JP3709824B2 - 窒素除去プロセスの制御方法 - Google Patents

窒素除去プロセスの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709824B2
JP3709824B2 JP2001310799A JP2001310799A JP3709824B2 JP 3709824 B2 JP3709824 B2 JP 3709824B2 JP 2001310799 A JP2001310799 A JP 2001310799A JP 2001310799 A JP2001310799 A JP 2001310799A JP 3709824 B2 JP3709824 B2 JP 3709824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
nitrogen
ammonia
ammonia stripping
removal rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001310799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112194A (ja
Inventor
康成 佐々木
磯部  健介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2001310799A priority Critical patent/JP3709824B2/ja
Publication of JP2003112194A publication Critical patent/JP2003112194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709824B2 publication Critical patent/JP3709824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高濃度のアンモニアを含む畜産廃液や産業廃水を、アンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組み合わせた複合プロセスで処理し、窒素を除去する複合プロセスの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高濃度のアンモニア(数千mg/L程度)を含む畜産廃液や産業廃水の処理においては、効率的で経済的な窒素除去技術が求められており、従来の代表的な処理法としては、アンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組み合わせた複合プロセス処理法がある。
【0003】
図4は従来のアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組合せた複合プロセスの代表的な構成を示す模式図である。この図のプロセスでは、まず、原水1は熱交換器2で加熱された後に、アンモニアストリッピング装置3の上部から落され、ボイラー4から供給された水蒸気5と接触して、アンモニアガス7と原水1中のアンモニアの70〜90%が除去されたアンモニアストリッピング処理水6とになる。このアンモニアガス7は触媒反応器10で空気8中の酸素により酸化分解されて窒素ガス9となり系外に放出され、またアンモニアストリッピング処理水6は活性汚泥槽11に流入して、曝気攪拌機12を用いた硝化・脱窒運転により有機物及び残存アンモニアが除去されて処理水13が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
こうした複合プロセスにおいて効率的で経済的な窒素除去を行うためには、運転条件の変化に対応して、前段のアンモニアストリッピング処理と後段の硝化・脱窒の処理との双方の処理性能を適切に調整することが重要である。
しかし、そのための制御技術は確立されておらず、例えば、活性汚泥槽11の水温が20℃において良好な窒素除去がなされている条件で水温が15℃に低下した場合には、活性汚泥槽11における脱窒速度が低下し処理水中の窒素濃度が上昇するという問題がある。また、水温が同じでも、アンモニアストリッピング処理水6の有機物濃度が低下した場合には、有機炭素源不足によって活性汚泥槽11における脱窒速度が低下し処理水中の窒素濃度が上昇するという問題がある。
【0005】
本発明は上述のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は水質や水温の変動にもかかわらず、常に高い窒素除去率の得られるアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とから成る複合プロセスの制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の制御方法は次のように行う。
本発明の第1の方法は、アンモニアストリッピング法と活性汚泥法とをこの順に組合せた複合プロセスによって廃水中の窒素を除去するプロセスの制御方法において、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の水温を測定し、この水温測定値に基いてアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率を調整することとする。
【0007】
さらに具体的には、活性汚泥槽に浸漬設置した温度計の水温測定値に基いて行うアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率の調整を、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の温度が低下した場合には、アンモニアストリッピング法での処理を行うアンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に増加させて窒素除去率を上げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を軽減し、活性汚泥槽の温度が上昇した場合には、アンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に減少させて窒素除去率を下げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を増大することとする。その結果、活性汚泥法は水温に応じて適正な窒素負荷運転となり、硝化・脱窒が良好に進行して高い窒素除去率が得られる
本発明の第2の方法は、アンモニアストリッピング法と活性汚泥法とをこの順に組合せた複合プロセスによって廃水中の窒素を除去するプロセスの制御方法において、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の硝酸性窒素濃度を測定し、この硝酸性窒素濃度測定値に基いてアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率を調整することとする。
【0008】
さらに具体的には、活性汚泥槽に設置した窒素濃度分析計の硝酸性窒素濃度測定値に基いて行うアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率を調整を、活性汚泥法での処理水中の硝酸性窒素濃度を連続計測し、硝酸性窒素濃度が高くなった場合には、アンモニアストリッピング法での処理を行うアンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に増加させて窒素除去率を上げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を軽減し、硝酸性窒素濃度が低くなった場合には、アンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に減少させて窒素除去率を下げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を増大することとする。その結果、活性汚泥法は硝酸性窒素濃度に応じて適正な窒素負荷運転となり、硝化・脱窒が良好に進行して高い窒素除去率が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の2つの実施例を図面を参照しながら説明する。
〔実施例1〕
図1は、本発明のアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組合せた複合プロセスの温度計を制御用センサとした第1実施例の構成を示す模式図で、上記の本発明の第1の方法の適用例である。図1では図4と共通する部分には同一の符号を用いている。このプロセスは図4に示したものと基本的に同じであるが、異なる点は温度計14とこの温度計14をセンサとした制御装置15を備えたことにある。この装置系における本発明の制御方法を、制御に伴うアンモニアストリッピング装置3のアンモニア除去率の変化とともに、図3も併用参照して説明する。
【0010】
図3はアンモニアストリッピング装置におけるカット率とアンモニア除去率の関係を示す図である。ここでカット率とは原水1に対する水蒸気5添加量の百分率のことであり、カット率が高いほど即ち水蒸気添加量が大きいほどアンモニア除去率が高くなることが判る。
こうした処理特性をもつアンモニアストリッピング法と活性汚泥法の複合プロセスでは、アンモニア除去の80〜90%をアンモニアストリッピング法で、残りの10〜20%を活性汚泥法で行うのが一般的である。例えば20%を活性汚泥法で除去する場合には、活性汚泥槽11で曝気攪拌機12の間欠運転を行い、時間比率は曝気50%、攪拌50%程度に設定する。曝気時間には硝化菌の働きでアンモニアが硝酸性窒素に酸化され、ついで攪拌工程で硝酸性窒素が窒素ガスに還元され、窒素除去がなされる。水温が低下すると微生物の反応速度も低下し、高水温では脱窒が攪拌工程で完了するが、低水温では完了せず硝酸性窒素が処理水に含まれて排出されるようになる。これが低水温における窒素除去の悪化である。そこで本発明では温度計14を制御用センサとして利用し、温度変化をオンラインで制御装置15に入力する。制御装置15には温度低下に伴う活性汚泥槽11での脱窒速度低下プロフィールがあらかじめ入力されている。また、制御装置15には、図3に示すような水蒸気5を増加させた場合のアンモニア除去効率増加プロフィールも併せて記憶されている。制御装置15は温度信号から脱窒減少分を計算し、それを補う窒素除去を実現するようにボイラー4に制御信号を送信して水蒸気5を増加させる自動制御を行う。この制御により、複合プロセス全体としては水温が低下しても窒素除去が高く維持されることになる。さらに、水温が上昇して活性汚泥槽11の脱窒性能が向上した場合は、上記と反対にアンモニアストリッピング装置3に水蒸気5を添加する量を減らす制御を行い、蒸気発生に要するエネルギーを節減しつつ、プロセス全体の窒素除去性能を高く維持する。
〔実施例2〕
図2は、本発明のアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組合せた複合プロセスの窒素濃度分析計を制御用センサとした第2実施例の構成を示す模式図で、上記の本発明の第2の方法の適用例である。図2では図4と共通する部分には同一の符号を用いている。このプロセスは図4に示したものと基本的に同じであるが、異なる点は窒素濃度分析計16とこの窒素濃度分析計16をセンサとした制御装置15を備えたことにある。この装置系における本発明の制御方法を、前述の図3も併用参照して説明する。
【0011】
アンモニアストリッピング法と活性汚泥法の複合プロセスでは、アンモニア除去の80〜90%をアンモニアストリッピング法で、残りの10〜20%を活性汚泥法で行うのが一般的である。例えば20%を活性汚泥法で除去する場合、活性汚泥槽11で曝気攪拌機12の間欠運転を行い、時間比率は曝気50%、攪拌50%程度に設定する。曝気時間には硝化菌の働きでアンモニアが硝酸性窒素に酸化され、ついで攪拌工程で硝酸性窒素が窒素ガスに還元され、窒素除去がなされる。しかし、水温が低下したり、アンモニアストリッピング処理水中の有機物濃度が低下した場合、活性汚泥槽11内での窒素除去率が悪化する。
【0012】
始めに低水温の場合の制御方法を説明すると、水温が低下すれば微生物の反応速度も低下し脱窒が攪拌工程で完了せずに硝酸性窒素が処理水に含まれて排出されるようになる。この対策は、アンモニアストリッピング装置3の窒素除去能力を上げて、後段の活性汚泥法への窒素負荷を減らすことである。そこで窒素濃度分析計16を制御センサとして利用し処理水中の硝酸性窒素濃度をオンラインで測定し、測定値を制御装置15に入力する。制御装置15は測定した硝酸性窒素濃度が目標とする低い値になるように、ボイラー4に制御信号を送信して水蒸気5を増加させる自動制御を行う。この制御により、複合プロセス全体としては水温が低下しても窒素除去が高く維持されることになる。
【0013】
次にアンモニアストリッピング処理水中の有機物濃度が低下した場合の制御方法について説明する。活性汚泥槽11における脱窒反応を効率良く行うためには、窒素濃度の3〜4倍の有機物(BOD)が必要であるが、水質変動等の理由で窒素濃度が変わらず有機物濃度が低下すると、有機物が不足して脱窒反応速度が大幅に低下する。こうした場合、脱窒が攪拌工程で完了せず硝酸性窒素が処理水に含まれて排出されるようになる。この対策は、上記と同じくアンモニアストリッピング装置3の窒素除去能力を上げて、後段の活性汚泥法への窒素負荷を減らすことである。すなわち、窒素濃度分析計16を制御用センサとして利用し処理水中の硝酸性窒素濃度をオンラインで測定し、測定値を制御装置15に入力する。制御装置15は測定した硝酸性窒素濃度が目標とする低い値になるように、ボイラー4に制御信号を送信して水蒸気5を増加させる自動制御を行う。この制御により、複合プロセス全体としては窒素除去が高く維持されることになる。
【0014】
また、以上の事例に加えて、有害物の流入で活性汚泥の処理能力が低下した場合、活性汚泥が事故等で流出し処理能力が低下した場合など、活性汚泥法における窒素除去性能の低下時には、上記の制御を行えばよい。
さらに、有機物濃度の増加等で活性汚泥槽11の脱窒性能が向上した場合は、上記と反対にアンモニアストリッピング装置3に水蒸気5を添加する量を減らす制御を行い、蒸気発生に要するエネルギーを節減しつつ、プロセス全体の窒素除去性能を高く維持することは実施例1と同様である。
【0015】
【発明の効果】
アンモニアストリッピング法と活性汚泥法からなる従来の複合プロセスでは、それぞれの処理装置が単独で運転されていたため効果的な連携ができず、水温が低下した場合又は有機物濃度が低下した場合、処理水中の窒素濃度が増加する問題があった。これに対処するためになされた本発明の制御方法は、温度計や窒素濃度分析計を制御用センサとして利用し、活性汚泥法の窒素除去性能の低下を検知して、その低下分を補うようにアンモニアストリッピング装置の窒素除去性能を上げる運転を自動的に行う。その結果、複合プロセス全体としての窒素除去能力は一定に維持され、常に良好な処理結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組合せた複合プロセスの温度計を制御用センサとした第1実施例の構成を示す模式図
【図2】本発明のアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組合せた複合プロセスの窒素濃度分析計を制御用センサとした第2実施例の構成を示す模式図
【図3】アンモニアストリッピング装置におけるカット率とアンモニア除去率の関係を示す図
【図4】従来のアンモニアストリッピング法と活性汚泥法とを組合せた複合プロセスの代表的な構成を示す模式図
【符号の説明】
1: 原水
2: 熱交換器
3: アンモニアストリッピング装置
4: ボイラー
5: 水蒸気
6: アンモニアストリッピング処理水
7: アンモニアガス
8: 空気
9: 窒素ガス
10: 触媒反応器
11: 活性汚泥槽
12: 曝気攪拌機
13: 処理水
14: 温度計
15: 制御装置
16: 窒素濃度分析計

Claims (4)

  1. アンモニアストリッピング法と活性汚泥法とをこの順に組合せた複合プロセスによって廃水中の窒素を除去するプロセスの制御方法において、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の水温を測定し、この水温測定値に基いてアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率を調整することを特徴とする窒素除去プロセスの制御方法。
  2. 請求項1記載の窒素除去プロセスの制御方法において、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の水温測定値に基いて行うアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率の調整を、活性汚泥槽の温度が低下した場合には、アンモニアストリッピング法での処理を行うアンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に増加させて窒素除去率を上げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を軽減し、活性汚泥槽の温度が上昇した場合には、アンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に減少させて窒素除去率を下げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を増大することを特徴とする窒素除去プロセスの制御方法。
  3. アンモニアストリッピング法と活性汚泥法とをこの順に組合せた複合プロセスによって廃水中の窒素を除去するプロセスの制御方法において、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の硝酸性窒素濃度を測定し、この硝酸性窒素濃度測定値に基いてアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率を調整することを特徴とする窒素除去プロセスの制御方法。
  4. 請求項3記載の窒素除去プロセスの制御方法において、活性汚泥法の処理を行う活性汚泥槽の硝酸性窒素濃度測定値に基いて行うアンモニアストリッピング法でのアンモニア除去率を調整を、活性汚泥法での処理水中の硝酸性窒素濃度を連続計測し、硝酸性窒素濃度が高くなった場合には、アンモニアストリッピング法での処理を行うアンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に増加させて窒素除去率を上げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を軽減し、活性汚泥法での処理水中の硝酸性窒素濃度が低くなった場合には、アンモニアストリッピング装置に送る水蒸気の量を自動的に減少させて窒素除去率を下げ、後段の活性汚泥法の窒素負荷を増大することを特徴とする窒素除去プロセスの制御方法。
JP2001310799A 2001-10-09 2001-10-09 窒素除去プロセスの制御方法 Expired - Fee Related JP3709824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310799A JP3709824B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 窒素除去プロセスの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310799A JP3709824B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 窒素除去プロセスの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112194A JP2003112194A (ja) 2003-04-15
JP3709824B2 true JP3709824B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19129723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310799A Expired - Fee Related JP3709824B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 窒素除去プロセスの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709824B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102942973B (zh) * 2012-11-23 2014-04-02 中国农业大学 一种组合吹脱沼液深度处理和沼气提纯脱硫的方法和系统
CN103693734A (zh) * 2013-12-15 2014-04-02 北京工业大学 一种处理生活污水的亚硝化颗粒污泥的启动方法
CN103693735B (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 青岛思普润水处理股份有限公司 一种基于mbbr的短程硝化工艺启动与运行方法
CN103922466B (zh) * 2014-03-29 2015-09-02 北京工业大学 一种常温处理城市生活污水的亚硝化颗粒污泥培养方法
CN104478026B (zh) * 2014-12-12 2016-08-24 北京阳光欣禾科技有限公司 一种内耦合节能汽提脱氨工艺方法
CN104803479B (zh) * 2015-05-19 2017-02-01 江苏哈宜美科面源污染治理有限公司 一种处理村镇污水的动态污泥过滤方法与设备
CN112225281B (zh) * 2020-09-29 2023-01-31 惠州哈尔滨工业大学国际创新研究院 氨氮化合物含量超标的废水预加热处理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861892A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 安水の活性汚泥処理方法
JPS60212295A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Kurita Water Ind Ltd し尿の処理方法
JPH08141596A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Ebara Corp アンモニア性窒素及び酸化態窒素含有廃水の窒素処理方法
JP3402411B2 (ja) * 1994-11-22 2003-05-06 株式会社荏原製作所 廃水の窒素処理方法
JP3265456B2 (ja) * 1996-06-26 2002-03-11 畜産環境保全技術研究組合 メタン発酵処理液の処理方法及び処理設備
JP3755259B2 (ja) * 1997-10-29 2006-03-15 三菱化学株式会社 コークス製造設備における廃水の処理方法
JP2001205295A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2001212592A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Nippon Steel Corp 排水からの窒素の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112194A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4703370B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2010063987A (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP3709824B2 (ja) 窒素除去プロセスの制御方法
JP5984137B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2003154393A (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4576845B2 (ja) 窒素含有廃液処理方法
JP4834942B2 (ja) 有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP4190145B2 (ja) 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPS61178094A (ja) 有機性窒素含有排水の処理方法
JP2007253011A (ja) 有機性排液の生物処理方法および装置
JP4465696B2 (ja) 水中の有機物の分解方法及び分解装置
JPH08323391A (ja) セレン含有水の処理方法
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JP2004025051A (ja) 有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理装置
CN214060130U (zh) 一种采用臭氧氧化的废水处理设备
JP4037491B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
JP3690537B2 (ja) 間欠ばっ気法
JP4765931B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JPH09290298A (ja) 硝化脱窒装置におけるメタノール供給量および曝気量の調整方法
JP5329499B2 (ja) 生物学的排水処理装置
JP3178770B2 (ja) アンモニア態窒素含有廃水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees