JP3707032B2 - シメジの人工栽培方法 - Google Patents

シメジの人工栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3707032B2
JP3707032B2 JP17966796A JP17966796A JP3707032B2 JP 3707032 B2 JP3707032 B2 JP 3707032B2 JP 17966796 A JP17966796 A JP 17966796A JP 17966796 A JP17966796 A JP 17966796A JP 3707032 B2 JP3707032 B2 JP 3707032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
shimeji
water
container
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17966796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1023829A (ja
Inventor
正幸 水野
勝次 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuto Corp
Original Assignee
Hokuto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuto Corp filed Critical Hokuto Corp
Priority to JP17966796A priority Critical patent/JP3707032B2/ja
Publication of JPH1023829A publication Critical patent/JPH1023829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707032B2 publication Critical patent/JP3707032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はブナシメジ、ヒラタケ等のシメジ類(以下単にシメジと記す)の人工栽培方法に係り、さらに詳しくは、シメジの成長を促進して収穫量を増加させた人工栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的なシメジの人工栽培は以下の(1)〜(8)工程にて行われている。
(1)培養基造り工程
オガクズ、コーンコブ、米糠などの培養基として使用する材料を混合し、加水して調整した培養基1を一定量ずつ容器に充填し、蓋をする。
(2)殺菌工程
培養基を充填した容器を蒸気で120℃程度に加熱し、培養基内の有害菌を殺菌するとともに、シメジ栽培に必要な培養基中の栄養分の溶解を促進させる。
(3)接種工程
加熱殺菌が完了した培養基に種菌を接種する。
(4)培養工程
接種した種菌を容器の培養基内で繁殖させる。その際、加湿器を使用して、容器を収容している栽培室内に水を霧状にして噴霧し、栽培室内全体の湿度調整を行うことにより培養基の湿度を維持させる。また、栽培室内に外気を導入することにより炭酸ガス濃度を調整する。
(5)菌掻き工程
容器内の培養基に菌糸が繁殖し蔓延が完了したら、菌糸劣化を生じさせないようにして、菌糸が蔓延した培養基の表面を菌糸膜を残さない程度に掻き取る。
(6)芽だし工程
原基形成が完了し、子実体を発生させる。
(7)育成工程
栽培室内の温度、湿度、炭酸ガス濃度を調整し、子実体を育成させる。
(8)収穫
所定の長さに成長したシメジを収穫する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の人工栽培工程の内、(6)の芽だし工程以降の栽培工程は、培養基の含水量で子実体数(発芽した数)を伸長させ、成育させる工程であり、容器中の培養基容積及びその含水量と、発芽させる菌床面積のバランスが収穫量に大きい影響を与えている。
【0004】
本発明者の実験によれば、栽培容器として広口瓶形状の容器を使用し、その瓶口を大きくして発芽面積を広くすることによって、発芽数を多くすることができるが、収穫できる子実体数が多くなっても、子実体が小さく、全体として収穫量を多くすることができないことが判明している。
【0005】
本発明は、発芽数や培養基の量を多くすることなく、子実体の成長を促進させて、従来の栽培方法に比べて、単位量の培養基当たりの収穫量を多くすることを目的として成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上述した目的を達成するため鋭意研究の結果、子実体の成長は、発芽後の水分の供給に大きく左右されることの知見を得、本発明を完成するに至った。
【0007】
従来の栽培方法では、子実体の成育工程において、栽培室内の空気に加湿することによって水分の補給を行うが、これでは子実体の成育に十分な水分が与えられず、水不足が解消できない。そこで瓶口から水を注入すると、育成中の培養基の表面はシメジの菌糸が密生しており、培養基が十分に水分を吸収するのに時間を要し、このため、子実体が培養基の表面から露出している部分から腐る、いわゆる根腐れが生じる。
【0008】
一方、根腐れを生じさせないように、培養基の水分吸収速度に合わせて少量ずつ水を注いだ場合でも、注入した水分が子実体の上部に溜まって透明化する、いわゆる「水きのこ」の状態になる。更に、菌糸繁殖前の培養基に当初より水分を多く含ませることも考えられるが、この場合には菌糸の育成が悪く、弱い菌糸となり、活力がなく収穫量の増加にはならない。
【0009】
容器内に収容した培養基にシメジ菌を接種し、菌糸培養工程、菌掻工程、芽だし工程後、生育工程を経て子実体を収穫するシメジの人工栽培方法において、前記芽だし工程における子実体発生の後生育完了までの間に、前記容器内の培養基に注射針状の注入管を差し込み、該注入管を通して前記培養基内に水又はシメジ子実体の成長に必要な液状物を注入することにある。尚、前記芽だし工程後、子実体が30mm程度に伸張した時期に、前記容器内の培養基内に注射針状の注入管を差し込み、該注入管を通して前記培養基内に850ml広口瓶形状容器当り50〜100mlの水又はシメジ子実体の成長に必要な液状物を注入することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について説明する。
(1)培養基造り工程
オガクズ、コーンコブ、米糠などの各種培養基材料及び必要な添加物を混合し、加水して調整し、これを一定量ずつ容器に充填し、蓋をする。
(2)殺菌工程
培養基を充填した容器を、蒸気で120℃程度に加熱し、培養基内の有害菌を殺菌するとともに、シメジ栽培に必要な培養基中の栄養分の溶解を促進させる。
(3)接種工程
加熱殺菌が完了した培養基に種菌を接種する。
(4)培養工程
接種した種菌を容器内の培地で繁殖させる。その際、加湿器を使用して、容器を収容している栽培室内に水を霧状にして噴霧し、栽培室内全体の湿度調整を行うことにより培養基の湿度を維持させる。また、栽培室内に外気を導入することにより炭酸ガス濃度を調整する。
(5)菌掻き工程
容器内の培養基に菌糸が繁殖し蔓延が完了したら、菌糸劣化を生じさせないようにして、菌糸が蔓延した培養基の表面を菌糸膜を残さない程度に掻き取る。
(6)芽だし工程
原基形成が完了し、子実体を発生させる。
【0011】
上述した(1)〜(6)の工程は前述した従来技術と同様であるが、本発明は次の育成工程が従来と大きく異なる。
(7)育成工程
子実体の発生後、培養基の空隙内に水又はシメジの成育に必要な液状物を注入する。注入は注射針状の注入管を培養基内に差し込み、その注入管を通して培養基の空隙内に圧入する。水又は液状物の注入量は850mlの広口瓶形状の容器の場合50ml〜100mlが好ましい。注入時期は芽だし後であればよいが、子実体が30mm程度に伸長した時期が、必要量の注水に適当な空隙が培養基に形成されるため好適である。
【0012】
水以外の液状物には、1例として水、蛋白、脂肪、灰分、炭水化物及びカルシウムを含む水溶液が使用できる。なお、これらの配合割合は、水52.1重量部(以下同じ)、蛋白14.6、脂肪0.1、灰分5.6、炭水化物27.6及びカルシウム0.4とすることができる。
【0013】
上述した水又は液状物の注入後、栽培室内にて温度、湿度及び炭酸ガス量を調整し、場合によっては再度の注水を行って子実体を成育させる。
(8)収穫
所定の長さに成長したシメジを収穫する。
【0014】
【実施例】
コーンコブ粉砕物110g、米糠40g、大豆皮60g及びコーンブラン30gを十分に混合攪拌し、これに水を加えて含水率63%に調整し、基本培養基とする。これを容量850mlの広口瓶形状をした容器に600gづつ圧詰めした後、培養基上面の中央に直径2cm程度の穴を開ける。
【0015】
この状態で容器に栓をし、120℃にて90分間殺菌した。これを冷却後、ブナシメジ菌を接種し、温度25℃及び湿度55%に条件設定した暗所において70日間培養した。この後、栓を取り外し、培養基の上部から約1cm程度菌掻きして上部の菌糸層を取り除き、水道水を約20ml添加して約2時間放置し、上部に残った菌糸層を取り除く。そして10日間培養して子実体原基を形成させた。
【0016】
菌掻きから14日後(子実体原基発生後4日後)に50mlの水を注射器によって注入した後、更に成育させたものを第1実施例区とし、菌掻きより17日後(子実体発生後7日後)に100mlの水を注射器により注入した後、更に成育させたものを第2実施例区とし、菌掻き後水又は液状物の注入無しに成育させたものを対象区としてそれぞれ収穫量を比較した。結果は第1表の如くであった。
【0017】
第1表
Figure 0003707032
【0018】
この結果、対象区に比べ、50mlの水を注入した第1実施例区では平均で約15.5%、100mlの水を注入した第2実施例区では平均約17.9%収穫量が多かった。またキノコの質に関し、対象区、実施例区において大差はなかった。
【0019】
上述したように本発明に係るシメジの人工栽培方法においては、前記芽だし工程における子実体発生の後生育完了までの間に、前記容器内の培養基に注射針状の注入管を差し込み、該注入管を通して前記培養基内に水又はシメジ子実体の成長に必要な液状物を注入することによって培養基の量を増加させないで収穫量を著しく増加させることができることとなったものである。

Claims (2)

  1. 容器内に収容した培養基にシメジ菌を接種し、菌糸培養工程、菌掻工程、芽だし工程後、生育工程を経て子実体を収穫するシメジの人工栽培方法において、
    前記芽だし工程における子実体発生の後生育完了までの間に、前記容器内の培養基に注射針状の注入管を差し込み、該注入管を通して前記培養基内に水又はシメジ子実体の成長に必要な液状物を注入することを特徴としてなるシメジの人工栽培方法。
  2. 前記芽だし工程後、子実体が30mm程度に伸張した時期に、前記容器内の培養基内に注射針状の注入管を差し込み、該注入管を通して前記培養基内に850ml広口瓶形状容器当り50〜100mlの水又はシメジ子実体の成長に必要な液状物を注入する請求項1に記載のシメジの人工栽培方法。
JP17966796A 1996-07-09 1996-07-09 シメジの人工栽培方法 Expired - Lifetime JP3707032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17966796A JP3707032B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 シメジの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17966796A JP3707032B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 シメジの人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023829A JPH1023829A (ja) 1998-01-27
JP3707032B2 true JP3707032B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16069778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17966796A Expired - Lifetime JP3707032B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 シメジの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1023829A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107197707A (zh) 一种花卉培养土及其制备方法
IE58768B1 (en) Cultivation of morchella
CN106508422A (zh) 一种海鲜菇的栽培方法
KR100483333B1 (ko) 발효톱밥을 이용한 꽃송이버섯 재배방법
CN117652343B (zh) 一种目标植物的菌根合成方法
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
JP2008212092A (ja) マッシュルームの栽培方法、およびマッシュルーム栽培用培地
JP5818419B2 (ja) ブナシメジ子実体の製造方法
KR20200061556A (ko) 셀레늄 함유 백화고의 재배 방법
JP3707032B2 (ja) シメジの人工栽培方法
CN108812061A (zh) 一种羊肚菌培养基、制备方法及其应用
KR20070111243A (ko) 잿빛만가닥버섯 재배용 배지 및 이를 이용한잿빛만가닥버섯의 재배방법
JPH11155365A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
CN110972806A (zh) 朱红硫磺菌菌株培育方法、人工栽培方法
JP2010200749A (ja) きのこの液体種菌の製造方法
JP2683775B2 (ja) キノコ類の人工栽培法及びそれに使用する人工培養基
CN110089343A (zh) 一种利用绣球菌液体菌种和周转袋制备栽培菌棒的方法
KR101582972B1 (ko) 카사바 줄기를 이용한 버섯 재배용 배지 조성물 및 그 배지를 이용한 버섯의 재배방법
CN114073224B (zh) 一种油梨水培方法
KR102570697B1 (ko) 수맥파 차단 항균 볼을 이용한 송이버섯 재배방법
JPS5847486A (ja) 担子菌の菌糸塊または「ほた」木およびそれらの製造法
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3090170B2 (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及び栽培方法
CN117256406A (zh) 一种便捷的鲜艳乳菇菌根苗的人工制备方法
CN116724821A (zh) 一种利用农作物秸秆栽培猴头菇的培养料及猴头菇栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term