JP3709912B2 - 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法 - Google Patents

鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709912B2
JP3709912B2 JP15838398A JP15838398A JP3709912B2 JP 3709912 B2 JP3709912 B2 JP 3709912B2 JP 15838398 A JP15838398 A JP 15838398A JP 15838398 A JP15838398 A JP 15838398A JP 3709912 B2 JP3709912 B2 JP 3709912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
piece
core piece
punching
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15838398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11333528A (ja
Inventor
徳夫 鳥巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP15838398A priority Critical patent/JP3709912B2/ja
Publication of JPH11333528A publication Critical patent/JPH11333528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709912B2 publication Critical patent/JP3709912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は積層鉄心に用いられる鉄心片の打抜き方法、及び積層鉄心の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
モ−タ等の固定子や回転子には、鉄心片をかしめ積層した積層鉄心が使用される。積層鉄心はモ−タ等の電動機が滑らかで静寂な回転、効率的な作動等のために鉄心片を密に積層し、且つ形状がすぐれていることが重要である。
【0003】
積層鉄心は品質や特性の良否に鉄心片の形状の影響を大きく受ける。
【0004】
従来、鉄心片は内周側に軸孔、その面内にスロット、磁極部、あるいはかしめ部等の所要部をプレス加工で打抜き形成し、最後に外径を打抜きして形成されている。また打抜かれた鉄心片は金型装置内で直ちにかしめ部を介して積層され、鉄心が製造される。
【0005】
【この発明が解決しようとする課題】
ところで、鉄心片は順送り金型装置で金属板から順次打抜かれて形成されるが、前記被打抜き金属板と接続させておかねばならぬ関係から最終段で外径抜きが行なわれる。該外径打抜き時に被打抜き金属板は切断応力を受けダイ内側に若干反る。この変形が打抜かれた鉄心片に残り、当該鉄心片は反りを呈する問題がある。
【0006】
鉄心片の反りはかしめ部を介して積層する密着度合いを劣化し、酷い場合には積層鉄心が分離するに至る。また積層鉄心の直立度、面平坦度が低下する等の形状が劣化し、モ−タの回転ブレ、騒音発生等の原因となる。
【0007】
本発明は反りの発生を防いで鉄心片を打抜き、反りのない鉄心片を得るとともに、形状のすぐれた積層鉄心を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、金属板から順送り金型装置で積層鉄心用の鉄心片を打抜きする方法において、鉄心片を打抜いてスロット等の所要空所を形成するとともに、金属板と前記鉄心片の内周部とを接続した連結片を前記スロット内に間隔をおいて形成して前記鉄心片を区分けする工程と、前記区分けした鉄心片の外径を当該外径から外側へ狭幅となるように打抜く工程と、前記内周部と接続した連結片を切離す工程とを含んで成る
【0009】
本発明の他の要旨は、金属板から順送り金型装置で鉄心片を打抜きかしめ部を介して積層する積層鉄心の製造方法において、鉄心片を打抜いてスロット等の所要空所を形成するとともに、金属板と前記鉄心片の内周部とを接続した連結片を前記スロット内に間隔をおいて形成して前記鉄心片を区分けする工程と、前記区分けした鉄心片の外径を当該外径から外側へ狭幅となるように打抜くとともに軸孔を打抜く工程と、前記内周部と接続した連結片を切離す工程と、前記鉄心片をかしめ部を介してかしめ積層する工程とを含んで成る
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の1実施例について図面を参照して説明する。
鉄心片の打抜きおよび積層鉄心の製造について図1、図2、図3に基づいて述べる。間欠的に送られてくる金属板1に順送り金型の第1ステ−ション1Sでガイド孔2がガイド孔用パンチ3とガイド孔用ダイ4により打抜き形成される。
【0011】
第2ステ−ション2Sでスロット5がスロット用パンチ6とスロット用ダイ7により打抜きされるが、該スロット5の一部には連結片8が残され、該連結片8は内周部9に接続して形成される。また連結片8は前記内周部9の周りに間隔をおいてこの実施例では3個外径方向に形成され、鉄心片10を3つに区分けしている。
【0012】
第3ステ−ション3Sでは鉄心片10にかしめ部11がかしめ部用パンチ12とかしめ部用ダイ13により形成される。該かしめ部11は積層する1枚目の鉄心片10にはかしめ部貫通孔として打抜きされ、2枚目から最終積層枚目の鉄心片10に対してはかしめ部突起が形成される。このために前記かしめ部用パンチ12は2枚目以降の鉄心片10にかしめ部を形成する際には、当該パンチ先端がストリッパ14下面からの突出の程度を変える構造になっている。即ち、かしめ部用パンチ基端部15の背面側に凹み16を設けたスライド17を設け、該スライド17を進退装置18で摺動させ前記かしめ部用パンチ基端部15と凹み16の係合が解かれると、かしめ部用パンチ12の先端はストリッパ14下面への突出長さが長くなりかしめ部貫通孔を打抜き、一方、前記かしめ部用パンチ基端部15が凹み16に係合すると、かしめ部用パンチ12は先端が若干ストリッパ14下面に出てかしめ部突起を形成するようになっている。
【0013】
第4ステ−ション4Sは遊びのステ−ションである。第5ステ−ション5Sでは外径19と軸孔20が打抜きされるが、鉄心片10は外径19が打抜きされても前記連結片8で内周部9と打抜き素材の金属板1を接続しているので抜き落ちるようなことはない。また該外径19の打抜きは外径19から外側へ狭幅でなされので鉄心片10に反りは生ぜず、もし反りが少々あっても以後の打抜き時のストリッパによる板押さえで矯正されてしまう。前記外径19は外径用パンチ21と外径用ダイ22により、軸孔20は軸孔用パンチ23と軸孔用ダイ24にてそれぞれ打抜き形成される。
【0014】
第6ステ−ション6Sでは前記連結片8が内周部9に接続している箇所を、連結片切離しパンチ25とダイ26により切離すとともに、当該ダイ26内に鉄心片10が打抜きされ前記かしめ部11を介してかしめ積層される。該打抜きされた鉄心片10は外径19の打抜きが最終ステ−ションでない前段階でなされているので、反り等の形状不良はなく平坦度がすぐれていて、この鉄心片10は先行及び続行の鉄心片10と全面密接し強固にかしめられる。また、かしめ積層された積層鉄心は垂直度がすぐれ傾き等がなく、モ−タ−の回転特性を向上させる。また、前記打抜かれた鉄心片10を図2に示している。
【0015】
この実施例では、鉄心片10を連結片8を介在させて3つに分けて形成したが、その区分けの数は任意に変えられる。また、連結片8は内周部9に先端を連続させて形成したが、これに限らず磁極の基部等に接続して形成してもよく、要するに外径を打抜きしても鉄心片10が抜き落ちしないように鉄心片10内部と打抜き素材金属板1が接続していればよい。
【0016】
また、本発明の鉄心片の打抜きは、固定子用鉄心片および回転子用鉄心片のいずれでも適用できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明による鉄心片の打抜きは、外径は区分けして最終段以前に打抜き、分割した外径の間に残した連結片を内周部につなげ、該連結片を最終段で切離すので、鉄心片に反りが発生することなく形状がすぐれる。また、本発明により打抜きされた鉄心片をかしめ部を介して積層した鉄心は、鉄心片は平坦度がすぐれているので、形状がよく特性のすぐれた積層鉄心が得られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における積層鉄心の製造を示す打抜き工程図。
【図2】本発明の1実施例において打抜かれた鉄心片を示す図。
【図3】本発明の1実施例における積層鉄心製造の順送り金型装置を示す図。
【符号の説明】
1 金属板
2 ガイド孔
3 ガイド孔用パンチ
4 ガイド孔用ダイ
5 スロット
6 スロット用パンチ
7 スロット用ダイ
8 連結片
9 内周部
10 鉄心片
11 かしめ部
12 かしめ部用パンチ
13 かしめ部用ダイ
14 ストリッパ
15 かしめ部パンチ基端部
16 凹み
17 スライド
18 進退装置
19 外径
20 軸孔
21 外径用パンチ
22 外径用ダイ
23 軸孔用パンチ
24 軸孔用ダイ
25 連結片切離しパンチ
26 ダイ

Claims (2)

  1. 金属板から順送り金型装置で積層鉄心用の鉄心片を打抜きする方法において、
    鉄心片を打抜いてスロット等の所要空所を形成するとともに、金属板と前記鉄心片の内周部とを接続した連結片を前記スロット内に間隔をおいて形成して前記鉄心片を区分けする工程と
    前記区分けした鉄心片の外径を当該外径から外側へ狭幅となるように打抜く工程と
    前記内周部と接続した連結片を切離す工程とを
    含んで成ることを特徴とする鉄心片の打抜き方法。
  2. 金属板から順送り金型装置で鉄心片を打抜きかしめ部を介して積層する積層鉄心の製造方法において、
    鉄心片を打抜いてスロット等の所要空所を形成するとともに、金属板と前記鉄心片の内周部とを接続した連結片を前記スロット内に間隔をおいて形成して前記鉄心片を区分けする工程と
    前記区分けした鉄心片の外径を当該外径から外側へ狭幅となるように打抜くとともに軸孔を打抜く工程と
    前記内周部と接続した連結片を切離す工程と
    前記鉄心片をかしめ部を介してかしめ積層する工程とを
    含んで成ることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
JP15838398A 1998-05-22 1998-05-22 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法 Expired - Fee Related JP3709912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15838398A JP3709912B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15838398A JP3709912B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333528A JPH11333528A (ja) 1999-12-07
JP3709912B2 true JP3709912B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15670527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15838398A Expired - Fee Related JP3709912B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869731B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-17 株式会社三井ハイテック アモルファス積層コアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11333528A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286331B2 (en) Method for manufacturing laminated core
JP2001327129A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2887430B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
WO2011030611A1 (ja) 固定子鉄心及びその製造方法
JPH05103449A (ja) 回転電機用積層コアの製造方法
JP2006340491A (ja) 固定子積層鉄心の製造方法
JP5972558B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4989877B2 (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
JP3709912B2 (ja) 鉄心片の打抜き方法及び積層鉄心の製造方法
JP4630858B2 (ja) 積層鉄心およびその製造方法
JP2887428B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP3964306B2 (ja) 電動機の固定子積層鉄心の製造方法
JPH06133501A (ja) 電動機固定子積層鉄心及びその製造方法
KR20190062335A (ko) 스테이터 코어용 타발 가공 금형 및 그로써 제조된 스테이터 코어
JP2010233436A (ja) モータ
JP5297147B2 (ja) 磁石装着型回転子鉄心の製造方法
JP3725484B2 (ja) 異質材積層鉄心
JP3771713B2 (ja) 積層鉄心
JPH0556607A (ja) スキユー形状可変積層鉄心の製造法およびその製造金型 装置
JP5720407B2 (ja) 永久磁石付き回転子積層鉄心の製造方法及びその製造装置
JP3842146B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPH06189509A (ja) 積層鉄心およびそのかしめ方法
JP7357811B2 (ja) 分割コア、回転電機、分割コアの製造方法、および、回転電機の製造方法
JP2887429B2 (ja) 電動機積層鉄心の製造方法
JP3434342B2 (ja) モータ用コア積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees