JP3706416B2 - 発電機構付き電子時計 - Google Patents

発電機構付き電子時計 Download PDF

Info

Publication number
JP3706416B2
JP3706416B2 JP24721095A JP24721095A JP3706416B2 JP 3706416 B2 JP3706416 B2 JP 3706416B2 JP 24721095 A JP24721095 A JP 24721095A JP 24721095 A JP24721095 A JP 24721095A JP 3706416 B2 JP3706416 B2 JP 3706416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
warning
power generation
counter
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24721095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990066A (ja
Inventor
憲二 藤田
五十嵐  清貴
村上  哲功
勇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24721095A priority Critical patent/JP3706416B2/ja
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to DE69637519T priority patent/DE69637519D1/de
Priority to EP99118561A priority patent/EP0982637A1/en
Priority to EP01123965A priority patent/EP1182523B1/en
Priority to DE69625152T priority patent/DE69625152T2/de
Priority to EP96306999A priority patent/EP0766150B1/en
Priority to US08/721,614 priority patent/US5889736A/en
Publication of JPH0990066A publication Critical patent/JPH0990066A/ja
Priority to HK98102523A priority patent/HK1003453A1/xx
Priority to HK02105651A priority patent/HK1045886A1/xx
Priority to US09/659,042 priority patent/USRE41686E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3706416B2 publication Critical patent/JP3706416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は発電機構付き電子時計、特にクロノグラフ機能などの発電機構付き多機能電子時計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より太陽電池等の発電機構と電気2重層コンデンサなどの蓄電手段を備え、電池交換を不要とした電子時計が開発商品化されている。これらの時計は電池交換を必要とせず大変便利であった。
しかし電源である蓄電手段の充電量が不足しているときは、その旨使用者に報知して、充電を促す必要があった。これを解決する手段として、当出願人は特開昭62−194484号公報により、秒針の運針形態を変化させることによって充電量が不足していることを報知するとともに、一旦時計が停止した後電圧が復帰した場合は前述の運針とは異なる運針を行ない、使用者に時計が停止し、表示時刻が狂っていることを報知する技術を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の技術では、蓄電手段の電圧が低下しているときでも、秒針を駆動し続けているため、貴重な電力を消費してしまい2次電池の電圧低下を早める結果となってしまっていた。しかしながら秒針を停止させることは使用者に時計が完全に停止しているものと誤解させる可能性があり、ただ単に秒針を停止させることは商品価値を低下させるものとなってしまう。
本発明は上記課題を解決し、無駄な消費電力を使用することなく、ユーザーに蓄電手段の充電量を正確に報知することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、発電手段と、該発電手段で発生した電荷を蓄積する蓄電手段と、該蓄電手段の電圧を検出する電圧検出手段を備え、時刻を表示する指針によって前記蓄電手段の電荷蓄積量を表示する電子時計において、 前記電圧検出手段が第1の所定値を検出したときは前記指針が第1の停止位置に停止し、前記第2の所定値を検出したときは前記指針が第2の停止位置に停止し、前記第2の所定値を検出した後に蓄電手段の電圧が第3の所定値を越えたときは前記指針が第3の停止位置に停止するとともに、前記第1、第2、第3の停止位置を、警告内容が判別できる表示によりそれぞれ異なる警告位置であることを明示した警告所定位置とし、これら3つの警告所定位置を文字板上の0秒位置にかからない位置に集中的に近接して設けたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。図1は本発明の一実施例を示す回路ブロック図である。
1は発振回路であり、水晶振動子(図示せず)を原振として32、768Hzの基準信号を出力する。2は分周回路であり、発振回路1からの基準信号を分周する。3は波形整形回路であり、後述する時分針9や秒針6を駆動するためのステップパルスを出力する。4は秒モータ駆動回路であり、波形整形回路3からのステップパルスをモータ駆動用の信号に変換する。5は秒モータであり、秒モータ駆動回路4からの駆動信号によって回転する。6は秒針であり秒モータ5の回転により、ステップ動作を行なう。7は時分針モータ駆動回路であり、波形整形回路3からのステップパルスをモータ駆動用の信号に変換する。8は時分モータであり、時分針モータ駆動回路7からの駆動信号により回転する。9は時分針であり時分モータ8の回転により、ステップ動作を行なう。
【0006】
10は秒針位置カウンタであり、秒針6と連動する60進カウンタである。11はクロノモータ駆動回路であり、波形整形回路3からの1/20秒信号をクロノモータ駆動用の信号に変換する。12はクロノモータであり、クロノモータ駆動回路11からの信号を受け回転する。13はクロノ針であり、クロノモータ12の回転によりステップする。14はクロノ位置カウンタであり、クロノ針13と連動する。15はクロノカウンタであり、クロノグラフの計時時間をカウントする。
【0007】
16は秒カウンタであり、現在時刻の秒をカウントする。17は21カウンタであり、21の値で固定されている。同じく18は24カウンタ、19は18カウンタである。すなわち本実施例においては「21」、「24」、「18」なる3つの固定データを有している。20はセレクタ手段であり、3つのコントロール端子のいずれかに信号が入力されると対応する入力端子に接続された前記固定データのいずれかを出力する。なお複数のコントロール端子に同時に信号が入力されると番号の小さいほうが優先的に出力され、またいずれのコントロール端子にも入力が無いときは前記秒カウンタ16の内容が出力される。21は一致検出回路でセレクタ手段20から出力される内容と、秒針位置カウンタ10のカウンタ内容の一致を検出すると、検出信号を波形整形回路3に出力する。22はカウンタ制御手段であり、後述する不揮発性メモリに秒針位置カウンタ10及びクロノ位置カウンタ14のカウンタ情報を書き込んだり、また不揮発性メモリに書き込まれた秒針位置カウンタ10及びクロノ針位置カウンタ14のカウンタ情報を読み出してそれぞれのカウンタに読み戻したりする。また書き込みを終了した時に書き込み終了信号を、読み出しを終了したときに読み出し終了信号を出力する。23は不揮発性メモリであり、カウンタ制御手段22の制御により、秒針位置カウンタ10及びクロノ位置カウンタ14のカウンタ情報を記憶する。
【0008】
24は入力手段であり外部操作スイッチによって構成されている。25は針合わせ警告信号出力手段であり、後述するマイコンリセット手段のリセット信号が解除された直後から針合わせ警告信号HSを出力し、入力手段24からの操作信号により、針合わせ警告信号HSの出力を停止する。26は電力発生手段であり例えば太陽電池と蓄電手段によって構成される。27は電圧検出手段であり電力発生手段26の電圧が1.27V以下では信号S1を、1.20V以下では信号S2をまた1.15V以下では信号S3を出力する。28は充電警告信号出力手段であり、電圧検出手段27の信号S1を受けると充電警告信号JSを出力し、信号S1が解除されて30分経過すると充電警告信号JSの出力を停止する。29は停止警告信号出力手段であり、電圧検出手段27からの信号S3を受けると、停止警告信号TSを出力し、信号S2が解除されると停止警告信号TSの出力を停止する。以上の針合わせ警告信号出力手段25、充電警告信号出力手段28および停止警告信号出力手段29は、動作を開始した直後はそれぞれの信号を出力するよう構成されている。30はモード制御手段であり、入力手段24の信号を受け電子時計のモード切り換えを制御する。31はオア回路であり、針合わせ警告信号HS、充電警告信号JS、停止警告信号TSのいずれかが出力されているときは、モード制御手段30が動作しないように制御している。以上のセレクタ手段20、一致検出回路21、カウンタ制御手段22、モー
ド制御手段30、分周回路2、秒針位置カウンタ10等によってマイコン100が構成されている。
【0009】
32は発振検出回路であり、発振回路1が発振すると発振検出信号を出力する。33はマイコンリセット手段であり、停止警告信号TSが出力されている状態で、発振検出回路32の出力する発振検出信号またはカウンタ制御手段22の書き込み終了信号を受けるとマイコンリセット信号を出力する。以上の各構成要素のなかで、発振回路1、マイコン100などにより時計回路200が構成されている。
【0010】
続いて図1及び図2を用いて本発明の一実施例の動作を説明する。図2は本発明に係る発電機構付き多機能電子時計の外観図である。
【0011】
図2において50は電子時計の状態を示す状態指示部であり、充電警告状態を表示する”警告”50a、停止状態を表示する”停止”50b、針合わせ状態を表示する”針合”50cとにより構成され、秒針6によって指示される。また51はモード指示部でありモード針51aが示しているモードが現在選択されている。図2では”TME”が指し示されており通常時刻モードである。図2より明らかなように、充電警告状態、停止状態、針合わせ状態をそれぞれ明示した3つの警告所定位置50a、50b、50cは文字板上の0秒位置にかからない位置に集中的に近接して設けられている。
【0012】
先ず前記不揮発性メモリ23に有効な秒針位置カウンタ10の内容が記憶されていない状態で電力発生手段26の電圧が0Vであったとする。この時図1に示した全ての構成要素は停止している。やがて光が当たるなどして電力発生手段26の電圧が0.75Vを越えると、発振回路1が発振を開始する。すると発振検出回路32が発振検出信号を出力する。マイコンリセット回路33はこの信号を受け、マイコンリセット信号を出力する。よってマイコン100はリセット状態となる。このときパワーオンリセット回路(図示せず)により、マイコン100以外の素子、例えば停止警告信号出力手段29などはリセットがかけられ初期状態(停止警告信号TSが出力されている状態)となっている。
【0013】
さらに電力発生手段26の電圧が上昇して、1.15Vを越えると、電圧検出手段27は停止警告信号出力手段29に出力している信号S3を解除するが、停止警告信号出力手段29は停止警告信号TSの出力を続ける。そしてさらに電力発生手段26の電圧が上昇して、1.20Vを越えると、電圧検出手段27は信号S2を解除する。よって停止警告信号出力手段29は停止警告信号TSを解除する。
【0014】
停止警告信号TSが解除されると、マイコンリセット手段33が制御され、その結果マイコン100はリセットを解除される。よってマイコン100は動作を開始する。また時分針制御手段34も波形整形回路3からのステップパルスを通過させるため時分針9は動作を開始する。次にカウンタ制御手段22が動作を開始し、不揮発性メモリ23から秒針位置カウンタ10とクロノ針位置カウンタ14のカウンタ内容を読み出し、それぞれのカウンタに転送する。しかしここでは初期状態であるので読み出す内容は記憶されておらずその結果2つの位置カウンタは不定の値となる。しかしカウンタ制御手段22は読み出し制御を終えるため読み出し終了信号を一致検出回路21に出力する。またマイコン100がリセット解除直後であるので針合わせ警告信号出力手段25及び充電警告信号出力手段28はそれぞれの信号を出力中である。よってセレクタ手段20では針合わせ警告信号HSが優先され24カウンタ18の内容を出力する。一致検出回路21は24カウンタ18と秒針位置カウンタ10の内容が一致するまで波形整形回路3を制御するが、前述したように秒針位置カウンタ10の内容が不定であるため、秒針6は任意の点で停止してしまう。よってこの時点で0位置合わせ動作を行なう必要がある。これは秒針位置カウンタ10を電気的に0とした状態で秒針6をステップさせ0秒の位置に合わせる動作である。この動作は図2に示すモード針51aを”(0)”の位置にすればできるが、既に公知の技術であり、本発明には直接関係ないので詳細な説明は省略する。なお、前記不揮発性メモリ
23が後述する工程により、有効な秒針位置カウンタ10の内容を記憶していた場合には秒針位置カウンタ10の内容が不定とはならず、0位置合わせ動作をするまでもなく秒針6は24秒位置で停止することは言うまでもない。
【0015】
さて秒針6の0位置が合わせられると、一致検出回路21によって秒針位置カウンタ10は24カウンタ18と一致させられる。よって秒針6は0秒位置とは異なる24秒位置、つまり図2に示す”針合”50cまで移動して停止する。つまり針合わせ警告状態となる。これは電子時計が一旦完全に停止し、時分針9の示す時刻が正しい時刻と違っていることを使用者に警告する警告状態である。ここで使用者が入力手段24を操作して時分針9を正しい時刻に合わせると、針合わせ警告信号出力手段25は入力手段24からの操作信号を受けて、針合わせ警告信号HSの出力を解除する。よってセレクタ手段20は18カウンタ19の内容を出力し、その結果秒針6は18秒の位置、すなわち図2に示す”警告”50aの位置で停止する。これは使用者に電力発生手段26の電力が不足しているため、さらに充電するように促すための表示であり、この状態は充電警告状態である。ここでオア回路31により針合わせ警告信号HSまたは充電警告信号JSが出力されている間は、モード制御手段30が働かない。よって入力手段24を操作してもモード移行は行なわれず、よって充電警告状態では、時刻機能のみ動作可能である。
【0016】
さらに電力発生手段の電圧が上昇して1.27Vを越えると、電圧検出手段27は第1の信号S1解除する。充電警告信号出力手段28は第1の信号S1が30分連続して解除されると、初期状態より出力している充電警告信号JSを解除する。するとセレクタ手段20は秒カウンタ16を出力しその結果秒位置カウンタ10は秒カウンタと一致する。よって秒針6は現在時刻秒を表示し、1秒ステップを開始する。またモード制御手段30も動作状態となるため入力手段24を操作することにより、電子時計をクロノグラフモードに移行することが可能となる。具体的なモード移行は秒針位置カウンタ10をクロノ秒カウンタ(図示せず)と一致させることにより行なわれるが、本発明とは直接関係ないため詳細な説明は省略する。
【0017】
さらに電力発生手段26の電圧が上昇して、2.6Vになるとリミッタ回路(図示せず)が働いて2.6Vを越えないように制御される。よって電力発生手段26が1.27V〜2.6Vの間では通常の多機能時計として使用することができる。
【0018】
続いて電圧が低下する場合について説明する。
電力発生手段26が1.27Vまでは通常の多機能時計として働く。ここで電力発生手段26の電圧が1.27Vになると電圧検出手段27が信号S1を出力する。よって充電警告信号出力手段28は充電警告信号JSを出力する。その結果セレクタ手段20は出力を秒カウンタ16から18カウンタ19の内容に切り換える。よって秒針6は18の位置に停止し、時計は充電警告状態となる。またオア回路31を介して充電警告信号JSがモード制御手段30に出力されるため、モード制御手段30は動作不可能となり、モードの切り換えはできない。
【0019】
さらに電力発生手段26の電圧が低下し、1.20Vになると、電圧検出手段27は第2の信号S2を出力する。しかし停止警告信号出力手段29はこの第2の信号を受けてもなんら動作は行なわない。さらに電力供給手段の電圧が低下し、1.15Vになると停止警告信号出力手段29は停止警告信号TSを出力する。その結果セレクタ手段20は18カウンタ19から21カウンタ17へ出力を切り換える。よって秒針6は21秒の位置、すなわち図2に示す”停止”50bで停止し、時計は停止警告状態となる。また時分針制御手段34が動作不可能状態となるため、時分針9は停止する。次に停止警告信号TSを受けかつ秒針位置カウンタ10のカウンタ値が21になるとカウンタ制御回路22は秒針位置カウンタ10及びクロノ針位置カウンタ14のカウンタ内容を不揮発性メモリ23に
書き込む。書き込みを終了したら書き込み終了信号をマイコンリセット手段33に出力する。マイコンリセット手段33はこの書き込み終了信号を受けてリセット信号を出力する。よってマイコン100はリセットされる。
【0020】
続いて電力発生手段26の具体的構成について図3を用いて説明する。
58は太陽電池であり、光を照射すると電圧を発生する。52は小容量コンデンサであり図1に示された時計回路200をすばやく動作させるための充電手段である。53は2次電池であり、太陽電池58で発生した電力を蓄えるための充電手段である。55、56は小容量コンデンサ52と2次電池53に蓄積された電荷が太陽電池1を介してリークすることを防ぐための逆流防止ダイオードである。54は時分割スイッチであり、N型MOSトランジスタで構成されている。時分割スイッチ54は分周回路2からの所定のクロックを受けて、小容量コンデンサ52と2次電池53を交互に充電するためのスイッチである。57はコンデンサ接続スイッチであり、N型MOSトランジスタで構成されている。コンデンサ接続スイッチ57は前述した停止警告信号TSにより制御され、停止警告信号TSが解除されるとオンするように構成されている。
【0021】
続いて電力発生手段26の動作について説明する。先ず小容量コンデンサ52、2次電池53の蓄電量が0で光の照射もないとする。ここで太陽電池58に光が照射されると、電圧が発生する。時分割スイッチ54はこの時点ではオフとなっているため発生電圧は小容量コンデンサ52に蓄えられる。小容量コンデンサは容量が小さいため、すぐに充電され、これを電力として時計回路は動作を開始する。先ず発振回路1が発振を開始し、それにより分周された所定のクロックにより、時分割スイッチ54は制御され、小容量コンデンサ52と2次電池53を交互に充電する。しかし2次電池53の電圧はすぐには上がらないためしばらくは小容量コンデンサ52によって時計回路は動作する。
その後2次電池53の電圧が1.20Vを越えると前述したように電圧検出手段27が第2の信号S2を解除し、停止警告信号TSが解除される。停止警告信号TSが解除されるとコンデンサ接続スイッチ57はオンされ、その結果時計回路には2次電池53の電力が供給される。
【0022】
2次電池53の電圧が低下するときは上記の説明とは逆に、2次電池53の電圧が1.15Vになったときに停止警告信号TSが出力され、それにより時計回路の電源も2次電池53から小容量コンデンサ52へと切り換えられる。
【0023】
上記実施例に於ける、通常状態、充電警告状態、停止警告状態、針合わせ警告状態について整理すると次のようになる。
通常状態:秒針、時針および分針は正常に運針する。多機能も使用できる。電力発生手段26の電圧が1.27V以上である状態が少なくとも30分以上は継続しており特に充電操作は求められない。
充電警告状態:秒針が充電警告を表す警告所定位置に停止している状態。電力発生手段26の電圧が1.15V以上は確保されているが1.27V以下になっている可能性があるので充電が必要である。時針および分針の運針は正常であるが、多機能は使用できない。
停止警告状態:秒針が停止警告を表す警告所定位置に停止している状態。電力発生手段26の電圧が1.15V以下になっている可能性があるので早急な充電が必要である。時針および分針の運針は停止している。多機能は使用できない。針合わせも出来ない。
針合わせ警告状態:秒針が針合わせ警告を表す警告所定位置に停止している状態。電力発生手段26の電圧が1.15V以上は確保されており、時針および分針の運針は行うが、過去に時分針が停止しているので針合わせが必要である。多機能は使用できない。この場合、電力発生手段26の電圧が1.27V以上であれば針合わせ操作によって時分針と秒針は正常に動作し、多機能も使用できる。また電力発生手段26の電圧が1.15V以
上1.27V未満であれば、針合わせ操作によって時分針は正常に動作し、秒針は前記充電警告状態に移行する。多機能は使用できない。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明は時計の状態に応じて、それぞれ警告内容を明示した 複数の警告所定位置に秒針が停止するから、時計を一瞥したときに、秒針がいずれかの警告所定位置を指していれば秒針が停止しているのか動いているのかを確認するよう注意を促すことになり、単に秒針を任意位置、または所定位置に停止させる場合より誤認が少なくなる。また、すべての警告表示は秒針によって行われるから、使用者は秒針の位置と動きを見れば警告状態か通常状態かを識別でき、時分針まで注意する必要がない。また警告所定位置を0秒位置以外の場所に設定してあるから0位置合わせ動作後に警告状態となった場合、必ず当該警告所定位置まで秒針が移動して停止するので誤認する事がない。さらに秒針が停止した警告所定位置に警告内容が明示されているので、使用者が採るべき操作内容が明確に分かるため、使い勝手が良い時計を提供する事が出来る。
特に時計の停止に関して、「電力が足りず、時計が停止しており、充電しなければ正常な時計動作が行えない」旨を警告する停止警告状態と、「針合わせ操作を行えば少なくとも時分針正常な時刻表示が行える」旨を警告する針合わせ警告状態の2つの状態を組み合わせた場合、使用者は各警告状態にどのような対応をとれば良いのかすぐに判別する事が でき、混乱を招くおそれもない。
本発明においては、各警告所定位置に対応する固定データを有し、各警告状態に対応してこれらの固定データを選択的に一致検出回路に供給し、秒針位置カウンタを選択された固定データと一致させるように構成したから、機械的接点等を用いる事無く簡単な構成で上記の効果を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る発電機構付き多機能電子時計を示す回路ブロック図である。
【図2】 本発明に係る発電機構付き多機能電子時計の外観図である。
【図3】 本発明に係る発電機構付き多機能電子時計の電力発生手段の回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 発振回路
25 針合わせ警告信号出力手段
27 電圧検出手段
28 充電警告信号出力手段
29 停止警告信号出力手段
58 太陽電池
53 2次電池
100 マイコン

Claims (4)

  1. 発電手段を含む電力発生手段と、該電力発生手段の電圧を検出して検出信号を出力する電圧検出手段と、発振回路と、該発振回路からの信号に基づいて時刻を計時する、秒カウンタを含む計時手段と、該計時手段の計時内容を表示する、秒針を有する指針式表示手段とを有し、前記電圧検出手段は相異なる複数の検出信号を出力し、該複数の検出信号に関連して、前記秒針が、警告内容が判別できる表示により相異なる警告位置であることを明示した複数の警告所定位置であって、文字板上の0秒位置にかからない位置に集中的に近接して設けたものの1つで選択的に停止するように構成したことを特徴とする発電機構付き電子時計。
  2. 前記相異なる複数の警告所定位置が、前記電力発生手段に充電が必要であることを警告する充電警告所定位置と、前記指針式表示手段のすべてが現在停止状態であることを警告する停止警告所定位置と、時計が過去に停止したので針合わせが必要であり、かつ針合わせ動作が可能である旨を警告する針合わせ警告所定位置を含むことを特徴とする請求項1に記載の発電機構付き電子時計。
  3. 前記電力発生手段の電圧が、第1の所定値を下回ったきは前記秒針が前記充電警告所定位置に停止し、該第1の所定値より小さい第2の所定値を下回ったときは前記秒針が前記停止警告所定位置に停止し、該第2の所定値を下回った後に前記該第1の所定値より小さく前記第2の所定値より大きい第3の所定値を上回ったときは前記秒針が前記針合わせ警告所定位置に停止することを特徴とする請求項2に記載の発電機構付き電子時計。
  4. 前記複数の警告所定位置のそれぞれに対応する固定の秒針位置データと、前記秒針の位置に連動する秒針位置カウンタと、前記複数の検出信号に関連して、複数のデータを選択的に切り替えて出力するセレクタ手段と、該セレクタ手段の出力と前記秒針位置カウンタの内容の一致を検出する一致検出回路を備え、前記複数の固定の秒針位置データおよび前記秒カウンタの内容が前記セレクタ手段により選択的に前記一致検出回路に供給されるよう構成した事を特徴とする請求項1に記載の発電機構付き電子時計。
JP24721095A 1995-09-26 1995-09-26 発電機構付き電子時計 Expired - Fee Related JP3706416B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24721095A JP3706416B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 発電機構付き電子時計
EP99118561A EP0982637A1 (en) 1995-09-26 1996-09-26 Electronic watch
EP01123965A EP1182523B1 (en) 1995-09-26 1996-09-26 Electronic watch
DE69625152T DE69625152T2 (de) 1995-09-26 1996-09-26 Elektronische Uhr
EP96306999A EP0766150B1 (en) 1995-09-26 1996-09-26 Electronic watch
US08/721,614 US5889736A (en) 1995-09-26 1996-09-26 Electronic watch
DE69637519T DE69637519D1 (de) 1995-09-26 1996-09-26 Elektronische Uhr
HK98102523A HK1003453A1 (en) 1995-09-26 1998-03-24 Electronic watch
HK02105651A HK1045886A1 (en) 1995-09-26 1998-03-24 Electronic watch
US09/659,042 USRE41686E1 (en) 1995-09-26 2000-09-07 Electronic watch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24721095A JP3706416B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 発電機構付き電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990066A JPH0990066A (ja) 1997-04-04
JP3706416B2 true JP3706416B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17160090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24721095A Expired - Fee Related JP3706416B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 発電機構付き電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706416B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0006967A (pt) 1999-07-16 2001-06-12 Citizen Watch Co Ltd Relógio
US7154816B2 (en) 2000-09-27 2006-12-26 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic watch and electronic watch control method
EP1739511B1 (fr) * 2005-07-01 2008-12-31 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé de synchronisation entre les moyens d'affichage analogiques et un compteur volatile de temps dans une montre
JP5240110B2 (ja) * 2009-07-13 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 アナログ電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990066A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1182523B1 (en) Electronic watch
JP5025070B2 (ja) 電子時計
JP4481497B2 (ja) 発電機能を備えた電子時計
US7364352B2 (en) Time measurement device and method
EP0809160B1 (en) Radio-calibrated timepiece
KR100673927B1 (ko) 전자 기기 및 그 제어 방법
JP2012073224A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
US4785436A (en) Photovoltaic electronic timepiece
JP3706416B2 (ja) 発電機構付き電子時計
EP0823677B1 (en) Electronic timepiece with power generating function
JPH1152035A (ja) 蓄積エネルギーの変動傾向インジケータおよび電子機器ならびに電子時計
JP3706415B2 (ja) 発電機構付き電子時計
JP4032069B2 (ja) 電波修正機能付き時計
JPH10282265A (ja) 発電機能付電子時計
JPH1152082A (ja) 電子時計
JP2002250782A (ja) 発電機構付き電子時計
JP2001166076A (ja) 計時装置および計時装置の制御方法
JP7487637B2 (ja) 電子時計
JP2569039B2 (ja) 警告表示付電子時計
JP5240110B2 (ja) アナログ電子時計
JPH09304555A (ja) 電子時計
JPH0789154B2 (ja) 警告表示付電子時計
JPS62188989A (ja) 警告表示付電子時計
JPH10319143A (ja) 電子時計
JP2004157142A (ja) 計時装置および計時装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees