JP4190145B2 - 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法 - Google Patents

脱窒用有機炭素源の効率的添加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190145B2
JP4190145B2 JP2000378207A JP2000378207A JP4190145B2 JP 4190145 B2 JP4190145 B2 JP 4190145B2 JP 2000378207 A JP2000378207 A JP 2000378207A JP 2000378207 A JP2000378207 A JP 2000378207A JP 4190145 B2 JP4190145 B2 JP 4190145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
carbon source
organic carbon
bod
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000378207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177985A (ja
Inventor
一郎 中野
智 桶谷
宏 岸野
裕司 丸山
仁志 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000378207A priority Critical patent/JP4190145B2/ja
Publication of JP2002177985A publication Critical patent/JP2002177985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190145B2 publication Critical patent/JP4190145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生物学的硝化脱窒法により下水やし尿から窒素除去を行う際に脱窒用の有機炭素源を外部から添加する技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
活性汚泥循環変法は、原水中の窒素分を除去するために反応タンクに好気ゾーンと無酸素ゾーンとを設け、好気ゾーンにおけるアンモニアの硝化反応と無酸素ゾーンにおける硝酸の脱窒反応とにより、水中の窒素分を窒素ガスとして大気中に放出させる技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この技術において通常無酸素ゾーンにおける脱窒用の有機炭素源は原水中に含まれるものから得ている。しかし、原水中から除去すべき窒素濃度に対して有機炭素源濃度が低い場合には、メタノールや酢酸等を与える必要が生じる。この際に、有機炭素源を過剰に添加すると好気ゾーンにおける硝化反応が抑制されたり、必要空気量が増加することになるので、適切な量を無酸素ゾーンに添加する技術が望まれている。
【0004】
すなわち、原水中の窒素濃度と有機炭素源濃度を適切に把握し、必要な量の有機物を適切に添加する技術が望まれている。特に原水中窒素濃度の時間変動が大きい場合には、この時間変動に対応しうる添加方法が望まれている。しかし、有機炭素源を系内のどのプロセスで添加することが最適なのか、有機炭素源をプロセスのいつの時点で添加することが最適なのかは明らかでなかった。
【0005】
本発明は上記した課題を解決するものであり、添加すべき有機炭素源の量と添加位置と添加のタイミングとを最適に行うことができる脱窒用有機炭素源の効率的添加方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の脱窒用有機炭素源の効率的添加方法は、無酸素タンクと好気タンクを有し、無酸素タンクに所定量の有機炭素源を添加して生物学的硝化脱窒を行う処理系において、
単位処理期間中に無酸素タンク内の単位SS量に対する原水BOD負荷量をBOD−SS負荷量として定義するとともに、単位時間帯に単位SS量から除去される窒素量を脱窒速度として定義して、前記生物学的硝化脱窒過程におけるBOD−SS負荷量と脱窒速度との相関式を求め、
単位処理期間中の各単位時間帯毎に無酸素タンクへ供給する原水中のNOX -−N負荷量を測定して単位処理期間におけるNOX -−N負荷量の変動パターンを経験則として求めるとともに、測定したNOX -−N負荷量に対して所定時間経過後の処理水のNOX -−N濃度が所定値以下となるのに要する必要脱窒速度を求め、求めた必要脱窒速度を前記相関式に代入して各単位時間帯における必要有機炭素源量を求め、求めた必要有機炭素源量から原水中の原有機炭素源量を減算して必要脱窒速度を達成するのに要する有機炭素源の必要添加量を求め、求めた必要添加量を積算して処理系で単位処理期間中に要する有機炭素源の添加量の必要総量を求め、この必要総量を単位処理期間中の単位時間帯数で除算して有機炭素源の平均添加量を算出し、
平均添加量の有機炭素源を添加した時の無酸素タンクのT−BOD/T−N比が3以上であるか否かを各単位時間帯毎に判断し、T−BOD/T−N比が3を下回る単位時間帯にはT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を増加させ、T−BOD/T−N比が3を上回る時間帯にはT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を低減させることで、各単位時間帯で添加する有機炭素源の添加量を調整するとともに、単位処理期間に添加する有機炭素源の総量を前記必要総量に抑制するものである。
【0007】
上記した構成により、処理系に流入した原水中のNH4 +−Nは好気タンクにおいて硝化菌の働きにより硝化された後に、無酸素タンクにおけるNOX -−N負荷となる。このため、無酸素タンクへ供給する原水中のNOX -−N負荷量を指標とし、各単位時間帯におけるT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を増減することで、原水中のNH4 +−N濃度の時間変動に対応して有機炭素源の添加量を調整して処理水中のNOX -−N濃度を設定した目標値とすることができるとともに、有機炭素源の過剰な添加を防止して適切な添加量を適切なタイミングで添加することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4において、2段ステップ流入式硝化脱窒法を行う処理施設は、第1無酸素タンク1と第1好気タンク2と第2無酸素タンク3と第2好気タンク4を上流側から下流側へ順次に配置したものであり、第2好気タンク4が送り管路5で終沈へ連通するとともに、終沈からの返送汚泥を供給する返送管路6が第1無酸素タンク1に連通している。
【0009】
第1無酸素タンク1と第2無酸素タンク3には原水(初沈越流水)を供給する原水供給管7が連通しており、原水供給管7には原水中のアンモニウム濃度を測定するためのアンモニウムイオンセンサー8を設けている。このアンモニウムイオンセンサー8は原水供給管7を流れる原水中のNH4 +−N濃度をイオン電極を利用して測定するものである。
【0010】
原水に含まれるNH −Nは第1好気タンク2および第2好気タンク4において硝化菌の働きにより硝化された後、第2無酸素タンク3および第1無酸素タンク1におけるNO −N負荷となるので、アンモニウムイオンセンサー8で原水中のNH −N濃度を測定して第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3におけるNO −N濃度を算出し、必要な有機炭素源の量を求める。
【0011】
第1無酸素タンク1と第2無酸素タンク3にはメタノールを供給するメタノール供給管9が連通している。各メタノール供給管9には送液ポンプ10を設けており、基端がメタノール貯留槽11に連通している。制御装置12はアンモニウムイオンセンサー8の出力値に基づいて各送液ポンプ10の駆動制御を行うものであり、以下に説明する設定を行っている。
【0012】
つまり、1日を単位処理期間(d)として各無酸素タンク1、3での単位SS量(kgSS)に対する原水BOD負荷量(kgBOD)をBOD−SS負荷量(kgBOD/kgSS/d)として定義するとともに、単位時間帯(hr)に単位SS量(kgSS)から除去される窒素量(mgN)を脱窒速度(mgN/gSS/hr)として定義して、図2に示すように、生物学的硝化脱窒を行う処理系におけるBOD−SS負荷量と脱窒速度との相関式を経験則により求めて、以下のように定義する。
【0013】
脱窒速度(mgN/gSS/hr)=8.3×BOD−SS負荷(kgBOD/kgSS/d)+1.4…1式
次に、アンモニウムイオンセンサー8で単位処理期間である1日中の各単位時間帯毎に第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3における原水中のNOX -−N負荷量を測定して単位処理期間の1日におけるNOX -−N負荷量の変動パターンを経験則として求めるとともに、測定したNOX -−N負荷量に対して所定時間経過後の処理水のNOX -−N濃度が所定値(例えば15mgN/L)以下となるのに要する必要脱窒速度を求める。
【0014】
この必要脱窒速度を相関式(1式)に代入して1日の各単位時間帯における必要有機炭素源量を求める。この必要有機炭素源量から原水中の原有機炭素源量を減算して必要脱窒速度を達成するのに要する有機炭素源の必要添加量を求める。この各単位時間帯毎の必要添加量を積算して処理系で単位処理期間の1日に要する有機炭素源の添加量の必要総量を求める。この必要総量を単位処理期間中の単位時間帯数である24時間で除算して有機炭素源の平均添加量を算出する。
【0015】
次に、先に求めたNOX -−N負荷量の変動パターンにおいて、平均添加量の有機炭素源を添加した場合における各単位時間帯での第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3の原水中のT−BOD/T−N比が3以上であるか否かを判断する。
【0016】
この判断において、T−BOD/T−N比が3を下回る単位時間帯にはT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を平均添加量より増加させて設定する。T−BOD/T−N比が3を上回る時間帯にはT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を平均添加量より低減させ設定する。
【0017】
このようにして各単位時間帯で添加する有機炭素源の添加量を調整するとともに、単位処理期間に添加する有機炭素源の総量を必要総量に抑制するように添加量の配分を制御装置12に設定する。
【0018】
以下、上記した構成における作用を説明する。原水供給管7を通して原水(初沈越流水)を第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3に供給する。系内に流入した原水は第1無酸素タンク1、第1好気タンク2、第2無酸素タンク3、第2好気タンク4を順次に流れ、第2好気タンク4から送り管路5を通して終沈へ流れ、終沈から返送管路6を通して第1無酸素タンク1に流れる間に生物学的硝化脱窒される。
【0019】
この処理系において第1好気タンク2の原水中のNH4 +−Nは硝化菌の働きにより硝化された後に第2無酸素タンク3におけるNOX -−N負荷となり、第2好気タンク4の原水中のNH4 +−Nは硝化菌の働きにより硝化された後に第1無酸素タンク1におけるNOX -−N負荷となる。
【0020】
制御装置12は、アンモニウムイオンセンサー8で測定する原水中のNH4 +−N濃度を指標として、例えば図3に示すように、予め配分設定された値の有機炭素源を供給する。このとき、メタノール:1gをBOD:1gと換算し、各送液ポンプ10を駆動して設定量のメタノールを第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3に添加する。第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3におけるNOX -−N負荷量は異なるので、第1無酸素タンク1および第2無酸素タンク3のそれぞれのNOX -−N負荷量に見った量のメタノールを各送液ポンプ10を適宜に駆動することで供給し、NOX−N負荷の大きい第2無酸素タンク3に多くのメタノールを添加することで少ないBOD−SS負荷で高い脱窒速度を得ることができる。
【0021】
本法を適用することによって得られる原水中のNH4 +−N濃度と処理水中のNOX -−N濃度の変化は、例えば図4に示すように、原水のNH4 +−N濃度の最大値43mgN/Lに対し、処理水のNOX−N濃度は最大12mgN/Lとなる。また、添加する有機炭素源の総量を予め求めた必要総量に抑制することで、有機炭素源の添加量を必要最小限に止めることができ、過剰添加に伴う硝化性能の低下と必要空気量の増加を抑えることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、無酸素タンクの原水中のNOX -−N負荷量を指標とし、各単位時間帯におけるT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を増減することで、原水中のNH4 +−N濃度の時間変動に対応して有機炭素源の添加量を調整して処理水中のNOX -−N濃度を設定した目標値とすることができるとともに、有機炭素源の過剰な添加を防止して適切な添加量を適切なタイミングで添加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における処理系を示す模式図である。
【図2】同実施の形態におけるBOD−SS負荷と回分脱窒速度との相関を示すグラフ図である。
【図3】同実施の形態におけるメタノール添加量の配分を示すグラフ図である。
【図4】同実施の形態における窒素濃度の変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 第1無酸素タンク
2 第1好気タンク
3 第2無酸素タンク
4 第2好気タンク
5 送り管路
6 返送管路
7 原水供給管
8 アンモニウムイオンセンサー
9 メタノール供給管
10 送液ポンプ
11 メタノール貯留槽
12 制御装置

Claims (1)

  1. 無酸素タンクと好気タンクを有し、無酸素タンクに所定量の有機炭素源を添加して生物学的硝化脱窒を行う処理系において、
    単位処理期間中に無酸素タンク内の単位SS量に対する原水BODの負荷量をBOD−SS負荷量として定義するとともに、単位時間帯に単位SS量から除去される窒素量を脱窒速度として定義して、前記生物学的硝化脱窒過程におけるBOD−SS負荷量と脱窒速度との相関式を求め、
    単位処理期間中の各単位時間帯毎に無酸素タンクへ供給する原水中のNOX -−N負荷量を測定して単位処理期間におけるNOX -−N負荷量の変動パターンを経験則として求めるとともに、測定したNOX -−N負荷量に対して所定時間経過後の処理水のNOX -−N濃度が所定値以下となるのに要する必要脱窒速度を求め、求めた必要脱窒速度を前記相関式に代入して各単位時間帯における必要有機炭素源量を求め、求めた必要有機炭素源量から原水中の原有機炭素源量を減算して必要脱窒速度を達成するのに要する有機炭素源の必要添加量を求め、求めた必要添加量を積算して処理系で単位処理期間中に要する有機炭素源の添加量の必要総量を求め、この必要総量を単位処理期間中の単位時間帯数で除算して有機炭素源の平均添加量を算出し、
    平均添加量の有機炭素源を添加した時の無酸素タンクのT−BOD/T−N比が3以上であるか否かを各単位時間帯毎に判断し、T−BOD/T−N比が3を下回る単位時間帯にはT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を増加させ、T−BOD/T−N比が3を上回る時間帯にはT−BOD/T−N比が3となるように有機炭素源の添加量を低減させることで、各単位時間帯で添加する有機炭素源の添加量を調整するとともに、単位処理期間に添加する有機炭素源の総量を前記必要総量に抑制することを特徴とする脱窒用有機炭素源の効率的添加方法。
JP2000378207A 2000-12-13 2000-12-13 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法 Expired - Lifetime JP4190145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378207A JP4190145B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378207A JP4190145B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177985A JP2002177985A (ja) 2002-06-25
JP4190145B2 true JP4190145B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18846820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378207A Expired - Lifetime JP4190145B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190145B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573575B2 (ja) * 2004-06-11 2010-11-04 株式会社日立製作所 高度下水処理方法および装置
CN108191052B (zh) * 2017-12-28 2023-07-07 北京中环达生态科技有限公司 碳源智能投加系统及其在污水处理中的应用
CN111018267A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 嘉园环保有限公司 一种垃圾渗滤液生化段碳源投加系统及其投加方法
CN112897695A (zh) * 2020-09-29 2021-06-04 金风环保有限公司 自动碳源投加的控制方法和设备
CN113307365B (zh) * 2021-06-18 2023-03-21 清华苏州环境创新研究院 自动确定反硝化碳源最优投加比及连续投加稳定时间的装置及方法
CN115536130B (zh) * 2022-12-01 2023-03-14 济安永蓝(北京)工程技术开发有限公司 碳源投加方法、智能碳源投加系统及污水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002177985A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8956540B2 (en) Process and apparatus for controlling aeration during nitrification and denitrification of water
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5833791B1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
CN107487838B (zh) Sbr驯化特殊污泥结构实现低温污水高效除磷的方法及装置
JP6532723B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
JP4190145B2 (ja) 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP4114128B2 (ja) 廃水浄化装置および方法
JP3942488B2 (ja) 間欠曝気法の制御方法及び装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPS6154295A (ja) 汚水の脱窒・脱リン方法
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH0757356B2 (ja) 廃水の窒素除去処理方法
JP3388963B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2000051892A (ja) 廃水の硝化方法及び装置並びに活性検出装置
KR102665116B1 (ko) 하수처리장의 반류수 정화 방법
JPH04110198U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JP3279008B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
JP3690537B2 (ja) 間欠ばっ気法
JP3644757B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH08267090A (ja) 廃水の窒素除去方法
JP3837758B2 (ja) 硝化脱窒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150