JP3705853B2 - 酸化物超電導線材の連続熱処理装置 - Google Patents

酸化物超電導線材の連続熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705853B2
JP3705853B2 JP30312595A JP30312595A JP3705853B2 JP 3705853 B2 JP3705853 B2 JP 3705853B2 JP 30312595 A JP30312595 A JP 30312595A JP 30312595 A JP30312595 A JP 30312595A JP 3705853 B2 JP3705853 B2 JP 3705853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
oxide superconducting
superconducting wire
heating means
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30312595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09147647A (ja
Inventor
和憲 尾鍋
伸行 定方
隆 斉藤
宰 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP30312595A priority Critical patent/JP3705853B2/ja
Publication of JPH09147647A publication Critical patent/JPH09147647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705853B2 publication Critical patent/JP3705853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療用MRI用マグネット、核融合炉用トロイダルマグネット、粒子加速機用マグネット、超電導発電機用マグネット、磁気浮上列車用マグネット等に利用される酸化物超電導線の製造装置に係わり、特に、熱処理によって酸化物超電導体となる長尺の酸化物超電導線材を連続的に熱処理できるようにした酸化物超電導線材の連続熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、常電導状態から超電導状態に遷移する臨界温度(Tc)が液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物超電導材料が発見されている。
そして、このような酸化物超電導材料からなる長尺の酸化物超電導線を製造するには、例えば、Y系酸化物超電導線の場合、金属テープなどの基材上にスパッタリング法によりイットリウム安定化ジルコニア(YSZ)などの多結晶中間薄膜を形成し、次いで該多結晶中間薄膜上にCVD法等により酸化物超電導薄膜を形成した後、超電導線材を酸素雰囲気中にて500℃程度で熱処理を施して、酸化物超電導薄膜中に酸素を導入する方法が知られている。
【0003】
また、Bi系酸化物超電導線を製造する場合は、酸化物超電導体の原料粉末あるいはこれら原料粉末の成形体をAgなどからなる金属シースあるいは金属容器内に充填し、伸線−圧延加工を加えた後、結晶化のために840℃程度で部分溶融熱処理を加える。この時、前述のような圧延加工と部分溶融熱処理とを行う操作を1サイクルとし、これを数サイクル行うと臨界電流密度等の超電導特性の向上が認められるために、通常、3〜4回繰り返し熱処理を加える。ここでの熱処理は、大気雰囲気下あるいは酸素雰囲気下など様々な雰囲気下で行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、10〜100m程度の長尺の超電導線材を前述のような目的で熱処理する際には、通常、1台のバッチ式電気炉を用い、この電気炉内に、酸化物超電導素線材をボビンに重ね巻きしたコイルを入れて、熱処理を施していた。
例えば、テープ状のY系酸化物超電導線材を熱処理する場合には、線材の酸化物超電導薄膜側の表面に十分な隙間が空くようにボビンにコイル状に重ね巻していた。その理由は、Y系酸化物超電導線材を重ね巻きする際に、緻密な重ね巻きをすると、隣合う層間の線材間隔が狭くなって、酸化物超電導薄膜表面から酸素が吸収されにくくなり、酸素導入が妨げられるため、隣合う層間にある程度の空隙を確保しながら緩く巻付けておく必要があるからである。
【0005】
しかしながら、前述のようにY系酸化物超電導線材を緩く巻付けた場合には、コイルが大型なものとなり、このような大型のコイルを電気炉のような従来の熱処理装置に入れて熱処理すると、電気炉内の温度分布を均一に保つのが困難であり、酸化物超電導薄膜層に均一な熱処理が施されず、従って得られるY系酸化物超電導線の長さ方向に渡る超電導特性にばらつきが生じるという不都合があった。このような不都合を解決するため、電気炉を巨大化することも考えられているが、その場合は、コスト高となるうえ、設置スペースが大きくなってしまう。
【0006】
また、例えば、Bi系酸化物超電導線材を熱処理する場合には、隣合う層間でるAgシース間に予めアルミナ絶縁紙等を挿入していた。その理由は、Agシースの場合は熱処理温度が高温であるために、重ね巻きしたまま熱処理すると、線材同士が融着してしまうため、これを防止するために線材間に絶縁紙等を挾んでおく必要があるからである。
【0007】
しかしながら、前述のようにBi系酸化物超電導線材間に絶縁紙等を挾む場合には、熱処理後ごとに絶縁紙等を除去しないと、2回目以降の圧延加工ができないため、非常に手間がかかるという問題があった。また、Agシースの熱処理温度は、設定値に対して±2℃の範囲内に治める必要があり、温度条件を非常に厳密に制御しなけらばならないが、線材長が長くなってコイルの形状が大きくなる程、電気炉内の温度分布を前述の温度範囲に制御するのが困難となり、酸化物超電導線材に均一な熱処理が施されず、従って得られるBi系酸化物超電導線の長さ方向に渡る超電導特性にばらつきが生じるという不都合があった。
【0008】
さらに従来の熱処理装置を用いて熱処理する場合は、いずれもコイル状にした酸化物超電導線材を電気炉に一々出し入れするバッチ式であるため、製造効率が悪いものであった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、温度制御が容易で、長尺の酸化物超電導線材を連続的に熱処理できる酸化物超電導線材の連続熱処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、加熱手段と、該加熱手段の温度を制御する制御機構とを有し、前記加熱手段の内部に、酸化物超電導体からなる超電導体形成部または熱処理によって酸化物超電導体となる超電導体形成部を有する長尺の酸化物超電導線材の一条以上を走行させることにより、該長尺の酸化物超電導線材を加熱して長尺の酸化物超電導線とする熱処理ユニットが、前記長尺の酸化物超電導線材の走行方向に2台以上鉛直方向に並べられて配設されると共に、最上段の前記熱処理ユニットの上方側に設けられた送出装置から鉛直下向きに送り出された前記長尺の酸化物超電導線材を、順次、前記熱処理ユニット内を走行させ、最下段の前記熱処理ユニットの下方側に設けられた巻取装置で巻き取ることを特徴とする酸化物超電導線材の連続熱処理装置を前記課題の解決手段とした。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づき詳しく説明する。
図1は、本発明に係わる酸化物超電導線材の連続熱処理装置の第一の例を示すものあり、図1中符号10は、第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置である。
この第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10は、鉛直方向に並べられて配設された3台の熱処理ユニット12と、送出装置14と、巻取装置16から概略構成されている。
【0013】
各熱処理ユニット12は、それぞれ、加熱手段18と、該加熱手段18の温度を制御する制御機構20とを有し、前記加熱手段18の内部に、酸化物超電導体からなる超電導体形成部または熱処理によって酸化物超電導体となる超電導体形成部を有する長尺の酸化物超電導線材22を走行させることにより、該長尺の酸化物超電導線材22を加熱して長尺の酸化物超電導線24とするものである。
【0014】
加熱手段18としては、長尺の酸化物超電導線材22を内部に導入するための導入口(図示略)と、内部からこれの下方に設けられた他の加熱手段18あるいは外部に導出する導出口(図示略)を有し、内部に導入された長尺の酸化物超電導線材22を加熱できるものであればよく、具体的には、管状のヒータや、耐熱ガラス管の外周面に高周波誘導加熱コイルを巻回してなる加熱管や、赤外線加熱方式などが用いられる。また、前記加熱手段18には、内部に通じる複数のガス供給管(図示略)が配設されており、酸素雰囲気中あるいは大気雰囲気中などの様々な雰囲気下で長尺の酸化物超電導線材22を熱処理できるようになっている。各加熱手段18には、それぞれ、制御機構20が接続されている。
【0015】
各制御機構20は、対応する加熱手段18に供給する電圧量を変更することにより、加熱手段18の出力を変更し、加熱温度を個々に設定できるようになっているものであり、具体的には、コントローラ、制御熱伝対などが用いられる。
【0016】
この第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10において、鉛直方向に並べられて配設された3台の熱処理ユニット12を、上から順に第一熱処理ユニット12a、第二熱処理ユニット12b、第三熱処理ユニット12cとすると、これら熱処理ユニット12a,12b,12cは、前述の各制御機構20によって各加熱手段18の出力を変更することにより、長尺の酸化物超電導線材22の熱処理条件がそれぞれ制御され、必要な熱処理過程を連続的に経験させることができるようになっている。
【0017】
最上段の第一熱処理ユニット12aの上方側には送出装置14が設けられる一方、最下段の第三熱処理ユニット12cの下方側には巻取装置16が設けられ、送出装置14から長尺の酸化物超電導線材22を、順次、熱処理ユニット12a,12b,12c内を走行させ、巻取装置16で得られた長尺の酸化物超電導線24を巻き取ることができるようになっている。
【0018】
図1に示したような第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10を用いて、長尺の酸化物超電導線材22に連続的に熱処理を施して酸化物超電導線24を製造するには、例えば以下の工程による。
まず、送出装置14から長尺の酸化物超電導線材22を第一熱処理ユニット12a,第二熱処理ユニット12b,第三熱処理ユニット12cにそれぞれ設けられた加熱手段18内に所定の速度で連続的に鉛直下向きに導入する。
【0019】
ここで用いられる長尺の酸化物超電導線材22としては、酸化物超電導体からなる超電導形成部あるいは熱処理によって酸化物超電導体となる超電導体形成部を有するものであり、Y系酸化物超電導線材、La系酸化物超電導線材、Bi系酸化物超電導線材、Tl系酸化物超電導線材などが挙げられる。
【0020】
これらの酸化物超電導線材の製造例としては、図2に示すように、熱膨張係数の低い耐熱性の金属テープなどの基材31上に、スパッタリング法によりセラミックス製の多結晶中間薄膜32を形成し、さらにこの多結晶中間薄膜32上に、スパッタリング法、CVD法等により酸化物超電導薄膜(超電導体形成部)33を形成することによりテープ状の酸化物超電導線材22を得ることができる。前記多結晶中間薄膜32としては、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ),SrTiO3,MgO,Al23,LaAlO3,LaGaO3,YAlO3,ZrO2などが挙げられる。また、前記酸化物超電導薄膜33としては、Y1Ba2Cu37-xなる組成で代表されるY系の酸化物超電導薄膜、Bi2Sr2Can-1Cun2n+2(nは自然数)なる組成で代表されるBi系の酸化物超電導薄膜、Tl2Ba2Can-1Cun2n+2(nは自然数)の組成で代表されるTl系の酸化物超電導薄膜などが挙げられる。
【0021】
また、酸化物超電導線材のその他の製造例としては、金属テープで作製した金属容器あるいは金属シース内に、酸化物超電導体の原料粉末あるいはこれら原料粉末の成形体を充填して複合体とし、ついでこの複合体に伸線−圧延加工を施して、図3に示すような、金属容器あるいは金属シースからなる金属被覆層41と、酸化物超電導体の原料粉末からなる芯部(超電導体形成部)42とを具備した酸化物超電導線材22を得ることができる。前記金属容器あるいは金属シースをなす材料としては、銀、銅、アルミニウムあるいはこれらの合金、さらにはステンレス等が挙げられる。
【0022】
長尺の酸化物超電導線材22を各加熱手段18内を走行させる前には、予め、第一熱処理ユニット12aの加熱手段18をこれに接続された制御機構20によって出力を制御し、所望の加熱温度を設定しておく。また、第二熱処理ユニット12bの加熱手段18をこれに接続された制御機構20によって出力を制御し、所望の加熱温度を設定しておく。さらにまた、第三熱処理ユニット12cの加熱手段18をこれに接続された制御機構20によって出力を制御し、所望の加熱温度を設定しておく。ここで各加熱手段18に設定される温度は、通常、中央の加熱手段18に移るにつれ、加熱温度が段階的に大きくなるように設定され、すなわち、中央段の第二熱処理ユニット12bの加熱手段18の加熱温度が最も高く、この温度よりも最上段の第一熱処理ユニット12aの加熱手段18ならびに最下段の第三熱処理ユニット12cの加熱手段18の設定温度が低くなるように設定されているが、必ずしもこの限りではなく、酸化物超電導線材22に経験させたい熱処理過程に応じた順に設定されていればよい。
【0023】
また、長尺の酸化物超電導線材22の熱処理は、大気雰囲気下あるいは酸素雰囲気下で行われ、前記複数のガス供給管内より予め加熱し高温にした熱大気あるいは熱酸素を各加熱手段18内に導入せしめ、これにより各加熱手段18内を大気雰囲気下あるいは酸素雰囲気としておく。
【0024】
そして、長尺の酸化物超電導線材22は、第一熱処理ユニット12a,第二熱処理ユニット12b,第三熱処理ユニット12cにそれぞれ設けられた加熱手段18内に導入されて移動することにより、まず、第一熱処理ユニット12aの加熱手段18によって加熱されて第一の熱処理が施され、ついで、第二熱処理ユニット12bの加熱手段18によって加熱されて第二の熱処理が施され、ついで三熱処理ユニット12cの加熱手段18によって加熱されて第三の熱処理が施されると、長尺の酸化物超電導線材22が得られる。
【0025】
この後、長尺の酸化物超電導線24は最下段の加熱手段18から外部に導出され、巻取装置16に巻き取られる。
このようにすると、図2に示したような酸化物超電導薄膜33を有する長尺の酸化物超電導線材22を用いた場合は、酸化物超電導薄膜33中に酸素が導入された目的とする長尺の酸化物超電導線24が得られる。
また、図3に示したような金属被覆層41と芯部42とを有する長尺の酸化物超電導線材22を用いた場合は、この後、圧延加工する工程と、前述の連続熱処理装置10を用いて部分溶融熱処理する工程とを行う操作を一サイクルとして、このようなサイクルを数回繰り返し行うと、緻密な結晶構造を有した目的とする長尺の酸化物超電導線24が得られる。
【0026】
第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10にあっては、加熱手段18と、該加熱手段18の温度を制御する制御機構20とを有する熱処理ユニット12が3台並べられて配設されたものであるので、各制御機構20によって各加熱手段18の出力を変更し、加熱温度を個々に設定できるので、加熱温度を厳密に制御するのが容易である。そして、長尺の酸化物超電導線材22を3台の熱処理ユニット12の各加熱手段18内を順次走行させることにより、必要な熱処理過程を連続的に経験させることができるので、長さ方向に対し超電導特性の安定した酸化物超電導線を製造でき、また、バッチ式電気炉のような従来の熱処理装置を用いて熱処理する場合のようにコイル状にした酸化物超電導線材を電気炉に一々出し入れしたり、線材間に絶縁紙を挾む必要がなくなり、製造効率が格段に向上する。
【0027】
さらに、各加熱手段18内は、長尺の酸化物超電導線材の数条分を走行させる熱処理空間を確保すればよいので、加熱手段自体は小型化できる。
また、第一の例では、3台の熱処理ユニット12が鉛直方向に並べられているので、長尺の酸化物超電導線材22を鉛直下向きに送り出すことにより、酸化物超電導線材22は自重により下方に垂れた状態となり、殆ど張力をかけないで酸化物超電導線24の巻き取りが可能となるので、特に、金属容器あるいは金属シースからなる金属被覆層41を有する酸化物超電導線材22の特性劣化を防止することができる。
【0028】
つぎに、本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の第二の例について、図4を用いて説明する。図4に示した第二の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置50が、図1に示した第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10と異なるところは、3台の熱処理ユニット12が水平方向に並べられている点である。
【0029】
この第二の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置50を用いて長尺の酸化物超電導材料22を連続的に熱処理を酸化物超電導線24を製造するには、長尺の酸化物超電導線材22を各熱処理ユニット12の加熱手段18に水平方向に送り出す際、酸化物超電導線材22が加熱手段18に接触しないように張力をかける以外は、前述の第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10を用いて熱処理する方法と同様にして行うことができる。
【0030】
つぎに、本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の第三の例について、図5を用いて説明する。図5に示した第三の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置60が、図1に示した第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10と異なるところは、第一の熱処理ユニット12aの上方側に送出装置14が2台設けられており、かつ第三の熱処理ユニット12cの下方側に巻取装置16が2台設けられており、各熱処理ユニット12にそれぞれ備えられた加熱手段18に、二条の長尺の酸化物超電導線材22を走行させることができるようになっている点である。
【0031】
この第三の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置60を用いて二条の酸化物超電導材料22を連続的に熱処理するには、各送出装置14からそれぞれ酸化物超電導線材22を、熱処理ユニット12a12b、12cにそれぞれ設けられた加熱手段18内を順次走行させて二条の酸化物超電導材料22を同時に連続的に熱処理を施すとともに、得られた二条の酸化物超電導線24をそれぞれ巻取装置16に巻き取る以外は、前述の第一の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置10を用いて熱処理する方法と同様にして行うことができる。
【0032】
第三の例の酸化物超電導線材の連続熱処理装置60にあっては、特に、送出装置14と巻取装置16とがそれぞれ2台ずつ設けられているので、二条の酸化物超電導材料22を同時に連続的に熱処理を施して、二条の酸化物超電導線24を得ることができるので、製造効率がより向上する。
【0033】
前述の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の例においては、熱処理ユニットが3台並べられて配設された場合について説明したが、設置台数は酸化物超電導線材に経験される熱処理過程に応じて適宜変更可能である。
また、送出装置14と巻取装置16の設置台数は、同時に連続的に熱処理を行う酸化物超電導線の条数に応じて適宜変更可能である。
また、熱処理が施される酸化物超電導線材22の長さが送出装置14から巻取装置16に達するだけの十分長尺である場合について説明したが、送出装置14から巻取装置16に達しないときは、長尺のベルト上に酸化物超電導線材22を載せ、長尺のベルトを送出装置14から各加熱手段18内に送り出すとともに巻取装置16により巻き取ることにより連続的に熱処理を施すことができる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明を、実施例により、具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
図6に示すような酸化物超電導線材の連続熱処理装置70をテープ状のY系酸化物超電導線材の酸素導入熱処理を実施した。
ここで用いた酸化物超電導線材の連続熱処理装置70は、第三熱処理ユニット12cの下方側にさらに第四熱処理ユニット12dが設けられ、また、送出装置14から巻取装置16間を移動する長尺のベルト71が設けられている以外は、図1に示した酸化物超電導線材の連続熱処理装置10と略同様の構成のものである。
【0035】
各電気炉(加熱手段)18の炉長L1は、それぞれ50cmであり、隣合う加熱手段18,18間の隙間は、0cmとした。また、Y系酸化物超電導線材を各加熱手段18内を走行させる前に、各制御機構20により各加熱手段18の温度設定をした。各加熱手段18の設定温度は、上から順に、300℃、500℃、400℃、
300℃とした。
Y系酸化物超電導線材としては、幅10mm、厚さ0.2mmのハステロイC276テープの上面に、厚さ0.5μmのYSZからなる多結晶中間薄膜が形成され、さらに該多結晶中間薄膜上に厚さ1μmY1Ba2Cu37-xからなる酸化物超電導薄膜(超電導体形成物)が形成されてなる長さ1mものを用意した。
【0036】
そして、用意したテープ状のY系酸化物超電導線材が載せられたベルト71を送出装置14から第一熱処理ユニット12aの加熱手段18,第二熱処理ユニット12bの加熱手段18,第三熱処理ユニット12cの加熱手段18,第四熱処理ユニット12dの加熱手段18の順に送り出すとともに巻取装置16により巻取り速度1m/hで巻き取ることにより、連続的に酸素導入熱処理を行い、Y系酸化物超電導線を得た。熱処理に要した時間は、3〜4時間であった。
【0037】
熱処理を行う際、テープ状のY系酸化物超電導線材が経験する熱処理過程を、該線材上の任意の一点の温度変化を測定することにより調べた。その結果を図7に示す。図7は、時間と、Y系酸化物超電導線材上の任意の一点の温度との関係を示すグラフである。
また、得られたY系酸化物超電導線を冷却し、長さ方向に沿った臨界電流密度、を調べたところ、複数の測定箇所において、いずれも、Jc(臨界電流密度)=10,000A/cm2(77K,0T)を示し、満足できる超電導特性を有するものであることが分った。
【0038】
(実施例2)
図8に示すような酸化物超電導線材の連続熱処理装置80をBi系酸化物超電導線材の部分溶融熱処理を実施した。
ここで用いた酸化物超電導線材の連続熱処理装置80は、第三熱処理ユニット12cの下方側にさらに第四熱処理ユニット12d,第五熱処理ユニット12e、第六熱処理ユニット12f、第七熱処理ユニット12g、第八熱処理ユニット12hが設けられている以外は、図1に示した酸化物超電導線材の連続熱処理装置10と略同様の構成のものである。
【0039】
各電気炉(加熱手段)18の炉長は、上から順にL2=25cm、L3=25cm、L4=50cm、L5=50cm、L6=25cm、L7=25cm、L8=25cm,
9=25cmであり、隣合う加熱手段18,18間の隙間は、0cmとした。また、Bi系酸化物超電導線材を各加熱手段18内を走行させる前に、各制御機構20により各加熱手段18の温度設定をした。各加熱手段18の設定温度は、上から順に、250℃、550℃、850℃、850℃、700℃、550℃、400℃、250℃とした。
Bi系酸化物超電導線材としては、Agシース内に、Bi2Sr2Can-1Cun2n+2(nは自然数)の原料粉末の成形物を充填した複合体に伸線−圧延加工を施すことにより、Bi2Sr2Can-1Cun2n+2(nは自然数)からなる芯部の周囲にAgからなる金属被覆層が形成されてなる長さ10mものを用いた。
【0040】
そして、用意したBi系酸化物超電導線材を送出装置14から第一熱処理ユニット12aの加熱手段18,第二熱処理ユニット12bの加熱手段18,第三熱処理ユニット12cの加熱手段18,第四熱処理ユニット12dの加熱手段18,第五熱処理ユニット12eの加熱手段18,第六熱処理ユニット12fの加熱手段18、第七熱処理ユニット12gの加熱手段18、第八熱処理ユニット12hの加熱手段18の順に送り出すとともに巻取装置16により巻取り速度0.05m/hで巻き取ることにより、部分溶融熱処理を行った。部分熱処理に要した時間は、250〜260時間であった。この後、圧延加工する工程と、前述の連続熱処理装置80を用いて部分溶融熱処理する工程とを行う操作を一サイクルとして、このようなサイクルをさらに3回繰り返し行い、Bi系酸化物超電導線を得た。
【0041】
部分溶融熱処理を行う際、Bi系酸化物超電導線材が経験する熱処理過程を、該線材上の任意の一点の温度変化を測定することにより調べた。その結果を図9に示す。図9は、時間と、Bi系酸化物超電導線材上の任意の一点の温度との関係を示すグラフである。
また、得られたBi系酸化物超電導線を冷却し、長さ方向に沿った臨界電流密度を調べたところ、複数の測定箇所において、いずれも、Jc(臨界電流密度)=10,000A/cm2(77K,0T)を示し、満足できる超電導特性を有するものであることが分った。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1の酸化物超電導線材の連続熱処理装置にあっては、前述の構成としたものであるので、各制御機構によって各加熱手段の出力を変更し、加熱温度を個々に設定でき、加熱温度を厳密に制御するのが容易である。そして、長尺の酸化物超電導線材を各熱処理ユニットの各加熱手段内を順次走行させることにより、必要な熱処理過程を連続的に経験させることができるので、長さ方向に対し超電導特性の安定した酸化物超電導線を製造でき、また、バッチ式電気炉のような従来の熱処理装置を用いて熱処理する場合のようにコイル状にした酸化物超電導線材を電気炉に一々出し入れしたり、線材間に絶縁紙を挾む必要がなくなり、製造効率が格段に向上する。
また、各加熱手段内は、長尺の酸化物超電導線材の数条分を走行させる熱処理空間を確保すればよいので、加熱手段自体は小型化できる。
さらに、熱処理を施す酸化物超電導線材の条数に応じて、送出装置と巻取装置の設置台数を変更することにより、二条以上の酸化物超電導線材を同時に連続的に熱処理することができるので、製造効率がより向上する。
【0043】
また、請求項記載の酸化物超電導線材の連続熱処理装置にあっては、特に、熱処理ユニットが2台以上鉛直方向に並べられたものであるので、長尺の酸化物超電導線材を鉛直下向きに送り出すことにより、酸化物超電導線材は自重により下方に垂れた状態となり、殆ど張力をかけないで酸化物超電導線の巻き取りが可能となるので、金属容器あるいは金属シースからなる金属被覆層を有する酸化物超電導線材の特性劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の第一の例を示した概略構成図である。
【図2】 本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の加熱手段内を走行させる長尺テープ状の酸化物超電導線材を示した斜視図である。
【図3】 本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の加熱手段内を走行させる長尺の酸化物超電導線材のその他の例を示した断面図である。
【図4】 本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の第二の例を示した概略構成図である。
【図5】 本発明の酸化物超電導線材の連続熱処理装置の第三の例を示した概略構成図である。
【図6】 実施例1で用いた酸化物超電導線材の連続熱処理装置を示した概略構成図である。
【図7】 時間と、Y系酸化物超電導線材上の任意の一点の温度との関係を示すグラフである。
【図8】 実施例2で用いた酸化物超電導線材の連続熱処理装置を示した概略構成図である
【図9】 時間と、Bi系酸化物超電導線材上の任意の一点の温度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10,50,60,70,80・・・酸化物超電導線材の連続熱処理装置、
12・・・熱処理ユニット、18・・・加熱手段、20・・・制御手段、
22・・・長尺の酸化物超電導線材、24・・・長尺の酸化物超電導体、
33・・・酸化物超電導薄膜(超電導体形成部)、
42・・・芯部(超電導体形成部)、
12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12h ・・・熱処理ユニット。

Claims (1)

  1. 加熱手段と、該加熱手段の温度を制御する制御機構とを有し、前記加熱手段の内部に、酸化物超電導体からなる超電導体形成部または熱処理によって酸化物超電導体となる超電導体形成部を有する長尺の酸化物超電導線材の一条以上を走行させることにより、該長尺の酸化物超電導線材を加熱して長尺の酸化物超電導線とする熱処理ユニットが、前記長尺の酸化物超電導線材の走行方向に2台以上鉛直方向に並べられて配設されると共に、最上段の前記熱処理ユニットの上方側に設けられた送出装置から鉛直下向きに送り出された前記長尺の酸化物超電導線材を、順次、前記熱処理ユニット内を走行させ、最下段の前記熱処理ユニットの下方側に設けられた巻取装置で巻き取ることを特徴とする酸化物超電導線材の連続熱処理装置。
JP30312595A 1995-11-21 1995-11-21 酸化物超電導線材の連続熱処理装置 Expired - Fee Related JP3705853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30312595A JP3705853B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 酸化物超電導線材の連続熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30312595A JP3705853B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 酸化物超電導線材の連続熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147647A JPH09147647A (ja) 1997-06-06
JP3705853B2 true JP3705853B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17917190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30312595A Expired - Fee Related JP3705853B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 酸化物超電導線材の連続熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705853B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667638B2 (ja) * 2001-05-09 2011-04-13 古河電気工業株式会社 MgB2超電導線の製造方法
US20040016401A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Metal Oxide Technologies, Inc. Method and apparatus for forming superconductor material on a tape substrate
US8124170B1 (en) 2004-01-23 2012-02-28 Metal Oxide Technologies, Inc Method for forming superconductor material on a tape substrate
JP2012033504A (ja) * 2011-10-28 2012-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Re123超電導薄膜テープ線材の製造方法およびre123超電導薄膜テープ線材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09147647A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140004A (en) Method for preparing a high Tc superconducting fiber
US5304534A (en) Method and apparatus for forming high-critical-temperature superconducting layers on flat and/or elongated substrates
JP3705853B2 (ja) 酸化物超電導線材の連続熱処理装置
US5079218A (en) Superconducting fiber and a method for preparing the same
JP2003523602A (ja) 高温超伝導体の絶縁方法並びにその使用
EP0285169B1 (en) Superconductor and method of manufacturing the same
KR101051139B1 (ko) Rebco-코팅된 도체 소자를 구비한 초전도성 케이블도체
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
EP0291034A2 (en) Method for producing oxide superconductor
JP4128358B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP2004071410A (ja) 安定化層の形成方法及びその装置
JP2002523865A (ja) 特に高Tc超伝導材料を備えた超伝導体の絶縁方法並びにこの方法の用途
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
KR900007305B1 (ko) 초전도 선재 제조방법 및 그 장치
JP3597319B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法及び溶融凝固装置
JPH01149317A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01143108A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JP2003500851A (ja) 超電導コイル
JPH01281612A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01203298A (ja) 酸化物セラミツク超電導材料を備えた細長い導体の製造方法と装置
JPH01225013A (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPS63307615A (ja) 酸化物系超電導ケ−ブルおよびその製造方法
JPH01149316A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01264117A (ja) 超電導線とその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees