JP3701371B2 - 多段式バーナの燃焼方法 - Google Patents

多段式バーナの燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3701371B2
JP3701371B2 JP04720296A JP4720296A JP3701371B2 JP 3701371 B2 JP3701371 B2 JP 3701371B2 JP 04720296 A JP04720296 A JP 04720296A JP 4720296 A JP4720296 A JP 4720296A JP 3701371 B2 JP3701371 B2 JP 3701371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
flame
burner
fuel supply
multistage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04720296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09243059A (ja
Inventor
務 祖父江
繁明 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP04720296A priority Critical patent/JP3701371B2/ja
Publication of JPH09243059A publication Critical patent/JPH09243059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701371B2 publication Critical patent/JP3701371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多段式バーナの燃焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばガスバーナにあっては、バーナ体の炎口の上方に、該炎口と間隔を存して副炎口を有する箱体を配置してなる多段式バーナが知られている。前記副炎口は、上下に間隔を存して複数段形成する場合と、一段だけ形成する場合とがある。
【0003】
このような多段式バーナでは、その定常燃焼運転時の燃焼炎は、箱体に形成された孔から徐々に二次空気が供給されることで、燃焼温度を下げることができ、これにより、窒素酸化物の発生を低減することができる。
【0004】
一方、この種の多段式バーナの燃焼を行うに際しては、従来、その燃焼開始時から定常的な燃焼運転を行うようにバーナ体に燃料を供給するようにしていた。このため、燃焼開始時から最上段の副炎口に燃焼炎が形成されることがある。
【0005】
しかしながら、このようなものでは、特に燃焼開始時の温度が低い場合に、燃焼の初期段階で一時的に不完全燃焼が発生し易いということが本願発明者等の検討により判明した。
【0006】
この点について、本願発明者等が各種の検討を行ったところ、前記箱体の温度が低い状態で、これに燃焼炎が接触すると、不完全燃焼を生じやすく、また、該箱体が十分に高温に加熱された定常燃焼運転状態では、該箱体に燃焼炎が接触しても、不完全燃焼が生じないということを知見した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる背景に鑑み、燃焼開始時から不完全燃焼を生じることなく良好な燃焼運転を行うことができる多段式バーナの燃焼方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の多段式バーナの燃焼方法はかかる目的を達成するために、バーナ体の炎口の上方に該炎口と間隔を存して対向する副炎口を有する箱体を備えた多段式バーナの燃焼方法であって、該多段式バーナの燃焼開始時に、前記バーナ体の炎口に形成される燃焼炎が前記箱体と略非接触状態となるよう定められた燃焼開始給燃量で該バーナ体に給燃して燃焼を開始し、次いで、該バーナ体への給燃量を前記副炎口に燃焼炎を形成する定常燃焼用の給燃量に増加せしめることを特徴とするものである。
【0009】
かかる本発明によれば、前記多段式バーナの燃焼開始時には、前記燃焼開始給燃量の給燃によって前記バーナ体の炎口に形成される燃焼炎は、前記箱体に接触しない状態となるので、不完全燃焼が生じない。そして、このような燃焼炎によって前記箱体が徐々に加熱されながら、前記バーナ体への給燃量を前記定常燃焼用の給燃量に増加(好ましくは徐々に増加)せしめ、最終的に多段式バーナの定常燃焼運転を行うので、燃焼炎が箱体の副炎口部分に接触する段階では、該箱体は十分に加熱され、従って、不完全燃焼を生じることなく定常燃焼運転に移行する。
【0010】
これにより、燃焼開始時から不完全燃焼を生じることなく良好な燃焼運転を行うことができる。
【0011】
かかる本発明では、さらに、前記燃焼開始時に、前記箱体またはその近傍の温度を検出すると共に、その検出温度に応じて前記バーナ体に給燃する前記燃焼開始給燃量を設定する工程を備え、該工程は前記検出温度が高いほど、前記燃焼開始給燃量を大きく設定する。
【0012】
これによれば、前記燃焼開始時に、前記箱体の温度が低いほど、前記燃焼開始給燃量が小さくなって、前記バーナ体の炎口に最初に形成される燃焼炎が小さくなるので、該燃焼炎が給燃量の増加により箱体に接触するようになるまでの時間が長くなる。従って、該箱体に燃焼炎が接触するようになる段階では、該箱体が十分に加熱され、確実に不完全燃焼の発生を防止することができる。
【0013】
逆に、前記燃焼開始時に、前記箱体の温度が高いほど、前記燃焼開始給燃量が大きくなって、前記バーナ体の炎口に最初に形成される燃焼炎も大きくなり、該燃焼炎が箱体に接触するようになるまでの時間が短くなるものの、その時間内で箱体は十分に加熱されるので、不完全燃焼の発生は防止される。そして、この場合、燃焼開始時のバーナ体への給燃量がさほど小さくないため、該給燃量が最終的に前記定常燃焼用の給燃量に達するまでの時間が短くなり、燃焼開始後、迅速に定常燃焼運転を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1乃至図3を参照して説明する。図1は本実施形態の燃焼方法を適用した多段式バーナを備える温風暖房機、図2及び図3は該多段式バーナの燃焼運転の作動説明図である。
【0015】
図1を参照して、1は温風暖房器の本体ケース、2は多段式バーナ、3は送風ファンであり、多段式バーナ2及び送風ファン3は本体ケース2内に上下に配設されている。
【0016】
多段式バーナ2は、上面部に炎口4を形成したバーナ体5と、この炎口4を囲むようにして該バーナ体5に取付けられた箱体である燃焼カバー6とを具備し、これらのバーナ体5及び燃焼カバー6が本体ケース1内で燃焼筐7に収容されている。
【0017】
バーナ体5の上端部の両側部には、L字形に屈曲したフランジ8,8が設けられ、これらのフランジ8,8には、燃焼用の二次空気を導入するための空気孔9が穿設されている。
【0018】
燃焼カバー6は、バーナ体5の上方でバーナ体5の炎口4と対向する上下二段の副炎口10a,10bを有しており、下段の副炎口10aは、燃焼カバー6の上下方向の中間部の内側壁に形成された張出部11の中央部に設けられ、上段の副炎口10bは燃焼カバー6の上面中央部に設けられている。そして、燃焼カバー6の両側壁には、張出部11の上側で燃焼用の二次空気を導入するための空気孔12が穿設されている。
【0019】
尚、燃焼カバー6内には、バーナ体5の炎口4に臨んで点火プラグ13が設けられている。また、燃焼カバー6の外側壁にはこの燃焼カバー6の温度を検出するための温度センサ14が設けられている。
【0020】
燃焼筐7は、多段式バーナ2の燃焼室を形成するもので、その上端部に燃焼ガスを排気する排気口15が形成され、下部の背面部に空気取入口16が形成されている。空気取入口16は、本体ケース1の背面にエアフィルタ17を装着して設けられた空気吸込口18を介して本体ケース1外(室内)に開口している。
【0021】
また、燃焼筐7の上部には、該燃焼筐7の背面パネル7aから隔壁板19が延設されている。この隔壁板19は排気口15及び燃焼筐7の前面パネル7bの上半部をこれらと離間して覆うように曲折され、前面パネル7bとの間に燃焼ガスの排気通路20を形成している。そして、該隔壁板19とその外方に設けられた隔壁板21との間で、空気吸込口18の上部に連通した送風用空気通路22が形成され、この送風用空気通路22は隔壁板19の下端で排気通路20と合流した後、送風ファン3を介して本体ケース1の前面下部に形成された温風吹出口23に通じている。
【0022】
尚、多段式バーナ2のバーナ体5には、図示しない給燃装置から例えば燃料ガスが供給されるようになっている。また、バーナ体5への給燃量や、送風ファン3の回転数は図示しないコントローラにより適宜制御されるようになっている。
【0023】
次に、かかる温風暖房機の作動を説明する。
【0024】
まず、温風暖房機の基本的作動を説明すると、暖房運転時には、送風ファン3を回転しつつ多段式バーナ2の燃焼運転(この燃焼運転については詳細を後述する)が行われる。この時、送風ファン3の回転によって本体ケース1の空気吸込口18から室内空気が本体ケース1に取り込まれ、この取り込まれた空気は図1の白抜きの矢印で示すように燃焼筐7の空気空気取入口16を介して燃焼用の二次空気として多段式バーナ2に供給されると共に、送風用空気通路22を流れる。そして、燃焼筐7の排気口15から排出される多段式バーナ2の燃焼ガスが図1の黒塗りの矢印で示すように排気通路20を流れ、これが隔壁板19の下端箇所で送風用空気通路22を流れる空気と合流してそれらが混合され、温風となる。この混合により得られる温風は、その後、図1の半黒塗りの矢印で示すように送風ファン3を介して送風用空気通路22の温風吹出口23から室内に吹き出される。
【0025】
このような温風暖房機の作動において、多段式バーナ2の燃焼運転の定常的な燃焼運転時には、図1に参照符号Hで示すように、燃焼炎Hがバーナ体5の炎口4から副炎口10aを通って副炎口10b上に達するような給燃量がバーナ体5に給燃され、多段式バーナ2の定常燃焼運転が行われる。そして、かかる定常燃焼運転においては、燃焼炎Hに、バーナ体5の炎口4の箇所と副炎口10aとの箇所とで、それぞれ燃焼筐7内に導入された空気の一部が前記空気口9,12を介して燃焼用の二次空気として供給されつつ、副炎口10bの上方にも燃焼用の二次空気が供給され。このように、二次空気を徐々に供給することで燃焼温度が下がり、これにより窒素酸化物の発生が低減する。
【0026】
一方、多段式バーナ2の燃焼は次のように開始される。
【0027】
まず、多段式バーナ2の燃焼開始に際して、温度センサ14により燃焼カバー6の温度が検出され、その検出温度に応じて、図示しないコントローラによりバーナ体1に最初に給燃すべき燃焼開始給燃量が設定される。この燃焼開始給燃量は、図2(a)に示すようにバーナ体5の炎口4に形成される燃焼炎が燃焼カバー6に接触せず、下段の副炎口10aに達しない状態となるような少量の給燃量に設定されるものである。そして、該燃焼開始給燃量は、図3(a)に示すように多段式バーナ2の定常燃焼用の給燃量よりも小さく、また、検出温度が高い程、大きく(検出温度が低い程、小さく)設定される。尚、多段式バーナ2の燃焼停止直後の燃焼再開時等、多段式バーナ2の燃焼炎が燃焼カバー6に接触しても不完全燃焼を生じる虞れのない程度に該燃焼カバー6が十分に高温となっていて、その検出温度が所定の温度以上である場合には、定常的な燃焼運転を行うための給燃量が燃焼開始給燃量として設定される。また、定常燃焼用の給燃量は、室温と設定温度とに応じた所要の燃焼量が得られるように決められるものである。
【0028】
このようにして燃焼開始給燃量を設定した後、その設定した燃焼開始給燃量でバーナ体5に図示しない給燃装置により給燃しつつ点火プラグ13により点火して燃焼を開始する。そして、この燃焼開始後、図3(a)に示すように、例えば所定の時間的増加率でバーナ体5への給燃量を定常燃焼用の給燃量に向かって増加させつつ燃焼を継続し、最終的に定常燃焼用の給燃量まで増加した後は、該定常燃焼用の給燃量で多段式バーナ2の定常的な燃焼運転を行う。尚、この場合、前記送風ファン3の回転数は、上記のような給燃量の増加に合わせて定常運転時の回転数に向かって徐々に上昇させるようにすることが好ましいが、最初から定常運転時の回転数で作動させるようにしてもよい。
【0029】
このとき、燃焼開始時の燃焼カバー6の温度が比較的低い場合において、多段式バーナ2の燃焼炎は、燃焼開始時に、小さめに設定される前記燃焼開始給燃量の給燃によって図2(a)に示すように燃焼カバー6の副炎口10a等に接触することなくバーナ体5の炎口4の箇所のみに形成される。そして、その後、給燃量の増加により燃焼炎が拡大していき、図2(b)に示すように、下段の副炎口10aの箇所まで燃焼炎が形成される状態を経て、最終的に図2(c)に示すように上段の副炎口10bの箇所まで燃焼炎が形成される定常燃焼運転状態に至る。
【0030】
また、このとき、燃焼カバー6は、上記のように形成される燃焼炎によって該燃焼カバー6の下部側から徐々に加熱され、その温度が例えば下段の副炎口10aの箇所で図3(b)に実線で示すように上昇し、また、上段の副炎口10bの箇所では同図破線で示すように、副炎口10aの箇所より若干遅れて上昇していく。この場合、燃焼炎が、副炎口10aや副炎口10bに接触するようになる段階では、該副炎口10aや副炎口10bの箇所での燃焼カバー6の温度は、その接触によって不完全燃焼が生じることのない程度に十分に高くなる。
【0031】
このような作動によって、燃焼開始時の燃焼カバー6の温度が低い状態では、前述のようにバーナ体5の炎口4の箇所に形成される燃焼炎が燃焼カバー6に接触せず、しかも、その後の該燃焼炎の拡大に際しては、燃焼カバー6の副炎口10aや副炎口10bの箇所が十分に加熱された状態で燃焼炎が副炎口10aや副炎口10bの箇所に接触するようになるため、該燃焼炎が、燃焼カバー6の低温部分に接触しない。従って、不完全燃焼を生じることなく、良好に多段式バーナ2の燃焼運転を行うことができる。
【0032】
そして、燃焼開始時の燃焼カバー6の検出温度が低いほど、前記燃焼開始給燃量が小さく設定されるので、給燃量の増加によって燃焼炎が副炎口10a,10bに順次達するまでの時間が長くなる。従って、燃焼炎が副炎口10a,10bに達するまでの時間内で、それらの箇所における燃焼カバー6の温度を十分に高めることができ、これにより確実に不完全燃焼を防止することができる。
【0033】
また、逆に、燃焼開始時の燃焼カバー6の検出温度が高いほど、前記燃焼開始給燃量が大きく設定されるので、バーナ体5への給燃量が最終的に定常燃焼用の給燃量に増加するまでの時間が短くなって、迅速に定常的な所要の燃焼運転を行うことができる。そして、この場合、燃焼炎が副炎口10a,10bに達するまでの時間が短くなるものの、燃焼開始時の燃焼カバー6の温度がさほど低くない状態となっているので、燃焼炎が副炎口10a,10bに達するまでの時間内で該燃焼カバー6は十分にその温度が高くなり、従って、不完全燃焼を生じることなく良好に燃焼運転を行うことができる。
【0034】
尚、以上説明した実施形態では、温風暖房機に備えた多段式バーナ2を例にとって説明したが、多段式バーナを備えた給湯器等の他の燃焼機器にあっても本発明を適用することができることはもちろんであり、また、例えば送風ファンによる給気を行わずに自然給気を行う多段式バーナについても本発明を適用することができる。また、上記実施形態では、検出温度に応じて燃焼開始給燃量を設定するものを示したが、燃焼停止後の経過時間に応じてバーナ体の温度を予測し、燃焼開始給燃量を設定するようにしてもよい。
【0035】
また、燃焼開始時の温度に関係なく、あらかじめ定められた燃焼開始給燃量になるようにしてもよい。
【0036】
さらに、上記実施形態では、燃焼開始後、定常燃焼用の給燃量に向かってあらかじめ定められた増加率で給燃量を増加せしめるものを示したが、検出温度に応じて増加させるようにしてもよい。
【0037】
また、燃焼開始給燃量で所定時間燃焼を継続した後、定常燃焼用の給燃量に切り換えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を適用した多段式バーナを備える温風暖房機の構成図。
【図2】図1の多段式バーナの燃焼運転の作動説明図。
【図3】図1の多段式バーナの燃焼運転の作動説明図。
【符号の説明】
2…多段式バーナ、4…バーナ体の炎口、5…バーナ体、6…燃焼カバー(箱体)、10a,10b…副炎口。

Claims (2)

  1. バーナ体の炎口の上方に該炎口と間隔を存して副炎口を有する箱体を備えた多段式バーナの燃焼方法であって、該多段式バーナの燃焼開始時に、前記バーナ体の炎口に形成される燃焼炎が前記箱体と略非接触状態となるよう定められた燃焼開始給燃量で該バーナ体に給燃して燃焼を開始し、次いで、該バーナ体への給燃量を前記副炎口に燃焼炎を形成する定常燃焼用の給燃量に増加せしめることを特徴とする多段式バーナの燃焼方法。
  2. 前記燃焼開始時に、前記箱体またはその近傍の温度を検出すると共に、その検出温度に応じて前記バーナ体に給燃する前記燃焼開始給燃量を設定する工程を備え、該工程は前記検出温度が高いほど、前記燃焼開始給燃量を大きく設定することを特徴とする請求項1記載の多段式バーナの燃焼方法。
JP04720296A 1996-03-05 1996-03-05 多段式バーナの燃焼方法 Expired - Fee Related JP3701371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04720296A JP3701371B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 多段式バーナの燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04720296A JP3701371B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 多段式バーナの燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09243059A JPH09243059A (ja) 1997-09-16
JP3701371B2 true JP3701371B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=12768564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04720296A Expired - Fee Related JP3701371B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 多段式バーナの燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564191B2 (ja) * 2015-01-16 2019-08-21 ホシザキ株式会社 フライヤー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09243059A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973551B2 (ja) ハイブリッド式温風暖房器
JP3701371B2 (ja) 多段式バーナの燃焼方法
JP2924998B2 (ja) 温風暖房機
KR920010651B1 (ko) 온풍기의 여열 추방장치 및 방법
KR0155464B1 (ko) 연소장치
JP2504819Y2 (ja) 加熱調理器
JP3348136B2 (ja) 燃焼式温風暖房機
KR0159149B1 (ko) 연소장치 및 연소장치의 급배기구의 폐쇄검지방법
JPS6311552Y2 (ja)
EP0531092B1 (en) Hot-air blower
KR0174901B1 (ko) 오일연소기의 냄새방지장치
KR100287844B1 (ko) 가스온풍기의 운전 제어장치
KR0135890B1 (ko) 로터리히터의 탈취장치 및 방법
JP2001263629A (ja) 廃棄物処理装置
JPH0216131Y2 (ja)
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
KR100281068B1 (ko) 가스온풍기의가스누출감지장치
KR20000019237A (ko) 가스난방기의 송풍팬 구동방법 및 장치
KR920005742Y1 (ko) 연소장치
JP3453738B2 (ja) エンジンの吸気加熱装置
KR20000020090A (ko) 가스난방기의 풍압검지 장치 및 방법
KR0143691B1 (ko) 오일연소기
KR100187068B1 (ko) 로터리히터의 송풍모터 제어방법
KR0133935Y1 (ko) 석유연소기의 연소용공기 예열장치
JP2002276929A (ja) 液体燃料燃焼式温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees