JP3711277B2 - 非接触軸支構造の遠心抽出器 - Google Patents

非接触軸支構造の遠心抽出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3711277B2
JP3711277B2 JP2002365075A JP2002365075A JP3711277B2 JP 3711277 B2 JP3711277 B2 JP 3711277B2 JP 2002365075 A JP2002365075 A JP 2002365075A JP 2002365075 A JP2002365075 A JP 2002365075A JP 3711277 B2 JP3711277 B2 JP 3711277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
main shaft
magnetic
bearing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002365075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004198180A (ja
Inventor
英樹 荻野
和彦 藤咲
忠博 鷲谷
Original Assignee
核燃料サイクル開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 核燃料サイクル開発機構 filed Critical 核燃料サイクル開発機構
Priority to JP2002365075A priority Critical patent/JP3711277B2/ja
Priority to US10/699,818 priority patent/US6976947B2/en
Priority to GB0328170A priority patent/GB2397543B/en
Priority to FR0314624A priority patent/FR2848468B1/fr
Publication of JP2004198180A publication Critical patent/JP2004198180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711277B2 publication Critical patent/JP3711277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/02Electric motor drives
    • B04B9/04Direct drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0476Moving receptacles, e.g. rotating receptacles
    • B01D11/048Mixing by counter-current streams provoked by centrifugal force, in rotating coils or in other rotating spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/12Centrifuges in which rotors other than bowls generate centrifugal effects in stationary containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/12Suspending rotary bowls ; Bearings; Packings for bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/047Details of housings; Mounting of active magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/02Relieving load on bearings using mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気軸受を用いた非接触軸支構造の遠心抽出器に関し、更に詳しく述べると、使用済核燃料再処理工程における腐食性ガス及びミスト状液体環境下でのU(ウラン)とPu(プルトニウム)の抽出・分離に際し、高信頼性と長寿命化を図ることができるように工夫した非接触軸支構造の遠心抽出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
原子力施設から生じる使用済核燃料の再処理方法の1つにピューレックス法がある。この方法は、周知のように、使用済核燃料を硝酸に溶解し、硝酸酸性水溶液中に溶存しているU(ウラン)やPu(プルトニウム)を溶媒抽出操作で分離し回収する方法である。
【0003】
溶媒抽出操作を行う装置には幾つかの種類があるが、その1つに2相(水相と有機相)の分離を遠心力で行う遠心抽出器がある。この遠心抽出器は、ハウジング内でロータが吊り下げられた状態で回転自在に支持されており、水相と有機相とがロータ外周に供給されてハウジングとロータとの間で混合され、混合相がロータ内部に吸引されてロータ内部の遠心力場で2相に分離され、分離された各相が対応するコレクタへ排出される構造となっている。
【0004】
このような遠心抽出器は、他の抽出器(例えばミキサ・セトラ抽出装置やパルスカラム抽出装置など)に比べて、処理速度が速いこと、装置の立ち上げ時間が早いために稼働率が向上し設備を簡略化できること、装置を小型に設計できること、溶媒の放射線劣化を低減できること等の利点がある。そのため、高燃焼度・高Pu富化度の高速増殖炉燃料の再処理には有利であるとされ、研究開発が進められている。
【0005】
ところで使用済核燃料の再処理工程では、硝酸中に溶解されている核燃料物質をTBP(リン酸トリブチル)を抽出剤として用いて溶媒抽出するため、硝酸ミストが発生する。従って、遠心抽出器は、このような腐食性ガス及びミスト状液体環境下での使用に耐えうる材質・構造とする必要がある。
【0006】
従来開発されている核燃料再処理用の遠心抽出器は、そのロータを吊り下げている主軸の支持に転がり軸受を使用したスピンドル構造である。寿命試験の結果から、転がり軸受の内輪、外輪、転動体、及び保持器などの材料にはステンレス鋼(SUS440C)を使用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが前記のように、使用済核燃料の再処理工程で使用する遠心抽出器の内部は、工程上発生する硝酸ミストに曝されるため、転がり軸受の発錆、及び潤滑剤(グリース)の劣化が生じ、エアパージ等の硝酸ミスト対策を行わなければメンテナンスフリーで長時間運転することができない。またステンレス鋼(SUS440C)に代えてセラミック材料を使用した場合でも、潤滑剤の劣化は避けられず、長時間にわたる連続運転は困難である。
【0008】
周知のように、回転機器で使用される軸受の一種として磁気軸受がある。これは、磁力を働かせて軸を浮かせることで回転要素を固定要素に対して非接触で支承する構造の軸受であり、専ら高速回転(例えば10000rpm以上)が要求される回転機器に適用されている。使用済核燃料の再処理工程で用いる遠心抽出器の場合には、回転速度が比較的低いこと(例えば3000〜4000rpm程度)、磁場の発生に電磁石(コイル)を必要とするため硝酸ミスト等による腐食・劣化の問題があること、などの理由で磁気軸受は使用されておらず、前記のように転がり軸受を使用しているのが現状である。
【0009】
本発明の目的は、使用済核燃料再処理工程で発生する硝酸ミストなどの腐食性ガスあるいはミスト状液体環境下においても、部品の腐食や劣化の問題が生じず高信頼性が得られ、メンテナンスフリーで長時間にわたる運転が可能な長寿命型の遠心抽出器を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ロータハウジング内に収容されているロータが、上方に延びる主軸によって吊り下げられた状態で回転自在に軸支されていて、モータで該主軸を回転駆動することによりロータを回転し、ロータ外周に供給される水相と有機相とがロータハウジングとロータとの間で混合され、混合相がロータ内部に吸引されてロータ内部の遠心力場で2相に分離され、分離された各相が排出される構造の遠心抽出器において、前記主軸の外側は前記ロータハウジングと結合する駆動部ハウジングで気密的に取り囲まれており、主軸は上端にスラスト磁性円板を有すると共に周囲にラジアル磁性円筒及びモータロータ部を有し、駆動部ハウジングの内面には、スラスト磁性円板を挟むように上下にスラスト軸受電磁石が組み込まれてそれぞれ非磁性耐腐食性の保護プレートで被覆されると共にラジアル磁性円筒及びモータロータ部に対向してラジアル軸受電磁石及びモータステータ部が組み込まれて非磁性耐腐食性の保護パイプで被覆され、モータロータ部も非磁性耐腐食性の保護キャンで覆われ、主軸の上端近傍部と下端近傍部にそれぞれタッチダウン軸受が配設されていることを特徴とする非接触軸支構造の遠心抽出器である。
【0011】
ここで、スラスト磁性円板と、それを挟むように上下に設けたスラスト軸受電磁石とがスラスト磁気軸受を構成し、ラジアル磁性円筒と、それに対向するラジアル軸受電磁石とがラジアル磁気軸受を構成することになる。
【0012】
タッチダウン軸受は、通常運転時には用いられないものであるので、多少の性能低下は許容できる。そのため、転がり軸受でもよいが、転がり軸受の場合には転動体としてセラミックボール等を用いた軸受が好ましい。より好ましくは、タッチダウン軸受としてフッ素樹脂からなる滑り軸受を用いることである。滑り軸受は潤滑剤を必要としないため、その劣化などの問題も生じないからである。タッチダウン軸受は、主軸の上端近傍部とロータの上端近傍部の駆動部ハウジング内壁にそれぞれが配設するのが好ましい。
【0013】
このように本発明は、各軸受電磁石やモータステータ部などの巻線部品を保護プレートや保護パイプで被覆することによって、腐食環境下での長時間にわたる安定した信頼性の高い動作を実現している点に一つの大きな特徴がある。また、タッチダウン軸受にフッ素樹脂からなる滑り軸受を採用すると、より一層の高信頼性、長寿命化を図ることができ、その点も特徴の一つである。
【0014】
駆動部ハウジングは、例えば上下両端にフランジを有する円筒状部材と、上端フランジを塞ぐような円板状部材との組み合わせとする。なお、モータロータ部は主軸の軸方向ほぼ中央に位置し、その上下にラジアル磁性円筒が配設されている構造とすると、バランスが良好となるため好ましい。また、両ラジアル磁性円筒に対向するように駆動部ハウジング内壁にそれぞれ磁気検知式の位置センサが組み込まれている構造が好ましい。
【0015】
【実施例】
図1は、本発明に係る非接触軸支構造の遠心抽出器の一実施例を示す説明図である。遠心抽出器は、下方のロータハウジング10内に間隙を介してロータ12が収容されており、該ロータ12は、上方に延びる主軸14によって吊り下げられた状態で回転自在に軸支される。モータ16によって主軸14を回転駆動することにより、ロータ12が回転する。これによって、ロータハウジング10の側壁に設けられている液入口18、20から水相と有機相とが供給され、ロータハウジング10とロータ12との間隙(混合部22)でロータ12の回転により混合され、混合相がロータ12の下端開口からロータ12内部に吸引される。そして、ロータ12内部の遠心力場で2相に分離され、分離された各相がそれぞれ次段に送液される構造である。これらのロータハウジング10、ロータ12及び主軸14は、耐食性構造材料であるステンレス鋼(ここではSUS304)からなる。ロータ12と主軸14は一体構造が望ましいが、別体の結合構造でもよい。
【0016】
主軸14の外側は前記ロータハウジング10と結合する駆動部ハウジング30で完全に(気密的に)取り囲まれている。駆動部ハウジング30は、上下両端にフランジを有する円筒状部材32と、上端フランジ32aを塞ぐような円板状部材34の組み合わせからなる。この駆動部ハウジング30を構成している円筒状部材32及び円板状部材34も耐食性構造材料であるステンレス鋼(ここではSUS304)からなる。円筒状部材32の下端フランジ32bでロータハウジング10の上面に結合する。
【0017】
主軸14は上端にスラスト磁性円板36を有する。他方、円筒状部材32の上端フランジ32aにはスラスト磁性円板36を余裕を持って収容可能な凹部が形成され、該スラスト磁性円板36を挟むように円筒状部材32の上端フランジ32aの凹部底部と円板状部材34の下面にそれぞれスラスト軸受電磁石38a,38bが組み込まれている。これらスラスト軸受電磁石38a,38bは、磁気コアにエナメル線のコイルを巻装したものである。スラスト磁性円板36の全面及びスラスト軸受電磁石38a,38bの磁気コアの全面にはリン含有率が高い耐食性重視タイプの無電解ニッケルめっきを施す。また、スラスト軸受電磁石38a,38bの少なくともコイル部分を覆うように、非磁性耐腐食性の円盤状の保護プレート40,42を全周溶接により取り付ける。これらの保護プレート40,42は、例えばSUS304又はSUS316Lからなり、板厚は0.3mm程度でよい。これら対向配置されているスラスト磁性円板36とスラスト軸受電磁石38a,38bによってスラスト磁気軸受が構成される。
【0018】
主軸14の上方部外周及び下方部外周にはそれぞれラジアル磁性円筒46,48が取り付けられ、他方、それらラジアル磁性円筒46,48を取り囲むように駆動部ハウジング30の円筒状部材32の内側にはそれぞれラジアル軸受電磁石50,52が組み込まれている。ここで、ラジアル磁性円筒46,48は、例えば珪素鋼板からなる。必要に応じて、耐食性重視タイプの無電解ニッケルめっきを施してもよい。ラジアル軸受電磁石50,52は珪素鋼板からなるコアにエナメル線のコイルを巻装した構造である。これら同軸配置されているラジアル磁性円筒46,48とラジアル軸受電磁石50,52によってラジアル磁気軸受が構成される。
【0019】
また主軸14の中央部外周にはモータロータ部54が設けられ、他方、該モータロータ部54を取り囲むように駆動部ハウジング30の円筒状部材32の内側にはモータステータ部56が組み込まれている。モータロータ部54は珪素鋼板及びアルミニウムなどからなるため、非磁性耐腐食性の保護キャン(例えばSUS304又はSUS316L)58で被覆し、全周溶接して密閉する。モータステータ部56は、珪素鋼板からなるコアにエナメル線のコイルを巻装した構造である。これら同軸配置されているモータロータ部54とモータステータ部56とによってモータ16が構成される。
【0020】
そして駆動部ハウジング30の円筒状部材32の内側にて、上側ラジアル軸受電磁石50の下方及び下側ラジアル軸受電磁石52の上方に、それぞれラジアル磁性円筒46,48に対向するように磁気検知式の位置センサ60,62が組み込まれる。これらの位置センサ60,62は、フェライトコアにエナメル線で巻線を施したものであり、ラジアル磁性円筒46,48の位置、ひいては主軸14の位置を検知する機能を果たす。これらの位置センサ60,62の信号をモニタリングすることで、供給液等の外乱の影響で中心部の回転体であるロータが傾いた場合などでも、中心位置に復帰できるように磁気軸受を制御するのに用いられる。
【0021】
駆動部ハウジング30の円筒状部材32の内側に組み込まれる上記のような各種の巻線部品を保護するために、円筒状部材32の内面には上側ラジアル軸受電磁石50の上端から下側ラジアル軸受電磁石52の下端に至るまで非磁性耐腐食性の保護パイプ64で被覆され、全周溶接により密封構造とする。この保護パイプ64は、例えばSUS304又はSUS316Lからなり、板厚は0.3mm程度でよい。
【0022】
このように本発明の遠心抽出器では、主軸14の軸方向の軸方向のほぼ中央にモータ16が位置し、その上下にそれぞれラジアル磁気軸受が間隔をおいて配設されている位置関係となり、モータが内蔵されてスリム化され、バランスよく上下のラジアル磁気軸受で支えられる一体構造となっている。
【0023】
更に、主軸14の上端近傍とロータ12の上端近傍部にて、駆動部ハウジング30の円筒状部材32の内壁にはそれぞれフッ素樹脂からなるタッチダウン用滑り軸受66,68が配設されている。上方のタッチダウン用滑り軸受66は、円筒状部材32の上端部内壁を内側に張り出すようにして、その上端角部に切欠きを設けて取り付け、主軸14の外周面に僅かな間隔をおいて対向する。下方のタッチダウン用滑り軸受68は、円筒状部材32の下端内側角部に切欠きを設けて取り付け、ロータ上端小径部の外周面に僅かな間隔をおいて対向する。これらタッチダウン用滑り軸受66,68としては、上記のようにフッ素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂が最適である。
【0024】
このようにして主軸14及びその下方に連なるロータ12は、スラスト磁気軸受及びラジアル磁気軸受によって、非接触状態で回転自在に軸支される。スラスト軸受電磁石38a,38bは駆動部ハウジング側にスラスト荷重を負荷し、ラジアル軸受電磁石50,52は駆動部ハウジング側にラジアル荷重を負荷する。そして、モータロータ部54とモータステータ部56とからなるモータ16によって主軸14を回転駆動することにより、ロータ12が回転する。タッチダウン用滑り軸受66,68は、非常時の回転体(主軸14及びロータ12)とハウジング10,30との接触を防ぐ。使用済核燃料の再処理工程で用いる遠心抽出器は、回転数が3000〜4000rpm程度と、高速回転(10000rpm以上)のために磁気軸受を採用している回転機器に比べて比較的低速であるため、タッチダウン軸受として滑り軸受を採用することが可能なのである。
【0025】
使用済み核燃料の再処理工程では、遠心抽出器で処理する液から硝酸ミストなどの腐食性ガス及びミストが発生し、ハウジング内部は長時間にわたって腐食環境下に曝される。しかし、腐食されやすい巻線部品類は全て耐食性材料(保護プレート40,42、保護パイプ64、及び保護キャン58)で被覆されるため、腐食の恐れは全くなくなる。また、どうしても腐食環境下に曝されるタッチダウン軸受には、グリース等の潤滑剤を必要としない滑り軸受を採用し且つ耐食性に優れたフッ素樹脂を使用することで腐食・劣化の問題が全て解決できる。このようにして、長期間にわたってメンテナンスフリーで確実に動作する信頼性の高い遠心抽出器が得られる。
【0026】
また本実施例の遠心抽出器は、分解・組立が容易に行える構造に工夫されている。図1において、駆動部ハウジング30の円板状部材34を円筒状部材32から取り外し、更に主軸14からスラスト磁性円板36を取り外すと、駆動部ハウジング30とロータハウジング10との結合を切り離すだけで、各種の巻線部品やタッチダウン用滑り軸受66,68などが取り付けられている駆動部ハウジング30の円筒状部材32をそっくり引き上げることができる。その後、ラジアル磁性円筒46,48及びモータロータ部54などが取り付けられている主軸14及びロータ12を引き抜くことができる。このため、部品交換などメンテナンスを必要とする場合でも、容易に且つ迅速に対応できる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は上記のように、磁気軸受に必要な腐食されやすい巻線部品類及びモータ関連部品を全て耐食性材料で被覆保護した遠心抽出器であるから、軸受潤滑剤(グリース等)が不要となり、腐食性液体等及び放射線によるグリースの劣化の問題が発生せず、非接触で回転駆動することができるため、信頼性が向上し、長時間にわたってメンテナンスフリーで運転することが可能となる。
【0028】
また、どうしても腐食環境下に曝されるタッチダウン軸受に耐食性に優れたフッ素樹脂からなる滑り軸受を採用すると、より一層信頼性が向上し、長寿命化を図ることができる。
【0029】
駆動部ハウジングを、上下両端にフランジを有する円筒状部材と、上端フランジを塞ぐような円板状部材との組み合わせとすると、容易に且つ迅速に数ブロックに分解可能となり、メンテナンスが必要な場合でも対応が容易となる。また、モータロータ部は主軸の軸方向ほぼ中央に位置し、その上下にラジアル磁性円筒が配設されている構造とすると、ロータ回転のバランスが良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非接触軸支構造の遠心抽出器の一実施例を示す縦断面図。
【符号の説明】
10 ロータハウジング
12 ロータ
14 主軸
16 モータ
30 駆動部ハウジング
36 スラスト磁性円板
38a,38b スラスト軸受電磁石
40,42 保護プレート
46,48 ラジアル磁性円筒
50,52 ラジアル軸受電磁石
58 保護キャン
64 保護パイプ
66,68 タッチダウン用滑り軸受

Claims (3)

  1. ロータハウジング内に収容されているロータが、上方に延びる主軸によって吊り下げられた状態で回転自在に軸支されていて、モータで該主軸を回転駆動することによりロータを回転し、ロータ外周に供給される水相と有機相とがロータハウジングとロータとの間で混合され、混合相がロータ内部に吸引されてロータ内部の遠心力場で2相に分離され、分離された各相が排出される構造の遠心抽出器において、
    前記主軸の外側は前記ロータハウジングと結合する駆動部ハウジングで気密的に取り囲まれており、主軸は上端にスラスト磁性円板を有すると共に周囲にラジアル磁性円筒及びモータロータ部を有し、駆動部ハウジングの内面には、スラスト磁性円板を挟むように上下にスラスト軸受電磁石が組み込まれてそれぞれ非磁性耐腐食性の保護プレートで被覆されると共にラジアル磁性円筒及びモータロータ部に対向してラジアル軸受電磁石及びモータステータ部が組み込まれて非磁性耐腐食性の保護パイプで被覆され、モータロータ部も非磁性耐腐食性の保護キャンで覆われ、主軸の上端近傍部と下端近傍部にそれぞれタッチダウン軸受が配設されていることを特徴とする非接触軸支構造の遠心抽出器。
  2. タッチダウン軸受はフッ素樹脂からなる滑り軸受であって、主軸の上端近傍部とロータの上端近傍部の駆動部ハウジング内壁にそれぞれ配設されている請求項1記載の非接触軸支構造の遠心抽出器。
  3. 駆動部ハウジングは、上下両端にフランジを有する円筒状部材と、上端フランジを塞ぐような円板状部材との組み合わせからなり、モータロータ部は主軸の軸方向ほぼ中央に位置し、その上下にラジアル磁性円筒が配設され、両ラジアル磁性円筒に対向するように駆動部ハウジング内壁にそれぞれ磁気検知式の位置センサが組み込まれている請求項1又は2記載の非接触軸支構造の遠心抽出器。
JP2002365075A 2002-12-17 2002-12-17 非接触軸支構造の遠心抽出器 Expired - Fee Related JP3711277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365075A JP3711277B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 非接触軸支構造の遠心抽出器
US10/699,818 US6976947B2 (en) 2002-12-17 2003-11-04 Centrifugal extractor of non-contact journaled construction
GB0328170A GB2397543B (en) 2002-12-17 2003-12-04 Centrifugal extractor of non-contact journaled construction
FR0314624A FR2848468B1 (fr) 2002-12-17 2003-12-12 Extracteur centrifuge de structure a tourillon sans contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365075A JP3711277B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 非接触軸支構造の遠心抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198180A JP2004198180A (ja) 2004-07-15
JP3711277B2 true JP3711277B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=29774711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365075A Expired - Fee Related JP3711277B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 非接触軸支構造の遠心抽出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6976947B2 (ja)
JP (1) JP3711277B2 (ja)
FR (1) FR2848468B1 (ja)
GB (1) GB2397543B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159874A (ja) * 2008-11-03 2010-07-22 Soc De Mecanique Magnetique ジャケット付きアキシアル磁気ベアリング

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841485B1 (fr) * 2002-07-01 2004-08-06 Commissariat Energie Atomique Extracteur centrifuge annulaire a rotor d'agitation noye
WO2005039019A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Rigaku Corporation アクチュエータ
US8636634B2 (en) * 2007-04-02 2014-01-28 Rasp Technologies, Llc Reaction and separation processor and process for producing biodiesel
KR101274756B1 (ko) * 2008-09-05 2013-06-14 삼성전자주식회사 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스 송신 장치, 송신 방법, 수신 방법
WO2011019349A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Ut-Battelle, Llc Integrated reactor and centrifugal separator for manufacturing a biodiesel
KR101172743B1 (ko) * 2009-11-26 2012-08-14 한국전기연구원 비접촉식 임프린트 장치
CN101982937A (zh) * 2010-10-26 2011-03-02 华南理工大学 用于高速旋转装置的磁悬浮力机构
EP2710272B1 (en) * 2011-05-17 2019-01-23 Dresser-Rand Company Coast down bushing for magnetic bearing systems
EP2746607B1 (en) * 2012-12-21 2017-07-26 Nuovo Pignone S.r.l. Jacketed magnetic bearing and rotary machine comprising such a bearing
EP2808572B1 (en) * 2013-05-29 2020-01-01 Nuovo Pignone S.r.l. Magnetic bearing assembly having inner ventilation
CN105689160B (zh) * 2016-01-20 2019-01-08 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种用于磁悬浮离心机的停机方法及装置
RU175156U1 (ru) * 2017-02-22 2017-11-23 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторский институт монтажной технологии - Атомстрой" (АО "НИКИМТ - Атомстрой") Центробежный экстрактор
RU173039U1 (ru) * 2017-02-22 2017-08-08 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторский институт монтажной технологии - Атомстрой" (АО "НИКИМТ - Атомстрой") Центробежный экстрактор
RU179999U1 (ru) * 2017-11-23 2018-05-30 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторский институт монтажной технологии - Атомстрой" (АО "НИКИМТ-Атомстрой") Центробежный экстрактор
US20190184313A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Minextech Llc Method and apparatus for separating insoluble liquids of different densities
WO2019139563A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Honeywell International Inc. Apparatus and seal system for agitating chemicals within a reactor vessel having a fluoropolymer-coated agitator
RU183944U1 (ru) * 2018-05-16 2018-10-09 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторский институт монтажной технологии - Атомстрой" (АО "НИКИМТ - Атомстрой") Центробежный экстрактор
CN110013684A (zh) * 2019-03-25 2019-07-16 李爱民 逆流管式微通道液-液离心萃取机
RU194275U1 (ru) * 2019-07-19 2019-12-04 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторский институт монтажной технологии - Атомстрой" (АО "НИКИМТ - Атомстрой") Герметичный центробежный экстрактор
CN110681486B (zh) * 2019-09-20 2020-10-20 惠安县品创工业设计有限公司 一种工业废液用磁性材料离心分离设备
RU197635U1 (ru) * 2020-02-07 2020-05-18 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторский институт монтажной технологии - Атомстрой" (АО "НИКИМТ-Атомстрой") Герметичный центробежный экстрактор
CN112657230A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 杭州天易成环保设备股份有限公司 一种无静环管式混合萃取器及其控制方法
CN114344947B (zh) * 2021-12-13 2022-09-30 四川大学 一种微通道湿法磷酸制备电子级磷酸二氢铵的装置及方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US699169A (en) * 1901-09-27 1902-05-06 Thomas Hill Dumping-vehicle.
US3332614A (en) * 1964-10-30 1967-07-25 Donald S Webster Centrifugal extractor
DE1907195A1 (de) * 1969-02-13 1970-09-03 Wiederaufarbeitung Von Kernbre Magnetarretierte,ausbaubare Schnellmischtrenner fuer radioaktive Fluessigkeiten
SE354200B (ja) 1971-06-07 1973-03-05 Asea Ab
DE2153180A1 (de) * 1971-10-26 1973-05-30 Dornier Ag Magnetische lagerung, insbesondere freischwebende aufhaengung fuer einen axial gestreckten rotor mit vertikaler drehachse
JPS57117357A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Toshiba Corp Centrifugal extractor
JPS57180404A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Toshiba Corp Centrifugal extractor
JPS57180403A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Toshiba Corp Centrifugal extractor
GB8521629D0 (en) * 1985-08-30 1985-10-23 Atomic Energy Authority Uk Contactor
JPS631469A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 遠心速抽出器
JPS631466A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 遠心速抽出器
JPS6448102U (ja) * 1987-09-16 1989-03-24
JPH0676798B2 (ja) * 1988-08-22 1994-09-28 株式会社荏原製作所 磁気軸受を備えた遠心ポンプ
JP2628209B2 (ja) * 1989-02-15 1997-07-09 動力炉・核燃料開発事業団 遠心抽出器
US4959158A (en) * 1989-03-30 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The Unitd States Department Of Energy Method for separating disparate components in a fluid stream
US4925441A (en) * 1989-06-13 1990-05-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Centrifugal contactor modified for end stage operation in a multistage system
US5024647A (en) * 1989-06-13 1991-06-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Centrifugal contactor with liquid mixing and flow control vanes and method of mixing liquids of different phases
JPH0775643B2 (ja) * 1990-12-18 1995-08-16 動力炉・核燃料開発事業団 内部循環型遠心抽出器
JPH0564704A (ja) * 1991-04-02 1993-03-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遠心抽出器
FR2674771B1 (fr) * 1991-04-08 1995-04-21 Robatel Slpi Perfectionnements aux extracteurs centrifuges du type mono-etage et multi-etages.
JPH0510328A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Nippon Seiko Kk 高速遠心分離機
US5254076A (en) * 1992-08-06 1993-10-19 Arch Development Corporation Centrifugal pyrocontactor
US5469007A (en) * 1993-12-07 1995-11-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Magnetic bearing arrangement
US5591340A (en) * 1995-09-01 1997-01-07 Costner Industries Nevada, Inc. Centrifugal separator
US5571070A (en) * 1996-01-16 1996-11-05 Costner Industries Nevada, Inc. Rotor sleeve for a centrifugal separator
JPH10170689A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遠心抽出機
JPH10319177A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遠心抽出機
DE19801767C1 (de) * 1998-01-19 1999-10-07 Fresenius Ag Zentrifuge
US6238329B1 (en) * 1999-02-05 2001-05-29 Ernest E. Rogers Centrifugal separator for mixed immiscible fluids
US6203483B1 (en) * 1999-04-14 2001-03-20 Ut-Battelle, Llc Method for solvent extraction with near-equal density solutions
DE19944617C2 (de) * 1999-09-17 2002-01-10 Fresenius Ag Zentrifuge mit einem magnetischen Getriebe
KR100355893B1 (ko) * 2000-03-09 2002-10-12 한국전력공사 높이 조절 분리둑과 방향전환판을 이용한 유기상원심분리장치
JP2001304258A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Ebara Corp 磁気軸受及び磁気浮上装置
US6440054B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-27 George M. Galik Apparatus for liquid-liquid extraction
FR2841485B1 (fr) * 2002-07-01 2004-08-06 Commissariat Energie Atomique Extracteur centrifuge annulaire a rotor d'agitation noye
JP3757197B2 (ja) 2002-08-02 2006-03-22 核燃料サイクル開発機構 遠心抽出器
DE20307913U1 (de) * 2003-05-19 2003-09-04 Martin Christ Gefriertrocknung Vorrichtung zur Konzentration von Stoffgemischen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159874A (ja) * 2008-11-03 2010-07-22 Soc De Mecanique Magnetique ジャケット付きアキシアル磁気ベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
GB0328170D0 (en) 2004-01-07
FR2848468A1 (fr) 2004-06-18
GB2397543A (en) 2004-07-28
US20040112800A1 (en) 2004-06-17
GB2397543B (en) 2005-04-13
FR2848468B1 (fr) 2007-01-19
JP2004198180A (ja) 2004-07-15
US6976947B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711277B2 (ja) 非接触軸支構造の遠心抽出器
JP3930170B2 (ja) 循環ファン装置
US6350109B1 (en) Rotary pump with immersed rotor
US5047677A (en) Aluminum disk motor having thermal compensation and magnetic sealing
EP0425312A2 (en) Spindle motor assembly for a disk drive
JP3923696B2 (ja) 基板回転装置
Duan et al. Recent advances in the development and application of annular centrifugal contactors in the nuclear industry
US4683111A (en) Gas circulator for a nuclear reactor and a method for use thereof
JP2009516808A (ja) 磁気シール組立体
JP5765486B2 (ja) モータ、位置決め装置、搬送装置
US6699169B2 (en) Centrifugal extractor with neutron absorption body
WO2007041572A2 (en) Mixing apparatus and method with ceramic impeller bearings
US20020047399A1 (en) Magnetic bearing apparatus
WO2017157049A1 (zh) 一种全密闭型离心式萃取装置
JP2934028B2 (ja) 特に核燃料再処理設備に設けられた撹拌・沈澱装置の攪拌器駆動組立体
US6603787B1 (en) Discharge-pumped excimer laser device
EP0454685B1 (en) Under-the-hub disk drive spin motor
JPH0996693A (ja) 制御棒駆動機構
JP2002281720A (ja) モータ
JP3061831B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP4406357B2 (ja) 磁気軸受装置
Guo et al. Design and qualification testing of active magnetic bearings for high-temperature gas-cooled reactors
JP2003269470A (ja) 転がり軸受、グリス鉄粉含有量検出センサーおよびセンサー付き転がり軸受ユニット
JPH0510549Y2 (ja)
JPS6387150A (ja) 液中モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees