JP3700775B2 - 光ファイバアレイ - Google Patents

光ファイバアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3700775B2
JP3700775B2 JP2001351566A JP2001351566A JP3700775B2 JP 3700775 B2 JP3700775 B2 JP 3700775B2 JP 2001351566 A JP2001351566 A JP 2001351566A JP 2001351566 A JP2001351566 A JP 2001351566A JP 3700775 B2 JP3700775 B2 JP 3700775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core wire
array
protective member
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149496A (ja
Inventor
英一郎 山田
和人 斎藤
充章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001351566A priority Critical patent/JP3700775B2/ja
Publication of JP2003149496A publication Critical patent/JP2003149496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700775B2 publication Critical patent/JP3700775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光部品や平面導波路との接続に用いられる基板に、単芯または多芯の光ファイバ芯線を取付固定した光ファイバアレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ通信システムにおいて、光部品、平面導波路等に光ファイバを接続するのに、光ファイバアレイを用いている。光ファイバアレイは、通常、単芯または多芯の光ファイバ端部を位置決めするV溝を設けたアレイ基板を備えており、また、光ファイバをV溝内に押える押え部材を備えている場合もある。光ファイバアレイは、光ファイバが挿入固定された後、接着剤等を用いて光ファイバを取付固定し、光ファイバの端面が露出する前端部を光ファイバとともに研磨処理している。
【0003】
図4は、光ファイバアレイへの光ファイバ取付固定の一例を示す図である。図中、1は光ファイバ芯線、2はファイバ被覆、3はガラスファイバ、4は光ファイバアレイ、5はアレイ基板、6は押え部材、7はV溝、8は接着剤、9はテーパ面を示す。
【0004】
光ファイバ芯線1は、単芯の光ファイバ芯線または複数の単芯光ファイバ素線を一括被覆した光ファイバテープ芯線等が用いられる。光ファイバアレイ4は、アレイ基板5と押え部材6とからなり、アレイ基板5の前部はファイバ整列部5a、後部は台座部5bで形成されている。ファイバ整列部5aには、ファイバ被覆2を除去したガラスファイバ3を整列して位置決めするV溝が設けられている。ガラスファイバ3は、V溝7内に挿入され押え部材6により押えて位置決めされた後、V溝内に接着剤を流し込んで接着固定される。台座部5bは平坦に形成され、ファイバ被覆2の端部分が一部載置される形で載せられ、接着剤8を塗布するなどして光ファイバ芯線1の保持固定が行なわれる。
【0005】
上述した光ファイバアレイ4上に光ファイバ芯線1を取付た際に、アレイ基板5の台座部5bの後端部エッジに光ファイバ芯線1が接触し、曲げ等により断線したり、温度変化により損失増加することがある。そこで、台座部5bの後端側をテーパ面9に加工して、光ファイバ芯線1との接触状態を緩和し、これらの問題を回避するようにしている。
【0006】
しかし、光ファイバアレイ4は、シリコン、パイレックスガラス、ジルコニア、セラミックス等の各種ウエハーで形成されているので、テーパ面9の形成にはダイサー加工のような精度のよい研削加工で行なっている。そして、この研削には特殊で精度のよいブレードを使用し、高度な加工精度が必要とされている。また、テーパ面9を研磨により形成する方法もあるが、加工時間と手間を要する作業となる。この他、成型で形成する方法も考えられるが、アレイ基板材料によっては成型が難しくなるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、アレイ基板に特別な加工を行なうことなく、アレイ基板の後部エッジと光ファイバ芯線との接触を緩和した光ファイバアレイを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバアレイは、前部にV溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバ芯線を載置し、前記V溝にガラスファイバを入れて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記アレイ基板の後端部エッジを跨ぐ前記光ファイバ芯線部分に、可撓性を有するチューブ状の保護部材が設けられている光ファイバアレイにおいて、前記チューブ状の保護部材は、光ファイバ芯線のファイバ被覆上に成形型により成形して設けられていることを特徴とする。また、本発明の光ファイバアレイは、前部にV溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバ芯線を載置し、前記V溝にガラスファイバを入れて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記アレイ基板の後端部エッジを跨ぐ前記光ファイバ芯線部分に、内面に接着剤を付与した粘着テープ部材をラミネートして形成された保護部材が設けられていることを特徴とする。また、本発明の光ファイバアレイは、前部にV溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバ芯線を載置し、前記V溝にガラスファイバを入れて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記アレイ基板の後端部エッジを跨ぐ前記光ファイバ芯線部分に、内面に接着剤を付与した粘着テープ部材を巻き付けて形成された保護部材が設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1により本発明の第1の実施の形態を説明する。図1(A)は、光ファイバ芯線を取付固定した光ファイバアレイの側面図、図1(B)〜図1(E)は、図1(A)のa−a断面で保護部材の異なる形態を示す図である。図中、11は保護部材、12は間隙、13は段部を示し、その他の符号は、図4と同じ符号を用いることで説明を省略する。
【0010】
第1の実施の形態は、図1(A)に示すように、光ファイバ芯線1のファイバ被覆2の端部分に、チューブ状の保護部材11を装着する。チューブ状の保護部材11は、光ファイバアレイ4のアレイ基板5の後端部エッジを跨ぐ部分に設けられ、光ファイバ芯線1がアレイ基板5の後端部エッジに直接接触するのを緩和する。チューブ状の保護部材11は、予め形成された後に光ファイバ芯線1に装着して設けられ、光ファイバ芯線に接着固定してアレイ基板5に搭載される。
【0011】
光ファイバアレイ4の基板の形状自体は、図4で説明したのとほぼ同様で、アレイ基板5と押え部材6とからなり、アレイ基板5の前部はファイバ整列部5a、後部は台座部5bで形成されている。ファイバ整列部5aには、ファイバ被覆2を除去したガラスファイバ3を整列して位置決めするV溝7が設けられる。ガラスファイバ3は、V溝7に挿入され押え部材6により押えて位置決めされた後、V溝内に接着剤を流し込んで接着固定される。台座部5bは平坦に形成され、中間位置の後方側は、保護部材11の厚み相当分だけ低くした段部13で形成する。
【0012】
チューブ状の保護部材11は、ゴムまたはシリコン、ナイロン樹脂等の可撓性で湾曲可能な材料で形成される。保護部材11の装着位置は、ファイバ被覆2の先端に保護部材11により覆われない露出部が生じるように、わずかな距離Y(例えば、0.5mm〜2mm程度が望ましい)を残して装着される。また、保護部材11は、アレイ基板5の後端からある程度の突き出し量X(例えば、3mm〜5mm程度が望ましい)を有して装着される。また、保護部材11は、アレイ基板5の台座部5bに設けた段部13の肩に、先端を突き当てることで取付の位置決めを行なうことができる。
【0013】
光ファイバの固定方法としては、先ず、光ファイバ芯線1のファイバ被覆2を除去して所定長さのガラスファイバ3を露出させ、ファイバ被覆2の先端部分にチューブ状の保護部材11を装着し、ファイバ被覆2との間の間隙12に接着剤を注入して接着固定する。なお、接着剤は間隙12の全体を満たすように注入してもよいが、部分的に一部で接着されていてもよい。また、この段階で、光ファイバ芯線1と保護部材11とは必ずしも接着されていなくてもよい。
【0014】
保護部材11が装着された光ファイバ芯線1は、アレイ基板5上に載置され、保護部材11の先端を段部13の肩に当接させ、保護部材11の長手方向の位置決めを行なう。ファイバ被覆2が除去されたガラスファイバ3は、アレイ基板5のV溝7内に入れ押え部材6で押えて、接着剤を付与して接着固定される。この場合の接着剤としては、V溝7での位置決めがしやすいように硬化前は粘度が低く、かつ接着強度が十分得られるように、硬化後のヤング率は比較的大きいものを使用するのが好ましい。次いで、押え部材6の後方部分でアレイ基板5の台座部5b上に接着剤8が塗布される。接着剤8は、ガラスファイバ3の残りの部分、ファイバ被覆2の先端露出部、保護部材11の前半部を覆うように付与され、光ファイバ芯線1をアレイ基板5に接着固定するとともに機械的な保護を行なう。
【0015】
図1(B)は、単芯の光ファイバ芯線1aに保護部材を装着する例を示す。保護部材11aは、光ファイバ芯線1aが1本だけ通される円筒状のチューブで形成され、必要に応じて光ファイバ芯線1aとの間隙12に接着剤を流し込んで接着固定する。図1(C)は、単芯の光ファイバ芯線1aを複数本横一列に並ぶように保護部材を装着する例を示す。保護部材11bは、所定本数の光ファイバ芯線1aが一列に入るスロット孔を有する扁平状のチューブで形成され、必要に応じて光ファイバ芯線1aとの間隙12に接着剤を流し込んで接着固定する。複数本の光ファイバ芯線1は、保護部材11によりテープ化された状態に整列されて光ファイバアレイに取付ることができる。
【0016】
図1(D)は、多芯の光ファイバテープ芯線1bに保護部材を装着する例を示す。光ファイバテープ芯線1bは、複数本の光ファイバ素線が共通被覆により一体化されているので、保護部材11cは共通被覆が入るスロット孔を有する扁平状のチューブで形成され、必要に応じて光ファイバ芯線1aとの間隙12に接着剤を流し込んで接着固定する。
【0017】
図1(E)は、多芯の光ファイバテープ芯線1bにテープを貼り付けて保護部材とした例を示す。保護部材11dは、内面に接着剤を付与した粘着テープ部材を、光ファイバテープ芯線1bの外面に直接ラミネートまたは巻き付けて形成される。図1(B)〜図1(D)のチューブで形成する例と比べて、光ファイバ芯線との間に間隙が生じず、テープ部材に予め接着剤が付与されているので接着固定作業が簡単となる。なお、図1(E)の例は、図には示していないが単芯の光ファイバ芯線1aに対しても採用することができる。
【0018】
上述した第1の実施の形態によれば、保護部材11は、アレイ基板5の後端部エッジ部分を跨ぐように位置して、光ファイバ芯線1が直接接触するのを緩和するクッションとなる。そして、保護部材11は適度の弾性を備え、光ファイバ芯線1のアレイ基板5の後端部エッジでの曲がりを緩和して、断線や損失増加を防止する。また、保護部材11を装着することにより、アレイ基板5の後部をテーパ面加工する必要がなくなり、全体的なコストを下げることができる。
【0019】
図2により本発明の第2の実施の形態を説明する。図2(A)は、光ファイバ芯線を取付固定した光ファイバアレイの側面図、図2(B)〜図2(D)は、図2(A)のb−b断面で保護部材の異なる形態を示す図である。図中、14は保護部材、13は段部を示し、その他の符号は、図4と同じ符号を用いることで説明を省略する。
【0020】
第2の実施の形態は、図2(A)に示すように、光ファイバ芯線1のファイバ被覆2の端部分に、チューブ状の保護部材14を成形により設ける。チューブ状の保護部材14は、光ファイバアレイ4のアレイ基板5の後端部エッジを跨ぐ部分に設けられ、光ファイバ芯線1がアレイ基板5の後端部エッジに直接接触するのを緩和する。
【0021】
光ファイバアレイ4の形状自体は、図1で説明したのとほぼ同様で、アレイ基板5と押え部材6とからなり、アレイ基板5の前部はファイバ整列部5a、後部は台座部5bで形成されている。ファイバ整列部5aには、ファイバ被覆2を除去したガラスファイバ3を整列して位置決めするV溝7が設けられる。ガラスファイバ3は、V溝7に挿入され押え部材6により押えて位置決めされた後、V溝内に接着剤を流し込んで接着固定される。台座部5bは平坦に形成され、中間位置の後方側は、保護部材14の厚み相当分だけ低くした段部13で形成する。
【0022】
チューブ状の保護部材14は、図1の場合と同様なゴムまたはシリコン、ナイロン樹脂等の可撓性の湾曲可能な材料を用いることができる。また、ファイバ被覆2との密着性がよく破断伸びが大きいものが望ましい。保護部材14の形成位置は、ファイバ被覆2の先端に保護部材14により覆われない露出部が生じるように、わずかな距離Y(例えば、0.5mm〜2mm程度が望ましい)を残して形成される。また、保護部材14は、アレイ後端からある程度の突き出し量X(例えば、3mm〜5mm程度が望ましい)を有するように形成される。この突き出し部分は、テーパ状に成形して曲げに対する応力を緩和する。保護部材14は、アレイ基板5の台座部5bに設けた段部13の肩に、先端を突き当てることで取付の位置決めを行なうことができる。
【0023】
光ファイバの固定方法としては、先ず、光ファイバ芯線1のファイバ被覆2を除去して所定長さのガラスファイバ3を露出させ、ファイバ被覆2の先端部分にチューブ状の保護部材14を成形により形成する。また、光ファイバ芯線1に保護部材14を形成した後に、ファイバ被覆2を除去して所定長さのガラスファイバ3を露出させてもよい。
【0024】
保護部材14が成形された光ファイバ芯線1は、アレイ基板5上に載置され、保護部材14の先端を段部13の肩に当接させ、長手方向の位置決めを行なう。ファイバ被覆2が除去されたガラスファイバ3は、アレイ基板5のV溝7内に入れ押え部材6で押えて、接着剤を付与して接着固定される。この場合の接着剤としては、V溝7での位置決めがしやすいように硬化前は粘度が低く、かつ接着強度が十分得られるように、硬化後のヤング率は比較的大きいものを使用するのが好ましい。次いで、押え部材6の後方部分でアレイ基板5の台座部5b上に接着剤8が塗布される。接着剤8は、ガラスファイバ3の残りの部分、ファイバ被覆2の先端露出部、保護部材14の前半部を覆うように付与され、光ファイバ芯線1をアレイ基板5に接着固定するとともに機械的な保護を行なう。
【0025】
図2(B)は、単芯の光ファイバ芯線1aに保護部材を形成する例を示す。保護部材14aは、単芯の光ファイバ芯線1aに対して、外周が円形になるように成形され、必要に応じて後部をテーパ状に成形する。図2(C)は、単芯の光ファイバ芯線1aを複数本横一列に並ぶように保護部材11を形成する例を示す。保護部材14bは、所定本数の光ファイバ芯線1aが一列に揃えた状態で、外形が扁平状のチューブになるように成形される。また、必要に応じて後部をテーパ状に形成する。この保護部材14bの形成により、複数本の単芯光ファイバ芯線1aは整列一体化され、テープ芯線と同様な形態で光ファイバアレイに取付固定することができる。
【0026】
図2(D)は、多芯の光ファイバテープ芯線1bに保護部材を形成する例を示す。光ファイバテープ芯線1bは、複数本の光ファイバ素線が共通被覆により一体化されているので、保護部材14cは共通被覆の外周部に沿って扁平状のチューブになるように成形される。また、必要に応じて後部をテーパ状に形成する。
【0027】
図3は、光ファイバ芯線1上に保護部材14を形成する成形用の型の例を示す図である。図3(A)は正面図、図3(B)は左側面図、図3(C)は他の例を示す図である。図中,15aは上型、15bは下型、16aは保護部材成形凹部、16b,16cはファイバ被覆の凹部、16dはガラスファイバの凹部、17aは成形樹脂材の注入口、17bは樹脂排出口を示す。
【0028】
2分割された上型15a、下型15bには、成型用の樹脂材料が注入される保護部材成形凹部16aとファイバ被覆2のための凹部16b,16cとガラスファイバのための凹部16dが設けられる。また、上型15aには、エアおよび余剰樹脂の排出口17a、下型15bには、成形用樹脂の注入口17bが設けられている。なお、成形用型の材料には、ガラス、ゴム等が用いられる。
【0029】
図3(D)のように、2分割形状の成形用型に代えて、弾性のあるゴムで形成した一体形状の成形用型18を用いることもできる。成形用型18の一部に、成形用凹部20に達するスリット19設け、このスリット19を開閉することにより、成形用凹部20内への光ファイバ芯線1の挿入、成形後の保護部材14の取り出しを行なう。
【0030】
上述した第2の実施の形態によれば、保護部材14は、アレイ基板5の後端部エッジ部分を跨ぐように位置して、光ファイバ芯線1が直接接触するのを緩和するクッションとなる。そして、保護部材14は適度の弾性を備え、光ファイバ芯線1のアレイ基板5の後部エッジでの曲がりを緩和して、断線や損失増加を防止する。また、保護部材14にファイバ被覆2との密着力がよく、破断伸びの大きい材料を用いることにより、光ファイバ芯線1に対する耐張力を高めることができる。また、保護部材14を成形により設けることにより、アレイ基板5の後部をテーパ面加工する必要がなくなり、全体的なコストを下げることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光ファイバアレイの後部エッジに光ファイバ芯線が直接接触せず、保護部材による曲がりを緩和して、断線や損失増加を防止することができる。また、光ファイバアレイには、手間のかかるテーパ面を形成する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明する図である。
【図3】第2の実施の形態の製造方法を説明する図である。
【図4】従来の技術を説明する図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ芯線、2…ファイバ被覆、3…ガラスファイバ、4…光ファイバアレイ、5…アレイ基板、5a…ファイバ整列部、5b…台座部、6…押え部材、7…V溝、8…接着剤、9…テーパ面、11…保護部材、12…間隙、13…段部、14…保護部材、15a…上型、15b…下型、16a,16b,16c,16d…凹部、17a…成形樹脂材の注入口,17b…樹脂材の排出口、18…成形用型、19…スリット、20…凹部。

Claims (7)

  1. 前部にV溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバ芯線を載置し、前記V溝にガラスファイバを入れて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記アレイ基板の後端部エッジを跨ぐ前記光ファイバ芯線部分に、可撓性を有するチューブ状の保護部材が設けられている光ファイバアレイにおいて、前記チューブ状の保護部材は、光ファイバ芯線のファイバ被覆上に成形型により成形して設けられていることを特徴とする光ファイバアレイ。
  2. 前記チューブ状の保護部材の後部側はテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  3. 前記光ファイバ芯線のファイバ被覆端部が前記チューブ状の保護部材よりわずかに露出していることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバアレイ。
  4. 前記アレイ基板の後部に前記チューブ状の保護部材が載置される段部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバアレイ。
  5. 前記アレイ基板の後部に載置された前記光ファイバ芯線部分および前記保護部材部分を接着剤により固定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバアレイ。
  6. 前部にV溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバ芯線を載置し、前記V溝にガラスファイバを入れて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記アレイ基板の後端部エッジを跨ぐ前記光ファイバ芯線部分に、内面に接着剤を付与した粘着テープ部材をラミネートして形成された保護部材が設けられていることを特徴とする光ファイバアレイ。
  7. 前部にV溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバ芯線を載置し、前記V溝にガラスファイバを入れて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記アレイ基板の後端部エッジを跨ぐ前記光ファイバ芯線部分に、内面に接着剤を付与した粘着テープ部材を巻き付けて形成された保護部材が設けられていることを特徴とする光ファイバアレイ。
JP2001351566A 2001-11-16 2001-11-16 光ファイバアレイ Expired - Fee Related JP3700775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351566A JP3700775B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 光ファイバアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351566A JP3700775B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 光ファイバアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149496A JP2003149496A (ja) 2003-05-21
JP3700775B2 true JP3700775B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19163864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351566A Expired - Fee Related JP3700775B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 光ファイバアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700775B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003149496A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402389B1 (en) Angled opto-mechanical device
EP1336882B1 (en) Optical fiber array
JPH06250048A (ja) 光ファイバコネクタの製造方法
JPH11174274A (ja) 光ファイバアレイおよび金型の製造方法
US10877228B2 (en) Optical coupling device and method for producing optical coupling device
JPH0215204A (ja) 多心光端子
JP3700775B2 (ja) 光ファイバアレイ
US6173098B1 (en) Opto-mechanical device
JPH08122577A (ja) 多心細径ファイバコネクタおよびその作製に使用されるファイバ挿入用補助具および多心細径ファイバコネクタの作製方法
US6786648B2 (en) Optical fiber coupling unit and optical waveguide arrangement, and method of producing an optical fiber coupling unit
JP2001249249A (ja) 多心光コネクタおよびその光ファイバ取付方法および光ファイバ取付治具
JP3613244B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2930065B1 (ja) 光モジュールの製造方法
JPH11231166A (ja) 光繊維アレイブロック
JPH08334653A (ja) 多心光ファイバコネクタ
JP4140276B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JPH1048469A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH09304658A (ja) 光コネクタ
JPS5872112A (ja) 光コネクタの製造方法なよびに補強パイプ
JPH07230021A (ja) ピッチ変換多心光ファイバテープ及びその製造方法
CA2253367C (en) Angled opto-mechanical connector
JP3973963B2 (ja) 光コネクタ用フェルールの射出成形金型および光コネクタ用フェルールの製造方法
JPH04294304A (ja) 光コネクタフェルール
JPH0735940A (ja) 光導波路部品及び光導波路部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees