JP3701992B2 - ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法 - Google Patents

ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3701992B2
JP3701992B2 JP24237494A JP24237494A JP3701992B2 JP 3701992 B2 JP3701992 B2 JP 3701992B2 JP 24237494 A JP24237494 A JP 24237494A JP 24237494 A JP24237494 A JP 24237494A JP 3701992 B2 JP3701992 B2 JP 3701992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
image sensor
video signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24237494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0884252A (ja
Inventor
宏 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24237494A priority Critical patent/JP3701992B2/ja
Publication of JPH0884252A publication Critical patent/JPH0884252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701992B2 publication Critical patent/JP3701992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号を処理する装置および方法に関し,とくにライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換するアナログ/ディジタル変換回路および方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
スキャナ,イメージ・リーダなどにおいては,ライン・イメージ・センサを用いて被写体が撮像される。ライン・イメージ・センサからアナログ映像信号が出力され,アナログ/ディジタル変換回路でディジタル画像データに変換される。変換されたディジタル画像データについて再生処理が施され,画像表示,プリント・アウトなどが行なわれる。スキャナ,イメージ・リーダなどにおいては,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をアナログ/ディジタル変換回路においてアナログ/ディジタル変換処理することが必須となる。
【0003】
アナログ/ディジタル変換処理においては,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号のレベルが,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジに収まるようにする必要がある。このため従来は次のような方法によりアナログ映像信号のレベルをアナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジに収まるようにしていた。
【0004】
1つめの方法として,DCレベル・シフト回路を介してライン・イメージ・センサとアナログ/ディジタル変換回路をDC結合で接続して,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をアナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジに収めるものである。この場合,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジに合わせるために,DCレベル・シフト回路に用いられる電源電圧を大きくしなければならない。
【0005】
そのほかの方法として,ライン・イメージ・センサとアナログ/ディジタル変換回路との間にクランプ回路およびバッファ回路を設け,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号のうち黒レベルを表わす基準信号をクランプ回路においてクランプし,バッファ回路を介してアナログ/ディジタル変換回路に与えるものがある。しかしながら,バッファ回路とアナログ/ディジタル変換回路との間はDC結合となり,バッファ回路はアナログ/ディジタル変換回路の入力レンジを含む出力範囲をもつ必要がある。このため,バッファ回路の電源電圧を大きくしたり,バッファ回路に応じてアナログ/ディジタル変換回路を選択する必要が生じる。
【0006】
これらの問題を解決するために,図9に示すようにアナログ/ディジタル変換回路の入力端で,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をクランプすることが考えられる。
【0007】
図9を参照して,ライン・イメージ・センサ50から出力されるアナログ映像信号はバッファ回路51を介してクランプ回路52に与えられる基準の黒レベルを表わす映像信号がクランプ電圧VC にクランプされる。クランプ回路52においてクランプされた映像信号がアナログ/ディジタル変換回路54に与えられディジタル画像データに変換される。
【0008】
しかしながら,アナログ/ディジタル変換回路54が入力インピーダンスの低い回路や,入力バイアス電流の大きい回路の場合には,クランプ回路52に含まれるコンデンサからリーク電流が生じてしまうことがある。このため,図10に示すように基準の黒レベルを表わす映像信号をクランプ電圧にクランプすることが満足にできないことがある。また,入射光量が比較的少ない場合にライン・イメージ・センサから充分な大きさの信号出力を得るために,信号蓄積期間を長くすることがあるが,このとき基準の黒レベルをクランプする周期も長くなってしまうため,さらに精度良くクランプすることが困難になる。このためアナログ/ディジタル変換回路54のダイナミック・レンジを有効に用いることができないことがある。
【0009】
【発明の開示】
この発明は,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換するに際し,ライン・イメージ・センサから充分大きな映像信号を出力させ,また基準の黒レベルを精度良くクランプすることにより,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジを有効に用いることができるようにすることを目的とする。
【0010】
第1の発明は,露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送して映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用いた映像信号処理装置において,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動する駆動手段,上記駆動手段によって上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,第1の基準レベルにクランプする第1のクランプ回路,第2の基準レベルをもつ第2の基準信号を出力する基準信号発生回路,上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記空読み期間における映像信号に,上記基準信号発生回路から出力される第2の基準信号を挿入する信号挿入回路,および上記信号挿入回路によって挿入された第2の基準信号のレベルを第3の基準レベルにクランプする第2のクランプ回路を備えていることを特徴とする。
【0011】
第1の発明のライン・イメージ・センサの出力信号処理方法は,露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送して映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用いた映像信号処理装置において,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動し,上記ライン・イメージ・センサを駆動することにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,第1の基準レベルにクランプし,上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記空読み期間における映像信号に,第2の基準レベルをもつ第2の基準信号を挿入し,上記挿入された第2の基準信号のレベルを第3の基準レベルにクランプすることを特徴とする。
【0012】
第1の発明によると,上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記基準映像信号のレベルが第1の基準レベルにクランプされる。上記空読み期間には上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号に第2の基準信号が挿入され,第2の基準信号のレベルが第3の基準レベルにクランプされる。
【0013】
第1の発明によると,上記基準映像信号のレベルが上記第1の基準レベルにクランプされることに加えて,空読み期間において挿入された第2の基準信号のレベルが第3の基準レベルにクランプされる。第2の基準信号のレベルを第3の基準レベルにクランプする第2のクランプ処理においては,空読み期間内において第2の基準信号を任意に挿入でき,クランプ処理も可能となる。このため第2のクランプ処理に用いられるクランプ回路からリーク電流が生じても,またライン・イメージ・センサにおける信号蓄積期間を充分長く設定しても第2のクランプ処理の回数を増やすことにより空読み期間内における映像信号を,第3の基準レベルに戻すことが容易となる。したがって,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をアナログ/ディジタル変換回路に与え,ディジタル画像データに変換する場合,アナログ映像信号の0レベルをアナログ/ディジタル変換回路の0レベルに合わせることができ,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジを有効に使用することができる。
【0014】
基準映像信号のレベルを第1の基準レベルにクランプするクランプ回路には,たとえばフィードバック・クランプ回路が用いられる。
【0015】
第2の発明は,露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換装置において,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動する駆動手段,上記駆動手段によって上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプする第1のクランプ回路,上記第1のクランプ回路において上記基準映像信号のレベルが上記基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路,および上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止するクロック・パルス制御手段を備えていることを特徴とする。
【0016】
第2の発明のアナログ/ディジタル変換方法は,露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換装置において,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動し,上記ライン・イメージ・センサを駆動することにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプする第1のクランプ処理を行ない,第1のクランプ処理において上記基準映像信号のレベルが上記基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路を用いてアナログ/ディジタル変換し,上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止することを特徴とする。
【0017】
第2の発明によると,与えられるクロック・パルスの周波数が低くなるほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路が用いられ,上記空読み期間の間は上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスは停止される。与えられるクロック・パルスが停止されるので上記アナログ/ディジタル変換回路の入力インピーダンスはきわめて高いものとなる。
【0018】
第2の発明によると,上記空読み期間の間は,上記アナログ/ディジタル変換回路の入力インピーダンスがきわめて高くなるので,上記第1のクランプ回路からリーク電流が流れることが防止される。したがって,上記ライン・イメージ・センサにおける信号蓄積期間を充分長く設定し上記空読み期間が長くなったとしても上記第1のクランプ回路において上記基準映像信号を上記第1の基準レベルに容易にクランプできることになる。
【0019】
第3の発明は,露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換装置において,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動する駆動手段,上記駆動手段によって上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,第1の基準レベルにクランプする第1のクランプ回路,第2の基準レベルをもつ第2の基準信号を出力する基準信号発生回路,上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記空読み期間における映像信号に,上記基準信号発生回路から出力される第2の基準信号を挿入する信号挿入回路,および上記信号挿入回路によって挿入された第2の基準信号のレベルを第3の基準レベルにクランプする第2のクランプ回路,上記第2のクランプ回路において上記挿入された第2の基準信号のレベルが上記第3の基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路,および上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止するクロック・パルス制御手段を備えていることを特徴とする。
【0020】
第3の発明のアナログ/ディジタル変換方法は,露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換装置において,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動し,上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,第1の基準レベルにクランプし,上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記空読み期間における映像信号に,第2の基準レベルをもつ第2の基準信号を挿入し,上記挿入された第2の基準信号のレベルを第3の基準レベルにクランプし,上記挿入された第2の基準信号のレベルが上記第3の基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路を用いてアナログ/ディジタル変換し,上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止することを特徴とする。
【0021】
第3の発明によると,与えられるクロック・パルスの周波数が低くなるほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路が用いられ,上記空読み期間の間は上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスは停止される。与えられるクロック・パルスが停止されるので,上記アナログ/ディジタル変換回路の入力インピーダンスはきわめて高いものとなる。
【0022】
第3の発明によると,上記空読み期間の間は,上記アナログ/ディジタル変換回路の入力インピーダンスがきわめて高くなるので,上記第1のクランプ回路からリーク電流が流れることが防止される。
【0023】
第3の発明によると,上記基準映像信号のレベルが上記第1の基準レベルにクランプされることに加えて,空読み期間において挿入された第2の基準信号のレベルが第3の基準レベルにクランプされる。第2の基準信号のレベルを第3の基準レベルにクランプする第2のクランプ処理においては,空読み期間内において第2の基準信号を任意に挿入でき,クランプ処理も可能となる。このため第2のクランプ処理に用いられるクランプ回路からリーク電流が生じても,第2のクランプ処理の回路を増やすことにより空読み期間内における映像信号を,第3の基準レベルに戻すことが容易となる。したがって,ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をアナログ/ディジタル変換回路に与え,ディジタル画像データに変換する場合,アナログ映像信号の0レベルをアナログ/ディジタル変換回路の0レベルに合わせることができ,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジを有効に使用することができる。上記基準映像信号のレベルが第1の基準レベルにクランプされるだけでなく,空読み期間において上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号に挿入された第2の基準信号のレベルが第3の基準レベルにクランプされる。
【0024】
このように第1のクランプ回路における上記基準映像信号に対するクランプ以外に第2のクランプ回路においてクランプが行なわれ,しかも上記空読み期間の間は上記アナログ/ディジタル変換回路の入力インピーダンスがきわめて高くなり上記第2のクランプ処理を行なう回路からのリーク電流の発生が防止されているので,アナログ映像信号の0レベルをアナログ/ディジタル変換回路の0レベルに合わせることができ,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジを有効に使用することができる。
【0025】
上記第1のクランプを行なう回路としては,たとえばフィードバック・クランプ回路が用いられる。
【0026】
【実施例の説明】
図1はこの発明の実施例を示すもので,イメージ・スキャナの電気的構成のうちアナログ処理系の回路部分を抽出して示すものである。図2は図1に示すイメージ・スキャナに含まれるライン・イメージ・センサとしてのCCDの模式図,図3は図1に示す回路に流れる信号を表わす信号波形図を示している。
【0027】
図1を参照して,メイージ・スキャナにはCCD1が含まれている。イメージ・スキャナにはCCD駆動回路10が含まれており,CCD駆動回路10からゲート・パルスφGおよび転送パルスφHが出力されCCD1に与えられることによりCCD1が駆動される。
【0028】
CCD1は,図2に示すようにライン・イメージ・センサであり,露光量に応じて信号電荷を蓄積するフォトセンサ部2,フォトセンサ部2において蓄積された信号電荷を転送して映像信号として出力する転送部4および転送部4から出力される映像信号を増幅して出力する増幅回路5から構成されている。
【0029】
CCD1のフォトセンサ部2の一部においては遮光のための遮光部3が形成されている。転送部4も遮光部3と同様に遮光されている。図2においては遮光部分はハッチングで示されている。
【0030】
あらかじめ定められた露光期間の間フォトセンサ部2が露光され露光量に応じた信号電荷がフォトセンサ部2に蓄積される。露光期間が終了すると,CCD駆動回路10からゲート・パルスφGが出力されCCD1に与えられる。CCD1にゲート・パルスφGが与えられるとフォトセンサ部2に蓄積された信号電荷が転送部4に移される。転送部4には,CCD駆動回路10から出力される転送パルスφHが与えられており,この転送パルスφHに応じて転送部4中を信号電荷が転送する。転送部4を転送した信号電荷は映像信号として出力され,増幅回路5において増幅されて出力される。CCD1から出力される映像信号のうち,フォトセンサ部2の遮光されていない部分から得られる映像信号は蓄積された信号電荷量に応じた信号となるが,フォトセンサ部2に含まれる遮光部3から得られる信号は基準の黒レベルをもつ基準映像信号となりCCD1から出力される。
【0031】
CCD1においてフォトセンサ部2への露光および転送部4における転送が繰返され,CCD1からの映像信号の出力が繰返される。
【0032】
CCD1においては,露光期間よりもフォトセンサ部2に蓄積された信号電荷の転送に要する期間(映像期間という)の方が短い期間となるようにゲート・パルスφGおよび転送パルスφHの周波数が定められている。したがって図3に信号波形A0 として示されているように,フォトセンサ部2に蓄積された信号電荷を出力する映像期間の終了後に空読み期間が生じる。
【0033】
CCD1から出力される映像信号はCDS(コリレート・ダブル・サンプリング)回路11を介してGCA(ゲイン・コントロール・アンプ)12に与えられる。映像信号はGCA12において反転され反転映像信号A1 として出力される。
【0034】
映像信号A1 において映像期間の信号がCCD1のフォトセンサ部2に蓄積された信号電荷にもとづくものであり,映像期間のうち基準期間の信号がCCD1の遮光部3にもとづいて得られる基準の黒レベルを表わす基準映像信号である。また空読み期間の信号は,フォトセンサ部2に蓄積された信号電荷の転送がすべて終了したあとにもCCD1の転送部4に転送パルスφHが与えられることにより生じる信号である。
【0035】
GCA12から出力される映像信号A1 は第1のクランプ回路13に与えられる。
【0036】
第1のクランプ回路13にはコンデンサC1 ,スイッチ回路14および電源VR1が含まれている。第1のクランプ回路13には,基準期間においてHレベルとなる第1のクランプ・パルスCP1 が与えられる。第1のクランプ・パルスCP1 が第1のクランプ回路13に与えられることによりスイッチ回路14がオンとなり基準映像信号のレベルが電源VR1の第1の基準電圧VR1(電源VR1の電圧も電源と同じく符号VR1を用いる)のレベルにクランプされる。
【0037】
第1のクランプ回路13において,基準映像信号のレベルが電源VR1の第1の基準電圧VR1のレベルにクランプされた映像信号はハイ・インピーダンスをもつ増幅回路15に与えられて増幅される。第1のクランプ回路13に接続されている増幅回路15はハイ・インピーダンスの回路であるため,第1のクランプ回路13に含まれるコンデンサC1 からのリーク電流の発生も防止されている。
【0038】
増幅回路15において増幅された映像信号は信号挿入回路16に与えられる。
【0039】
信号挿入回路15には切替スイッチ17および第2の基準電圧VR2(第2の基準電圧VR2はたとえば第1の基準電圧VR1と同じ電圧に設定される。)をもつ電源VR2が含まれている。信号挿入回路16には空読み期間の期間よりも短い周期でLレベルとなる切替制御信号BLが与えられる。切替制御信号BLがHレベルのときは切替スイッチ17はH端子側が接続され,切替制御信号がLレベルのときは切替スイッチ17はL端子側が接続される。したがって切替制御信号BLがLレベルとなる期間に,第2の基準電圧VR2をもつレベルの信号が映像信号に挿入されることとなる。
【0040】
信号挿入回路17において信号が挿入された映像信号は増幅回路18において増幅されて第2のクランプ回路19に与えられる。
【0041】
第2のクランプ回路19にはコンデンサC2 ,スイッチ回路20および電源VC が含まれている。第2のクランプ回路19には切替制御信号BLがLレベルとなる周期に同期してHレベルとなる第2のクランプ・パルスCP2 が与えられる。第2のクランプ・パルスCP2 が第2のクランプ回路19に与えられることによりスイッチ回路20がオンとなり基準映像信号のレベルが電源VC の第3の基準電圧VC (第3の基準電圧VC も第2の基準電圧VR2と同様に第1の基準電圧VR1と同じ電圧に設定される。)(電源VC の電圧も電源と同じく符号VC を用いる)のレベルにクランプされる。
【0042】
第2のクランプ回路19において空読み期間における信号が第3の基準電圧VC のレベルにクランプされた映像信号はアナログ/ディジタル変換回路21に与えられ,アナログ信号からディジタル画像データに変換されて出力される。
【0043】
図1に示す回路では,空読み期間において第2の基準電圧VR2をもつレベルの信号が挿入され挿入された信号のレベルが第3の基準電圧VC のレベルにクランプされている。空読み期間に挿入する信号の数を増やすことができ,挿入する信号の数を増やすことにより第2のクランプ回路19におけるクランプの回数も増える。図3に矢印Bで示すように第2のクランプ回路19に含まれるコンデンサC2 からリーク電流が発生しても,第2のクランプ回路19におけるクランプの回数を増やすことにより空読み期間に挿入された信号のレベルを第3の基準レベルに一致させることができる。したがって映像信号の基準期間における信号レベルをアナログ/ディジタル変換回路21の基準レベルに容易に一致させることができるようになる。また,空読み期間に挿入する信号の幅を任意に広くすることができるので,挿入する信号の幅を広くすることにより第2のクランプ回路19におけるクランプを確実にできる。
【0044】
このように本実施例では,充分な信号出力を得るために空読み期間を長くし露光期間が長くなるように設定しても,良好なクランプが行なえるため,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジを有効に利用できる。
【0045】
図4は他の実施例を示すもので,イメージ・スキャナの電気的構成のうちアナログ処理系の回路部分を抽出して示すものである。図4において図2に示すものと同一物には同一符号を付し説明を省略する。
【0046】
CCD1から出力される映像信号はバッファ回路22を介してCDS回路11に与えられる。CDS回路11にはサンプリング・パルスDS1 およびDS2 に応じてオンとなるスイッチ回路23および24が含まれており,入力する映像信号のサンプリング処理が行なわれて出力される。
【0047】
CDS回路11から出力される映像信号はGCA12Aの負入力端子に与えられ,反転して出力される。
【0048】
GCA12Aの出力端子と正入力端子との間にはフィードバック・クランプ回路(第1のクランプ回路)13Aが接続されている。
【0049】
フィードバック・クランプ回路13Aには差動増幅回路25,スイッチ回路26およびコンデンサC3 が含まれている。差動増幅回路25の負入力端子にはGCA12Aの出力映像信号が与えられ,正入力端子には電源回路27から出力される電圧VR1が与えられる。フィードバック・クランプ回路13Aに,基準期間において第1のクランプ・パルスCP1 が与えられるとスイッチ回路26がオンされコンデンサC3 が充電される。これにより,GCA回路12Aから出力される映像信号のうち基準信号のレベルが電圧VR1のレベルにクランプされる。
【0050】
GCA12Aから出力される映像信号は切替スイッチ17AのH端子側に与えられる。切替スイッチ17AのL端子側には電源回路27から出力される電圧VR2が与えられる。
【0051】
切替スイッチ17Aには切替制御信号BLが与えられており,切替制御信号BLがHレベルの間切替スイッチ17AはH端子側が接続され,切替制御信号BLがLレベルの間切替スイッチ17AはL端子側が接続される。これにより空読み時間の間の映像信号に電圧VR2をもつ信号が挿入される。
【0052】
切替スイッチ17Aを通して出力される映像信号は増幅回路18を介して第2のクランプ回路19Aに与えられる。
【0053】
第2のクランプ回路19AにはコンデンサC4 ,スイッチ回路20および電源VC が含まれている。第2のクランプ回路19には切替制御信号BLがLレベルとなる周期に同期してHレベルとなる第2のクランプ・パルスCP2 が与えられる。第2のクランプ・パルスCP2 が第2のクランプ回路19Aに与えられることによりスイッチ回路20がオンとなり,空読み期間中に挿入された信号のレベルが電圧VC のレベルにクランプされる。
【0054】
アナログ/ディジタル変換回路21Aには端子VRTおよびVRBが設定されており,端子VRTおよびVRBに与えられる電圧によりアナログ/ディジタル変換回路21Aのダイナミック・レンジが定められる。図4に示す実施例においては端子VRBに電圧VC が与えられ,端子VRTに電圧VC よりも高い電圧Vが与えられている。
【0055】
第2のクランプ回路19Aの出力映像信号はアナログ/ディジタル変換回路21Aに与えられ,端子VRTおよびVRBに与えられる電圧VC およびVとの間のダイナミック・レンジで定められる精度でディジタル画像データに変換される。
【0056】
図5はさらに他の実施例を示すもので,イメージ・スキャナの電気的構成のうちアナログ処理系の回路部分を抽出して示すものである。図5において,図1に示すものと同一物には同一符号を付して説明を省略する。図6は図5に示す回路に流れる信号を表わす信号波形図である。
【0057】
図5に示す回路では,与えられるクロック・パルスの周波数に反比例した入力インピーダンスとなるアナログ/ディジタル変換回路が用いられている。したがってアナログ/ディジタル変換回路の入力インピーダンスは,与えられるクロック・パルスの周波数が高くなるほど入力インピーダンスは低くなり,与えられるクロック・パルスの周波数が低くなるほど入力インピーダンスは高くなる。たとえばCMOSのチョッパー型コンパレータを使ったアナログ/ディジタル変換回路がこの様な特性を持っている。
【0058】
また図5に示す回路のクランプ回路30は,図1および図4に示した第1のクランプ回路と同様に,CCD1から出力される基準映像信号のレベルを電圧VR1のレベルにクランプする回路である。このクランプ回路30は図1および図4に示す回路と異なり,アナログ/ディジタル変換回路32の入力端に直接接続されている。
【0059】
CCD1から出力される映像信号はCDS回路11,GCA12および増幅回路18を介してクランプ回路30に与えられる。クランプ回路には,図1に示す第1のクランプ回路13と同様にコンデンサC4 ,スイッチ回路31および電圧VR1を有する電源VR1が含まれている。クランプ回路30には基準映像信号の期間に合わせてHレベルとなるクランプ・パルスCPが与えられている。クランプ・パルスCPがクランプ回路30に与えられるとスイッチ回路31がオンとなりクランプ回路30に与えられる映像信号のうち基準映像信号のレベルが電圧VR1のレベルにクランプされる。
【0060】
アナログ/ディジタル変換回路32のクロック入力端子にはアンド回路33を介してクロック・パルスが与えられる。アンド回路33にはクロック・パルスのほかにCCD1から出力される映像信号の空読み期間の間Lレベルとなるクロック制御信号CSが与えられている。したがってアナログ/ディジタル変換回路32のクロック入力端子にはCCD1から出力される映像信号のうち映像期間の間だけクロック・パルスが入力し,空読み期間の間はクロック・パルスは入力されない。
【0061】
空読み期間の間はアナログ/ディジタル変換回路32のクロック入力端子にクロック・パルスは入力しないので空読み期間中はアナログ/ディジタル変換回路32はきわめて高い入力インピーダンスをもつことになる。したがって,空読み期間において,クランプ回路30に含まれるコンデンサC4 から,リーク電流がアナログ/ディジタル変換回路32に流入することが防止される。このためクランプ回路30におけるクランプだけで精度良いクランプ処理を達成できる。したがって,映像信号の基準レベルをアナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジ内に精度良く設定することが容易になる。
【0062】
図7はさらに他の実施例を示すもので,イメージ・スキャナの電気的構成のうちアナログ処理系の回路部分を抽出して示すものである。図7において,図1に示すものと同一物には同一符号を付して説明を省略する。図8は図7に示す回路に流れる信号を表わす信号波形図である。
【0063】
図7に示す回路では,図5に示す回路と同様に与えられるクロック・パルスの周波数が低いほどインピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路32が用いられる。このアナログ/ディジタル変換回路32には図5における回路と同様にCCD1からの出力映像信号の映像期間の間のみクロック・パルスが与えられる。
【0064】
さらに図7に示す回路では,図1に示す回路と同様に第1のクランプ回路13,信号挿入回路17および第2のクランプ回路19が設けられている。
【0065】
第1のクランプ回路13にはCCD1からの基準映像信号の期間に合わせてHレベルとなるクランプ・パルスCP1 が与えられている。信号挿入回路17にはCCD1から出力される映像信号の空読み期間の間,CCD1の出力映像信号に電圧VR2のレベルの信号が挿入されるように制御信号が与えられている。第2のクランプ回路19にはCCD1の出力映像信号の空読み期間中においてHレベルとなるクランプ・パルスCP2 が与えられている。
【0066】
このようにして,図7に示す回路では,図1に示す実施例と同様に,空読み期間において幅の広いクランプ・パルスを用いてクランプ処理を確実に行なうことができる。しかも空読み期間中には,アナログ/ディジタル変換回路32にはクロック・パルスが与えられず,入力インピーダンスは高いものとされているから第2のクランプ回路19に含まれるコンデンサC2 からのリーク電流がアナログ/ディジタル変換回路に流入することも防止され,精度良いクランプ処理を達成できる。
【0067】
以上詳説した様に本発明によれば,ライン・イメージ・センサにおける露光期間を充分長く設定した場合にも精度良いクランプが可能となる。したがって充分大きな映像信号を出力させるとともに基準の黒レベルをアナログ/ディジタル変換回路の基準レベルに精度良くクランプすることができる様になり,アナログ/ディジタル変換回路のダイナミック・レンジを有効に用いることがきわめて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すもので,イメージ・スキャナのアナログ映像信号処理系の回路部分を抽出して示している。
【図2】CCDの模式図である。
【図3】図1の回路に流れる信号を表わす信号波形図である。
【図4】この発明の他の実施例を示すもので,イメージ・スキャナのアナログ映像信号処理系の回路部分を抽出して示している。
【図5】この発明の他の実施例を示すもので,イメージ・スキャナのアナログ映像信号処理系の回路部分を抽出して示している。
【図6】図5の回路に流れる信号を表わす信号波形図である。
【図7】この発明の他の実施例を示すもので,イメージ・スキャナのアナログ映像信号処理系の回路部分を抽出して示している。
【図8】図7の回路に流れる信号を表わす信号波形図である。
【図9】従来のイメージ・スキャナのアナログ映像信号処理系の回路部分を抽出して示している。
【図10】図9の回路に流れる信号を表わす信号波形図である。
【符号の説明】
1 CCD
10 CCD駆動回路
13 第1のクランプ回路
13A フィードバック・クランプ回路
17 信号挿入回路
17A 切替スイッチ
19,19A 第2のクランプ回路
21,32 アナログ/ディジタル変換回路

Claims (8)

  1. 露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送して映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用いた映像信号処理装置において,
    上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動する駆動手段,
    上記駆動手段によって上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプする第1のクランプ回路,
    上記基準レベルをもつ基準信号を出力する基準信号発生回路,
    上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記空読み期間における映像信号に,上記基準信号発生回路から出力される基準信号を挿入する信号挿入回路,および
    上記信号挿入回路によって挿入された基準信号のレベルを上記基準レベルにクランプする第2のクランプ回路,
    を備えたライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置。
  2. 上記空読み期間における上記信号挿入回路による上記基準信号の挿入を,複数回行なうものである,請求項1に記載のライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置。
  3. 露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換装置において,
    上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動する駆動手段,
    上記駆動手段によって上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプする第1のクランプ回路,
    上記第1のクランプ回路において上記基準映像信号のレベルが上記基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路,および
    上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止するクロック・パルス制御手段,
    を備えたアナログ/ディジタル変換装置。
  4. 露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換装置において,
    上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動する駆動手段,
    上記駆動手段によって上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプする第1のクランプ回路,
    上記基準レベルをもつ基準信号を出力する基準信号発生回路,
    上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記空読み期間における映像信号に,上記基準信号発生回路から出力される基準信号を挿入する信号挿入回路,および
    上記信号挿入回路によって挿入された基準信号のレベルを上記基準レベルにクランプする第2のクランプ回路,
    上記第2のクランプ回路において上記挿入された基準信号のレベルが上記基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路,および
    上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止するクロック・パルス制御手段,
    を備えたアナログ/ディジタル変換装置。
  5. 露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送して映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサの出力映像信号処理方法において,
    上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動し,
    上記ライン・イメージ・センサを駆動することにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプし,
    上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち上記空読み期間における映像信号に,上記基準レベルをもつ基準信号を挿入し,
    上記挿入された基準信号のレベルを上記基準レベルにクランプする,
    ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理方法。
  6. 上記空読み期間における上記基準信号の挿入を,複数回行なうものである,請求項5に記載のライン・イメージ・センサの出力映像信号処理方法。
  7. 露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換方法において,
    上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動し,
    上記ライン・イメージ・センサを駆動することにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプする第1のクランプ処理を行ない,
    第1のクランプ処理において上記基準映像信号のレベルが上記基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路を用いてアナログ/ディジタル変換し,
    上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止する,
    アナログ/ディジタル変換方法。
  8. 露光量に応じた信号電荷を蓄積するフォトセンサ部と遮光された転送路とが平行に設けられており,上記フォトセンサ部の一端に遮光部が設けられ,上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷を上記転送路に移し,転送路に移された信号電荷を転送路によって順次転送してアナログ映像信号を出力するタイプのライン・イメージ・センサを用い,上記ライン・イメージ・センサから出力されるアナログ映像信号をディジタル画像データに変換して出力するアナログ/ディジタル変換方法において,
    上記フォトセンサ部に蓄積された信号電荷の上記転送のあとに空読み期間が生じるような周波数をもつ転送パルスを用いて上記転送路を駆動し,
    上記ライン・イメージ・センサが駆動されることにより上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記フォトセンサ部における遮光部から得られる基準映像信号のレベルを,基準レベルにクランプし,
    上記ライン・イメージ・センサから出力される映像信号のうち,上記空読み期間における映像信号に,上記基準レベルをもつ基準信号を挿入し,
    上記挿入された基準信号のレベルを上記基準レベルにクランプし,
    上記挿入された基準信号のレベルが上記基準レベルにクランプされたアナログ映像信号を,与えられるクロック・パルスにもとづいてディジタル画像データに変換し,かつ与えられるクロック・パルスの周波数が低いほど入力インピーダンスが高くなるアナログ/ディジタル変換回路を用いてアナログ/ディジタル変換し,
    上記空読み期間の間,上記アナログ/ディジタル変換回路に与えられるクロック・パルスを停止する,
    アナログ/ディジタル変換方法。
JP24237494A 1994-09-12 1994-09-12 ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3701992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24237494A JP3701992B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24237494A JP3701992B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884252A JPH0884252A (ja) 1996-03-26
JP3701992B2 true JP3701992B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17088226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24237494A Expired - Fee Related JP3701992B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701992B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429796B2 (ja) * 2004-05-10 2010-03-10 浜松ホトニクス株式会社 センサ装置
US7508432B2 (en) * 2006-07-19 2009-03-24 Eastman Kodak Company CCD with improved substrate voltage setting circuit
JP2008301030A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Olympus Corp 固体撮像装置
JP7052337B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-12 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0884252A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6801255B2 (en) Image pickup apparatus
US8982252B2 (en) Image sensing device using a photoelectric converter and a control method therefor
US4742392A (en) Clamp circuit with feed back
US7688371B2 (en) Pixel drive circuit for an image pickup apparatus
US6002435A (en) Solid-state imaging apparatus
JP5631555B2 (ja) イメージセンサ及びその読出システム
JP2003009003A (ja) 撮像装置および撮像システム
US6075564A (en) Solid-state imaging apparatus
JP3701992B2 (ja) ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法
KR900000078B1 (ko) 촬상시스템
KR20050040744A (ko) 이미지 센서의 노이즈 제거 장치
US4652927A (en) Image sensing device
EP0684731A1 (en) Video signal noise suppression circuit
JP2003259223A (ja) 撮像システム
US4857996A (en) Image pickup device with reduced fixed pattern noise
JP4708583B2 (ja) 撮像装置
KR950002411A (ko) 2진회로 및 ccd 고체촬상장치
JP4129080B2 (ja) 画像入力装置
JP4327944B2 (ja) 電子内視鏡装置
KR0162217B1 (ko) 카메라의 감도보상장치
JPH0519864B2 (ja)
JPS6033783A (ja) 撮像装置
JP2555247Y2 (ja) 画像読み取り装置
KR100272338B1 (ko) 인터라인트랜스퍼시시디의출력신호변환장치
JPS63177667A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees