JPS62129660A - 冷凍装置における冷媒制御方法 - Google Patents

冷凍装置における冷媒制御方法

Info

Publication number
JPS62129660A
JPS62129660A JP26805585A JP26805585A JPS62129660A JP S62129660 A JPS62129660 A JP S62129660A JP 26805585 A JP26805585 A JP 26805585A JP 26805585 A JP26805585 A JP 26805585A JP S62129660 A JPS62129660 A JP S62129660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
degree
expansion valve
refrigerant
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26805585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577944B2 (ja
Inventor
脇田 祥太郎
紀雄 鍵村
和生 米本
大西 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP26805585A priority Critical patent/JPS62129660A/ja
Publication of JPS62129660A publication Critical patent/JPS62129660A/ja
Publication of JPH0577944B2 publication Critical patent/JPH0577944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は冷凍装置における冷媒制御方法に関するもの
である。
(従来の技術) 1台の室外ユニット、に複数台の室内ユニットを接続し
て成る冷凍装置は、例えば特開昭60−82763号公
報に記載されているよう・に公知である。この冷凍装置
について第5図に基づいて説明すると、図において51
は圧縮機を示しているが、この圧縮機51の吐出配管5
2と吸込配管53とは四路切換弁54に接続されている
。この四路切換弁54には第1ガス管55を介して室外
熱交換器56が接続されており、この室外熱交換器56
には液管57が接続されている。液管57はその途中で
2つに分岐しており、各分岐液管58.59はそれぞれ
室内熱交換器60.61に接続されている。
なお各分岐液管58.59にはそれぞれ電動膨張弁62
.63が介設されている。一方上記四路切換弁54には
さらに第2ガス管64が接続されているが、この第2ガ
ス管64も途中で2つに分岐し、各分岐ガス管65.6
6が上記各室内熱交換器60.61に接続されている。
そして上記圧縮機51、四路切換弁54、室外熱交換器
56、電動膨張弁62.63等によって室外ユニット6
7が構成され、一方上記室内熱交換器60.61等によ
って各室内ユニット68.69が構成されている。
またこの場合、上記液管57の室外熱交換器56の近傍
の位置、上記第2ガス管64の非分岐位置及び圧縮機5
1の吸込配管53にはそれぞれ温度センサ70.71.
72が取着されている。すなわち上記冷凍装置において
は、冷房運転時には温度センサ71によって室内ユニッ
ト68.69側での蒸発冷媒の過熱度を検出し、一方暖
房運転時には温度センサ70.72によって室外ユニッ
ト67側での蒸発冷媒の過熱度を検出し、これら検出過
熱度が設定値になるように電動膨張弁62.63の作動
を制御するのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記のような冷凍装置においては、その冷房運
転時に次のような欠点が生じる。それは上記装置におい
ては、各室内ユニット68.69における配管長の相違
、高低差の相違が存する結果、各室内ユニット68.6
9に対する冷媒の偏流が生ずることになる訳であるが、
冷媒合流後に過熱度を検出したのでは上記偏流の発生を
防止できず、室内ユニット68.69間に冷房能力差が
生じ、正確な制御ができないということである。
また上記装置においては高圧液冷媒にフラッシュが生じ
、いずれかの室内ユニット68.69において過熱度が
過大になったような場合にも、対処不可能であるという
欠点もある。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的は、上記のような冷凍装置に
おいて、各室内ユニットに対する冷媒の偏流を防止でき
、しかも高圧液冷媒のフラッシュの発生を防止すること
のできる冷媒制御方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明の冷凍装置における冷媒制御方法におい
ては、圧縮機1、室外熱交換器6、室外膨張弁12等に
よって構成される室外ユニット18に、室内熱交換器1
0、室内膨張弁13等によって構成される室内ユニット
19の複数組19.20を接続して成る冷凍装置の室内
冷却時の冷媒制御方法であって、上記室内ユニット19
.20毎に室内熱交換器10.11での蒸発冷媒の過熱
度を検出し、この検出された過熱度を基準過熱度と比較
し、検出過熱度が小の場合には閉弁方向に、また検出過
熱度が大の場合には開弁方向にそれぞれ室内膨張弁13
.14を駆動すべく制御する。
また一方、該制御中にいずれかの室内膨張弁13が所定
開度以上の開度になっても該室内ユニット19における
過熱度が設定過熱度よりも小さくならないときに室外膨
張弁12を閉弁方向に駆動するようにしである。
(作用) 上記のように過熱度の制御を行なうべく室内膨張弁13
を作動させても、過熱度が設定過熱度よりも小さくなら
ない場合には、つまり高圧液冷媒がフラッシュ状態とな
ったような場合には、室外膨張弁12を閉弁方向に駆動
する。この結果、液冷媒の過冷却度が増して液シールさ
れ、上記フラッシュ状態は解消されることになる。また
液冷媒がフラッシュ状態でない場合の運転時には、各室
内ユニット19.20毎に過熱度が設定値になるように
制御されることになるので、室内ユニット19.20間
に配管長に相違があったり高低差に相違があっても、室
内ユニット19.20間での偏流は生じないことになる
(実施例) 次にこの発明の冷凍装置における冷媒制御方法の具体的
な実施例について説明する。
まず第2図に装置構成を示すが、図において1は圧縮機
を示しており、この圧縮機1の吐出配管2と吸込配管3
とは四路切換弁4に接続されている。この四路切換弁4
には第1ガス管5を介して室外熱交換器6が接続されて
おり、この室外熱交換器6には液管7が接続されている
。液管7はその途中で複数に分岐しており、各分岐液管
8.9はそれぞれ室内熱交換器10.11に接続されて
いる。なお上記非分岐液管7には室外熱交換器6に近接
した位置に室外用電動膨張弁12が介設されており、ま
た上記各分岐液管8.9においては、室内熱交換器10
.11に近接した位置に室内用電動膨張弁13.14が
それぞれ介設されている。
一方上記四路切換弁4にばさらに第2ガス管15が接続
されているが、この第2ガス管15も途中で複数に分岐
し、各分岐ガス管16.17が上記室内熱交換器10,
11に接続されている。そして上記圧縮1aL四路切換
弁4、室外熱交換器6、室外用電動膨張弁12等によっ
て室外ユニット18が、また各室内熱交換器10.11
と室内膨張弁13.14とによって複数台の室内ユニッ
ト19.20が構成されている。
また各室内ユニット19.20においては(便宜上、1
台についてのみ図示する)、室内膨張弁13と室内熱交
換器10との間の分岐液管8には第1温度センサThl
が、また分岐ガス管16には第2温度センサTh2がそ
れぞれ取着されており、さらに室内熱交換器10の入口
空気温度を検出するための第5温度センサTh5と、室
内熱交換器10の出口空気温度を検出するための第6温
度センサTh6とがそれぞれ配設されている。一方上記
室外ユニッ1−18側においては、室外熱交換器6と室
外用電動膨張弁12との間の液管7に第3温度センサT
h3が、また圧縮機1の吸込配管3に第4温度センサT
h4がそれぞれ取着されている。そして上記において検
出された各温度は、温度差検出回路21へと入力される
と共に、この回路21にて温度差又は過熱度に換算され
、これに基づく制御回路22からの出力で、膨張弁駆動
回路23を介して上記室外用電動膨張弁12や室内用電
動膨張弁13.14を駆動し得るようなされている。
なお上記室内熱交換器10.11は、冷房運転時には蒸
発器に、また暖房運転時には凝縮器にそれぞれなるもの
であり、一方室外熱交換器6は冷房運転時には凝縮器に
、また暖房運転時には蒸発器になるものである。
次に冷凍装置の冷房運転時の冷媒制御方法の一例につい
て第1図に基づいて説明する。まず冷暖選択スイッチに
よって、ステップS1において冷房が選択されると、ス
テップS2で冷房モードが設定されると共に、圧縮機1
の運転指令が行なわれる(ステップS3)。そしてステ
ップS4において圧縮機1が運転中である場合には、ス
テップS5において該室内ユニット19におけるルーム
サーモがONであるか否かを判断し、OFFである場合
にはステップS6において室内膨張弁13を全閉状態と
する。
またルームサーモがONである場合には、次のステップ
S7へと進む訳であるが、上記ステップS5におけるル
ームサーモの作動に関する判断及びそれ以後の各ステッ
プは、全ての室内ユニy l・19.20においてそれ
ぞれ同様に行なわれるものである。
なおここでは便宜上、1台の室内ユニット19の制御に
関してのみ図示と説明とを行ない、他の室内ユニット2
0に関する図示及び説明を省略する。
そしてステップS7においては、室内膨張弁13を所定
の開度になるまで開弁し、この状態で所定時間だけ保持
しくステップS8)、次いでステップS9において室内
熱交換器10の出口での蒸発冷媒の過熱度を読み出す。
この過熱度は、室内熱交換器10での入口と出口との冷
媒の温度差(Thl −Th2)を求めることによって
検出する。次いでステップS10において、検出された
過熱度を設定過熱度(図の場合には5℃に設定)と比較
し、検出過熱度が設定過熱度よりも小さい場合には、ス
テ・7プSllにおいて室内膨張弁13を所定ステップ
だけ閉弁し、次いでステップS8に戻って上記作動を繰
返す。一方ステップS10において検出過熱度が設定過
熱度以上である場合には、ステップS12において室内
膨張弁13を所定ステップだけ開弁する。そして次のス
テップS13で室内膨張弁13が全開であるか否かを判
断し、全開となっていない場合はステップS8に戻って
上記作動を繰返す。一方ステップ31.3において室内
膨張弁13が全開である場合、つまり室内膨張弁13が
全開であるにもかかわらず過熱度が大である状態の場合
には、次のステップS14にて室外膨張弁12を所定ス
テップだけ閉弁する。そして次のステップS15にて室
外膨張弁12の開度に関しての判断を行ない、室外膨張
弁12の開度がまだ大きい場合(例えば全開開度の1/
2以上)にはステップS8へと戻って上記作動を繰返す
。また室外膨張弁12の開度が小さくなった場合(例え
ば全開開度の1/2より小)には、これほど絞っても過
熱度が増加しないのは、冷媒量の不足等の異常が生じた
ものと判断し、次のステップ516にて圧縮機1の作動
を停止するような制御を行なう。
上記した制御によれば、室内膨張弁13を全開にしても
過熱度が設定過熱度よりも小さくならないような状態、
つまり室内膨張弁13の入口における高圧液冷媒にフラ
ッシュが生じたような状態では、室外膨張弁12を閉弁
方向に作動させ、液冷媒の過冷却度を増加するようにし
であるので、充分な液シールが得られることとなり、上
記フラッシュ状態を解消し得ることとなる。また通常の
運転状態においては、各室内ユニット19.20毎に、
過熱度が設定過熱度に近づくように制御されることにな
るので、室内ユニット19.20間の配管長に相違があ
ったり、高低圧差に相違があっても、室内ユニット19
.20間に偏流が生ずるのを防止し得ることになる。
次に上記冷凍装置の暖房運転時の冷媒制御方法の一例に
ついて、第3図に基づいて説明する。まず冷暖選択スイ
ッチによって、ステップs1において暖房が選択される
と、ステップs2で暖房モードが設定されると共に、圧
縮機1の運転指令が行われる(ステップS3)。そして
ステップs4において、圧縮機1が運転中である場合に
は、次のステップS5において、この運転がデフロスト
運転であるが否かの判断を行なう。デフロスト運転であ
る場合には、ステップS6において室外膨張弁12を全
開にすると共に、ステップs7において室内膨張弁13
.14の開度制御を行なう。一方デフロスト運転でない
場合には、ステップs8において室外膨張弁12の開度
制御を行なう。これは上記第3温度センサTh3と第4
温度センサTh4との温度差(過熟度)が設定過熱度に
なるように上記室外膨張弁12の作動を制御するもので
ある。またデフロスト運転でない場合には、ステップs
9において、ルームサーモがONであるか否かの判断を
行なう。なおこのステップs9における判断及びそれ以
後の各ステップは、全ての室内ユニット19.2oにつ
いてそれぞれ同様に行われるものであるが、ここでは便
宜上、1台の室内ユニット19の制御に関してのみ図示
と説明とを行い、他の室内ユニット20に関する図示及
び説明を省略する。そしてステップS9においてルーム
サーモがONである場合には、ステップS10にて室内
膨張弁13を所定の開度になるまで開弁し、この状態で
所定時間だけ保持しくステップ51.1 ) 、次いで
ステップs12において、室内熱交換器10の出入口に
おける空気温度の差(Th6−Th5 ”)を読み出す
。なおこの空気温度差の代わりに、室内熱交換器1oの
出入口での冷媒温度差(Th2−Thl )を読み出し
てもよい。
そして上記における温度差が設定温度差よりも大である
か否かの判断を次のステップ513にて行なう。温度差
が設定温度差よりも大きい場合には、ステップ514の
ようにその開度を保持すると共に、ステップSllへと
戻って上記の作動を繰り返す。
一方上記温度差が設定温度差以下である場合には、ステ
ップS15において、室内膨張弁13を所定ステップだ
け開弁方向に駆動し、次いでステップs16にてこの室
内膨張弁13が全開が否かを判断し、全開でない場合に
はステップSllへと戻って上記の作動を繰り返す。一
方全開である場合には、何等かの異常が生じたものと判
断して、ステップs17のように圧縮機1の作動を停止
するのである。
一方上記ステップS9において、ルームサーモがOFF
である場合には、ステップ318において、室内膨張弁
13を所定開度(ステップ510よりも小さい開度)ま
で絞り、この状態で所定時間だけ保持する(ステップ5
19)。次いでステップS20にて室内熱交換器10の
出入口での冷媒の温度差(Th2−−Thl )を読み
出す。なお冷媒の温度差の代わりに、室内熱交換器1o
の出入口における空気温度の差(The−Th5 )を
読み出してもよい。そしてステップS21にてこの温度
差が設定温度差範囲(例えば2℃〜5℃の範囲)である
のか否かの判断をする。この結果、温度差が設定範囲内
であれば、ステップS22のようにその時の開度を維持
したままで上記ステップ519へと戻る。また温度差が
設定温度差範囲よりも小さい場合には、室内膨張弁13
を所定ステップだけ開弁しくステップ523)、−力設
定温度差よりも大きい場合には、室内膨張弁13を所定
ステップだけ閉弁しくステップS24 ) 、いずれも
上記ステップS19へと戻って上記の作動を繰り返すの
である。
以上のように上記暖房時の制御方法においては、室外熱
交換器6側での蒸発冷媒の過熱度を室外膨張弁12で制
御しつつ、さらに各室内膨張弁13.14にて、各室内
熱交換器10.11の出入口での冷媒の温度差及び/又
は空気温度差(過冷却度)が一定値以上になるように制
御しているので、各室内ユニット19.20間の配管長
に相違があったり、高低差に相違があるような場合でも
、室内熱交換器10.11間に偏流が生じるのを防止し
得ることになる。また暖房運転の停止時においては、各
室内熱交換器10.11の出入口での冷媒の温度差又は
空気温度差が一定値になるよう制御しているので、室内
膨張弁13.14の絞り過ぎに伴う液溜り量の増加及び
絞り不足による室温の上昇を防止することが可能である
第4図には暖房運転時の冷媒制御方法の変更例を示す。
これはいずれか1台の室内膨張弁13を全開にした状態
での制御方法であって、ステップ81〜ステツプS9ま
での制御及びルームサーモがOFFである場合のステッ
プ81〜ステツプS24までの制御は、第3図と同様で
あるためその説明を省略する。この場合ステップS10
においては、室内膨張弁13が全開になっている訳であ
るが、ステップSllにおいてはこの状態で所定時間だ
け保持する。そして、ステップS12において、室内熱
交換器10の出入口における空気温度の差(Th6−T
h5 )を読み出す。なおこの空気温度差の代わりに、
室内熱交換器10の出入口での冷媒温度差(Th2−T
hl )を読み出してもよい。そして上記における温度
差が設定温度差よりも大であるか否かの判断を次のステ
ップS13にて行なう。そして温度差が設定温度差より
も大きい場合には、ステップ514のようにその開度を
保持すると共に、ステップSllへと戻って上記の作動
を繰り返す。一方上記温度差が設定温度差以下である場
合には、ステップS25において、他に運転中の室内ユ
ニット20があるかどうかの判断をする。運転中の他の
室内ユニット20がある場合には、ステップ326にて
、この運転中の室内ユニット20の上記と同様な室内熱
交換器11例の温度差を読み出し、次いでこの温度差が
設定温度差(例えば10℃)以上であるのかどうかを、
ステップS27にて判断する。
そしてこの温度差が設定値以上である場合には、ステッ
プ528のように、ある温度差(例えば5℃)以上の温
度差のある室内ユニッ)20の室内膨張弁14を所定量
だけ絞り、次いで上記ステップ311へと戻って上記の
作動を繰り返す。またステップ325において、運転中
の他の室内ユニツトのない場合、及びステップS27に
おいて設定温度差よりも大きな温度差を有する室内ユニ
ットのない場合には、何等かの異常が生じたものとして
、ステップS29に移って圧縮機1の作動を停止する。
以上のように、この制御方法においては、暖房能力に余
裕のある室内ユニット20の室内膨張弁14を絞って冷
媒流量を制限すると共に、この余剰流量を暖房能力に余
裕のない室内ユニット19に供給するようにしである訳
であるが、このような制御を行なうことによっても、室
内ユニット19.20間での冷媒の偏流及び能力差の発
生を防止することが可能である。なお、上記第3図のス
テップ316において室内膨張弁14が全開になった後
、上記第4図のステップSll以降の制御を行なうこと
ももちろん可能であり、このようにすれば上記偏流の発
生をより一層有効に防止することが可能となる。
(発明の効果) この発明の冷凍装置の冷媒制御方法においては、上記の
ように、いずれかの室内熱交換器側での過熱度の制御を
行なうべく室内膨張弁を開弁しても過熱度が設定過熱度
よりも小さくならない場合、つまり室内膨張弁の入口で
の高圧液冷媒がフラッシュ状態となっているような場合
には、室外膨張弁を閉弁方向に駆動し、液冷媒の過冷却
度を増加して液シールするようにしであるので、室内ユ
ニット間に配管長等の差異が存する場合にでも、全ての
室内ユニットについてフラッシュの発生を防止し得るこ
とになる。また各室内ユニットにおいては、各室内熱交
換器毎に過熱度が設定値になるように制御されるので、
室内ユニット間に配管長等の相違があっても、室内ユニ
ット間での偏流を防止し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の冷凍装置における冷媒制御方法の一
例を示すフローチャート図、第2図は上記方法を実施す
るための装置構成の一例の説明図、第3図は制御方法の
他の例を示すフローチャート図、第4図は制御方法のさ
らに他の例を示すフローチャート図、第5図は従来例の
装置構成の説明図である。 1・・・圧縮機、6・・・室外熱交換器、1o、11・
・・室内熱交換器、12・・・室外膨張弁、13.14
・・・室内膨張弁、18・・・室外ユニット、19.2
o・・・室内ユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧縮機(1)、室外熱交換器(6)、室外膨張弁(
    12)等によって構成される室外ユニット(18)に、
    室内熱交換器(10)、室内膨張弁(13)等によって
    構成される室内ユニット(19)の複数組(19)(2
    0)を接続して成る冷凍装置の室内冷却時の冷媒制御方
    法であって、上記室内ユニット(19)(20)毎に室
    内熱交換器(10)(11)での蒸発冷媒の過熱度を検
    出し、この検出された過熱度を基準過熱度と比較し、検
    出過熱度が小の場合には閉弁方向に、また検出過熱度が
    大の場合には開弁方向にそれぞれ室内膨張弁(13)(
    14)を駆動すべく制御する一方、該制御中にいずれか
    の室内膨張弁(13)が所定開度以上の開度になっても
    該室内ユニット(19)における過熱度が設定過熱度よ
    りも小さくならないときに室外膨張弁(12)を閉弁方
    向に駆動することを特徴とする冷凍装置における冷媒制
    御方法。
JP26805585A 1985-11-27 1985-11-27 冷凍装置における冷媒制御方法 Granted JPS62129660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26805585A JPS62129660A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 冷凍装置における冷媒制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26805585A JPS62129660A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 冷凍装置における冷媒制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129660A true JPS62129660A (ja) 1987-06-11
JPH0577944B2 JPH0577944B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=17453255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26805585A Granted JPS62129660A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 冷凍装置における冷媒制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093538A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2009024965A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009250479A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 空気調和機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093538A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2008185292A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
AU2008211449B2 (en) * 2007-01-31 2010-12-09 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US8505321B2 (en) 2007-01-31 2013-08-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus with reduced constraints on placement of utilization unit relative to heat source unit
JP2009024965A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009250479A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577944B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334459A (ja) 空気調和機
JP2522065B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3249099B2 (ja) 二本以上のバイパスラインを持つ多室型空気調和機及びそのバイパス量制御方法
JPS62129660A (ja) 冷凍装置における冷媒制御方法
KR920007812B1 (ko) 공기 조화기
JPS63290354A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0833245B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2893844B2 (ja) 空気調和機
JP2508306B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機
JPH04327770A (ja) 多室形空気調和機の除霜装置
JP2625556B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH02157568A (ja) 空気調和装置の冷媒滞溜抑制装置
JP2716559B2 (ja) 冷暖混在型多室空気調和装置
JPH05240522A (ja) 空気調和装置
JPH0480569A (ja) 空気調和機
JPS6332272A (ja) 冷凍装置
JPS63286664A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS63290368A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH04369368A (ja) デフロスト制御装置
US20220299247A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JPS6045345B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH03170753A (ja) 空気調和機
JPS62237260A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御方法
JPH0579901B2 (ja)