JP3708148B2 - レーザーアレイ - Google Patents

レーザーアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3708148B2
JP3708148B2 JP27874894A JP27874894A JP3708148B2 JP 3708148 B2 JP3708148 B2 JP 3708148B2 JP 27874894 A JP27874894 A JP 27874894A JP 27874894 A JP27874894 A JP 27874894A JP 3708148 B2 JP3708148 B2 JP 3708148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
spacer
elements
mirror
mounting surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27874894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07193339A (ja
Inventor
ジェイ コヴァックス グレゴリー
ドナルド イングリング ジュニア アール
フィズリー タイバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07193339A publication Critical patent/JPH07193339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708148B2 publication Critical patent/JP3708148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、モノリシック複数波長レーザーに関し、特に、レーザー用スペーサ及びそのスペーサを用いたレーザーアレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
複数波長ソースのレーザーアレイは多くの重要な応用面を有する。たとえば、4つの異なる波長のレーザー光線を使用するカラーゼログラフィープリンタの処理量は、単一レーザー光線のみを使用するカラーゼログラフィープリンタのそれに比べて著しく高い。この理由は、4波長レーザープリンタが重なり合う光線を発生し、単一ラスター出力多面体スキャナと一組のレンズを使用してそれらの光線を掃引し、次に波長選択フィルタを使用して個々の光線を分離し、各光線を個別ゼログラフィー像形成ステーションへ送るからである。そのあと、各波長について潜像を現像し、現像した各画像を1つの記録媒体へ転写することによってフルカラー画像が得られる。もう1つの応用面においては、複数波長の重なり合う光線が分離せずに単一像形成ステーションにおいて像形成される。この場合も同様に、複数の光線は単一光線より高い処理量が得られる。
【0003】
狭い間隔をおいて配置されたエミッタを有するダイオードレーザーパッケージは、一組のレンズを使用することが可能であり、また光線結合用レンズを必要としないであろう。しかし、光線が光学系を通って伝播するとき軸食い違いゆがみ効果(off axis distortion effect) を避けるために、パッケージ内の個々のレーザーダイオードは狭い間隔(200μm以内が好ましい)をおいて配置すべきである。
【0004】
複数波長レーザーソースは利点を有するが、複数波長の使用は一群の固有の問題を引き起こす。たとえば、与えられた一組のレンズ通るレーザー光線の焦点距離は波長に従属する。従って、もし複数波長の装置において一組のレンズを使用すれば、異なる波長のレーザー光線は異な焦点距離を有するであろう。プリンタの場合、もしすべてのレーザー光線が同一平面から出てくれば、焦点距離が異なるので、像形成されたスポットについて複数の焦平面が生じるであろう。異なる焦点の位置はいろいろな整合問題を引き起こし、非常に望ましくない。
【0005】
似通った寸法のスポットを得る1つの手法は、すべての光線がそれぞれの感光体上の同一平面内に焦点を生成するように、個々のレーザーソースを重なり合う光線の光軸に沿ってオフセットさせることである。モノリシックレーザーアレイにおいては、上記の光軸オフセットは達成することが難しい。しかし、非モノリシックレーザーアレイは光軸に沿って容易にオフセットさせることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
非モノリシックレーザーアレイに関する問題は、個々のレーザー要素を正確にかつ互いに近接して取り付けることが困難なことである。よくあることだが、個々のレーザー要素間の電気的、光学的、および熱的漏話を避けなければならない(または少なくとも低レベルまで減らさなければならない)場合には、上記の取付けはいっそう困難になる。光軸に沿った正確なオフセットの要求を単に追加するだけで、一般的な取付けの問題がさらに複雑になる。
【0007】
従って、正確にかつ狭い間隔をおいて配置されたレーザー素子を有し、電気的、光学的、及び熱的漏話が少なく、しかも個々のレーザー素子を装置の光軸に沿って正確にオフセットさせることが可能な非モノリシックレーザーアレイと、そのようなレーザーアレイを可能にする手法が要望されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正確にかつ狭い間隔をおいて配置されたレーザー素子(異なる波長の光線を出力する)を有し、レーザー素子間の電気的、光学的、および熱的漏話が少なく、しかも個々のレーザー素子が光軸に沿ってオフセットさせている非モノリシックレーザーアレイを提供する。プリンタに使用する場合、たとえレーザー素子が異なる波長の光線を出力する場合でも、すべてのスポットが感光体上の同一平面内の焦点に集まるように、このようなレーザーアレイを使用して、レーザー素子の前面を光学系に対し正しい焦点に位置決めすることができる。
【0009】
本発明のレーザーアレイは複数のレーザー素子を水平方向に分離するスペーサを有する。複数のレーザー素子は(p側を下にして)スペーサの取付け面の上に乗っている。スペーサは、前部稜の変位が要求されたオフセットと一致するように、前部稜が光伝播方向に対しある角度で切断されている。レーザー素子は、各レーザー素子の前面が対応する前部稜と食い違いのない状態で、従って要求されたオフセットが得られるように取付け面に乗っている。
【0010】
スペーサは熱伝導性材料でできている。レーザー素子が発生した熱はスペーサを通ってヒートシンク付きのベースへ流れる。スペーサはかなり迅速に熱をベースに伝導するので、熱の流れすなわちレーザー素子間の熱的漏話は許容できる程度に少ない。
【0011】
スペーサを導電性材料で作ってもよいし、あるいはスペーサを導電性材料層で被覆してもよい。いずれの方法を使用しても、スペーサはレーザー素子への電気通路になる。
【0012】
本発明のその他の特徴は、添付図面を参照して以下の説明を読まれれば明らかになるであろう。
【0013】
【実施例】
図1に、4つの感光体4,6,8,10(それぞれがゼログラフィーステーションに対応している)を備えた複数ステーション・カラープリンタ2の作用を示す。プリンタ2においては、4つの束ねた、平行な、異なる波長の、個別に変調されたレーザー光線14,16,18,20が複数の鏡面26を有する単一回転多面鏡24によって掃引される(図3参照)。掃引された光線は一組の像形成/修正レンズ30に入り、そこで光線が焦点に集められ、かつ多面鏡の角度誤差やぐらつきなどの誤差が修正される。
【0014】
像形成/修正レンズ30から出た4つのレーザー光線は第1光学フィルタ32に入る。光学フィルタ32はレーザー光線14と16を通すが、レーザー光線18と20を反射する波長選択性多層薄膜から成るダイクロイック・ミラー(波長選択性ビームスプリッタ)である。通過したレーザー光線は第1ミラー34によって第2光学フィルタ36上に反射される。第2光学フィルタ36はレーザー光線14を通し、レーザー光線16を反射する。レーザー光線14は次に第2ミラー38によって感光体10上に反射される。他方、レーザー光線16は第3ミラー40と第4ミラー42によって感光体8上に反射される。
【0015】
レーザー光線18と20は、第1光学フィルタ32から第3光学フィルタ44に入る。第3光学フィルタ44はレーザー光線20を通すが、レーザー光線18を反射する。次にレーザー光線20は第5ミラー46によって感光体4上に反射される。他方、レーザー光線18は第6ミラー48と第7ミラー50によって感光体6上に反射される。
【0016】
複数ステーション・カラープリンタ2においては、4つの回転感光体が多面鏡24から同一光路距離にある。従って、もしレーザーソースが多面鏡から同一距離にあれば、個々の感光体上に生じるスポットは感光体表面とは異なる平面内の焦点に集まるであろう。いろいろな問題があるので、これは非常に好ましくない。しかし、本発明は、各レーザー光線が感光体表面と一致する焦平面をもつスポットを生成するように、光軸の方向に沿って個々のレーザーソースをオフセットさせる。
【0017】
図2に、本発明のレーザーアレイを使用できる別のプリンタ70を示す。プリンタ70は、4つの束ねた、平行な、異なる波長の、個別に変調されたレーザー光線72,74,76,78が単一感光体80上に像形成される単一ステーション・カラープリンタである。プリンタ70は、プリンタ2と同様に、光線を掃引する複数の鏡面をもつ単一回転多面鏡と、光線を焦点に集め、かつ多面鏡の角度誤差やぐらつきなどの誤差を修正する一組の像形成/修正レンズを使用していることを理解されたい。簡潔にするため、図2では、ミラーとレンズをまとめてレンズ82として表示してある。しかし、プリンタ70は個々の光線を分離しない。それどころか、個々の光線は感光体80上に一組のスポットを形成する。
【0018】
プリンタ70の場合、感光体は各光線について多面鏡から同一全通路長の所にある。さらに、レーザー光線は同一光学系を共用する。従って、もしレーザーソースが多面鏡から同一距離にあれば、感光体上に生成されるスポットは異なる平面内の焦点に集まるであろう。しかし、本発明は、各レーザー光線が感光体80上の共通焦平面内の焦点に集まるように、光軸の方向に沿って個々のレーザーソースをオフセットさせる。そのあと、個々の光線の変調を制御することによって、4つの光線を同時に感光体80上に像形成させることができる。
【0019】
図3に、4つの異なる波長の、束ねた、平行な、個別に変調されたレーザー光線(図1ではレーザー光線14,16,18,20、図2ではレーザー光線72,74,76,78)を発生するレーザーアレイ90を示す。プリンタ2または70のどちらの場合でも、4つのレーザー光線は通常のビーム入力光学系92に入る。光学系92は入ってきた光線を回転多面鏡と光学系(図1では、多面鏡24と像形成/修正レンズ30、図2ではレンズ82)に向ける。多面鏡24が回転すると、反射された光線は図3の矢印94の方向に反復して向きを変える。
【0020】
図4に詳しく示したレーザーアレイ90は、それぞれが異なる波長(900,830,780,670nm)を出力する4個のレーザー素子102で構成されている。レーザーアレイ90は、レーザー素子を光軸に垂直な方向に制御して狭い間隔で配置すること、レーザー素子を光軸の方向に沿って制御してオフセットさせること、および熱吸収性がすぐれていること、の諸要求を同時に満たすように設計されている。光軸の方向に沿ったオフセットにより、各レーザー素子の前面110が入力光学系92(図3参照)に対し正しい焦点位置にあり、共通焦平面を共用するスポットが確実に発生する。
【0021】
図4に示すように、レーザーアレイ90は、垂直方向に延びた導電性・熱伝導性スペーサ112を有する。上記スペーサ112の4つのレーザー取付け面に個々のレーザー素子が取り付けられるている。レーザー素子内に発生した熱はスペーサ112を通ってベース114へ伝わる。ベース114は実際にはヒートシンク(図示せず)に結合されている。垂直スペーサ112とヒートシンク付きベース114の高い熱伝導率によって、レーザー素子が発生した熱は迅速にレーザー素子の外へ伝導するので、熱的漏話が少ない。
【0022】
また図4に示すように、個々のレーザー素子は、それらのレーザーストライプ116がスペーサ112と隣り合うように(p側が垂直スペーサに近い)取り付けることが有益である。このやり方で取り付けると、レーザー光発生領域からヒートシンクまでの熱抵抗が最少になるので、レーザー素子の熱性能が向上する。もしレーザーダイス(この上にレーザー素子が作り込まれる)がレーザーストライプ114に非常に近くでへき開面に沿って切断されたならば、レーザー光線間の垂直方向の分離が狭くなることがある。へき開面に沿って切断する方法は、係属中の米国特許出願第D/93629号(発明の名称“Laser Diode Arrays With Close Beam Offset ”に記載されている。
【0023】
また垂直スペーサ112はレーザー素子との電気的連絡手段になる。これは、スペーサ112を金、アルミニウム、または銅などの導電性材料で作ることにより達成できる。上記の代わりに、スペーサ112を外面全体に導電性層(金、アルミニウム、または銅など)を蒸着等によって付着した真性シリコンまたはダイヤモンドなどの絶縁性材料で作ることもできる。
【0024】
また図4に示すように、レーザー光はレーザーストライプ116から平行な光軸に沿って放射される。平行な光軸を得るために、レーザー素子取付け面は相互に平行に機械加工されている。またレーザー素子はスペーサ112の前部稜(図4の稜122,124,126,128)と食い違いのない状態で取り付けられている。前部稜はスペーサ112の前面129と個々の取付け面との境界を定めている。
【0025】
レーザー素子は前部稜と食い違いのない状態で取り付けられる。これは顕微鏡を使用して目視で行うことができる。従って、光軸に沿ったレーザー素子の相対的位置は前部稜の位置を制御することにより簡単に制御することができる。前部稜の相対的位置を制御するため、光軸に沿った異なる位置が感光体の所に共通焦平面をもたらすように、スペーサ112の前面129がある角度で切断される。
【0026】
図5において、スペーサ112の幅をrspacerとし、2つの水平方向に隣接するレーザー素子の光軸の法線に対する前面129の角度をΦspacerとすれば、光軸の方向に沿ったレーザー素子の光軸オフセットdOAは次式で与えられる。
OA=rspacertan(Φspacer
【0027】
図5に、図4に示した実施例の重要な制約条件を示す。望ましい光軸オフセットdOAと、θLrear の水平面(大きな)ビーム発散角を有する後部レーザー素子を得るには、一定の最小スペーサ幅rminspacer が必要である。もしこの制約条件が満たされなければ、後部レーザー光線はサブマウント自体によって切除されるであろう。これはもちろん望ましくなく、避けるべきである。この制約条件は次式によって与えられる。
spacer>rminspacer =dOAtan(θLrear /2)
【0028】
水平方向に隣接するレーザー素子間のビームの切除に加えて、垂直方向に隣接するレーザー素子間のビームの切除も避けるべきである。水平方向の場合から類推して、垂直方向の切除を避ける条件は次式で与えられる。
vert>rminvert =dverttan(θStop/2)+cbottom
ここで、rvertは垂直方向に分離されたレーザー素子のストライプの中心間の垂線距離であり、cbottomはへき開縁から下部レーザー素子のストライプの中心までの距離であり、θStopは上部レーザー素子の垂直面(小さい)ビーム発散角である。
【0029】
波長が増すと普通ガラスの屈折率は一般に減少するので、より長い波長を放射する水平方向に隣接するレーザー素子は、一般に入力レンズ82(図2)からより遠くにあることが必要であろう。従って、もし、たとえば水平方向に隣接するレーザー素子の波長が780nmと680nmであれば、780nmのレーザー素子は670nmのレーザー素子の後方にあるべきである。
【0030】
計算によれば、典型的な光軸オフセットは10(nm)のオーダーである。たとえば、波長が670nmのとき、入力レンズ82が11.7631mmの焦点距離を有すると仮定すると、波長が780nm,830nm,900nmのとき、同じ入力レンズ82がそれぞれ11.8355mm,11.8604mm,11.8923mmの焦点距離を有するであろう。
【0031】
スペーサ112はいろいろな材料から作ることができるが、特に有益な材料はシリコンである。シリコンは微細加工が容易であるほか、熱導電率が比較的高いという利点がある。精密自動ダイヤモンドカッターとミリングソーを使用して、幅が約4ミル、高さが約25ミルのシリコン製支持体を容易に製作することができる。たとえば、特殊ダイヤモンドグリット樹脂刃をもつ標準自動シリコンダイシングソー(MicroAutomation Model 602M) を使用してシリコンウェーハから図3に示したスペーサに類似するスペーサ(しかし、導電性を付与するため導電性層を付着する必要がある)を微細加工することができる。最初に、9μmダイヤモンドグリットをもつ4ミル刃を使用して、シリコンウェーハに28ミルの切り目を入れて、“T”柱を作る。次に、得られた形状を、30μmダイヤモンドグリットをもつ65ミル刃を使用して余分の柱を切除して、T形にする。次に、縦方向の切り目を入れ、続いて横方向の切り目を所望の角度で入れて(以下の説明を参照)、スペーサの前面129と、稜122,124,126,128を形成する。レーザー素子102と104間の間隔をレーザー素子106と108間の間隔と異ならせる場合には、異なる深さおよび間隔の追加ソーカットが必要であることに留意されたい。
【0032】
シリコンスペーサを作ったあと、スペーサ全体に導電性層を付着する。次に、以下に述べるようにレーザー素子をハンダ付けする。
【0033】
支持体112へのレーザー素子102,104,106,108の取付けは、Inなどの低温ハンダを使用して行う。ハンダ付けの前に、最初に、ハンダ付けに使用されるインジウムペレットを希塩酸溶液に浸して酸化物を除去する。次に、薄いニッケル層を、続いて薄いプラチナ層をスパッタ付着によってハンダ付けするため、スペーサの取付け面を準備する。次に、タングステンボートからインジウムペレットの加熱蒸発させて、スペーサの上にハンダを付着させる。その目的は、平坦化および湿潤化する程度に厚いが、わずかな材料の流れを許す程度に薄い膜を付着することにある。満足できるIn膜の厚さは約2〜2.5 μmである。次に、一方のレーザー素子をスペーサ上のIn層に近接させ、整合する。次に、目視によって、スペーサの温度をインジウムハンダの溶融温度以上に高めて、真空コレットを使用してレーザー素子を所定の場所に押し込む。次に真空を解放するが、コレットによる物理的圧力は維持する。次に、加熱源をオフにし、冷却用窒素ガスの流れをレーザー素子に当てる。ハンダが凝固したら、レーザー素子にかかる圧力を解放する。そのあと、室温まで冷却させる。残りのレーザー素子を同様なやり方で所定の場所にハンダ付けする。
【0034】
上に述べたハンダ付け手順は、個々の応用面や材料に適合するよう修正することができる。しかし、すべての場合において、満足できる、信頼性の高い、熱的および電気的接続を確実にするため、表面の準備は注意深く実施しなければならない。
【0035】
以上の説明から、本発明の原理の多くの修正および変更はこの分野の専門家には自明のことである。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲によって定めるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に係るレーザーアレイを使用する4ステーション・カラーラスタ出力スキャナ(ROS)装置の略部分正面図である。
【図2】本発明の原理に係るレーザーアレイを使用する単一ステーション・カラーラスタ出力スキャナ(ROS)装置の略部分斜視図である。
【図3】図1および図2に示したROS装置のためのレーザーアレイ、ビーム成形レンズ、および回転多面鏡の向きを示す斜視図である。
【図4】本発明の原理に係る図1、図2、および図3に示したROS装置に使用できるレーザーアレイの略斜視図である。
【図5】図4のレーザーアレイの上部の斜視図である。
【符号の説明】
2 複数ステーション・カラープリンタ
4,6,8,10 感光体
14,16,18,20 レーザー光線
22 入力光学系
24 回転多面鏡
26 鏡面
30 像形成/修正レンズ
32 第1光学フィルタ
34 第1ミラー
36 第2光学フィルタ
38 第2ミラー
40 第3ミラー
42 第4ミラー
44 第3光学フィルタ
46 第5ミラー
48 第6ミラー
50 第7ミラー
70 別のカラープリンタ
72,74,76,78 レーザー光線
80 感光体
82 レンズ
90 レーザーアレイ
102,104,106,108 レーザー素子
110 前面
112 スペーサ
114 ベース
116 レーザーストライプ
122,124,126,128 スペーサの稜
129 スペーサの前面

Claims (3)

  1. 熱伝導性ベースと、該ベースから突き出ていて、少なくとも2つのレーザー取付け面と接合して少なくとも2つの前部稜を形成している前面を有し且つ該前面の平面と前記レーザー取付け面の平面とが斜角をなしている熱伝導性スペーサとから成り、前記スペーサの幅が前記取付け面の分離を制御することを特徴とするレーザー取付けスペーサ。
  2. 熱伝導性ベースと、該ベースから突き出ていて、少なくとも2つのレーザー取付け面と接合して少なくとも2つの前部稜を形成している前面を有し且つ該前面の平面と前記レーザー取付け面の平面とが斜角をなしている熱伝導性スペーサと、少なくとも2個のレーザー素子であって、各レーザー素子が前記2つのレーザー取付け面の対応する1つに熱的に接触しそして対応する前部稜に隣接して取り付けられたレーザー素子とから成り、前記スペーサの幅が前記取付け面の分離を制御することを特徴とするレーザーアレイ。
  3. 像平面を有する装置において、
    熱伝導性ベースと、該ベースから突き出ていて、少なくとも2つのレーザー取付け面と接合して少なくとも2つの前部稜を形成している前面を有し、該前面の平面と前記レーザー取付け面の平面とが斜角をなしている熱伝導性スペーサと、少なくとも2個のレーザー素子であって、各レーザー素子が前記2つのレーザー取付け面の対応する1つに熱的に接触し、対応する前部稜に隣接した状態で取り付けられたレーザー素子とから成るレーザーアレイと、
    前記少なくとも2個のレーザー素子からレーザー光線を受け取り、前記レーザー光線を像平面に向ける波長従属性光学系とを備え、
    前記斜角は、レーザー素子を前記光学系の波長従属性を補償するようにオフセットしていることを特徴とする装置。
JP27874894A 1993-11-22 1994-11-14 レーザーアレイ Expired - Lifetime JP3708148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/156219 1993-11-22
US08/156,219 US5576752A (en) 1993-11-22 1993-11-22 Offset mounting of nonmonolithic multiwavelength lasers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193339A JPH07193339A (ja) 1995-07-28
JP3708148B2 true JP3708148B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=22558625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27874894A Expired - Lifetime JP3708148B2 (ja) 1993-11-22 1994-11-14 レーザーアレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5576752A (ja)
JP (1) JP3708148B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712674A (en) * 1994-05-02 1998-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure device utilizing differently colored light emitting elements
US5987043A (en) * 1997-11-12 1999-11-16 Opto Power Corp. Laser diode arrays with offset components
US5995289A (en) * 1997-12-15 1999-11-30 The University Of Utah Research Foundation Laser beam coupler, shaper and collimator
US6259713B1 (en) 1997-12-15 2001-07-10 The University Of Utah Research Foundation Laser beam coupler, shaper and collimator device
JP2000223791A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4194315B2 (ja) * 2002-07-29 2008-12-10 キヤノン株式会社 レーザ露光装置
FR3051984B1 (fr) * 2016-05-24 2018-05-25 Thales Reseau de lasers a cascade quantique a antiguidage enterre dans un materiau type iv et a emission monolobe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885368U (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 沖電気工業株式会社 レ−ザダイオ−ドアレイ装置
JPS58207689A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS59223944A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 Pioneer Electronic Corp 光学式記録情報読取用ピツクアツプ装置
JPS61194789A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 発光装置およびその装置に組み込まれる支持体
US4716568A (en) * 1985-05-07 1987-12-29 Spectra Diode Laboratories, Inc. Stacked diode laser array assembly
US4786918A (en) * 1985-12-12 1988-11-22 Xerox Corporation Incoherent, optically uncoupled laser arrays for electro-optic line modulators and line printers
KR910004265B1 (ko) * 1987-03-26 1991-06-25 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 레이저 장치와 그 제조 방법 및 그것을 사용한 광 헤드
JP2533871B2 (ja) * 1987-03-26 1996-09-11 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ装置
US5170180A (en) * 1988-03-15 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure head for image recording apparatus
EP0485148A3 (en) * 1990-11-07 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using light beam
JPH0582905A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Ricoh Co Ltd 光源装置
JP3193742B2 (ja) * 1991-09-19 2001-07-30 株式会社リコー Ld光源装置
US5243359A (en) * 1991-12-19 1993-09-07 Xerox Corporation Raster output scanner for a multistation xerographic printing system
US5371526A (en) * 1992-09-22 1994-12-06 Xerox Corporation Raster output scanner for a single pass printing system which separates plural laser beams by wavelength and polarization

Also Published As

Publication number Publication date
US5576752A (en) 1996-11-19
JPH07193339A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079992B2 (ja) ダイオードレーザー装置と該ダイオードレーザー装置のためのビーム形成ユニット
JP3878231B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス及びその製造方法
US5357536A (en) Method and apparatus for the positioning of laser diodes
CN100375354C (zh) 产生高光功率密度的方法和激光设备
CN101065829B (zh) 用于基于退火系统的高功率激光二极管的自动聚焦装置
US20080084905A1 (en) High power diode laser having multiple emitters and method for its production
JPH11340581A (ja) レ―ザダイオ―ドパッケ―ジング
US6975465B1 (en) Method and apparatus for use of beam control prisms with diode laser arrays
US20050180482A1 (en) Very low cost surface emitting laser diode arrays
JP3708148B2 (ja) レーザーアレイ
JP2003158332A (ja) レーザーダイオードアレイ、レーザー装置、合波レーザー光源および露光装置
JP2533871B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
EP0844707B1 (en) Multiple beam light source device and multiple beam scanning optical apparatus using the device
CN101120285A (zh) 图像曝光装置
JP3386571B2 (ja) デュアル・ビーム半導体レーザーの製造方法
US5636235A (en) Semiconductor laser device including columns of semiconductor lasers with non-central light emitting regions
EP0298490B1 (en) Semiconductor laser optical system
JP2001044574A (ja) 半導体レーザ装置
JPH09266329A (ja) 光電変換素子アレイ装置、半導体発光素子アレイを用いた光源装置、およびその製造方法
US7265885B2 (en) Multi-beam emitting device and light scanning unit employing the same
WO2022190763A1 (ja) レーザ装置
JP4786059B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS63292688A (ja) 半導体レ−ザアレイ
JP2004273620A (ja) レーザー装置
JP2020188247A (ja) レーザ光源及びレーザ被覆剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term