JP3700349B2 - 光記録装置 - Google Patents

光記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3700349B2
JP3700349B2 JP30608997A JP30608997A JP3700349B2 JP 3700349 B2 JP3700349 B2 JP 3700349B2 JP 30608997 A JP30608997 A JP 30608997A JP 30608997 A JP30608997 A JP 30608997A JP 3700349 B2 JP3700349 B2 JP 3700349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
array
integrator
optical fiber
fiber array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30608997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11138905A (ja
Inventor
信雄 虫明
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP30608997A priority Critical patent/JP3700349B2/ja
Priority to US09/185,650 priority patent/US6249502B1/en
Publication of JPH11138905A publication Critical patent/JPH11138905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700349B2 publication Critical patent/JP3700349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録装置、特に、PLZTやLC等の光バルブアレイを用いて感光材上に画像(潜像)を記録する光記録装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
一般的に、銀塩感材を用いた印画紙やフィルムあるいは電子写真感光体に画像(潜像)を描画するのに、PLZT等からなる光バルブ素子をライン状に複数配置し、それら光バルブ素子を個々にオン、オフ制御する光記録装置が知られている。
【0003】
この種の光記録装置では、ライン状(主走査方向)に配置した複数の光バルブ素子を透過した光を感光材上に結像させると共に、感光材を副走査移動させることで、感光材上に2次元の画像を描画する。光記録装置において、高速描画を達成するには感光材上での露光光量が大きいことが必須の条件である。
【0004】
前記条件を達成するため、本願発明者は、光源の光をライン状に変換する光ファイバアレイの出射側にインテグレータを配置することに着目した。このインテグレータの出射端面面積は光ファイバアレイの断面積と同一とする。
【0005】
一方、カラー印画紙を用いてカラー画像を記録する場合は、光源と光ファイバアレイとの間にカラーホイール等の手段を用いて色の切換えを行いながら、各色を順次露光する方式が知られている。カラーホイールは回転軸を中心にR,G,Bの各フィルタを等間隔に配置したもので、三原色の各1ラインの描画に同期してR,G,Bの各フィルタが切り換わるように回転駆動される。このようなカラーホイールの直径と光ファイバアレイの入射端面面積とは略比例関係にある。
【0006】
ところで、高速描画になるに伴ってR,G,Bの各フィルタの切換え周期が短くなる。このことは、カラーホイールの回転を高める必要があることを意味する。一般にホイールを高速で回転させるには、ホイールの直径を小さくすると有利である。このことは、前記比例関係により、光ファイバアレイの入射端面面積が小さくなり、ひいては光バルブ素子上での照明エリアが小さくなることを意味する。これによって光バルブ素子の位置精度が厳しくなるが、インテグレータの断面積を光ファイバアレイの出射端面面積よりも大きく設定することで緩和することが可能である。しかし、感光材上での露光光量が低下し、高速描画という本来の目的が達成できなくなる。
【0007】
【発明の目的、要旨及び効果】
そこで、本発明の目的は、光を効率的に伝送して露光光量の向上を図り、カラー画像の高速描画用として最適な光記録装置を提供することにある。
【0008】
以上の目的を達成するため、本発明に係る光記録装置は、光源、カラーホイール、光ファイバアレイ、入射端部にロッドレンズを配置したインテグレータ、光バルブアレイ、結像用光学素子アレイを備え、インテグレータの入射端部断面積は光ファイバアレイの出射端面断面積よりも大きい。インテグレータと光バルブアレイの間に照明用光学素子アレイを設けてもよい。
【0009】
本発明において、光源から放射された光は、回転するカラーホイールによって三原色に分解され、R,G,Bの光がカラーホイールを順次透過する。R,G,Bの光は光ファイバアレイを介してライン状に出射され、インテグレータによって光量むらを緩和されて光バルブアレイに入射する。インテグレータの入射端部に配置したロッドレンズは、光ファイバアレイから出射された光の拡がり角θ1を小さくする機能を有し、インテグレータからは拡がり角θ1よりも小さい拡がり角θ1’で出射される。光バルブアレイは各光バルブ素子を画像情報に基づいてオン、オフすることで光を変調し、変調された光は結像用光学素子アレイを介して感光材上に結像される。
【0010】
本発明によれば、インテグレータの入射端部に光ファイバアレイから出射された光の拡がり角を小さくするロッドレンズを配置したため、インテグレータから出射される光の拡がりが極力抑えられ、光を有効に光バルブ素子に照射することができ、光ファイバアレイからの出射光量が小さくても感光材への露光光量の低下を防止することができ、描画の高速性能を損なうことがない。しかも、インテグレータの断面積を光ファイバアレイの断面積に応じて小さくすることはないので、光バルブアレイ等の設計上の自由度を確保することができる。
【0011】
さらに、本発明に係る光記録装置においては、インテグレータを2枚の平行に配置されたミラーで構成し、光学素子としてロッドレンズを用い、このロッドレンズを2枚のミラーに挟み込むように構成した。ロッドレンズを挟み込むことで、2枚のミラーの間隔を高精度に維持することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光記録装置の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0013】
図1,図2,図3において、本発明に係る光記録装置は、光源1と、カラーホイール5と、第1のインテグレータ8と、光ファイバアレイ10と、第2のインテグレータ15と、ロッドレンズ17と、照明用光学素子アレイ20と、光バルブアレイ25と、結像用光学素子アレイ30とで構成されている。
【0014】
光源1はランプ2と反射笠3とからなる。カラーホイール5は、光源1から放射された光を三原色であるR,G,Bに分解するフィルタ6R,6G,6Bを1組もしくは複数組有し、矢印a方向に高速で回転駆動される。
【0015】
第1のインテグレータ8は内面にアルミ蒸着等で反射面を形成した光導波路として機能する箱体、もしくはガラス立方体で全反射を利用して光導波路として機能する箱体であり、その出射端面上においてカラーホイール5の各フィルタ6R,6G,6Bを透過した光の光量を均一にする機能をもつ。
【0016】
光ファイバアレイ10は多数本の光ファイバ単線を結束したもので、入射側は正方形に束ねてホルダ11に保持され、前記インテグレータ8の出射端面に隣接している。光ファイバアレイ10の出射側は矢印Xで示す主走査方向にライン状に並べてホルダ12に保持されている。なお、この光ファイバアレイ10は入射端面から出射端面にわたって断面積は等しい。
【0017】
第2のインテグレータ15は前記第1のインテグレータ8と同様に光導波路として機能するもので、光ファイバアレイ10の出射端面に隣接している。このインテグレータ15は2枚のミラー16(図3参照)をそれぞれの鏡面を対向させて所定の間隔で平行に配置したものである。ロッドレンズ17は、ガラス材あるいはアクリル等の樹脂材からなり、光の屈折作用を有し、インテグレータ15の入射端部においてミラー16で挟み込まれた状態で設置されている。
【0018】
光ファイバアレイ10からは各光ファイバ単線ごとに拡散光が出射され、この拡散光はインテグレータ15の内部を進行することで光量むらが緩和され、その出射端面において光量が均一化される。特に、光ファイバ単線ごとの光量差が是正され、均一な照明光がインテグレータ15の出射端面上で得られる。ロッドレンズ17は自身の屈折作用により、光ファイバアレイ10から出射される光の拡がり角がθ1のとき、光を拡がり角θ1’(θ1’<θ1)に屈折させる。従って、インテグレータ15からは拡がり角θ1’で光が出射される。
【0019】
照明用光学素子アレイ20は集束性光伝送体単体(商品名:セルフォック)をライン状に配列したもので、前記インテグレータ15から出射される高照度で均一な照明光を所定の位置に結像させる。光バルブアレイ25は、例えば、PLZTからなるチップに複数の光バルブ素子26をライン状に形成し、電圧印加用の電極を設け、これらを基板27上に並設したものである。さらに、各光バルブ素子26の駆動回路や入射側偏光板、出射側偏光板(いずれも図示せず)が設けられている。
【0020】
この光バルブアレイ25は各光バルブ素子26に所定値の電圧を印加(オン)することで、光を選択的に透過させる。光バルブ素子26が前記照明用光学素子アレイ20の略結像位置に位置することで、その照明範囲が限定され、光バルブ素子26以外の部分での漏れ光が減少し、前記インテグレータ15からの照明光が均一化されていること、及びロッドレンズ17で光束が絞られていることで、十分な光量が得られ、かつ、オン、オフ時のコントラストが高くなる。
【0021】
結像用光学素子アレイ30は、前記照明用結像素子アレイ20と同様に集束性光伝送体単体をライン状に配列したもので、前記光バルブ素子26を透過した光をその焦点に結像させる。印画紙40はこの結像用光学素子アレイ30の結像点上を矢印Yで示す副走査方向に搬送され、前記光バルブ素子26のオン、オフに基づいて画像(潜像)が書き込まれていく。
【0022】
ここで、光ファイバアレイ10の断面積(光ファイバ単体が集積された状態での断面積を意味する)、インテグレータ15の断面積及びロッドレンズ17の作用との関係を説明する。
【0023】
通常、この種の光記録装置においては、以下の式(1)が成立する。
光ファイバアレイの断面積=光バルブアレイの照明面積 ……(1)
一方、カラー画像を描画するために、カラーホイール5は高速で回転する必要がある。例えば、印字密度が300dpiで毎秒1インチの描画を行うためには、フィルタ6R,6G,6Bが1組であると、その回転数は300×60=18000rpmであり、仮に2組であっても9000rpmの高速となる。
【0024】
このような高速回転を可能とするために、カラーホイール5は直径を小さくする必要があり、各フィルタ6R,6G,6Bの面積も小さくなり、必然的に光ファイバアレイ10の入射端面面積も小さくなる。光ファイバアレイ10の入射端面面積と出射端面面積は前述のごとく同一である。一方、光バルブアレイ25上での照明面積は、光バルブ素子26の形状等によって決定される所定の値を取るので、カラー描画では前記式(1)が成立しなくなる。
【0025】
図4(A)は、比較のために低速カラー描画の光学系を示す。光ファイバアレイ10の断面積は比較的大きく、その断面積に合わせてインテグレータ15の断面積が設定される。一方、本発明と同様の高速カラー描画の光学系では、光ファイバアレイ10の断面積は小さくなり、インテグレータ15の断面積をそれに合わせると、光バルブアレイ25への照明面積も小さくなり、十分な照明面積を得ることが困難になり、しかも、光バルブアレイ25の配置精度が極めて厳しくなる。
【0026】
そこで、本発明者は、図4(B)に示すように、インテグレータ15の断面積を光ファイバアレイ10の断面積よりも大きく設定することを考慮した。そうすれば、光バルブアレイ25等の設計に余裕が生じることになる。しかし、光ファイバアレイ10の断面積が小さくなって出射光量が低下しているため、必然的に光バルブアレイ25への照明光量も低下し、ひいては印画紙40上での露光光量が低下し、描画の高速性を損なうことになる。ここでの説明は、低速、高速両カラー描画システムとも同一の光源を使用することを前提としている。この場合、両システムとも光ファイバ1本当りの光量は略同じであるが、高速システムの方がファイバ単線の総数が少なくなる分、照明光量が低下するのである。
【0027】
光量について考察すると、光ファイバアレイ10から出射される光の拡がり角をθ1とすると、インテグレータ15から出射される光の拡がり角もθ1である(図4(A),(B)参照)。照明用光学素子アレイ20の開口数NAに相当する角度をθ2とすると、θ2<θ1であり、θ1−θ2に相当する光が無駄になっている。従って、角度θ2よりも拡散する光を照明光として取り込むことができれば、光ファイバアレイ10の断面積が小さくなった分の光量を光バルブアレイ25への照明光としても確保することができ、ひいては印画紙40上での露光光量の低下を抑えることができる。
【0028】
本実施形態においては、ロッドレンズ17は、図3に示すように、光ファイバアレイ10の出射光の拡がり角θ1をθ1’へ小さくする屈折作用を有する。インテグレータ15の出射光の拡がり角もθ1’となり、この拡がり角θ1’が照明用光学素子アレイ20の取り込み角θ2と略同じである場合が最適であることは言うまでもない。従って、本実施形態においては、インテグレータ15の出射光を無駄にすることが少なくなり、光バルブアレイ25の照明効率を向上させることができる。これにて、印画紙40上での露光光量の低下を防止し、高速でのカラー描画を実現することができる。
【0029】
さらに、本実施形態では、インテグレータ15を2枚のミラー16で構成し、ミラー16の間にロッドレンズ17を挟み込むようにしたため、ミラー16の間隔を精度よく保持することができる。
【0030】
なお、本発明に係る光記録装置は前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
特に、光バルブアレイとしては、PLZT以外にLC等を使用することができる。また、照明用光学素子アレイ20は必ずしも必要ではなく、インテグレータ15の出射光を直接光バルブアレイ25へ照射した場合でも略前述の説明のとおりの結果が得られる。
【0031】
さらに、第1のインテグレータ8に代えて他の光量むら補正部材を使用でき、あるいは熱線吸収フィルタを追加してもよい。また、光ファイバアレイ10の出射光の拡がり角を小さくする光学素子としては、前記ロッドレンズ17以外に、光ファイバ単線を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である光記録装置を示す概略斜視図。
【図2】前記光記録装置の光路図。
【図3】前記光記録装置の要部における光路図。
【図4】(A)は第1の比較例の光路図、(B)は第2の比較例の光路図。
【符号の説明】
1…光源
5…カラーホイール
10…光ファイバアレイ
15…インテグレータ
16…ミラー
17…ロッドレンズ
25…光バルブアレイ
26…光バルブ素子
30…結像用光学素子アレイ
40…印画紙(感光材)

Claims (1)

  1. 光源と、
    回転することによって前記光源から放射された光を三原色に分解して順次透過させるカラーホイールと、
    前記カラーホイールを透過した光をライン状に出射する光ファイバアレイと、
    2枚の平行に配置されたミラーからなり、前記光ファイバアレイから出射された光を光量むらを緩和して伝送し、光ファイバアレイの出射端面に対向する入射端部の断面積が出射端面断面積よりも大きいインテグレータと、
    前記インテグレータの入射端部に前記2枚のミラーに挟み込まれて配置され、前記光ファイバアレイから出射された光の拡がり角を小さくするロッドレンズと、
    前記インテグレータから出射された光をオン、オフする光バルブアレイと、
    前記光バルブアレイから出射された光を結像する結像用光学素子アレイと、
    を備えたことを特徴とする光記録装置。
JP30608997A 1997-11-07 1997-11-07 光記録装置 Expired - Fee Related JP3700349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30608997A JP3700349B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 光記録装置
US09/185,650 US6249502B1 (en) 1997-11-07 1998-11-05 Optical recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30608997A JP3700349B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11138905A JPH11138905A (ja) 1999-05-25
JP3700349B2 true JP3700349B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17952904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30608997A Expired - Fee Related JP3700349B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700349B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH696216A5 (de) * 2002-01-15 2007-02-15 Volpi Ag Zeilenbeleuchtung.
JP5938335B2 (ja) * 2012-11-20 2016-06-22 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JP6551697B2 (ja) * 2017-04-04 2019-07-31 ホロニクス・インターナショナル株式会社 樹脂硬化用光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11138905A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953103A (en) Color printer
US7538916B2 (en) Document lighting device, image reader, color document reader, and image forming device
US7355615B2 (en) Optical scanning apparatus
JP3700349B2 (ja) 光記録装置
JP3495583B2 (ja) 光学装置
JP2005084565A5 (ja)
JP2001194621A (ja) 光学装置
US6249502B1 (en) Optical recording head
EP1184707A2 (en) Image recorder
JP3895123B2 (ja) 画像書込み装置及びその光源ユニット
JP2740581B2 (ja) 光プリントヘッド
JP2834220B2 (ja) 可変倍率記録光プリンタ
JPH11502639A (ja) 光学プリンタ用の効率的なled光ジオメトリ
JP2003054025A (ja) 画像伝達装置
JPH04104565A (ja) 原稿読み取り装置の光学系
JPH10264448A (ja) 光記録装置
JP2000221443A (ja) 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド並びに画像形成装置
JPH04153049A (ja) 結像素子及び画像読取装置及び光書込ヘッド
JP2006039278A (ja) 走査レンズ及びそれを有する走査光学装置
JP2003337300A (ja) 結像光学系、光書き込みユニットおよび画像形成装置
JP2001042255A (ja) 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド並びに画像形成装置
JP2001255593A (ja) デジタル記録材料プリンター
JP2001092026A (ja) 写真焼付装置、写真処理装置および写真焼付方法
JPH04191833A (ja) ライトバルブ
JPH0262258A (ja) 印写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees