JP2504819Y2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2504819Y2
JP2504819Y2 JP1991108934U JP10893491U JP2504819Y2 JP 2504819 Y2 JP2504819 Y2 JP 2504819Y2 JP 1991108934 U JP1991108934 U JP 1991108934U JP 10893491 U JP10893491 U JP 10893491U JP 2504819 Y2 JP2504819 Y2 JP 2504819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
temperature
air
blower
gas burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991108934U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566404U (ja
Inventor
良一 加藤
崇 細野
繁則 後藤
克己 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP1991108934U priority Critical patent/JP2504819Y2/ja
Publication of JPH0566404U publication Critical patent/JPH0566404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504819Y2 publication Critical patent/JP2504819Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ガス加熱調理器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、業務用に使用されるガスオー
ブンの中には、スチーム調理、熱風調理あるいはこれら
を複合させた調理を可能としたものが開発されており、
調理の種類に応じてこれらのモードを選択したり、また
調理時間、調理温度等を自在に設定できるようになって
いる。このような業務用に使用されるものでは、通常、
大インプットが要求されるため、ガスの燃焼方式として
はガスバーナにブロワーから強制的に給気を行う強制燃
焼方式が採用されることが多い。そして実際に調理を行
う場合には、設定された温度に到達するまで庫内が加熱
され、到達後は調理の完了に至るまでの間は所定の温度
領域に保持される(温度調節期間)。この温度調節期間
においては、庫内が温度領域の下限にまで低下すれば再
度加熱し、一定温度になれば再び加熱を停止する。これ
を必要回数、繰り返すことで温度調節が行われる。した
がって、この間ガスバーナは点火・消火を繰り返し、こ
れに連動してブロワーもオン・オフすることになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、所定の
庫内温度を検出してガスバーナが消火しても、直ちには
ブロワーが停止せず、暫くの間は慣性によって回転し続
ける。このため、ブロワーが完全に停止するまでの間は
外部の冷気が庫内に吸引されることになり、庫内温度を
急速に低下させてしまう。したがって、温度調節期間中
のガスバーナの点火サイクルが早められ、その分余計な
ガス消費を余儀なくされる。
【0004】本考案は上記のような事情に鑑みて開発工
夫されたものであり、その目的は温度調節期間中におけ
るガスの消費量を低減させることができる加熱調理器を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本考案の構成は、加熱庫と、この加熱庫内での熱風
調理を可能にするためのガスバーナと、前記加熱庫内で
のスチーム調理を可能にするためのスチーマと、外気に
連通し前記ガスバーナに対する給気用のブロワーとを備
えてなる複合調理用の加熱調理器であって、前記ブロワ
ーの停止に伴って前記加熱庫と外気との連通を遮断する
開閉手段を設けたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】したがって、上記の構成によれば、ガスバーナ
が消火するとブロワーが停止し、これに伴って開閉手段
も閉じるため、加熱庫内と外気との連通が断たれる。し
たがって、ブロワーが慣性によって回転し続けても温度
の低い外気が庫内に流入することがなく、庫内の温度低
下が回避される。また、スチーマが停止しているときも
同様にして開閉手段が閉じているため、加熱庫内のスチ
ームがガスバーナを通して外気に逃げる事態は回避され
ている。
【0007】
【考案の効果】本考案の効果は次のようである。ブロワ
ーが停止すると開閉手段によって外気との連通状況が遮
断され、庫内への冷気の侵入が防止される。したがっ
て、庫内の温度保持が図られ、結果としてガス消費量の
低減が可能となる。また、スチーマが停止したときにも
開閉弁が閉じられてガスバーナ側の空気を滞留させてお
くことができるため、庫内のスチームがガスバーナ側へ
侵入することが回避できる。このため、ガスバーナの結
露を防止でき、点火不良を未然に回避する効果が得られ
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案を具体化した実施例を図面にし
たがって詳細に説明する。まず、本例の加熱調理器Cの
機械的構成を図1及び図2によって説明すると、加熱調
理器Cのケーシング1の内部には複数のトレー2を収納
する加熱庫3が形成されている。本例においては、この
加熱庫3へスチームを送ってスチーム調理を行うスチー
マ4と、熱風を送って熱風調理を行うガスバーナ5とを
備え、これらを調理の種類に応じて自由に選択して(あ
るいは同時に)導くことができるタイプのものが使用さ
れている。
【0009】スチーマ4はケーシング1の外側に隣接し
て設置されている。スチーマ4は貯水タンク6内に加熱
パイプ7を浸漬しており、スチーム通路8を通って加熱
庫3の上部からスチームを吹き出すようになっている。
但し、スチーマ4はガスバーナ5とは別個に設けられた
図示しないガスバーナを熱源としており、その点火・消
火は後述する制御装置によって制御される。また、この
例ではスチームが加熱庫3内へ過剰に供給されたとき
に、加熱庫3内部の圧力を必要以上に高めないようにす
るために、次のようにしてある。
【0010】加熱庫3の底面には排気筒10に通じる排
気口11が開口しており、その下方には圧力調整室12
が形成されている。この圧力調整室12内には排気口1
1へ向けて冷却水を噴射するノズル13が設けられてお
り、このノズル13は排気口11より漏れ出る加熱庫3
内のスチームに冷却水を浴びせて凝縮させ、これによっ
て加熱庫3内の圧力を低下させる役割を果たす。また、
ノズル13は排気筒10内においてノズル13の後方に
設置された排気温度検出用の温度センサ14の検出温度
が設定温度T1を上回ったとき、つまり加熱庫3内がス
チームによって設定圧力以上に高められたときに、後述
する制御装置15からの指令に基づいて冷却水の噴射を
行なう。冷却水が噴射た結果、排気温度が設定温度T1
以下になったことが検出された場合には、冷却水の噴射
が停止する。しかし、冷却水の噴射によっても排気温度
が上昇を続けて設定温度T2になったことが検出された
場合には、スチーマ4の熱源である図示しないガスバー
ナに対するガス供給が停止される。その後、設定温度が
T2を下回れば再度スチーマ4の動作が開始されるよう
にしてある。
【0011】また、圧力調整室12の底面は擂り鉢状に
形成されてノズル13からの冷却水とスチームの凝縮水
が溜められるようにしてある。さらに、圧力調整室12
の底面中心部には排水管16の上面には加熱庫3内の熱
気を逃がさないようにするために椀型のキャップ17が
被せられている。このキャップ17は排水管16の口を
塞がないようにするために、排水管16の上縁部に放射
状に突出された係止縁18に載せられている。
【0012】ケーシング1の上部には燃焼室19が形成
され、内部にはガスバーナ5が配置されている。ガス供
給管20には開閉可能なメインバルブ21が備えられる
一方、給気用ブロワー22から送られる空気は混合器2
3によって混合されてガスバーナ5に供給される。ま
た、燃焼室19の庫内側には熱空気導入用のダクト24
が接続され、その先端側はファン25の前面にまで延出
されている。循環用のファン25は、本例においては電
動モータ26によって駆動されるシロッコファンが使用
されている。このファン25の前方にはファン25と同
軸をなしてカバープレート27が取付けられており、そ
の中心部にはファン25よりやや小さめの外形を有する
透孔28が開口している。図2に示すように、前述した
ダクト24の先端部には熱空気の排出口29が開口し、
同排出口29はファン25の回転中心軸上に位置してい
るため、ファン25の駆動中は熱空気排出口29の付近
の空気は透孔28より吸い込まれてファン25の中心部
から外周側へと流れてゆく。つまり、排出口29付近は
負圧となり、スチームのダクト24内への逆流を緩和す
る。
【0013】また、給気ブロワー22における空気の取
り込み口には外気取入れ管路30の一端が接続されてお
り、内部には燃焼室19内の結露を解消するための電熱
ヒータ31が組み込まれている。また、外気取入れ管路
30の他端部には外気の取り込み口32が開口し、ここ
にはエアーフィルタ33が取付けられている。さらに、
エアーフィルタ33とヒータ31との間には庫内と外気
との連通を遮断するための電磁式開閉弁34が介在され
ている。但し、この開閉弁34はブロワー22の駆動と
連動して開閉するようにしてあり、つまり熱風調理時以
外では常に閉止状態にある。
【0014】次に、給気用ブロワー22、開閉弁34等
を制御するための制御装置15を図3によって説明する
と、制御装置15は前述した排気温度検出用の温度セン
サ14および庫内温度検出用の温度センサ43からの温
度データを受けて動作するCPU35と、システムプロ
グラム及び各種データを格納するROM36と、各種デ
ータを一時格納するRAM37等を備えて構成されてい
る。温度センサ14,43からのデータはインターフェ
イス38,44を介してCPU35にそれぞれ入力さ
れ、また加熱調理器Cの前面に設けられた操作部39か
らの信号はインターフェイス40を介してCPU35に
入力される。そして、CPU35は駆動回路41を介し
てメインバルブ21、ヒータ31、ブロワー22、ファ
ン25、ノズル13等を制御するとともに、操作部39
によって選択された各種機能や調理の進行状況等を表示
する表示部42を制御する。
【0015】本実施例の加熱調理器Cは上記のように構
成されたものであり、以下に本考案に直接関連する調理
動作について説明する。今、仮に、スチーム調理を行っ
た後に、熱風調理を行うものとすると、操作部39にお
いてメインスイッチがオンされて熱風調理のモードが選
択されると、ガスバーナ5に対する点火動作が行われる
のであるが、スチーム調理によって燃焼室19内に結露
を生じている場合のために、点火に先立って燃焼室19
内には乾燥風が吹き込まれる。すなわち、図4に示すよ
うに、CPU35はセルフチェックを経た後に、開閉弁
34が開かれ、これと同時にブロワー22が駆動を開始
する。ブロワー22の駆動によってエアーフィルタ33
を介して外気取入れ管路30内に外気が取り込まれ、ガ
ス配管内及び燃焼室19内の湿気がパージされる。そし
て、このときにはヒータ31に対する通電も同時になさ
れているため、乾燥風は温風となっており、結露を短時
間で解消することができる。
【0016】この実施例においては、外気取り入れ管路
30の端部にエアーフィルタ33を配置してヒータ31
にごみが付着する事態を未然に回避するため、ヒータ3
1への通電時に異臭が発生するようなことはない。
【0017】なお、上記したブロワー22の駆動開始と
共に加熱庫3内の循環ファン25も駆動する。
【0018】こうして、ヒータ31に対する通電が停止
して所定時間の乾燥動作が完了すると、続いてメインバ
ルブ21が開放してガスバーナ5に点火される。かくし
て、熱風調理が開始する。この後、庫内が設定温度に到
達したことが庫内温度検出用の温度センサ43によって
検出されると、CPU35からの指令に基づいてメイン
バルブ21が閉止されるとともに、ブロワー22への通
電が停止し温度調節期間に入る。
【0019】ところで、前述したように、通電を停止し
てもブロワー22の図示しない回転羽根は暫くの間は慣
性によって回転が継続するが、ブロワー22に対する通
電の停止と同時に、CPU35からの停止指令に基いて
開閉弁34が閉止されるため、ブロワー22による外気
(冷気)の取り込みはその通電停止以後、直ちに停止さ
れる。したがって、従来と異なり、温度調節期間の開始
直後に冷気が侵入するのが防止され、庫内温度の急速な
低下が回避される。これにより、従来に比較して有効な
庫内温度の保持が可能となり、温度調節期間におけるガ
ス消費量の低減を図ることができる。
【0020】そして、温度調節期間中に庫内が設定温度
以下になった場合には、再度開閉弁34が開いてブロワ
ー22が駆動を開始し、ガスバーナ5に再点火される。
かくして、設定された調理時間を経過すればガスバーナ
5が消火し、開閉弁34等が閉じられて調理が完了す
る。
【0021】一方、スチーマ調理のモードが選択された
場合には、図示しないガスバーナの点火によってスチー
マ4からはスチーム通路8を経て加熱庫3内に蒸気が供
給される。このスチーム調理の開始と同時に、制御装置
15によって開閉弁34は閉止状態となるように制御さ
れる。スチーム調理の間は、前述したように、ファン2
5の駆動によってスチームがダクト24内に逆流する事
態は緩和されてはいるものの、少量ではあるがダクト2
4内に流入することがある。しかし、開閉弁34が閉じ
られて外気との連通が遮断されているため、ダクト24
内の滞留空気によってスチームの流入は制限される。し
たがって、ガスバーナ5等への結露が確実に抑制され、
ガスバーナ5の着火不良、錆等の問題を未然に解消す
る。また、スチームが大気に放出されるのが防止される
ため、スチームの消費量を低減させる効果も得られる。
【0022】なお、この実施例においては開閉弁34は
ブロワー22の下流側に設けたが、図5に示すように、
上流側に配置することもできる。この点は、ヒータ31
についても同様に配置換えすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱調理器の断面図
【図2】循環ファンの周辺を示す斜視図
【図3】制御回路のブロック図
【図4】開閉弁等の動作時期を示すタイミングチャート
【図5】他の実施例の要部を示す断面図
【符号の説明】
3…加熱庫 5…ガスバーナ 22…ブロワー 34…開閉弁(開閉手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 後藤 繁則 名古屋市中川区西日置町9丁目109番地 株式会社 コメットカトウ内 (72)考案者 吉岡 克己 名古屋市中川区西日置町9丁目109番地 株式会社 コメットカトウ内 (56)参考文献 実開 昭54−98889(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱庫と、この加熱庫内での熱風調理を
    可能にするためのガスバーナと、前記加熱庫内でのスチ
    ーム調理を可能にするためのスチーマと、外気に連通し
    前記ガスバーナに対する給気用のブロワーとを備えてな
    る複合調理用の加熱調理器であって、 前記ブロワーの停止に伴って前記加熱庫と外気との連通
    を遮断する開閉手段を設けたことを特徴とする加熱調理
    器。
JP1991108934U 1991-12-06 1991-12-06 加熱調理器 Expired - Lifetime JP2504819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108934U JP2504819Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108934U JP2504819Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566404U JPH0566404U (ja) 1993-09-03
JP2504819Y2 true JP2504819Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=14497359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108934U Expired - Lifetime JP2504819Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504819Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314825A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Nichiwa Denki Kk 加熱調理器
DE10327282C5 (de) * 2003-06-17 2008-03-06 Convotherm Elektrogeräte GmbH Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Substanzen, insbesondere Nahrungsmitteln
JP5186511B2 (ja) * 2010-01-08 2013-04-17 株式会社コメットカトウ スチームコンベクションオーブン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566404U (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203134A (en) Cooking appliance
JP2019020014A (ja) 加熱調理器
JP2856699B2 (ja) 加熱調理器
JP2504819Y2 (ja) 加熱調理器
KR0173829B1 (ko) 온풍난방기
KR920010651B1 (ko) 온풍기의 여열 추방장치 및 방법
KR0155464B1 (ko) 연소장치
JP3198767B2 (ja) 給湯機
JP2691498B2 (ja) 蒸気式加熱器
JPH0720514Y2 (ja) 温風暖房機
JP3348136B2 (ja) 燃焼式温風暖房機
JPH0689942B2 (ja) 暖房機
JPS605283Y2 (ja) 熱風式ガスオ−ブン
JP3171556B2 (ja) ガス温風暖房機
JP2548997B2 (ja) 複合調理器
JP5319594B2 (ja) 温風暖房機
JPS58136922A (ja) 加熱調理器
JP3807054B2 (ja) 温水暖房装置
JP2732443B2 (ja) 温風暖房機
JP3316193B2 (ja) 温風暖房機
JP2004061039A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4252401B2 (ja) 生ごみ処理機
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
KR940004178B1 (ko) 온풍난방기의 제어장치
KR20000019237A (ko) 가스난방기의 송풍팬 구동방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960319