JP3709961B2 - メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造 - Google Patents

メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3709961B2
JP3709961B2 JP15291898A JP15291898A JP3709961B2 JP 3709961 B2 JP3709961 B2 JP 3709961B2 JP 15291898 A JP15291898 A JP 15291898A JP 15291898 A JP15291898 A JP 15291898A JP 3709961 B2 JP3709961 B2 JP 3709961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
connector
mounting hole
frame member
fpc connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15291898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11345654A (ja
Inventor
晋司 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP15291898A priority Critical patent/JP3709961B2/ja
Priority to US09/316,109 priority patent/US6139335A/en
Publication of JPH11345654A publication Critical patent/JPH11345654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709961B2 publication Critical patent/JP3709961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用メータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10のように、従来の車両用メータケース60は、樹脂製のケース本体61の取付孔62にFPC63の導体部63aを介してFPC用コネクタ(以下コネクタという)64を組み付けてなる。組み付け後、コネクタ64のハウジング本体65内から外部へ突出するFPC用端子(以下端子という)66の接続バネ片66aがFPC63の導体部63aをケース本体61に当接した状態で電気的に接続される。それと共に、コネクタ64のロックアーム67に形成された係合突起67aがケース本体61のガイド溝68に案内され、係合突起67aとガイド溝68に形成された係合孔(図示せず)とが係合される。取付孔62に挿入されるFPC63の片面のみに導体部63aが露出している。
【0003】
しかしながら、メータケース60を車体(図示せず)に取り付け後に、ケース本体61の劣化等によって接続バネ片66aと導体部63aとの接点に対応するケース本体61に凹部69が形成される(図11参照)と共に、FPC63の導体部63aが凹部69内に落ち込む。それにより、接続バネ片66aが導体部63aを押圧する接触圧が低下し、安定した電気的な接触が得られなかった。また、コネクタ64が多極化されるにつれ、取付孔62へのコネクタ64の組み付け作業により強い力が必要になった。更に、係合突起67aに対する係合孔がケース本体61に形成されているために、係合突起67aと係合孔とが係合する時の嵌合音(例えば、カチッという音)が響かずに歯切れが悪かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した点に鑑み、ケース本体が劣化しても端子とFPCの導体部との接触状態を良好に維持できるメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造は、車両用メータケースのケース本体に取付孔を形成し、該取付孔にフレキシブルプリント基板(以下FPCという)を配置すると共に、FPC用端子を挿着したFPC用コネクタを、該取付孔に組み付けることで該FPCの導体部とFPC用端子とを電気的に接続するFPC用コネクタの組み付け構造において、前記ケース本体とFPCの導体部との間に、該ケース本体よりも硬質な枠部材を配置し、前記FPC用コネクタのハウジング本体の外面に操作レバーを、該FPC用コネクタから突出する前記FPC用端子の接続バネ片と接触しないように、回動自在に軸支し、該操作レバーの一端部に係合部と他端部に引っ掛け部とをそれぞれ設け、該係合部及び引っ掛け部に対する係合溝及び受部を前記枠部材におのおの形成し、該引っ掛け部を該受部に引っ掛けることで前記取付孔への該FPC用コネクタの組み付けを低挿入力にしたことを特徴とする(請求項1)。
前記操作レバーの板厚前記ハウジング本体から突出する前記接続バネ片の突出高さより小さくする(請求項)。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の具体例を、図面を参照して説明する。
図1〜図3はメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造の一例を示すものである。従来例と同一構造部材には同一名称を付けて詳細な説明を省略する。
図1において、この組み付け構造は、ケース本体1に形成された取付孔2にロ字状の枠部材10Aを配置し、枠部材10Aの内面上にFPC3を挿入すると共に、コネクタ20を取付孔2に組み付ける構造である。
【0007】
枠部材10Aは、図1及び図2に示すように、樹脂性のケース本体1よりも硬質な材質で、本実施例では金属製の枠本体11からなる。コネクタ20のロックアーム22に対するガイド溝12が枠本体11の上部に形成されている。ガイド溝12の後端部にはロックアーム22の係合突起22aに対する係止溝13が設けられている。なお、枠部材10Aをケース本体1にインサート成形することもできるし、また取付孔2に圧入することで後付けすることもできる。
【0008】
取付孔2に枠部材10Aを配置した後にFPC3を挿入し、コネクタ20を取付孔2に組み付けるから、FPC3の導体部3aがコネクタ20から突出する端子23の接続バネ片23aと枠部材10Aとの間にサンドイッチ状に挟まれる(図3参照)。そして、枠部材10Aがケース本体1よりも硬質の材質であるから、ケース本体1が劣化しても枠部材10A自身が劣化しない。これにより、時間が経過しても、端子23の接続バネ片23aがFPC3の導体部3aを押圧する接触圧を最初と略同一の状態に維持できる。そのため、接続バネ片23aと導体部3aとの電気的な接触状態を従来よりも一層長く安定させることができる。
【0009】
次に、取付孔2に枠部材10Aを配置し、コネクタ20に挿着された端子23の接続バネ片23aとFPC3の導体部3aとを接続する過程を説明する。
図1に示すように、取付孔2内に枠部材10Aを配置し、FPC3を取付孔2に挿入する。この時、取付孔2内でFPC3は宙ぶらりの状態である。なお、FPC3の枠部材10A側の絶縁フィルム3bを剥かず、その反対側の絶縁フィルム3bを剥いて導体部3aを露出する。これにより、FPC3の枠部材10A側が絶縁される。また、ハウジング本体21の端子収容室24に端子23を挿着してコネクタ20を形成すると、端子23の接続バネ片23aがハウジング本体21のバネ片用孔25から外部へ突出する。
【0010】
コネクタ20を取付孔2へ向けて押し込むと、端子23の接続バネ片23aがFPC3の導体部3aを摺動すると共に、コネクタ20のロックアーム22がガイド溝12に案内される。ロックアーム22の係合突起22aと枠部材10Aの係止溝13とが係合されると、係合音が発生されると同時に、コネクタ20が取付孔2に完全に組み付けられる。その時、接続バネ片23aがFPC3の導体部3aを枠部材10A側へ押圧している(図3参照)。
【0011】
図4〜図9は本発明に係るメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造の実施例を示すものである。前記一例と同一構造部材には同一名称と番号とを付けて詳細な説明を省略する。
図4において、この組み付け構造は、ハウジング本体31にロ字状の操作レバー32を回動自在に軸支し、操作レバー32の回転により低挿入力でコネクタ30を、枠部材10Bを介してケース本体1の取付孔2に組み付ける構造である。
【0012】
操作レバー32は、一端壁32aに係合部33及び他端壁32bに引っ掛け部34を有してなる。一側壁32aには一対のスリット33a,33aを介して可撓係止片35が形成され、可撓係止片35には係止突起35aが設けられると共に、係止突起35aの少し後方に係合リブ35bが配置されている。他端壁32bは一端壁32aの板幅より狭い。一端壁32aと他端壁32bとの間の連結板32cがハウジング本体31の外面に軸支されている。その際に、操作レバー32の回動時に、ハウジング本体31から突出する接続バネ片23aと接触しなように、操作レバー32が軸支されている。
【0013】
ハウジング本体31の上壁31b及び下壁(図示せず)には係合部33に対するストッパ壁36が設けられ、そして連結板32cの他端部を保護するコ字状の保護枠39が立設されている。これにより、連結板32cの他端部は保護枠39内を移動する。ストッパ壁36により操作レバー32は、ハウジング本体31の端子収容室37と略直交する位置まで回転可能である。
【0014】
枠部材10Bは、図4及び図5に示すように、操作レバー32の係合部33に対する係合溝16を枠本体15の一側壁15aに形成し、引っ掛け部34に対する一対の受部17,17を枠本体15の他側壁15bに設けてなる。枠部材10Bは、操作レバー32を収容し且つ操作レバー32を回動できるように、前記一例の枠部材10A(図2参照)よりもおよそ一回り大きく形成されている。そのため、枠部材10Bの開口18は前記一例の枠部材10Aの開口14(図2参照)よりおよそ一回り大く開設されている。また、枠部材10Bの材質は前記一例と同一である。なお、枠部材10Bをケース本体1とインサート成形することも、又は圧入によってケース本体1の取付孔2に枠部材10Bを後付けすることも可能である。
【0015】
そして、図4に示す如くに、ハウジング本体31から外部へ突出する接続バネ片23aの突出高さ(距離)Hは、連結板32cの板厚dよりも高く(長く)設定されている(H>d)。これにより、操作レバー32の回動時、連結板32cがFPC3の導体部3aに接触しない。
【0016】
次に、操作レバー32を有するコネクタ30をケース本体1の取付孔2に組み付け、接続バネ片23aとFPC3の導体部3aとを電気的に接続する過程を説明する。
図4の如くに、取付孔2に枠部材10Bを配置し、それからFPC3を取付孔2内へ挿入する。なお、FPC3の導体部3aは枠部材10Bに対向する側と反対側にだけ露出されている。ハウジング本体31の端子収容室37に端子23を挿着してコネクタ30を形成する。その時、ハウジング本体31のバネ片用孔38から端子23の接続バネ片23aが外部へ突出している。
【0017】
図7のように、コネクタ30の操作レバー32を時計方向(図の矢印方向)へ回転し、操作レバー32の引っ掛け部34をハウジング本体31の一側壁31aに接触させる。この状態でコネクタ30を取付孔2に挿入し、図8に示すように、引っ掛け部34を枠部材10Bの一対の受部17に引っ掛ける。引っ掛けたままでコネクタ30を取付孔2内へ僅かに押し込むと、操作レバー32が時計方向と反対方向(図8の矢印R方向)へ回転する。回転に伴ってコネクタ30が取付孔2の内部へ更に深く引き込まれ、そして端子23の接続バネ片23aがFPC3の導体部3aを摺動する。
【0018】
図9に示す如くに、操作レバー32の係合部33がストッパ壁36に突き当たると同時に、係合部33の係合突起35aと枠部材10Bの係合溝16とが係合され、かつ引っ掛け部34と一対の受部17,17とが係合される。この状態の時、コネクタ30が取付孔2に組み付けられ、接続バネ片23aと導体部3aとが電気的に接続される。
【0019】
このように、図7〜図9の如くに、操作レバー32の回動を利用してコネクタ30を取付孔2に組み付けるから、低挿入力でコネクタ30を組み付けることができると共に、端子23の接続バネ片23aをFPC3の導体部3aに接続することができる。これにより、前記一例のコネクタ20(図1参照)よりも多極のコネクタ30(図4参照)を取付孔2に組み付けるのも簡単になる。また、枠部材10Bを利用しているから、樹脂製のケース本体1が劣化しても枠部材10Bが劣化せず、端子23の接続バネ片23aとFPC3の導体部3aとの安定した電気的な接触を達成できる。
【0020】
なお、図1及び図4に示されるように、前記一例及び実施例で示された枠部材10A,10Bの形状に限定されるものではない。また、FPC3の導体部3aと端子23の接続バネ片23aとの電気的な接触を安定にするための一手段として枠部材10A,10Bを利用するので、電気的な接触を安定に保つことができれば枠部材10A,10B自身に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】
以上の如くに、請求項1に記載のメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造によれば、ケース本体の取付孔内に、ケース本体の材質よりも硬質な枠部材が配置さるれから、ケース本体が劣化しても、枠部材が劣化しない。また、枠部材と端子との間にFPCの導体部が位置するから、ケース本体が劣化しても導体部と端子との電気的な接触状態が安定に維持される。これにより、時間が経過しても最初の良好な電気的接触状態を長く継続させることができる。そのため、車両用メータケースの製品としての信頼性を向上させることができる。
また、操作レバーが、ハウジング本体から突出する端子の接続バネ片と接触しないように、ハウジング本体の外面に回動自在に軸支されている。そして、枠部材が操作レバーの係合部に対する係合溝と引っ掛け部に対する受部とを有する。これにより、引っ掛け部を受部に引っ掛けてコネクタを僅かに押し込むだけで、低挿入力でコネクタを取付孔に組み付けることができる。そのため、複数の端子を挿着した多極のコネクタを取付孔に組み付ける場合に、簡単かつ確実に組み付け作業を行うことができる。
【0022】
この場合、操作レバーの板厚、ハウジング本体から突出する接続バネ片の突出高さより小さくなっているから、回動時に操作レバーがFPCの導体部に接触しない。これにより、操作レバーを回動しても接続バネ片と導体部との電気的な接触状態を安定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造の一例を示す全体斜視図である。
【図2】 図1における枠部材の拡大斜視図である。
【図3】 コネクタを取付孔に組み付けた状態を示す断面図である。
【図4】 本発明に係るメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造の実施例を示す全体斜視図である。
【図5】 図4における枠部材の拡大斜視図である。
【図6】 コネクタを取付孔に組み付けた状態を示す断面図である。
【図7】 図4における操作レバーをハウジング本体の一側壁に接触させた状態を示す図である。
【図8】 図7における操作レバーの引っ掛け部を枠部材の受部に引っ掛けた状態を示す図である。
【図9】 図7におけるコネクタを取付孔に組み付けた状態を示す図である。
【図10】 従来例を示す全体斜視図である。
【図11】 図10におけるコネクタを取付孔に組み付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ケース本体
2 取付孔
3 FPC
3a 導体部
10A,10B 枠部材
12 ガイド溝
13 係止溝
16 係合溝
17 受部
20,30 (FPC用)コネクタ
21,31 ハウジング本体
22 ロックアーム
22a 係合突起
23 (FPC用)端子
23a 接続バネ片
33 係合部
34 引っ掛け部

Claims (2)

  1. 車両用メータケースのケース本体に取付孔を形成し、該取付孔にフレキシブルプリント基板(以下FPCという)を配置すると共に、FPC用端子を挿着したFPC用コネクタを、該取付孔に組み付けることで該FPCの導体部とFPC用端子とを電気的に接続するFPC用コネクタの組み付け構造において、
    前記ケース本体とFPCの導体部との間に、該ケース本体よりも硬質な枠部材を配置し、前記FPC用コネクタのハウジング本体の外面に操作レバーを、該FPC用コネクタから突出する前記FPC用端子の接続バネ片と接触しないように、回動自在に軸支し、該操作レバーの一端部に係合部と他端部に引っ掛け部とをそれぞれ設け、該係合部及び引っ掛け部に対する係合溝及び受部を前記枠部材におのおの形成し、該引っ掛け部を該受部に引っ掛けることで前記取付孔への該FPC用コネクタの組み付けを低挿入力にしたことを特徴するメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造。
  2. 前記操作レバーの板厚が前記ハウジング本体から突出する前記接続バネ片の突出高さより小であることを特徴とする請求項記載のメータケースへのFPC用コネクタの組み付け構造。
JP15291898A 1998-06-02 1998-06-02 メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造 Expired - Fee Related JP3709961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15291898A JP3709961B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造
US09/316,109 US6139335A (en) 1998-06-02 1999-05-20 Connector connection structure to flexible printed circuit board in meter case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15291898A JP3709961B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345654A JPH11345654A (ja) 1999-12-14
JP3709961B2 true JP3709961B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15551004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15291898A Expired - Fee Related JP3709961B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6139335A (ja)
JP (1) JP3709961B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008932A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-06 Leoni Bordnetz Sys Gmbh & Co Elektrischer Stecker
JP3964146B2 (ja) * 2001-03-22 2007-08-22 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP3642417B2 (ja) * 2001-06-25 2005-04-27 住友電装株式会社 端子金具
DE102005015205A1 (de) * 2005-04-02 2006-10-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leiterplatte mit einem Steckkontakt und Verfahren zur Herstellung einer solchen Leiterplatte
US20110207372A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Ideal Industries, Inc. Electrical Connector With Push-In Termination
JP5952626B2 (ja) * 2012-04-19 2016-07-13 矢崎総業株式会社 基板コネクタ
CN103227571A (zh) * 2013-04-11 2013-07-31 无锡美凯能源科技有限公司 一种光伏逆变器ac端快速接线装置
CN107508068A (zh) * 2017-08-07 2017-12-22 郑州云海信息技术有限公司 一种应用于pwr连接器的端子连接结构
TWI748101B (zh) * 2018-05-30 2021-12-01 美律實業股份有限公司 固定結構及具有其的頸掛帶體
JP7348016B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154365A (en) * 1962-07-16 1964-10-27 Kent Mfg Co Holder for conductor tape
JPS56126280A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Nissan Motor Connector for flexible printed board
JPH0665092B2 (ja) * 1989-06-27 1994-08-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2525502B2 (ja) * 1990-05-30 1996-08-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP2535607Y2 (ja) * 1991-10-18 1997-05-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
US5277603A (en) * 1991-11-11 1994-01-11 Kansei Corporation Electric connector
JP2514466Y2 (ja) * 1991-11-29 1996-10-16 矢崎総業株式会社 端子保護コネクタ
JP2698841B2 (ja) * 1992-10-28 1998-01-19 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
US5675888A (en) * 1994-07-25 1997-10-14 Owen; Marvin Leroy Molded printed circuit board with wipe-in connector and method of making same
JP3522449B2 (ja) * 1996-06-20 2004-04-26 住友電装株式会社 導電通路の接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6139335A (en) 2000-10-31
JPH11345654A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019164945A (ja) コネクタ
US7963781B2 (en) Low insertion force connector
JP2582043B2 (ja) 電気コネクタ組立体
EP1835573B1 (en) Electric connector
EP1235304B1 (en) Connector for flat circuit member
JP3709961B2 (ja) メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造
JP2010526404A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
EP0935316B1 (en) A connector for a circuit board
JP4798277B2 (ja) コネクタ
US6276958B1 (en) Flexible printed circuit connector with a reliably anchored slider
JP3401192B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2006510169A (ja) 端子位置維持(assurance)システムを有する電気コネクタ
JP6097634B2 (ja) コネクタ装置
EP0948102B1 (en) Card edge connector
US4678256A (en) Connector
JP3534290B2 (ja) シールドコネクタ
JPH1167336A (ja) レバー嵌合式コネクタ
US5658165A (en) Electric connection structure between electric parts and flexible wiring plate
JP3446990B2 (ja) コネクタのロック忘れ検知構造
JP2005158730A (ja) ソケットコネクタ
WO2008004756A1 (en) An fpc/ffc connector for a flexible cable
JP2004071314A (ja) 扁平導体用コネクタ
JP3108135U (ja) イヤホーン用ソケットの構造
JPH10214656A (ja) シート状導電路用コネクタ
JP3742909B2 (ja) 偏平導体用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees