、特公平7−73639号公報に開示された装置がある。
この構成によれば、1つの糸掛けフックが下端に取着された回動軸を針棒の軸線と平行(上下方向)に摺動可能に支持する枠体が、針棒からかなり離れた位置で水平回動するようにミシンヘッドに回動アームを介して連結されており、前記枠体の水平回動位置を2本の針の位置に対応させて固定する係止手段をミシン機枠(固定部材)との間に設けなければならず、装置が大型化し構成も複雑となるという問題があった。
【0006】
本発明は、これらの問題を解決すべくなされたものであって、ミシンから着脱することが不要で、且つコンパクトであって糸通し作業も容易にした複数針ミシンの針穴への糸通し装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の複数針ミシンの針穴への糸通し装置は、下端に下向きに平行配置された複数針を有する針棒に対して平行状に上下動可能なガイド軸と、前記ガイド軸の下端に設けられ当該ガイド軸の下降に伴って前記針の側面下部近傍に位置する支持部材と、前記支持部材に対して前記針棒の軸線と直交する水平軸廻りに回動可能に装着され、前記各針の針穴に対する糸掛けフックを備える選択手段と、前記ガイド軸の軸線を中心に前記支持部材を水平回動させて前記糸掛けフックを所定の針穴に進入させるための進入操作部材とを備え、前記選択手段は、前記糸掛けフックを挟む両側にフックガードを配置し、且つ該両フックガードの間隔は、前記水平軸の回動半径の内径寄り部位で狭く、回動半径外径寄り部位で大きくなるように設定されているものである。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1の複数針ミシンの針穴への糸通し装置において、前記ガイド軸は、ミシン本体に取付けられたフレームに装着されているものである。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を具体化した実施形態について説明する。図1は糸通し装置の全体正面図、図2は要部正面図、図3は図2の III−III 線矢視断面図である。
糸通し装置におけるフレーム1は、図示しないミシン本体(ミシンヘッド等)に固定されており、前記ミシンヘッドに対して昇降動するように装着された針棒3の近傍にフレーム1が配置されている。該フレーム1の上下位置のブラケット部1a,1bには、断面円形等のガイド軸2が前記針棒3の近傍にてこの軸線と平行状に上下動可能に支持されている。ガイド軸2に被嵌したコイルバネ等の押しバネ7は、ガイド軸2に貫通させたピン8と下位置のブラケット部1bとの間に配置され、ガイド軸2を常時上向きに付勢するように構成されている。
【0011】
前記ガイド軸2の下部にて、一対の止めリング5,5を介して脱落不能、且つ回動可能に支持される支持部材4は、正面視コ字型である。該支持部材4の上端当接部4aは、上位置のブラケット部1aより上方位置にて前記ガイド軸2の上部に被嵌し、この上端当接部4aが、針棒3に固定した位置決め体9に当接することより、前記ガイド軸2の下降位置を決めることができる。また、支持部材4の上面に突出する凸部4bが下位置のブラケット部1bの下面に当接することにより、後述する糸掛けフック11を使用しないときの上方停止状態を保持する。
【0012】
前記針棒3の下端には、針支持体20が固定されており、この針支持体20の下端には、図1に示すように、左右方向に平行状に距離W1だけ隔て第1針13及び第2針14が各々ネジ21にて固定されている。また、この第1針13の針穴13aの高さ位置は、第2針14の針穴14bに対してH1だけ高い位置にあるようにずれている(図4参照)。
【0013】
前記支持部材4の先端側(針棒3の側面近傍)には、糸掛けフック11を備えた選択手段としての揺動部材12が水平軸10を介して上下揺動可能に装着されている。この水平軸10の軸線は、前記針棒3の伸長方向(垂直方向)とほぼ直交する方向である。そして、揺動部材12の摘み部12aをもって図2の矢印Q方向もしくはQ′方向に回動するとき、前記糸掛けフック11は水平軸10の軸線を中心にして半径R1にて上下回動してその位置を選択することができるように構成されている。換言すると、揺動部材12を水平軸10を中心にして上下回動揺動させると、糸掛けフック11が水平方向にH一の距離、高さ方向にW1の距離だけ位置ずれして、前記第1針13の針穴13a及び第2針14の針穴14bにそれぞれ臨むように配置を選択できる構成となる。
【0014】
また、正面視略V字状の揺動部材12に装着される糸掛けフック11の両側を挟むように一対のフックガード15,16が設けられている。このフックガード15,16の配置間隔は、図2に示すように、前記水平軸10を中心とする回動半径R1の内径寄り部位で狭く、回動半径外寄り部位で大きくなるように設定されている。
【0015】
支持部材4の基端側には摘み片4cが設けられ、ガイド軸2を下降位置にセットした状態にて、作業者が摘み片4cをもって支持部材4を水平方向に矢印S方向に回動すると、前記揺動部材12と共に糸掛けフック11が第1針13もしくは第2針14の側面に接近し、所定の針穴13aもしくは針穴14aに対して糸掛けフック11の先端が進入することができ、逆に、支持部材4を水平方向に矢印S′方向に回動すれば、糸掛けフック11の先端は針穴から遠ざかるように構成されている。
【0016】
なお、ばね板等からなる糸掛けフック11及び一対のフックガード15,16は、揺動部材12に対して交換できるように、ねじ17にて着脱自在に固定されている。また、支持部材4の下面には糸Pを係止するための突起4dが下向きに突設されている(図1及び図2参照)。
次に、作業者から見て左側の第1針13に対して糸Pを通す場合の動作について説明する。この場合、予め揺動部材12の摘み部12aを作業者がQ方向に回動揺動させて図2の実線の位置にセットすると共に、支持部材の摘み片4cをS′方向に回動させて糸掛けフック11が針13,14の側方より離れた状態にする(図3参照)。次いで、図5(a)に示すように、摘み片4cをもって、支持体4と共にガイド軸2を下降させ、位置決め体9に上端当接部4aを当接させると、これ以上のガイド軸2の下降は阻止される。この下降位置では、糸掛けフック11の先端が第1針13の針穴13aと同じ高さ位置となり、且つ一方のフックガード16の姿勢は第1針13の軸線とほぼ平行な垂直姿勢となる(図5(b)参照)。
【0017】
この状態にて、摘み片4cをもって、支持体4を図5(a)のR方向に水平回動させると、当該支持体4の先端側の糸掛けフック11はガイド軸2の軸線を中心にしてミシンの前面側に水平回動し、糸掛けフック11の先端が対応する針穴13aに進入して糸通し可能となる(図5(c)参照)。このとき、前述のように、前記一方のフックガード16はほぼ垂直姿勢であって、該フックガード16の内面が第1針13の一側にほぼ摺接しながら進むので、糸掛けフック11の先端の針穴13aに対する進入案内作用が確実となる。
【0018】
糸掛けフック11の先端のフック部が針穴13aから突出した状態で、該フック部に糸Pを引っ掛け、次いで、摘み片4cをもって、支持体4を図5(a)のR方向の逆方向廻りに水平回動させれば、糸掛けフック11と共に、糸Pは針穴13aを潜って糸通し作業が完了する(図7(a)参照)。
次に、第2針14に対する糸通し作業について説明する。この場合、予め揺動部材12の摘み部12aを作業者がQ′方向に回動して図2の二点鎖線の位置にセットすると共に、支持部材4の摘み片4cをS′方向に回動させて糸掛けフック11が針13,14の側方より離れた状態にする(図3参照)。次いで、図6(a)に示すように、摘み片4cをもって、支持体4と共にガイド軸2を下降させ、位置決め体9に上端当接部4aを当接させると、これ以上のガイド軸2の下降は阻止される。この下降位置では、糸掛けフック11の先端が第2針14の針穴14aと同じ高さ位置となり、且つ一方のフックガード15の姿勢は第2針14の軸線とほぼ平行な垂直姿勢となる(図6(b)参照)。
【0019】
この状態にて、摘み片4cをもって、支持体4を図6(a)のR方向に水平回動させると、当該支持体4の先端側の糸掛けフック11はガイド軸2の軸線を中心にしてミシンの前面側に水平回動し、糸掛けフック11の先端が対応する針穴14aに進入して糸通し可能となる(図6(c)参照)。このとき、前述のように、前記一方のフックガード15はほぼ垂直姿勢であって、該フックガード15は第1針13と第2針14との間に位置し、且つフックガード15の内面が第2針13の一側にほぼ摺接しながら進むので、糸掛けフック11の先端の針穴14aに対する進入案内作用が確実となると共に、既に第1針13の針穴13aに通された糸Pをフックガード15で抜け方向に押し出すこともない。
【0020】
そして、糸掛けフック11の先端のフック部が針穴14aから突出した状態で、該フック部に糸Pを引っ掛け、次いで、摘み片4cをもって、支持体4を図6(a)のR方向の逆方向廻りに水平回動させれば、糸掛けフック11と共に、糸Pは針穴14aを潜って糸通し作業が完了するのである(図7(b)参照)。
なお、前記実施形態では、第1針13または第2針14のいずれか一方に優先して糸通し作業を実行することができる。そして、糸掛けフック11及び一対のフックガード15,16を揺動部材12にねじ17にて固定したが、糸掛けフック11等を揺動部材12に一体的に設けても良い。また、支持部材4に対する揺動部材12の所定の上下揺動位置を作業者が確認し易いように、前記水平軸10より半径外側において、支持部材4と揺動部材12との回動摺接面等に、位置決め用の凸部(ダボ)やクリック(click)部を形成しておいても良い。
【0021】
さらに、前記実施形態では、支持部材4をガイド軸2に対して回動可能に装着したが、別の実施形態として、ガイド軸2をフレーム1に対して昇降動及び回動可能に装着し、このガイド軸2に支持部材4を固定して、摘み片4cにて支持部材4とガイド軸2と一体的に回動するよう構成しても良い。さらに、位置決め体9に対する当接体と支持部材4と別体としても良い。また、前記摘み片4cを省略し、揺動部材12の摘み部12aをもって支持体4を水平回動させても良い。
【0022】
前記の実施形態では、針の総数よりも糸掛けフックの数が少ないので、必要部品点数が少なく構成が簡単となる。また、選択手段としての揺動部材12は、針棒3に近接したガイド軸2の軸心廻りにて回動する支持部材4に水平軸10を介して上下回動揺動するのであるから、選択操作に伴う揺動部材12の移動範囲(上下回動揺動範囲)を極めて小さくしてコンパクトな構成とすることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上に詳述したように、請求項1に記載の発明の複数針ミシンの針穴への糸通し装置は、下端に下向きに平行配置された複数針を有する針棒に対して平行状に上下動可能なガイド軸と、前記ガイド軸の下端に設けられ当該ガイド軸の下降に伴って前記針の側面下部近傍に位置する支持部材と、前記支持部材に対して前記針棒の軸線と直交する水平軸廻りに回動可能に装着され、前記各針の針穴に対する糸掛けフックを備える選択手段と、前記ガイド軸の軸線を中心に前記支持部材を水平回動させて前記糸掛けフックを所定の針穴に進入させるための進入操作部材とを備え、前記選択手段は、前記糸掛けフックを挟む両側にフックガードを配置し、且つ該両フックガードの間隔は、前記水平軸の回動半径の内径寄り部位で狭く、回動半径外径寄り部位で大きくなるように設定されているものである。
【0024】
従って、本発明によれば、針の総数よりも糸掛けフックの数が少ないので、必要部品点数が少なく構成が簡単となる。また、前記選択手段は、前記針棒の軸線と直交する水平軸廻りで支持部材に対して回動可能に装着されているものである。従って、選択手段は、針棒に近接したガイド軸の軸心廻りにて回動する支持部材に水平軸を介して上下回動するのであるから、選択操作に伴う選択手段の移動範囲(上下回動範囲)を極めて小さくしてコンパクトな構成とすることができるという効果を奏する。
さらに、前記選択手段は、糸掛けフックを挟む両側にフックガードを配置し、且つ該両フックガードの間隔は、前記水平軸の回動半径の内径寄り部位で狭く、回動半径外寄り部位で大きくなるよう設定されているものである。従って、選択手段を所定方向に揺動回動させた選択位置では、前記いずれか一方のフックガードの姿勢が針の軸線と平行状となり、糸掛けフックを所定の針穴にガイドする作用を良好にできるという効果を奏する。
【0025】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の複数針ミシンの針穴への糸通し装置において、前記ガイド軸は、ミシン本体に取付けられたフレームに装着されているものである。
従って、請求項1に記載の発明による効果に加えて、ミシン本体にガイド軸と共に装着された支持部材は、糸掛けフックを支持したまま、非作業位置と作業位置とに上下移動させることができ、非作業時に一々ミシン本体から取り外する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 糸通し装置の全体正面図である。
【図2】 支持部材及び選択手段の要部拡大正面図である。
【図3】 図2の III−III 線矢視断面図である。
【図4】 2本の針の要部拡大正面図である。
【図5】 (a)は第1針への糸通し作業時の正面図、(b)は針及び糸掛けフックの要部拡大正面図、(c)は(b)図におけるC−C線矢視断面図である。
【図6】 (a)は第2針への糸通し作業時の正面図、(b)は針及び糸掛けフックの要部拡大正面図、(c)は(b)図におけるC−C線矢視断面図である。
【図7】 (a)は、第1針に糸通し完了した状態の全体正面図、(b)は第2針に糸通し完了した状態の要部正面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
2 ガイド軸
3 針棒
4 支持部材
4c 摘み片
5 止めリング
7 押しバネ
8 ピン
9 位置決め体
10 水平軸
11 糸掛けフック
12 選択手段としての揺動部材
13 第1針
14 第2針
13a,14a 針穴
15,16 フックガード
5c ガイドピン

Claims (2)

  1. 下端に下向きに平行配置された複数針を有する針棒に対して平行状に上下動可能なガイド軸と、
    前記ガイド軸の下端に設けられ当該ガイド軸の下降に伴って前記針の側面下部近傍に位置する支持部材と、
    前記支持部材に対して前記針棒の軸線と直交する水平軸廻りに回動可能に装着され、前記各針の針穴に対する糸掛けフックを備える選択手段と、
    前記ガイド軸の軸線を中心に前記支持部材を水平回動させて前記糸掛けフックを所定の針穴に進入させるための進入操作部材とを備え、
    前記選択手段は、前記糸掛けフックを挟む両側にフックガードを配置し、且つ該両フックガードの間隔は、前記水平軸の回動半径の内径寄り部位で狭く、回動半径外径寄り部位で大きくなるように設定されていることを特徴とする複数針ミシンの針穴への糸通し装置。
  2. 前記ガイド軸は、ミシン本体に取付けられたフレームに装着されていることを特徴とする請求項1に記載の複数針ミシンの針穴への糸通し装置。
JP26079996A 1996-10-01 1996-10-01 複数針ミシンの針穴への糸通し装置 Expired - Fee Related JP3711656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26079996A JP3711656B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 複数針ミシンの針穴への糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26079996A JP3711656B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 複数針ミシンの針穴への糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099581A JPH1099581A (ja) 1998-04-21
JP3711656B2 true JP3711656B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17352913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26079996A Expired - Fee Related JP3711656B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 複数針ミシンの針穴への糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718188B1 (ja) * 2019-11-28 2020-07-08 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸通し装置
JP2022163560A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 株式会社ジャノメ ミシンの糸通し装置および該装置を備えるミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1099581A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893631B2 (en) Multi-needle sewing machine
US6067919A (en) Needle threading device used in sewing machine
JP3711656B2 (ja) 複数針ミシンの針穴への糸通し装置
JP7185438B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
JP2002129461A (ja) ミシンの帽子枠装置
JPH0213495A (ja) スパンコール縫いミシンのスパンコール供給装置
JP5547977B2 (ja) シークイン供給装置を備える多針ミシン
JP2917438B2 (ja) ミシンの糸通し装置
TWM470852U (zh) 鎖眼機的擊錘調節機構
JP2560434Y2 (ja) ミシン
JP2576546Y2 (ja) 多針ミシンにおける上糸案内装置
JP3906569B2 (ja) ミシンの糸立装置
JP4276551B2 (ja) 多頭ミシン
JP3178574B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンのメス位置調整装置
JP4286038B2 (ja) 環縫ミシン
JP2010035681A (ja) ポストベッドミシン
KR200431368Y1 (ko) 미싱에 있어서의 피봉제 부품의 절단 장치
JPH11221391A (ja) ミシン
JP4286037B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り保持装置
JP3793980B2 (ja) ミシンの糸立て棒装置
US4285290A (en) Modular work trimmer for a sewing machine
JPH0734895Y2 (ja) 目打ち機
JP2023151070A (ja) 上糸保持機構及び縫製装置
JPH11229262A (ja) 刺繍装置の刺繍枠取付け構造及び刺繍枠及び縫製装置
JPS5841917Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンにおける加工布案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees