JP3706085B2 - アツモリソウ属植物用培地 - Google Patents

アツモリソウ属植物用培地 Download PDF

Info

Publication number
JP3706085B2
JP3706085B2 JP2002143339A JP2002143339A JP3706085B2 JP 3706085 B2 JP3706085 B2 JP 3706085B2 JP 2002143339 A JP2002143339 A JP 2002143339A JP 2002143339 A JP2002143339 A JP 2002143339A JP 3706085 B2 JP3706085 B2 JP 3706085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
plant
genus camellia
culture
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002143339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335755A (ja
Inventor
智彰 小山田
純 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate Prefectural Government
Original Assignee
Iwate Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate Prefectural Government filed Critical Iwate Prefectural Government
Priority to JP2002143339A priority Critical patent/JP3706085B2/ja
Publication of JP2002335755A publication Critical patent/JP2002335755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706085B2 publication Critical patent/JP3706085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラン科のアツモリソウ属植物を大量に増殖させ、生育させるためのアツモリソウ属植物用培地に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、アツモリソウ属植物とは、ラン(蘭)科の一種で、シプリペジュウム属とも言われ、例えば、その種類として、アツモリソウ,ホテイアツモリソウ,レブンアツモリソウ,カラフトアツモリソウ等が知られている。
アツモリソウ属植物は幻の山野草と言われ、特にアツモリソウは、乱獲のため、絶滅の危機に瀕していて絶滅のおそれのある野生動植物の譲渡の規制等に関する法律によって希少野生動植物に登録されている植物である。また、アツモリソウ属植物は、増殖しにくい植物であり、その理由のひとつに発芽率が低いということが挙げられる。自然界での発芽率は、10万分の1とも言われる。これは、普通の草花では、葉や根に成長する部分や発芽に必要な栄養分が含まれる胚乳が存在しているが、アツモリソウの種子にはそれらがなく、胚があるのみで、この種子の構造から発芽率が低いと考えられている。
そのため、近年、このアツモリソウ属植物の種の保存を図るため、バイオテクノロジー技術を利用して発芽率を向上させて増殖させる研究が行なわれている。
尚、国の許可を受けアツモリソウの培養に取り組んでいる研究施設は、現在の所、国内で12カ所ある。
【0003】
従来、アツモリソウ属植物の培養方法としては、例えば、無菌播種により、寒天質の培地上に滅菌水を流し込み種子を散らすという方法が知られている。滅菌水としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウムを添加した水溶液等が知られている(例えば、特開平5−148115号公報掲載)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来のアツモリソウ属植物の培養方法にあっては、必ずしも満足できる発芽率を達成できていないという問題があった。本願発明者らは、平成7年から研究に取り組んでおり、その間、100数種類前後の培地を用い、これらの培地上に上記の次亜塩素酸ナトリウムを添加した滅菌水を使用して種子を広げて試験を行なったが、発芽率が延びないことが分かった。
また、このアツモリソウ属植物では発芽しても苗に育つ前に植物が褐変死する確率が高いという問題もあった。褐変死は、植物体が黒色に変化したフェノール物質を出して褐変して死んでしまう現象である。
従って、従来の培養方法,培地,培養液では発芽率の向上は難しく、また、発芽しても培養中に植物が褐変死することが多く大きな問題となっている。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、発芽率を向上させ、また、発芽後の培養中の褐変死の発生を抑えて生存率を高め一度に大量の苗を生産することができるアツモリソウ属植物用培地を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため本願発明者らは、播種する際、培地上に種子を広げるために使っていた滅菌水の代替用として栄養素を含んだ培養液を用いることを研究し、その開発に取り組み、褐変の発生を抑え、発芽率を向上させることのできる以下のアツモリソウ属植物用培養液,アツモリソウ属植物用培地及びアツモリソウ属植物の培養方法を開発した。
本発明のアツモリソウ属植物用培地は、アツモリソウ属植物を種子から培養する際に用いられ、水に添加物を添加した水溶液をゲル状にしたアツモリソウ属植物用培地において、上記水溶液1000ml中に添加物として、窒素,リン及びカリウムを含有する肥料1〜3gと、ぺプトン1〜3gと、糖類10〜30gと、植物活性剤0.2〜1.0mlと、ビタミン類16〜70mgとを含有している。
上記植物活性剤は、粗タンパク質0.05〜0.15重量%、粗脂肪0.3〜0.5重量%、無機質として、Na35〜45mg/l、Ca30〜35mg/l、Fe1.5〜2.0mg/l、Mg3.0〜4.0mg/l、Si7.0〜8.0mg/l、N90〜100mg/lを備えている。
この培地を無菌播種に用いることにより、プロトコーム形成の促進を図るので発芽率を向上させることができる。植物活性剤の添加により、栄養バランスが良く、発芽の促進させる効果を発揮させる。
【0007】
また、必要に応じ、上記植物活性剤の替わりにポテトキューブを培地50ml中0.5〜1.5g添加する構成とした。
そして、必要に応じ、上記水溶液をpH5.5〜6.0とする構成とした。pHをアツモリソウの自生地のpHに近い値とすることにより、発芽及び培養の環境を最適にでき、発芽率の向上と生育良好とすることができる。
【0008】
また、必要に応じ、上記糖類をサッカロースとした構成としている。
更に、必要に応じ、上記ビタミン類を塩酸チアミンで構成している。また、上記ビタミン類を、塩酸チアミンを5〜20mg含有して構成したことが有効である。
更にまた、必要に応じ、上記ビタミン類をニコチン酸で構成している。また、上記ビタミン類を、ニコチン酸を1〜10mg含有して構成したことが有効である。
また、必要に応じ、上記ビタミン類を塩酸ピリドキシンで構成している。また、上記ビタミン類を、塩酸ピリドキシンを5〜20mg含有して構成したことが有効である。
更に、必要に応じ、上記ビタミン類をミオイノシトールで構成している。また、上記ビタミン類を、ミオイノシトールを5〜20mg含有して構成したことが有効である。
ラン科植物の培養ではビタミン類が培養を促進させる効果があることが多く、その選択は重要であるが、上記のビタミンを添加することにより、発芽及び継代培養中、植物体にビタミンがバランス良く有効に作用する。
【0009】
そして、必要に応じ、上記ゲル化剤としてゲランガムを用いた構成とした。このことにより、発芽及び発育に効果がある。
また、必要に応じ、上記水溶液中に添加物として活性炭を併用して添加した構成とした。活性炭を添加することにより、発芽後の継代培養中において植物体の褐変の発生を抑えるので褐変死させることなく生育させて生存率を高めることができる。
この場合、上記活性炭を0.5〜3g含有したことが有効である。
【0010】
次に、本発明のアツモリソウ属植物用培地の研究過程で開発されたアツモリソウ属植物用培養液を挙げる。
このアツモリソウ属植物用培養液は、アツモリソウ属植物を種子から培養する際に用いられ水に添加物を添加してなるアツモリソウ属植物用培養液において、当該培養液1000ml中に、添加物として、糖類0〜10gと、木酢液0.1〜2.0mlと、ビタミン類8〜45mgと、植物活性剤0.1〜1.0mlとを含有した構成とした。
上記植物活性剤は、粗タンパク質0.05〜0.15重量%、粗脂肪0.3〜0.5重量%、無機質として、Na35〜45mg/l、Ca30〜35mg/l、Fe1.5〜2.0mg/l、Mg3.0〜4.0mg/l、Si7.0〜8.0mg/l、N90〜100mg/lを備えている。
この培養液を無菌播種に用いると、木酢液,ビタミン類及び植物活性剤の相互作用によって、種子が栄養分を吸収し易くなり、プロトコーム形成の促進が図られ、発芽率が大幅に向上させられる。また、発芽後の継代培養中に添加することにより植物体の褐変の発生が抑えられ、褐変死させることが抑制され、更に植物体が栄養分を良く吸収して順調に生育させられ、生存率が大幅に向上させられる。植物活性剤の添加により、栄養バランスが良く、発芽を促進させる効果を発揮させる。
【0011】
そして、必要に応じ、上記培養液をpH5.5〜6.0とすることが有効である。pHをアツモリソウの自生地のpHに近い値にすることにより、発芽及び培養の環境を最適にでき、発芽率の向上と生育良好とすることができる。
また、必要に応じ、上記添加物として糖類を併用した構成とした。この場合、上記培養液1000ml中に糖類を1〜10g含有したことが有効である。そして、必要に応じ、上記糖類をサッカロースとした。
【0012】
そしてまた、必要に応じ、上記ビタミン類を塩酸チアミンで構成した。また、上記ビタミン類を、塩酸チアミンを1〜10mg含有して構成したことが有効である。
また、必要に応じ、上記ビタミン類をニコチン酸で構成した。また、上記ビタミン類を、ニコチン酸を1〜5mg含有して構成したことが有効である。
また、必要に応じ、上記ビタミン類を塩酸ピリドキシンで構成した。また、上記ビタミン類を、塩酸ピリドキシンを1〜10mg含有して構成したことが有効である。
更にまた、必要に応じ、上記ビタミン類をミオイノシトールで構成した。また、上記ビタミン類を、ミオイノシトールを5〜20mg含有して構成したことが有効である。
ラン科植物の培養ではビタミン類が培養を促進させる効果があることが多く、その選択は重要であるが、上記のビタミンを添加することにより、発芽及び継代培養中、植物体にビタミンがバランス良く有効に作用する。
【0013】
次にまた、本発明のアツモリソウ属植物用培地の研究の際に開発されたアツモリソウ属植物の培養方法について挙げる。
このアツモリソウ属植物の培養方法は、アツモリソウ属植物を種子から培養するアツモリソウ属植物の培養方法において、選別して使用する種子を得る種子選別工程と、得られた種子を培養液を用いて無菌的に固形培地に播種する無菌播種工程と、播種後、発芽するまで培養する発芽培養工程と、発芽し器官分化したものを培地を替えて継代培養する継代培養工程と、培養苗がある一定の大きさに生育したら低温の環境下にさらす低温処理工程と、低温処理終了後、用土に植え替える鉢上げ工程とを備えた構成とした。
これにより、培地に種子を播種した後、プロトコームが形成され発芽率が驚異的に向上する。培地に種子を播種して無菌播種から栄養、温度、湿度等の条件を理想的な状態で生育して苗まで成長させたアツモリソウ属植物を自然の栽培環境に移す鉢上げ前に低温処理が行なわれ、苗が環境の変化に対して丈夫になり順化が順調に行なわれる。
【0014】
そして、必要に応じ、上記培養液を培地とは異なる組成の培養液とする構成とした。このことにより、培地の成分による要素だけでなく、培養液の成分の要素も加わるので栄養が豊富となり、発芽を促進させることができる。
また、必要に応じ、上記発芽培養工程において、播種した培地を暗黒下において培養する構成とした。アツモリソウ属植物は光に敏感で、光に当てると褐変が発生して褐変死してしまう。
また、必要に応じ、上記発芽培養工程において、播種した培地を10〜25℃の環境において培養する構成とした。アツモリソウ属植物の培養において最適な温度であり、25℃より高いと褐変が発生して褐変死してしまう。また、10℃に満たない温度では、生育が遅く、褐変も発生して褐変死してしまう。
【0015】
そして、必要に応じ、上記継代培養工程において、培地に培養液を添加する構成とした。種子や発芽直後の植物体及び幼い苗において乾燥に耐えることができず死んでしまう危険性が高いが、培養液を添加することにより乾燥することなく、また、液体のため栄養素を吸収し易く、更には発芽後の培養中の褐変死の発生を抑えて生存率を高めることができる。
また、必要に応じ、上記継代培養工程において、培地を10〜25℃の環境において培養する構成とした。アツモリソウ属植物の培養において最適な温度であり、25℃より高いと褐変が発生して褐変死してしまう。また、10℃に満たない温度では、生育が遅く、褐変も発生して褐変死してしまう。
【0016】
そして、必要に応じ、上記低温処理工程において、低温処理期間を30〜90日とした構成とした。
この場合、望ましくは、上記低温処理工程において、低温処理期間を60日±5日としたことが有効である。アツモリソウ属植物において、培養によって順調に生育した苗を自然環境においても生育させるために低温下に置く春化処理が90日以上必要とされている。しかし、本培養方法では、60日±5日程度の低温処理工程において春化処理と同様の効果が得られる。
【0017】
更にまた、必要に応じ、上記低温処理工程において、低温処理温度を0〜10℃とした構成とした。0℃より低温であると、幼苗が凍り、壊死してしまう。また、10℃より温度が高くなると、低温処理の効果が見られず順調に成長しない。
この場合、望ましくは、上記低温処理工程において、低温処理温度を3〜5℃としたことが有効である。
【0018】
また、この培養方法において用いる培養液及び培地としては、上述の培養液及び培地を用いることが望ましい。この場合、発芽率が80%以上になり、発芽後の生存率も70%以上となり、アツモリソウ属植物の大量増殖が可能となり、鉢上げ後の苗を供給できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地を説明する。アツモリソウ属植物用培地はアツモリソウ属植物の培養方法において用いられるので、この培養方法の説明において説明する。
【0020】
アツモリソウ属植物の培養方法は、図1乃至3に示すように、選別して使用する種子を得る種子選別工程(1)と、得られた種子を無菌的に固形培地に播種する無菌播種工程(2)と、播種後、発芽するまで培養する発芽培養工程(3)と、発芽し器官分化したものを培地を替えて継代培養する継代培養工程(4)と、培養苗がある一定の大きさに生育したら低温の環境下にさらす低温処理工程(5)と、低温処理終了後、用土に植え替える鉢上げ工程(6)からなる。
以下に各工程を詳しく説明する。
【0021】
(1)種子選別工程
先ず、無菌播種に使用する培養に適した優良なアツモリソウの種子を以下のようにして得る。
▲1▼人工交配
開花から30日以内、望ましくは開花から1週間以内までの花を選び花粉を採取して交配先となる株の受精先に花粉を受粉させ交配を完了させる。
▲2▼さやの保護
人工交配終了後、交配が確認できたら直ちに病害虫による被害から防ぐためさや全体を袋で覆う。また、袋で覆わない場合には、定期的に殺菌剤をさやにかける。
▲3▼さやの採取時期
人工交配終了後、40〜120日までのさや、望ましくは、60〜80日のさやを採取し無菌播種の材料として使用する。
ここで、アツモリソウでは胚の形成が始まる交配後60日前後の種子が最も発芽率が高く、望ましい。交配後40日に満たないと胚が充分に形成されておらず、交配後80日を過ぎると発芽率が低下する。
▲4▼種子選別
採取したさやを殺菌処理した後、さやから種子を取出し、顕微鏡にて種子内部にある胚を観察し選別する。種子は、発芽能力が高いものの特徴である胚の形状が丸みを帯びていて、かつ、胚の色が白又は黄色のものを選ぶ。胚の色が白又は黄色のものは、発芽抑制物質の影響を受けていないため、発芽し易い。逆に胚の形状が細く、米状のものは発芽能力が低い。また、胚の色が茶色又は黒っぽいものは発芽能力が極めて低い。
【0022】
(2)無菌播種工程
選別した種子を培養液に入れて、無菌的に発芽の際に用いる発芽用培地に播種する。培養液中の種子を培地に流し入れて種子が培地全体に広がるように拡散する。このときフラスコ内の種子は約300〜1000個である。
【0023】
ここで用いる培養液は、サッカロース0〜10gと、木酢液0.1〜2.0mlと、ビタミン類として塩酸チアミン1〜10mg,ニコチン酸1〜5mg,塩酸ピリドキシン1〜10mg及びミオイノシトール5〜20mgと、植物活性剤0.1〜1.0mlとを用い、これらの添加物に蒸留水を加え、0.1Nの塩酸や0.1Nの水酸化ナトリウムを用いてpH5.5〜6.0に調整した培養液1000mlを得た。その後、オートクレーブで高圧殺菌し、無菌室内で放冷する。
植物活性剤は、粗タンパク質0.05〜0.15重量%、粗脂肪0.3〜0.5重量%、無機質として、Na35〜45mg/l、Ca30〜35mg/l、Fe1.5〜2.0mg/l、Mg3.0〜4.0mg/l、Si7.0〜8.0mg/l、N90〜100mg/lを備えている。例えば、植物活性剤としては、市販されている商品であるHB101(株式会社フローラ社製)やメネデール(株式会社メネデール化学研究所社製)が用いられる。
【0024】
また、ここで用いる培地は、本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地であり、窒素が6.5,リン酸が6及びカリウムが19の比率(重量%)で含有されている肥料(市販されている商品名「ハイポネックス」(株式会社ハイポネックス社製))1〜3gと、ペプトン1〜3gと、サッカロース10〜30gと、ビタミン類として塩酸チアミン5〜20mg,ニコチン酸1〜10mg,塩酸ピリドキシン5〜20mg及びミオイノシトール5〜20mgと、植物活性剤0.1〜1.0mlとを用い、これらの添加物に蒸留水を加え、0.1Nの塩酸や0.1Nの水酸化ナトリウムを用いてpH5.5〜6.0に調整して1000mlの水溶液を得る。そして、この水溶液に、ゲル化剤としてゲランガム3〜4gを加え、その後、攪拌しながら加熱してゲランガムを溶かし、フラスコに約50mlずつ分注し、オートクレーブで高圧殺菌して、無菌室内で放冷して、凝固させる。植物活性剤としては、上述したと同様の成分を有し、例えば、市販されている商品であるHB101(株式会社フローラ社製)やメネデール(株式会社メネデール化学研究所社製)が用いられる。
尚、培地に含まれるビタミン類は上述した培養液の2倍の重量となる。
【0025】
(3)発芽培養工程
無菌播種終了後、室温を15〜20℃に設定し暗黒下に置き培養を開始する。
尚、培養を暗黒下で行なうのは、光に当たると種子が褐変して死滅してしまうためである。
播種後、約2〜3カ月で、PLB(プロトコーム)が見られ発芽する。その後、器官分化が見られるまで、培養する。
(4)継代培養工程
発芽し器官分化したものを培地を替えて継代培養する。ここで用いる培地は、発芽用培地に活性炭を0.5〜3.0g加えた組成の継代培養用培地である。
活性炭を加えた継代培養用培地にピンセットを使い移して、培地上に培養液を培地50ml中に約0.5〜1.0ml添加した後、暗黒下に置き、室温を10〜25℃に設定して培養を開始する。
継代培養は1〜6カ月行なう。この間、培地の植え替えを上記と同様に1〜5回行ない、その際に培養液も添加する。
ここで、培養苗の生育を進めたいとき、茎葉部の発生が見られたらごくわずかな光(光量は、0〜2000lux(ルクス))を照射しても差支えない。
【0026】
(5)低温処理工程
培養苗が約10mm以上に成長したら、温度を3〜5℃に設定して60日以上、低温の環境に置く。
アツモリソウ属植物において、培養によって順調に生育した苗を自然環境においても生育させるために低温下に置く春化処理が90日以上必要とされている。
しかし、本培養方法では、60日以上の低温処理工程において90日以上の春化処理と同様の効果が得られる。
(6)鉢上げ工程
低温処理終了後、用土に植え替えて鉢上げする。
鉢上げは、培地上で生育した培養苗をピンセットを使い取り出し、水又は殺菌剤を加えた水に浸けて苗を充分に湿らせる。
次に、予め準備した鉢に用土を加え、その土中に深さ約1cm程度の穴をつくり苗全体が埋没するように(植物体を外に出さないようにする)植えつけて鉢上げする。
栽培開始後、土から植物体が伸長し、生育を開始する。
【0027】
従って、この培養方法によれば、発芽率が著しく高く、また、培養中に褐変の発生を抑えて生育させることができるので生存率も高くアツモリソウ属植物の大量増殖を図ることができる。
また、鉢上げ工程を春に行なうように培養を行なうと、アツモリソウの生育サイクルと季節が一致して鉢上げ後もアツモリソウを順調に成長させることができる。
【0028】
【実施例】
(A)培養液(「遠野培養液」と命名)
アツモリソウ属植物の培養方法に係る培養液は、図4に示すように、サッカロース10gと、木酢液1.0〜2.0mlと、ビタミン類として塩酸チアミン5mg,ニコチン酸2.5mg,塩酸ピリドキシン5mg及びミオイノシトール10mgとを用い、これらの添加物に蒸留水を加えるとともに、植物活性剤としてのHB101(株式会社フローラ社製)を0.1〜1.0ml適宜に滴下し、更に、0.1Nの塩酸や0.1Nの水酸化ナトリウムを用いてpH5.65に調整して、1000mlの培養液を得た。この植物活性剤としてのHB101は、粗タンパク質0.1%、粗脂肪0.4%、無機質として、Na41mg/l、Ca33mg/l、Fe1.8mg/l、Mg3.3mg/l、Si7.4mg/l、N97mg/lを備えている。水素イオン濃度(原液)は、pH4.0である。
その後、オートクレーブで高圧殺菌し、無菌室内で放冷した。
【0029】
(B)発芽用培地(「遠野培地」と命名)
本発明の実施例に係る培地は、図5に示すように、肥料として「ハイポネックス」(株式会社ハイポネックス社製)を用いた。ここで、「ハイポネックス」は、窒素が6.5,リン酸が6及びカリウムが19の比率(重量%)で含有されている肥料である。そして、「ハイポネックス」2gと、ペプトン2gと、サッカロース20gと、ビタミン類として塩酸チアミン10mg,ニコチン酸5mg,塩酸ピリドキシン10mg及びミオイノシトール20mgとを用い、これらの添加物に蒸留水を加えるとともに、植物活性剤としてのHB101(株式会社フローラ社製)0.1〜1.0mlを適宜に滴下し、更に、0.1Nの塩酸及び0.1Nの水酸化ナトリウムを用いてpH5.65に調整して、1000mlの水溶液を得た。
この状態の水溶液に、ゲル化剤としてゲランガム3〜4gを、攪拌しながら加熱して溶かし、フラスコに約50mlずつ分注し、オートクレーブで高圧殺菌して、無菌室内で放冷して、凝固させる。
(C)継代培養用培地(「遠野培地」と命名)
本発明の実施例に係る継代培養用培地は、上記水溶液中に添加物として活性炭を0.5〜3.0g含有させた組成のものを用いた。
【0030】
培養方法は、上述した方法に従って行なった。尚、継代培養工程(4)において、継代培養は1〜6カ月で、培地の植え替えを1〜5回行ない、培養苗を約10mm以上に成長させた。そして茎葉部が発生しても光を照射することなく培養した。
また、低温処理工程(5)においては、苗を温度を3〜5℃に設定して暗所に60日間、低温の環境に置いた。
【0031】
【実験例】
(I−I)発芽用培地の実験
先ず、本発明の実施例に係る培地(B)について比較例とともに以下の実験をした。
発芽用培地の比較例として、MS培地,ハイポネックス培地,MT培地,ナドソンB培地,ナドソンC培地,リングマイヤー・スクーグ培地,ホワイト培地,ベーシン・ベント培地,ウインバー培地,Burgeft.H.Eg−1培地,カーチス.J培地,山田培地,バナナ蜂蜜(唐澤)培地,フイツシュ・ソリュブル培地,洋ラン用タマネギ培地,GS培地,京都ソリューション培地,Burgeft N3 F培地,ガンボーグB5培地,ハーバース培地の計20種類の培地を用いた。
これらの培地に、アツモリソウの種子を無菌播種した。尚、播種の際に種子の拡散のために用いたのは滅菌水のみであり、他の工程は、上述した培養方法と同様である。
結果を図6に示す。この結果、本発明の培地は調整が比較的簡易に行なうことができ、発芽,生育ともに良好であった。
【0032】
(I−II)発芽用培地及び継代培養用培地の実験
各培地による発芽と生育の違いを調べるため、本発明の実施例に係る培地(B)及び(C)について比較例とともに以下の実験をした。
発芽用培地及び継代培養用培地の比較例として、本発明の培地の成分を1/2にして作成した培地(本発明の培地の濃度の1/2の培地),ハーバース培地,MT培地,MS培地の計4種類の培地にアツモリソウの種子を無菌播種した。尚、播種用培地、継代培養用培地以外は、上述した培養方法と同様に行なった。そして、播種から2カ月後,4カ月後,6カ月後の生育した苗の高さを測定した。
結果を図7及び8に示す。本発明の培地(B)及び(C)を順に使用した最終の発芽率は82.6%と最も高く、本発明の培地の成分を1/2にして作成した培地の発芽率は71.0%,ハーバース培地の発芽率は70.5%,MT培地の発芽率は1.4%,MS培地の発芽率は0.6%であった。
また、図8において、播種から2カ月後,4カ月後,6カ月後の生育した苗の高さは、苗20〜30個の平均の値である。この結果、本発明の培地で培養したアツモリソウの苗は播種から6カ月後に平均値で50mmとなり、他の培地で培養した苗の平均値より生育したことが分かる。
【0033】
(II)培養液の実験
各培養液による発芽と生育の違いを調べるため、本培養方法に係る培養液について比較例とともに以下の実験をした。
▲1▼滅菌水とサッカロースにHB101を添加した液,▲2▼滅菌水とサッカロースに木酢液を添加した液,▲3▼滅菌水とサッカロースにHB101と木酢液を添加した液,▲4▼滅菌水とサッカロースに木酢液とビタミンを添加した液の培養液を用いて、培養を行なった。また、▲1▼の液においてHB101の添加濃度を変えた液でも調べてみた。尚、培養液以外は、上述した培養方法と同様に行なった。
結果を図9に示す。この結果から、滅菌水とサッカロースにHB101と木酢液とビタミンを添加した本培養方法に係る培養液が最も褐変の発生を抑え、生育が良好であった。
【0034】
(III)培養温度の実験
各培養温度による影響を調べるため、本培養方法の発芽培養工程(3)において、培養温度を変えた比較例として以下の実験をした。
培養は、10℃,15℃,20℃,25℃,30℃の各温度で行ない、各温度の試験数は50個として、培養中に褐変が発生して発芽しない割合(褐変死率)を調べた。尚、培養温度以外は、上述した培養方法と同様に行なった。
結果は図10に示すように、25℃の培養では約70%、30℃の培養では約95%が褐変して死んでしまい、播種後の培養温度は10〜20℃で行なうことが最適であることが分かった。
【0035】
(IV−I)低温処理の効果を調べる実験
低温処理の効果を調べるため、本培養方法と低温処理を行なわない比較例として以下の実験をした。
低温処理を行なわないで20℃の暗所で60日間置いて鉢上げした苗と20℃の明所で60日間置いて鉢上げした苗の生存率を調べた。
実施例において低温処理は、苗を3〜5℃の暗所で60日間であるが、この低温処理工程において明所においた場合の苗の鉢上げした後の生存率及びその後の生育も調べた。尚、低温処理以外の条件は上述した培養方法と同様に行なった。
低温処理を行なわないで鉢上げしたときの苗の生存率の結果は、図11に示すように、暗所での生存率が7%でかなり低く、明所でも13%で生存率が低い。
これに対し、低温処理したものは、暗所、明所ともに80%以上の高い生存率であり、わずかに明所での生存率が高かった。
また、低温処理の暗所と明所のその後の生育の結果は、図12に示すように、暗所は明所と比較して生育は劣るが褐変は発生せず、明所では、茎葉部の色が薄くなったが生育は進んだ。しかし明所ではわずかに褐変が発生した。
【0036】
(IV−II)低温処理を行なうアツモリソウの成長状態の実験
次に、低温処理を行なうアツモリソウの成長状態を調べるために、本培養方法と低温処理を行なわない比較例として以下の実験をした。
実施例では、苗が10mm以上に成長した状態で低温処理を行なった。比較例では、発芽直後のプロトコーム,苗が5mm程度に成長した状態で低温処理を行なった後の状態及びその後の生育を調べた。低温処理以外の条件は上述した培養方法と同様に行なった。
結果は図12に示すように、プロトコームでは生育が止まり褐変死したものが見られ、5mm程度の植物体では生育に変化が見られず、10mm以上の植物体(苗)では生育が順調に進んだ。
【0037】
(IV−III)低温処理を行なう期間の実験
次に、低温処理を行なう期間を調べるために、本培養方法と低温処理を行なわない比較例として以下の実験をした。
本発明の実施例では60日間低温処理を行なったが、比較例として、15日,30日,60日,90日の各期間、約10mmの植物体(苗)を暗所で3〜5℃で低温処理を行なった。
結果は図13に示すように、60日間,90日間の低温処理を行なった苗の生育が良好であったことから、60日以上行なうと低温処理の効果が見られる。
【0038】
上記低温処理に関する各実験から、低温処理は10mm以上に生育した苗を3〜5℃で60日以上行なうことが最適であり、明るさは、暗所、明所どちらでも構わないということが分かった。
【0039】
尚、上記実施の形態において、培地に植物活性剤を添加したが、植物活性剤を添加することなく、ポテトキューブを用いても良い。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアツモリソウ属植物用培地によれば、アツモリソウ属植物を種子から培養する際に用いられ水に添加物とゲル化剤を添加してゲル状にしたアツモリソウ属植物用培地において、窒素,リン及びカリウムを含有する肥料1〜3gと、ぺプトン1〜3gと、糖類10〜30gと、植物活性剤0.2〜1.0mlと、ビタミン類16〜70mgとを用い、これらの添加物を水に混合して1000mlとした水溶液をゲル状としたので、この培地を無菌播種に用いることにより、プロトコームを形成させて発芽率を向上させることができる。
また、植物活性剤の替わりにポテトキューブを培地50ml中0.5〜1.5g添加する場合には、ポテトの養分を種子に与えることができる。
そして、培地をpH5.5〜6.0とした場合には、発芽及び培養の環境を最適にでき、発芽率の向上と生育を良好にすることができる。
【0041】
そしてまた、糖類をサッカロースとし、ビタミン類において、塩酸チアミンを5〜20mg、ニコチン酸を1〜10mg、塩酸ピリドキシンを5〜20mg、ミオイノシトールを5〜20mg含有した場合には、アツモリソウ属植物の発芽率を向上させ、生育を促進させることができる。
更にまた、活性炭を添加した場合には、発芽後の継代培養において植物体の褐変の発生を抑えるので褐変死させることなく生育させて生存率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法を示す工程図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法を示す工程図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法を示す工程図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法において、これに使用されるアツモリソウ属植物用培養液の組成を示す表図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地の組成を示す表図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地に係り他の培地での発芽を比較した結果を示す表図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地に係り他の培地での発芽率を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地に係り他の培地で培養した苗の生育状況を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法において、これに使用されるアツモリソウ属植物用培養液に係り他の培養液による生育状況を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法に係り、培養温度による褐変の発生状況を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法に係り、低温処理の効果を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法に係り、低温処理を行なう時期を変えた場合の生育状況を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態に係るアツモリソウ属植物用培地が用いられるアツモリソウ属植物の培養方法に係り、低温処理を行なう期間を変えた場合の生育状況を示す図である。

Claims (14)

  1. アツモリソウ属植物を種子から培養する際に用いられ、水に添加物を添加した水溶液をゲル化剤によりゲル状にしたアツモリソウ属植物用培地において、
    上記水溶液1000ml中に添加物として、
    窒素,リン及びカリウムを含有する肥料1〜3gと、
    ぺプトン1〜3gと、
    糖類10〜30gと、
    植物活性剤であって、粗タンパク質0.05〜0.15重量%、粗脂肪0.3〜0.5重量%、無機質として、Na35〜45mg/l、Ca30〜35mg/l、Fe1.5〜2.0mg/l、Mg3.0〜4.0mg/l、Si7.0〜8.0mg/l、N90〜100mg/lを備えた植物活性剤0.2〜1.0mlと、
    ビタミン類16〜70mgとを含有したことを特徴とするアツモリソウ属植物用培地。
  2. 上記植物活性剤の替わりにポテトキューブを培地50ml中0.5〜1.5g添加することを特徴とする請求項1記載のアツモリソウ属植物用培地。
  3. 上記水溶液をpH5.5〜6.0とすることを特徴とする請求項1または2記載のアツモリソウ属植物用培地。
  4. 上記糖類をサッカロースとしたことを特徴とする請求項1,2または3記載のアツモリソウ属植物用培地。
  5. 上記ビタミン類を塩酸チアミンで構成したことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のアツモリソウ属植物用培地。
  6. 上記ビタミン類を、塩酸チアミンを5〜20mg含有して構成したことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のアツモリソウ属植物用培地。
  7. 上記ビタミン類をニコチン酸で構成したことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のアツモリソウ属植物用培地。
  8. 上記ビタミン類を、ニコチン酸を1〜10mg含有して構成したことを特徴とする請求項1,2,3,4または6記載のアツモリソウ属植物用培地。
  9. 上記ビタミン類を塩酸ピリドキシンで構成したことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のアツモリソウ属植物用培地。
  10. 上記ビタミン類を、塩酸ピリドキシンを5〜20mg含有して構成したことを特徴とする請求項1,2,3,4,6または8記載のアツモリソウ属植物用培地。
  11. 上記ビタミン類をミオイノシトールで構成したことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のアツモリソウ属植物用培地。
  12. 上記ビタミン類を、ミオイノシトールを5〜20mg含有して構成したことを特徴とする請求項1,2,3,4,6,8または10記載のアツモリソウ属植物用培地。
  13. 上記ゲル化剤としてゲランガムを用いたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11または12記載のアツモリソウ属植物用培地。
  14. 上記水溶液中に添加物として活性炭を併用して添加したことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12または13記載のアツモリソウ属植物用培地。
JP2002143339A 2002-05-17 2002-05-17 アツモリソウ属植物用培地 Expired - Fee Related JP3706085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143339A JP3706085B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 アツモリソウ属植物用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143339A JP3706085B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 アツモリソウ属植物用培地

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070066A Division JP3330365B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 アツモリソウ属植物用培養液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335755A JP2002335755A (ja) 2002-11-26
JP3706085B2 true JP3706085B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=19194597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143339A Expired - Fee Related JP3706085B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 アツモリソウ属植物用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706085B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2173036B1 (es) * 2000-10-04 2003-12-16 Peptonas Vegetales S L Procedimiento de solubilizacion proteica directa en continuo de residuos industriales via enzimatica.
JP4549698B2 (ja) * 2004-03-04 2010-09-22 中部電力株式会社 シナノショウキランの無菌人工培養方法
KR100717898B1 (ko) 2005-11-16 2007-05-14 충청북도 (관리부서:충청북도 농업기술원) 복주머니란 종자의 발아 및 휴면 타파 방법
CN104782270A (zh) * 2013-10-11 2015-07-22 王春爱 一种青钱柳育种发芽方法
CN106688891B (zh) * 2017-01-03 2018-11-16 黑龙江省林业科学研究所 一种大白花杓兰叶片愈伤组织再生植株诱导培养基
CN115413579A (zh) * 2022-09-20 2022-12-02 广西壮族自治区药用植物园 野生猕猴桃组织培养方法及儿茶素制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002335755A (ja) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101587707B1 (ko) 난 유묘의 생산방법
CN101347099B (zh) 落羽杉离体快速繁殖方法
CN101120655B (zh) 菹草人工种子制作方法
Lesar et al. Acclimatization of terrestrial orchid Bletilla striata Rchb. f.(Orchidaceae) propagated under in vitro conditions
CN107047319A (zh) 一种银杏的组织培养方法及生根培养基
CN100424169C (zh) 安祖花组培用的培养基及组培苗繁殖方法
CN103299904A (zh) 一种北五味子人工种子制备和育苗方法
Bapat et al. Bioencapsulation of somatic embryos in woody plants
CN108402082B (zh) 促进油茶苗木生根的生根剂及其生根方法
JP3330365B2 (ja) アツモリソウ属植物用培養液
CN114027182A (zh) 一种景天科拟石莲属东云系多肉植物组织培养繁殖方法
JP3706085B2 (ja) アツモリソウ属植物用培地
CN105123521A (zh) 一种金银花直接体胚发生和植株再生的培养基及方法
CN109247235B (zh) 一种蕙兰快速繁殖育苗方法
CN101564010B (zh) 一种蓝果树的快速繁殖方法
CN103621405A (zh) 一种诸葛菜人工种子制作方法
CN107466850B (zh) 蓝莓种植及其幼苗快速培育方法
CN1224314C (zh) 日本落叶松微体繁殖的根诱导方法
JP2019154284A (ja) 竹炭を用いた植物のクローン苗生産方法、クローン植物生産方法、耐菌性及び/又は耐虫性の付与方法、組織培養用添加剤、及び培地組成物
KR100741816B1 (ko) 난초 종자 칩 및 그 제조방법
Piria et al. In vitro production of protocorms and protocorm like bodies in orchids–A review
CN108353789B (zh) 一种葡萄果实愈伤组织的诱导方法及其培养基
JP4316221B2 (ja) シクラメン塊茎の生産方法、この方法に使用する液体培地、およびシクラメン苗の生産方法
CN109804749A (zh) 一种翅果油树种子促进发芽生根的方法
CN108739376A (zh) 扭瓣美冠兰的快速繁殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees