JP3708245B2 - 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置 - Google Patents

多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3708245B2
JP3708245B2 JP24199696A JP24199696A JP3708245B2 JP 3708245 B2 JP3708245 B2 JP 3708245B2 JP 24199696 A JP24199696 A JP 24199696A JP 24199696 A JP24199696 A JP 24199696A JP 3708245 B2 JP3708245 B2 JP 3708245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
capacity
pump system
heat pump
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24199696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089792A (ja
Inventor
宗 平岡
威 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24199696A priority Critical patent/JP3708245B2/ja
Publication of JPH1089792A publication Critical patent/JPH1089792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708245B2 publication Critical patent/JP3708245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多機能ヒートポンプシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、例えば特公平3−28676号公報に示された従来の分離型空気調和機の冷媒回路図である。図に示すように、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、液側主管4、第一電動弁EV1、受液器7、液側支管41、第二電動弁EV2、EV3、EV4、室内熱交換器6(室内ユニットB)、ガス側支管51、ガス側主管5、四方弁3、圧縮機1の順に連接し、受液器7から毛細管91を通過し圧縮機1に戻る並列回路において循環冷媒の状態を検知する循環冷媒検知手段TH1〜10を有したマルチ冷凍サイクルである。
【0003】
次に、動作について説明する。室内ユニットBを冷媒運転させるときはTH1とTH2からサブクールを、TH3とTH4〜6によりスーパーヒートを検知して演算し第一電動弁EV1および第二電動弁EV2〜4を制御することにより安定した運転状態を可能にする。
暖房運転においてはTH8〜10からサブクールを、TH1とTH7からスーパーヒートを検知して演算し第二電動弁EV2〜4および第一電動弁EV1を制御することにより安定した運転状態を可能にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の分離型空気調和機は、以上のように構成されているので、運転台数が変化したり、圧縮機の運転周波数が変化するような冷媒回路の大きな変動(圧力や温度)に対しても温度を検知して制御しているため、その後、安定するまでに時間がかかり信頼性・快適性の面で問題があった。
【0005】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、冷媒回路の大きな変動が予測される場合には、予め電動弁の開度を安定するように動かすことで安定するまでの時間を短縮し、信頼性と快適性を向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置は、電動弁により冷媒流量が制御される複数のユニットを有する多機能ヒートポンプシステムにおいて、ユニットの運転台数を検知する運転台数検知手段と、接続されるユニットの種類及び容量を検知する接続ユニット種類検知手段と、ユニットの運転台数を追加した場合、運転台数検知手段と接続ユニット種類検知手段からの運転台数と接続ユニットの種類と容量により、運転ユニットと追加ユニットの容量を比較し、追加ユニットの容量が運転ユニットの容量より小さい場合は、追加ユニットの電動弁の開度を運転ユニットの電動弁の開度より小さくし、追加ユニットの容量が運転ユニットの容量より大きい場合は、追加ユニットの電動弁の開度を運転ユニットの電動弁の開度より大きくする電動弁開度決定手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の実施の形態1による多機能ヒートポンプシステムの冷凍サイクルを示すものである。冷房時には圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3の順に連接して冷媒を通過した後、冷媒を分配して、電動弁4a、室内熱交換器5を通過した後、四方弁2、圧縮機1の順に流れるサイクルと、圧縮機1から給湯熱交換器6、電動弁4bを通る流れと圧縮機1から追焚熱交換器7、電動弁4cを通る流れが合流し室内熱交換器5に流れる回路を形成する。
【0009】
図2はこの発明の実施の形態1による多機能ヒートポンプシステムの制御ブロック図である。10はユニットA、B、Cの運転台数検知手段、11は運転ユニット種類検知手段、12は運転台数検知手段10及び接続ユニット種類検知手段11の情報により、運転台数の増加・減少と接続ユニットの種類により電動弁(減圧装置)4a、4b、4cの開度を決定する電動弁開度決定手段である。
【0010】
図3はこの発明の実施の形態1による多機能ヒートポンプシステムの制御フローチャート図である。制御フローについて説明する。電動弁の開度は制御ブロック図(図2)及び制御フローチャート図(図3)により判定する。
動作は、運転中に運転台数が変化した場合、運転台数検知手段10と接続ユニット種類検知手段11から運転台数変化前と変化後の各ユニットの電動弁(減圧装置)4a、4b、4cの開度を決定する。
【0011】
例えば、最初、ユニットAが1台運転されていたとする。そこに、ユニットBを追加したとき(ステップST1)、ステップST2において、運転ユニットA容量と追加ユニットB容量を比較し、ユニットA容量>ユニットB容量ならば、追加されたユニットBの開度を運転されていたユニットAの開度より小さくする(ステップST4)。逆に、ユニットA<ユニットB容量ならば、追加されたユニットBの開度を運転されていたユニットAの開度より大きくする(ステップST3)。
【0012】
この発明における多機能ヒートポンプシステムは、運転台数と接続ユニットの種類により電動弁の開度を事前に変化させるため、電動弁の開度を変化させないものに比べて安定までに要する時間が短くできるため、急激な冷媒回路の変化により液バックや吐出温度の上昇が防げる。
【0013】
以上のように、実施の形態1によれば、接続ユニットの種類と容量を考慮して安定時に近い開度まで事前に動作させるため、運転台数が変化するという冷媒回路の急激な変化に対しても圧縮機の保護等にかからず、短時間で安定状態にすることができる。
これにより、快適性・信頼性を向上することができる。
【0014】
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を図について説明する。冷凍サイクルは実施の形態1の図1と同様の構成である。図4はこの発明の実施の形態2による多機能ヒートポンプシステムの制御ブロック図、図5はこの発明の実施の形態2による多機能ヒートポンプシステムの制御フローチャート図である。
【0015】
電動弁の開度は制御ブロック図(図4)及び制御フローチャート図(図5)により、圧縮機運転周波数と接続ユニットの種類から周波数変化の幅に従い電動弁(減圧装置)の開度を決定する。
【0016】
図5の制御フローチャート図により、動作について説明する。圧縮機周波数が保護・制御等により変化した場合(ステップST5)、その周波数の変化幅により、周波数が上がったときには電動弁(減圧装置)を開き、周波数が下がったときには閉じるように動作させる(ステップST6)。
また、圧縮機の運転周波数に関しても、その運転周波数の変化に対して電動弁を事前に開度を変化させるため同様の効果がある。
【0017】
【発明の効果】
請求項1の多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置は、接続ユニットの種類と容量を考慮して安定時に近い開度まで事前に動作させるため、運転台数が変化するという冷媒回路の急激な変化に対しても圧縮機の保護等にかからず、短時間で安定状態にすることができる。これにより、快適性・信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による多機能ヒートポンプシステムの冷凍サイクル回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による多機能ヒートポンプシステムの制御装置の制御ブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による多機能ヒートポンプシステムの制御装置の制御フローチャート図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による多機能ヒートポンプシステムの制御装置の制御ブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による多機能ヒートポンプシステムの制御装置の制御フローチャート図である。
【図6】 従来の分離型空気調和機の冷凍サイクル回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外側熱交換器、4a,4b,4c 電動弁、5 室内熱交換器、6 温水器熱交換器、7 追焚熱交換器。

Claims (1)

  1. 電動弁により冷媒流量が制御される複数のユニットを有する多機能ヒートポンプシステムにおいて、
    前記ユニットの運転台数を検知する運転台数検知手段と、
    接続される前記ユニットの種類及び容量を検知する接続ユニット種類検知手段と、
    前記ユニットの運転台数を追加した場合、前記運転台数検知手段と前記接続ユニット種類検知手段からの運転台数と接続ユニットの種類と容量により、運転ユニットと追加ユニットの容量を比較し、追加ユニットの容量が運転ユニットの容量より小さい場合は、追加ユニットの電動弁の開度を運転ユニットの電動弁の開度より小さくし、追加ユニットの容量が運転ユニットの容量より大きい場合は、追加ユニットの電動弁の開度を運転ユニットの電動弁の開度より大きくする電動弁開度決定手段と、
    を備えたことを特徴とする多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置。
JP24199696A 1996-09-12 1996-09-12 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置 Expired - Fee Related JP3708245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24199696A JP3708245B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24199696A JP3708245B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089792A JPH1089792A (ja) 1998-04-10
JP3708245B2 true JP3708245B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17082707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24199696A Expired - Fee Related JP3708245B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708245B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010003908A (ko) * 1999-06-26 2001-01-15 윤종용 멀티형 공기조화기의 전동팽창밸브 제어방법
JP3719366B2 (ja) * 2000-03-22 2005-11-24 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5533209B2 (ja) * 2010-05-06 2014-06-25 アイシン精機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1089792A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693562B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルの制御方法
JP3708245B2 (ja) 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置
JPH04270876A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JP2007051839A (ja) 空気調和装置
JPH043865A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3249099B2 (ja) 二本以上のバイパスラインを持つ多室型空気調和機及びそのバイパス量制御方法
KR100688169B1 (ko) 에어컨의 냉방 과부하 운전 제어 방법
JP2957781B2 (ja) 空気調和機における室内電動弁の制御方法
AU2002313381B2 (en) System and Method for Defrost Termination Feedback
JPS6127665B2 (ja)
JPH08285393A (ja) 多室型空気調和装置
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機
JP2757900B2 (ja) 空気調和機
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JP2005037003A (ja) 空気調和機
JPH0633910B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JP2003106691A (ja) 温水供給装置
JP3819463B2 (ja) 空気調和機
JPH03286979A (ja) 空気調和機の除霜装置
JPS60194259A (ja) 電動膨張弁を備えた冷凍機
JP3754205B2 (ja) 空気調和装置の制御弁作動方法、及び空気調和装置
JPS62129660A (ja) 冷凍装置における冷媒制御方法
JPH04268155A (ja) 空気調和機の年間冷房制御装置
JP2005233451A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees