JP3710876B2 - アーク溶接用チップの製造方法 - Google Patents

アーク溶接用チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3710876B2
JP3710876B2 JP09750296A JP9750296A JP3710876B2 JP 3710876 B2 JP3710876 B2 JP 3710876B2 JP 09750296 A JP09750296 A JP 09750296A JP 9750296 A JP9750296 A JP 9750296A JP 3710876 B2 JP3710876 B2 JP 3710876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
hole
forging
diameter
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09750296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253784A (ja
Inventor
弘 山神
雅信 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP09750296A priority Critical patent/JP3710876B2/ja
Publication of JPH09253784A publication Critical patent/JPH09253784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710876B2 publication Critical patent/JP3710876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アーク溶接用トーチに使用されて、軸芯部に消耗性電極ワイヤへの給電用貫通孔を有するアーク溶接用チップの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、アーク溶接用チップは図3の(A)に示されるごとく、クローム銅合金の丸棒材よりなるチップ部材101を用いて、▲1▼細径のワイヤ挿通孔103のドリル加工を施し、▲2▼溶接用チップ前半部のテーパー部104の切削加工を施し、▲3▼溶接用チップを取付けるための雄ネジ106を施し、▲4▼ワイヤ案内用のテーパー部105の加工を施し、かつ▲5▼溶接用チップを着脱するための、いわゆるスパナ掛け部102の加工を施していた。
このように、丸棒材よりなるチップ部材101に、すべて機械加工を施して溶接用チップを製造するものとすれば、溶接用チップの製造コストが割高となる。特に、電極ワイヤの直径が、例えば0.8〜1.8mmである割には、チップの長さLが,例えば40〜45mmと長いため、ドリル加工時にドリルが折れ易く、このためドリル加工を低速で行なわざるを得なかった。即ち、ドリル加工に手間取ることにより、溶接用チップの製造コストが割高となっていた。
【0003】
上記に対処するため、特公昭56−25353号公報に記載のごとく、いわゆるスエージングによる溶接用チップの製造方法が提言されている。すなわち、図3の(B)に示されるごとく、予じめ大径部内径の穴107をあけたチップ部材101の軸芯部に硬線20を挿入し、このチップ部材101をダイス21,22,……により外方より中心方向に向って衝撃加圧しつつ、チップ部材101を左方向に所望量押しこんで、チップ部材101の前半部にワイヤ挿通孔103を形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記スエージングにより溶接用チップを製造する場合、溶接用チップの長さLに対して、上記スエージングにより製作された溶接用チップの給電長さL2 は、ドリル加工により製作された溶接用チップの給電長さL1 よりも短く、溶接時におけるこの給電部L2 が早期に摩耗するため、溶接用チップの寿命が短いという欠点があった。すなわち、溶接作業時に溶接用チップを頻繁に交換しなければならないという欠点があった。
【0005】
本発明は上述の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、加工が簡単で、かつ電極ワイヤの給電長さを長くすることができる溶接用チップの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本第1の発明は、軸芯部に消耗性電極ワイヤへの給電用貫通孔を有するアーク溶接用チップの製造方法に適用される。
その特徴とするところは、軸芯部に貫通孔を有する長尺の孔あき棒より所望長さのチップ部材を切削する第1の工程と、前記チップ部材の半径方向の断面形状を少なくとも1組の平行な平面を有する多角形状に鍛造する第2の工程と、前記鍛造されたチップ部材の一端側に鍛造により先細のテーパー部を形成する第3の工程と、前記鍛造により縮径された孔を下孔として所望径の給電用貫通孔を施す切削加工および前記チップ部材の両端部を仕上加工する端末加工よりなる第4の工程と、前記第3および第4の工程と相前後して前記チップ部材の他端側に雄ネジを形成する第5の工程とからなることである。
【0007】
さらに、本第2の発明は、本第1の発明において、前記第5の工程が旋盤又は鍛造によるネジ下加工と、転造によるネジ加工とよりなることを特徴としている。
【0008】
本第3の発明は、本第1の発明において、前記第5の工程が旋盤又は鍛造によるネジ下加工と、切削によるネジ加工とよりなることを特徴としている。
【0009】
まず、第1の工程において、軸芯部に貫通孔を有する長尺の孔あき棒を切削により、所望長さのチップ部材に切断する
ところで、一般に、種々の径の貫通孔を有する孔あき棒、すなわちクローム銅合金からなる孔あきの引抜棒が市販されているが、この孔あき棒は貫通孔の径が小さくなる程、製作が困難となるため割高となっている。
しかし、本発明においては、目的とする給電用貫通孔が、例えば、0.8mmの場合、2.0〜2.2mmの大径の貫通孔を有する孔あき棒を用いることができるため、材料費が比較的安価である。
【0010】
上記大径の貫通孔を有する引抜丸棒が、第2の工程において、半径方向の断面形状が少なくとも1組の平行な平面を有する多角形状に鍛造され、この後、第3の工程において、チップ部材の一端側に鍛造により先細のテーパー部が形成される。
上記第2および第3の工程により、チップ部材が半径方向に関して所望の形状に形成されると共に、チップ部材が長軸方向に伸展されて所望の形状に形成される。
【0011】
すなわち、大径の貫通孔を有するチップ部材が、上記第2および第3の工程により、半径方向と長軸方向とに伸展加工されるため、チップ部材の金属組織が稠密化される。
このように、上記鍛造により、チップ部材が稠密化されて、チップ部材の導電率、抗張力および硬度が向上する。
【0012】
他方、チップ部材の軸芯部に着目した場合、上記第2および第3の工程により、チップ部材の軸芯部の貫通孔は、ほぼ塞がれた状態に縮径される。
【0013】
この後、上記第4の工程と、上記第3および第4の工程と相前後して第5の工程とが適宜に施されるが、本発明の特徴は、上記第4の工程において特に顕著に表われる。
すなわち、上記第4の工程において、チップ部材の軸芯部に所望径の給電用貫通孔が切削により施される。
【0014】
ところで、図4に示されるごとく、一般にドリルの先端には先端角αが118度の刃面が形成され、この刃面の先端部には110〜135度の、いわゆるチゼル角θをなす半径方向のチゼルエッジが形成されて、ドリル加工時には、このチゼルエッジにより孔の軸芯部が切削されて、所望の孔加工が施される。
【0015】
勿論、チゼルエッジは軸芯近傍に設けられているため回転速度が遅く、ドリル加工時には、ドリルの外周部に比べて切削力が小さい。
しかも、マクロ的に見れば、ドリル加工時には、ドリル軸芯の回転は実質的にゼロに近いため、この軸芯から僅かに半径方向に離れたチゼルエッジ部により軸芯近傍を切削することになる。
【0016】
このため、クローム銅合金の中実の棒材よりなるチップ部材に小径のドリル加工を施す場合には、切削力が実質的にゼロに近いチゼルエッジに相当するチップ部材の軸芯部がドリル加工の妨げとなり、しかも材質が硬いクローム銅合金であるため、ドリル加工のスピードが遅く、かつドリルが折れ易かった。
【0017】
ところで、本発明においては、第4の工程において、目的とする小径の給電用貫通孔を切削する寸前の状態は、上記第2および第3の工程により、すなわち鍛造により、チップ部材の軸芯部に穿設された大径の貫通孔が縮径されてほぼ塞がれた状態となっている。
この状態でチップ部材の軸芯部に所望径の給電用貫通孔を穿設するドリル加工が施される。
【0018】
このドリル加工時には、チップ部材の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部は、マクロ的に見れば軸芯部が孔明きの状態と等価となっているため、チゼルエッジの軸芯部におけるドリル加工の妨げとなる状態が解消される。
さらに、チップ部材の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部が長軸方向に延在されているため、当該孔跡部が、ドリル加工時に、ドリル先端の長軸方向の案内となって、ドリル加工作業の促進につながっている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
図1および図2において、まず、図1の(A)に示されるごとく、第1の工程として、例えば、軸芯部に、目的とする給電用貫通孔103よりも大径の貫通孔107を有する長尺の孔あき棒より、所望長さのチップ部材101が切削により切断される。
【0020】
次に、図1の(B)および図2に示されるごとく、第2の工程として、半径方向に揺動される鍛造工具31,32,……により、チップ部材101の半径方向の断面形状が少なくとも1組の平行な平面を有する多角形状に鍛造される。
この場合、多角形状としては、四角形状,六角形状あるいは八角形状に形成されるが、後述する鍛造効果と、製造後のアーク溶接用チップの利用状態とを勘案すれば、最も好ましい形状は六角形状であり、次に好ましい形状は四角形状である。
【0021】
次に、図1の(C)に示されるごとく、第3の工程として、チップ部材101の一端側に鍛造により先細のテーパー部104が形成される。
上記第2および第3の工程により、チップ部材101が半径方向に関して所望の形状に形成されると共に、チップ部材101が長軸方向に伸展されて所望の形状に形成される。
チップ部材101の軸芯部に着目した場合、上記第2および第3の工程により、チップ部材の軸芯部の貫通孔107は、ほぼ塞がれた状態に縮径された、孔跡部108とされる。
【0022】
次に、チップ部材101の他端部に、例えばネジ下加工が施されるが、この件については後述する。
【0023】
第3の工程の後、図1の(E1 )および(E2 )に示されるごとく、第4の工程として、前記鍛造によりほぼ塞がれた状態に縮径されたチップ部材101の軸芯部に所望径の給電用貫通孔103を施す切削加工、およびチップ部材101の両端部加工,ワイヤ案内用のテーパー加工105等の仕上加工をする端末加工が実施される。
【0024】
この後、例えば図1の(F)に示されるごとく、チップ部材101の端部に雄ネジ106を形成する第5の工程が実施される。
このチップ部材101の端部に雄ネジを形成する第5の工程は、図1の(D)と(F)とにより実施される。
以上により、アーク溶接用チップが製造される。
【0025】
上記本発明に係る製造方法によれば、
▲1▼ 第1の工程において、軸芯部に貫通孔を有するクローム銅合金よりなる長尺の孔あき棒、すなわち、孔あきの引抜棒が所望長さに切断されるが、この貫通孔は、例えば、目的とする給電用貫通孔103よりも大径の孔あきの引抜棒が使用されるため、当該孔あきの引抜棒を比較的安価で入手することができる。
また、孔あきの引抜棒を使用するため、材料の歩留りがよい。
勿論、上記第2および第3の工程で縮径される孔に関しては、予め穿設された孔あきの引抜棒を使用するため、当然、縮径用孔のドリル加工が不要である。
【0026】
▲2▼ 大径の貫通孔を有する引抜丸棒よりなるチップ部材が、上記第2および第3の工程により、半径方向と長軸方向とに伸展加工されるため、チップ部材の金属組織が稠密化される。
このように、上記鍛造により、チップ部材が稠密化されて、チップ部材の導電率、抗張力および硬度が向上する。
【0027】
▲3▼ 上記第4の工程において、本発明の特徴が特に顕著に表われる。
一般に図4に示されるごとく、ドリル4の先端には先端角αが118度の刃面が形成され、この刃面の先端部には110〜135度のいわゆるチゼル角θをなす半径方向のチゼルエッジ5が形成されて、ドリル加工時には、このチゼルエッジ5により孔の軸芯部が切削されて、所望の孔加工が施される。
【0028】
勿論、チゼルエッジ5は軸芯近傍に設けられているため回転速度が遅く、ドリル加工時には、ドリルの外周部に比べて切削力が小さい。
しかも、マクロ的に見れば、ドリル加工時には、ドリル軸芯の回転は実質的にゼロに近いため、この軸芯から僅かに半径方向に離れたチゼルエッジ部により軸芯近傍を切削することになる。
【0029】
このため、クローム銅合金の中実の棒材よりなるチップ部材に小径のドリル加工を施す場合には、切削力が実質的にゼロに近いチゼルエッジに相当するチップ部材の軸芯部がドリル加工の妨げとなり、しかも材質が硬いクローム銅合金であるため、ドリル加工のスピードが遅く、かつドリルが折れ易かった。
【0030】
ところで、本発明においては、第4の工程において、目的とする小径の給電用貫通孔103を切削する寸前の状態は、上記第2および第3の工程により、すなわち鍛造により、チップ部材101の軸芯部に穿設された大径の貫通孔107が縮径されて、ほぼ塞がれた状態となっている。
【0031】
この状態でチップ部材101の軸芯部に所望径の給電用貫通孔103を穿設するドリル加工が施されるが、このドリル加工時には、チップ部材101の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部108は、マクロ的に見れば軸芯部が孔明きの状態と等価となっているため、チゼルエッジの軸芯部におけるドリル加工の妨げとなる状態が解消される。
さらに、チップ部材の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部108が長軸方向に延在されているため、当該孔跡部108が、ドリル加工時にドリル先端の長軸方向の案内となって、ドリル加工作業の促進につながっている。
【0032】
ちなみに、第4の工程において、チップ部材101の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部108に所望径の給電用貫通孔103をドリル加工する場合、例えば0.8mmのドリル加工する時間は、クローム銅合金の中実の棒材に直接ドリル加工するときの時間の1/4 〜1/3 程度であった。
【0033】
なお、チップ部材101の端部に雄ネジ106を形成する第5の工程は、図1の(D)と(F)とにより実施されるとして説明したが、例えば旋盤又は鍛造によるネジ下加工と、この後、ネジ下加工部を切削又は転造によるネジ加工とを施すことができる。
【0034】
この場合、鍛造によりネジ下加工を施し、このネジ下加工部を転造によりネジ加工するものとすれば、チップ部材の材料を有効に利用でき、かつ雄ネジを迅速に形成することができる。
【0035】
勿論、ネジ下加工を旋盤により行なうものとすれば、鍛造機が不要であり、かつ手練れた旋盤作業であるため、加工を平易に行なうことができる。勿論この場合、雄ネジ加工を転造とすれば、ネジ形成時間が短縮する。
【0036】
上記に拘わらず、雄ネジ加工を鍛造により一気に施すこともできる。なお、チップ部材の一端部に雄ネジを形成する第5工程は、前記第3および第4工程と相前後して適宜に施すことができる。
勿論、上記において第4の工程における,チップ部材101の両端部加工,ワイヤ案内用のテーパー加工105等の仕上加工をする端末加工は、チップ製造の最終工程とすることができる。
【0037】
以上要するに、孔あきの引抜棒を使用するため、高価なクローム銅合金よりなる材料の歩留りがよい。
勿論、上記第2および第3の工程で縮径される孔に関しては、予め穿設された孔あきの引抜棒を使用するため、当然、縮径用孔のドリル加工が不要である。
また、第4の工程において、チップ部材101の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部108に所望径の給電用貫通孔103を短時間でドリル加工することができるため、加工が簡単で、かつドリルにより形成されたアーク溶接用チップの給電部は、従来のスエージング加工により製作されたものよりも長く形成され、しかも、鍛造によりチップ部材が稠密化されて、チップ部材の導電率、抗張力および硬度が向上するため、アーク溶接用チップとしての寿命が長くなる。
なお、上記のごとく、孔あきの引抜棒は、貫通孔が目的とする給電用貫通孔よりも大径の孔あきの引抜棒とすれば、材料の歩留りがよく、かつ、比較的安価で入手することができる。
これにも拘らず、孔あきの引抜棒を可及的に小径の貫通孔を有するものとすることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本第1の発明に係るアーク溶接用チップの製造方法は、軸芯部に消耗性電極ワイヤへの給電用貫通孔を有するアーク溶接用チップの製造方法であって、
軸芯部に貫通孔を有する長尺の孔あき棒より所望長さのチップ部材を切削する第1の工程と、前記チップ部材の半径方向の断面形状を少なくとも1組の平行な平面を有する多角形状に鍛造する第2の工程と、前記鍛造されたチップ部材の一端側に鍛造により先細のテーパー部を形成する第3の工程と、前記鍛造により縮径された孔を下孔として所望径の給電用貫通孔を施す切削加工および前記チップ部材の両端部を仕上加工する端末加工よりなる第4の工程と、前記第3および第4の工程と相前後して前記チップ部材の他端側に雄ネジを形成する第5の工程とよりなるため、
孔あきの引抜棒の使用により、高価なクローム銅合金よりなる材料の歩留りがよい。
勿論、上記第2および第3の工程で縮径される孔に関しては、予め穿設された孔あきの引抜棒を使用するため、当然、縮径用孔のドリル加工が不要である。
【0039】
さらに、第4の工程において、チップ部材の軸芯部に所望径の給電用貫通孔を穿設するに際して、
チップ部材の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部は、マクロ的に見れば軸芯部が孔明きの状態と等価となっているため、チゼルエッジの軸芯部におけるドリル加工の妨げとなる状態が生起することがなく、
かつ、チップ部材の長軸方向に延在されている、軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部が、ドリル加工時に、ドリル先端の長軸方向の案内となって、ドリル加工作業の促進につながっているため、チップ部材の軸芯部に残存する塞鎖状の孔跡部に所望径の給電用貫通孔を短時間でドリル加工することができる。
【0040】
上記により、加工が簡単で、かつドリルにより形成されたアーク溶接用チップの給電部は、従来のスエージング加工により製作されたものよりも長く形成されることと相俟って、 鍛造により、チップ部材が稠密化されて、チップ部材の導電率、抗張力および硬度が向上するため、
アーク溶接用チップとしての寿命が長いアーク溶接用チップの製造方法を実現することができる。
【0041】
さらに、本第2の発明に係るアーク溶接用チップの製造方法は、本第1の発明において、前記第5の工程は旋盤又は鍛造によるネジ下加工と、転造によるネジ加工とよりなるため、ネジ形成時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶接用チップの製造順序を示す斜視図
【図2】図1(B)におけるII−II線断面矢視図
【図3】従来例を示す正面断面図
【図4】一般的なドリル加工の説明図である。
【符号の説明】
1…溶接用チップ, 101…チップ部材
102…スパナ掛け部, 103…ワイヤ挿通孔
106…雄ネジ, 107…貫通孔
108…孔跡部

Claims (3)

  1. 軸芯部に消耗性電極ワイヤへの給電用貫通孔を有するアーク溶接用チップの製造方法において、
    軸芯部に貫通孔を有する長尺の孔あき棒より所望長さのチップ部材を切削する第1の工程と、前記チップ部材の半径方向の断面形状を少なくとも1組の平行な平面を有する多角形状に鍛造する第2の工程と、前記鍛造されたチップ部材の一端側に鍛造により先細のテーパー部を形成する第3の工程と、前記鍛造により縮径された孔を下孔として所望径の給電用貫通孔を施す切削加工および前記チップ部材の両端部を仕上加工する端末加工よりなる第4の工程と、前記第3および第4の工程と相前後して前記チップ部材の他端側に雄ネジを形成する第5の工程とよりなるアーク溶接用チップの製造方法。
  2. 前記第5の工程は旋盤又は鍛造によるネジ下加工と、転造によるネジ加工とよりなる請求項1に記載のアーク溶接用チップの製造方法。
  3. 前記第5の工程は旋盤又は鍛造によるネジ下加工と、切削によるネジ加工とよりなる請求項1に記載のアーク溶接用チップの製造方法。
JP09750296A 1996-03-26 1996-03-26 アーク溶接用チップの製造方法 Expired - Lifetime JP3710876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09750296A JP3710876B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 アーク溶接用チップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09750296A JP3710876B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 アーク溶接用チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253784A JPH09253784A (ja) 1997-09-30
JP3710876B2 true JP3710876B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=14194046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09750296A Expired - Lifetime JP3710876B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 アーク溶接用チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583068B1 (ko) * 2004-09-17 2006-05-26 손동주 용접케이블을 위한 커플링 및 그의 제조방법
CN112340262B (zh) * 2020-11-13 2023-03-31 秦皇岛北辰制冷有限公司 一种储能水罐的制作方法及储能水罐

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09253784A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315988B2 (ja) スペード型穿孔バイト
US4937428A (en) Consumable electrode type arc welding contact tip
EP2092995B1 (en) Self-drilling screw and method of making the same
JP2010005672A (ja) 極細銅線の製造方法
US20100244653A1 (en) Method for producing a contact pin for a fluorescent tube and contact pin for a fluorescent tube
JP3710876B2 (ja) アーク溶接用チップの製造方法
EP0399334A2 (en) Method of producing contact tip
JP3768588B2 (ja) アーク溶接用チップの製造方法
EP0814931B1 (en) Method of making a jaw member for a chuck
US5746095A (en) Method of forming rotary drilling tools
US4245846A (en) One-piece collet
JP2006255765A (ja) 貫通孔付きねじ部品の製造方法
JP2001514080A (ja) 流量ノズル
JPH0655273A (ja) 溶接機用コンタクトチップの製造方法
US4249748A (en) One-piece collet and process for making same
JPH10113742A (ja) Tigトーチ用コレットの製造方法
US893162A (en) Twist-drill.
JPS59183985A (ja) 溶接用チツプおよびその製造方法
JPH0647552A (ja) 溶接用チップの製造方法
CN212323383U (zh) 一种具有保护罩的漆包线脱漆机
JP2005022066A (ja) タップ立て用切り屑分断工具、およびめねじ加工方法
JPH10113743A (ja) Tigトーチ用コレットボディの製造方法
US2948957A (en) Manufacture of metal stock having internal holes
JP4663991B2 (ja) ねじ穴の形成方法
GB2178986A (en) Drill screw

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term