JP3700223B2 - 乾燥換気装置 - Google Patents

乾燥換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3700223B2
JP3700223B2 JP32054695A JP32054695A JP3700223B2 JP 3700223 B2 JP3700223 B2 JP 3700223B2 JP 32054695 A JP32054695 A JP 32054695A JP 32054695 A JP32054695 A JP 32054695A JP 3700223 B2 JP3700223 B2 JP 3700223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
air
exhaust
rotor
dehumidification rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32054695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155143A (ja
Inventor
光男 福田
義孝 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32054695A priority Critical patent/JP3700223B2/ja
Publication of JPH09155143A publication Critical patent/JPH09155143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700223B2 publication Critical patent/JP3700223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は換気しながら部屋を乾燥雰囲気にする乾燥換気装置に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記したこの種の装置としては、例えば浴室を乾燥雰囲気にして衣類等の乾燥室として利用できるようにする乾燥換気装置が知られている。一般的な乾燥換気装置は特開平4―240495号公報に示されているような構成のものである。即ち、室内の空気を加熱手段により加熱しながら循環させる送風機と、間欠的に室内の湿潤した空気を室外へ排出する送風機とにより構成されている。
【0003】
この種のものは循環のための送風機と排気のための送風機が必要であり、換気による損失熱量も大きいため加熱手段も容量の大きなものとなり、全体が大型になるうえ、エネルギ効率もあまり良くない。そこで、実開平6―10782号公報や、特開平7―180956号公報に示されているように可逆的な吸湿と放湿とが可能な除湿ロータを使った装置が開発されている。
【0004】
この種の装置に使われている除湿ロータ自体はプラスチックぺレットの乾燥装置等に従来から使用されており、シリカゲル等の吸湿剤を付着させたコルゲート材やハニカム材を巻成形し、円柱状に構成したものである。上記公報の乾燥換気装置は図18に示すように、室内の空気を送風機101により循環させる循環風路102と、室外へ開口する排気風路103とを備え、低速で回転する除湿ロータ104の通路が循環風路102と排気風路103の双方を連続的に通過するように構成されている。
【0005】
排気風路103の除湿ロータ104の通路への入口部分には除湿ロータ104を放湿させ除湿能を再生させるための加熱手段105が設けられ、循環風路102の吹出口付近には暖房用の加熱手段106が組込まれている。図示した装置では送風機101の吹出し側に、循環風路102の吹出口側と排気風路103の室外開口側とに風路を切換え、或いは中立位置に保持できるダンパ107が設けられ、ダンパ107の切換えにより換気機能、乾燥機能又は暖房機能を選択的に行なうことができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の除湿ロータ104を用いた乾燥換気装置は、乾燥運転時には除湿ータ104の通路に循環風路102側の空気流と排気側の空気流とが並行して流れ込むため、排気側へ流れ込ませる空気流を加熱手段105で速やかに昇温する必要があり、どうしても大きな加熱入力が必要であった。
【0007】
また、乾燥運転時の循環風路102からの吹出し風量が全て除湿ロータ104を通過するため十分には得難く、被乾燥物の表面からの湿気の剥ぎ取り作用が弱くなり勝ちで乾燥に時間がかかるといった問題もある。さらには、換気機能だけの運転でも除湿ロータ104を介して排気することになるため、除湿ロータ104による圧力損失が大きく大風量の換気が困難でもあった。
【0008】
本発明は上記した従来の問題点を解消するためになされたもので、その課題とするところは、乾燥に係るエネルギ効率が良く、乾燥時間も短縮できる乾燥換気装置を得ることであり、大風量での換気が実施できる乾燥換気装置を得ることであり、加熱入力が少なくて済む乾燥換気装置を得ることであり、簡素な構成で暖房機能も果たしうる乾燥換気装置を得ることであり、設置し易く適用性の良い乾燥換気装置を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために請求項1の発明は、軸方向に処理空気を通す多数の通路が全体に有り、可逆的な吸放湿機能を備えたモータにより回転する除湿ロータと、除湿ロータの特定の領域の通路で経路の一部が構成され、両端が吸込口と吹出口としてそれぞれ室内に開口する循環風路と、循環風路に吸込側に設けられ、除湿ロータに向う空気流を形成する送風機と、前記除湿ロータにおける循環風路の一部を構成する特定の領域の通路より回転方向に関して前段に位置する他の特定の領域の通路により循環風路に開口する入口端が構成され、加熱手段を設けた加熱経路を介して除湿ロータのさらに回転方向に関して前段に位置する他の特定の領域の通路を経て室外に出口端が開口する排気風路と、除湿ロータの通路により構成された部分の循環風路を迂回して送風機による空気流の一部を循環風路の吹出口に流れ込むバイパスとを備える手段を採用する。
【0013】
前記課題を達成するために請求項の発明は、請求項1にかかる前記手段における加熱経路に、加熱手段の除湿ロータ側への輻射熱を遮蔽する輻射防止部材を設ける手段を採用する。
【0014】
前記課題を達成するために請求項の発明は、請求項1にかかる前記手段における排気風路を構成する除湿ロータの通路の出口近傍に湿度センサを設け、湿度センサによる検出出力に応じて加熱手段への入力を調整する手段を採用する。
【0015】
前記課題を達成するために請求項の発明は、請求項1にかかる前記手段における排気風路を構成する除湿ロータの通路の出口近傍に温度センサを設け、温度センサによる検出出力に応じて加熱手段への入力を調整する手段を採用する。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
発明の実施の形態1.
図1〜図6に示すこの実施の形態1の乾燥換気装置は、可逆的な吸放湿機能をもった除湿ロータ1を利用したものである。この装置に適用される除湿ロータ1は、図3に示すようにセラミックス等の無機質繊維にシリカゲル等の吸湿剤を重合反応を利用して結合させたコルゲート構造材2を巻回して円柱状にし、同心状に多層の通路3を形成した構成である。除湿ロータ1の中心にはモータ4の回転軸が装着され、この回転軸に平行に各通路3が並んでいる。各通路3は直線状でそれぞれ除湿ロータ1の両端面に開口端が臨んでいる。
【0018】
上記構成の除湿ロータ1は本体ケーシング5内に設けられた取付ベース板6に回転可能に取付けられ、モータ4により定方向へ低速回転(0.5rpm〜1rpm程度である)される。本体ケーシング5内には、この除湿ロータ1の特定の領域7(以降はこれを除湿領域と称す)の通路3で経路の一部が構成され、両端が吸込口8と吹出口9としてそれぞれ室内に開口する循環風路10が形成されている。この循環風路10の吸込口8にはフィルタ11が装着され、その奥に除湿ロータ1に向う空気流を形成する送風機12が吸込側を吸込口8に向けて取付けられている。循環風路10は吸込口8を入口端とし、送風機12から除湿ロータ1の除湿領域7の通路3を経て取付ベース板6に形成された通風孔から出口端である吹出口9に至る一連の通路として構成され、送風機12により室内の空気が循環する。この実施の形態1の乾燥換気装置では図5に示すように天井裏の空間を利用して取付ける構成のため、循環風路10の吸込口8と吹出口9はともに本体ケーシング5の下面に離反して設けられている。
【0019】
本体ケーシング5には、除湿ロータ1における除湿領域7の通路3の回転方向における前段の特定の領域13(以降これをパージ領域と称す)の通路3により循環風路10に開口する入口端が構成され、加熱手段としてのヒータ14を設けた加熱経路15を介して除湿ロータ1のパージ領域13の回転方向における前段の他の特定の領域16(以降これを再生領域と称す)の通路3を経て室外に出口端が開口する排気風路17が構成されている。即ち、図4に示すように除湿ロータ1の通路3の開口端が臨む端面は、除湿領域7とパージ領域13と再生領域16の三領域に区画されている。除湿領域7は最も広く端面全体の略230度の角度を占め、パージ領域13は略50度で再生領域16は略80度の角度である。
【0020】
排気風路17の加熱経路15は除湿ロータ1の一方の端面が気密状態で摺動する取付ベース板6に装着された加熱ボックス18により構成されている。加熱ボックス18は取付ベース板6に形成された開口部を介して除湿ロータ1の一端面側においてパージ領域13の通路3端と再生領域16の通路3端とを連絡させている。加熱ボックス18内には当該部を通過する空気流を加熱するヒータ14が輻射防止板19とともに組込まれている。輻射防止板19はヒータ14の除湿ロータ1側に設けられ、除湿ロータ1の特にパージ領域13への輻射熱を遮蔽している。
【0021】
加熱ボックス18に対向する除湿ロータ1の他端面側の再生領域16には排気風路17の一部を構成する排気ボックス20が取付ベース板6とで除湿ロータ1を挟みつけるように取付けられている。排気ボックス20の除湿ロータ1の端面側は開放していて、除湿ロータ1の端面が気密状態で摺動できるようになっている。排気ボックス20には室外に一端が開口される排気ダクト21の一端が接続されている。除湿ロータ1の一端面が摺接する取付ベース板6には、除湿ロータ1の除湿領域7の通路3により構成された部分の循環風路10を迂回して、送風機12による空気流の一部を循環風路10の吹出口9に流し込むバイパス22が形成されている。このバイパス22には開閉板23が設けられ室内側からの操作で開閉できるように構成されている。
【0022】
上記のような乾燥換気装置は、図5に示すように浴室24等の室の天井面に吸込口8と吹出口9が臨んで開口するように天井裏の空間を利用して取付けられる。排気ダクト21は一端が屋外へ臨んで開口するように配管される。設置した室内を乾燥雰囲気にする場合には、送風機12と除湿ロータ1及びヒータ14を全て運転させる。送風機12の運転により循環風路10に室内の空気が吸込まれる。吸込まれた空気は送風機12によりその多くが回転している除湿ロータ1の除湿領域7の通路3を経て吹出口9から再び室内へ吹出される。吸込まれた空気の一部は送風機12により回転している除湿ロータ1のパージ領域13の通路3を経て加熱ボックス18に送り込まれ、加熱ボックス18内のヒータ14で加熱されて再び除湿ロータ1の再生領域16の通路3に反対方向から流れ込み、排気ボックス20を経て排気ダクト21から屋外へ排気される。開閉板23によりバイパス22が開放されている場合には吸込まれた空気の一部は、取付ベース板6のバイパス22を経て除湿ロータ1の通路3を経由することなく吹出口9から吹出される。
【0023】
除湿ロータ1は低速で回転していて、除湿領域7にあった通路3は再生領域16に順次移行していき、再生領域16にあった通路3は順次パージ領域13に移行していき、パージ領域13にあった通路3は除湿領域7に移行していく連続動作を行なっている。排気風路17の一部を構成している再生領域16の通路3にはヒータ14で加熱された高温の排気流が流れ込み、当該部分の除湿ロータ1を連続的に放湿させている。再生領域16を通過することにより放湿し、除湿能を付与された除湿ロータ1の通路3はヒータ14の熱を受けて高温になっているが、次のパージ領域13において送風機12からの空気流が吹き込まれ、冷却される。パージ領域13を通過して冷却された除湿ロータ1の通路3は順次除湿領域7に移行し通路3を通過する空気流から連続的に吸湿する。吸湿され乾燥雰囲気になった空気流がバイパス22からの空気流と混ざって室内へ吹出口9から吹き出され、室内を乾燥雰囲気にする。除湿領域7において吸湿した除湿ロータ1の水分は再び再生領域16において放湿され再生され除湿能が付与される。
【0024】
除湿領域7での除湿ロータ1の吸湿能力は温度に影響され、温度が低い程吸湿能力は高い。この実施の形態1の乾燥換気装置では再生領域16で加熱され表面温度が上昇した除湿ロータ1が、次のパージ領域13において室温の空気流の通過により冷却されて除湿領域7に至るため、除湿領域7での除湿能力が高く維持される。これとともにヒータ14によるパージ領域13への輻射熱が輻射防止板19で遮られているため、除湿領域7の温度は低く維持され効率良く除湿ロータ1の吸湿能力を引き出すことができる。
【0025】
輻射防止板19は除湿ロータ1の再生領域16の表面温度の過度の上昇も防止している。再生領域16の除湿ロータ1の表面温度が輻射熱で上昇し過ぎると、除湿ロータ1に温度むらができ除湿ロータ1の寿命を縮めたり、排気熱量も多くなり効率が悪くなるが、輻射防止板19によりこうした不都合も解消できる。再生領域16において除湿ロータ1から放湿させるにはヒータ14により排気流を加熱する必要があるが、パージ領域13の通路3は先の再生領域16において加熱され、パージ領域13の通路3を通過した排気流は受熱により予熱されているので、その分ヒータ14による加熱入力を小さくすることができ、エネルギ効率が向上する。除湿ロータ1をこのように効率よく使うことにより、乾燥雰囲気を形成する循環風量や排気風量は少なくてよくなる。従って、全風量は少なくて済むので送風機12を小型化することも可能になる。
【0026】
浴室24内に衣類等の被乾燥物25を吊してこれらを乾燥させる場合、より乾燥の度合いの高い乾燥雰囲気の空気を被乾燥物25に接触させる方が乾燥時間は短くなる。しかし、被乾燥物25から奪い取った水分を被乾燥物25から速やかに引き離して排除することも乾燥時間の短縮に繋る重要な要素である。この乾燥換気装置では乾燥運転時には少ない量の排気により剥ぎ取った水分の屋外への排出が連続的に行なわれ、しかも、バイパス22を開放させることによりバイパス22を通じて流れる空気流により吹出口9から室内へ吹出される風量を多くできるので、被乾燥物25の表面を流れる空気流の流速は速くなる。従って、被乾燥物25からの水分の引き離しが速やかに行なわれ、乾燥時間が図6に示すように短縮する。
【0027】
除湿ロータ1とヒータ14とを停止させ送風機12のみを運転させれば、室内の空気を循環させながら一部を換気することができる。即ち、排気風路17を経て適度な風量での少風量換気が行なわれ、これとともに循環風路10とバイパス22により室内の空気を循環させることができる。入浴後の浴室24などでは、この換気運転で壁面や床等の乾燥を図ることができ、カビの発生などを抑制することが可能である。もともと少なく設定されている排気風路17による換気では換気風量が不足するようであれば、送風機12を可変速に構成し、送風機12の回転数を高くして使うようにすればよい。但し、除湿ロータ1の通路3を経て換気を行なうため、除湿ロータ1による圧力損失があり風量がその分減少するため効率のよい換気とは必ずしもいえない。
【0028】
発明の実施の形態2.
上記した実施の形態1の乾燥換気装置では換気については少量換気であり、屋外へ開口させる排気ダクト21の径は小さくてよいので排気ダクト21に関する工事性はよいものの、先にも触れたように大風量の換気には必ずしも適するものではない。この実施の形態2は実施の形態1で示した乾燥換気装置に大風量での換気を容易に実施できるような工夫を施したものであり、これにかかる構成以外は実施の形態1で示したものと同じである。従って、実施の形態1の乾燥換気装置と同じ部分については同一の符号を用いそれらについての説明は省略する。
【0029】
この実施の形態2の乾燥換気装置は図7,8に示すように排気ボックス20に除湿ロータ1より上流側の循環風路10に連絡する排気バイパス26が設けられている。排気バイパス26は排気風路17における除湿ロータ1の通路3で構成される部分と、加熱ボックス18で構成される部分とを迂回する排気に関する経路である。この排気バイパス26にはこれを開閉する開閉ダンパ27が設けられている。排気ボックス20に接続される排気ダクト21は処理風量に見合うよう実施の形態1のものよりは大径にする。これ以外の構成は実施の形態1のものと同じであるのでその説明は省略する。
【0030】
この乾燥換気装置において排気バイパス26を開閉ダンパ27で閉止した状態では、実施の形態1で示した乾燥換気装置と全く同様の機能を果たす。大風量での換気運転の必要が生じた場合には、バイパス22を閉止し、除湿ロータ1とヒータ14の運転を停止させ、開閉ダンパ27により排気バイパス26を開放させて送風機12を運転させる。即ち、送風機12からの吹出し空気流は一部は圧力損失の大きい除湿ロータ1の通路3を通り吹出口9に向うものの大部分は、圧力損失の少ない排気バイパス26に流れ、排気ボックス20からそのまま排気ダクト21を経て屋外へ放出されることになる。従って、送風機12の回転数を高くするなどの面倒な構成を採ることなく、簡素な構成により大風量での迅速な換気が実現する。これ以外の機能及び利点は実施の形態1のものと同じであるのでそれらについての説明は省略する。
【0031】
発明の実施の形態3.
この実施の形態3の乾燥換気装置は上記した実施の形態1や実施の形態2に示した乾燥換気装置に暖房機能を付加したものであり、暖房機能にかかる構成以外は基本的に実施の形態1,2のものと同じである。従って、実施の形態1,2の乾燥換気装置と同じ部分については同一の符号を用いそれらについての説明は省略する。
【0032】
図9,10に示すようにこの実施の形態3の乾燥換気装置は、循環風路10の吹出口9の近傍に当該部を流れる空気流を加温する暖房用ヒータ28を設けたものである。排気ボックス20には実施の形態2で示したような排気バイパス26が設けられている。但し、排気バイパス26を開閉する開閉ダンパ27は、実施の形態2のものとは異り中立位置Aで排気ボックス20内の排気経路を全閉にできる構成となっている。これ以外の構成は実施の形態2のものと同じであるのでその説明は省略する。
【0033】
この実施の形態3の乾燥換気装置は、実施の形態1,2のものと同様にして乾燥運転や換気運転を行なうことができるうえ、暖房運転も行なうことができる。暖房運転に際しては、バイパス22は開放し除湿ロータ1とヒータ14は運転を停止し、送風機12と暖房用ヒータ28とを運転させる。排気バイパス26に関する開閉ダンパ27は中立位置Aにして排気風路17は閉止させる。即ち、送風機12により吸込まれた室内の空気は、全て循環風路10とバイパス22を経て吹出口9から再び室内へ吹出される。吹出口9から吹出される空気流は暖房用ヒータ28で加温され温風となり、室内を暖房雰囲気にする。排気風路17は開閉ダンパ27で全閉にされているので、暖房用ヒータ28による熱が排気風路17を経て屋外へ放出されることは防止される。暖房用ヒータ28は赤外線ヒータで構成することもできるが、この場合でも赤外線ヒータ部分の過熱防止の点から送風機12による送風は必要である。なお、図例は実施の形態2に暖房用ヒータ28を適用したものを示したが、全く同様に実施の形態1で示したものにも適用することができる。勿論、乾燥運転や換気運転の時には暖房用ヒータ28は停止させることになる。これ以外の機能及び利点は実施の形態1,2のものと同じであるのでそれらの説明は省略する。
【0034】
発明の実施の形態4.
この実施の形態4の乾燥換気装置は上記した実施の形態1や実施の形態2に示した乾燥換気装置にやはり暖房機能を付加したものであり、暖房機能にかかる構成以外は基本的に実施の形態1,2のものと同じである。従って、実施の形態1,2の乾燥換気装置と同じ部分については同一の符号を用いそれらについての説明は省略する。
【0035】
実施の形態3では暖房機能を暖房専用の暖房用ヒータ28により行なうように構成したが、この実施の形態4では加熱ボックス18内に設けたヒータ14で暖房機能を果たすように構成している。即ち、図11,12に示すように加熱ボックス18には循環風路10の除湿ロータ1より下流側において吹出口9に連絡する連絡路29が設けられている。この連絡路29には循環風路10側の連絡部分の開閉とともに除湿ロータ1の通路3による排気風路17を閉開する開閉ダンパ30が設けられている。これ以外の構成は実施の形態1,2のものと同じであるのでそれらの説明は省略する。
【0036】
この実施の形態4の乾燥換気装置では、開閉ダンパ30により加熱ボックス18の連絡路29を閉止し、除湿ロータ1の通路3を開放した状態で実施の形態1,2と同様に乾燥運転や換気運転を行なうことができる。暖房運転に際しては、バイパス22は閉止し、開閉ダンパ30により加熱ボックス18の連絡路29を開放し、除湿ロータ1の通路3を閉止する。この時、除湿ロータ1は停止させ、ヒータ14と送風機12とを運転させる。送風機12からの吹出し空気流は除湿ロータ1の通路3を経て循環風路10に流れ吹出口9から室内へ吹出されるが、一部は除湿ロータ1の排気風路17を構成する通路3を経て加熱ボックス18に流入し、ヒータ14で昇温されて連絡路29から循環風路10に流れ込み、循環風路10の空気流に混ざり込み吹出口9からの吹出し空気を暖気化する。これにより、専用の暖房用ヒータ28を設けることなく室内を暖房雰囲気にすることができる。
【0037】
この上記した構成では暖房に関与する空気は除湿ロータ1のパージ領域13の通路3を通って加熱ボックス18に流入したもので、量的にはあまり多くはない。暖房に関与する空気の量を増加させるには、実施の形態3で示した排気ボックス20の構成を採用し、加熱ボックス18の開閉ダンパ30を連絡路29の開閉機能のみの構成にすればよい。排気ボックス20の開閉ダンパ27を中立位置Aにして排気風路17を閉止し、加熱ボックス18の連絡路29を開放すれば、パージ領域13と再生領域16の双方の通路から加熱ボックス18へ空気を流入させることができ、暖房機能が向上することになる。これ以外の機能及び利点は実施の形態1,2と同じであるのでそれらの説明は省略する。
【0038】
発明の実施の形態5.
この実施の形態5の乾燥換気装置は前記した実施の形態1,2に示した乾燥換気装置にヒータ14の入力調整機能を付加し、エネルギ効率の改善を図ったものである。ヒータ14の入力調整機能にかかる構成以外は基本的に実施の形態1,2のものと同じである。従って、実施の形態1,2の乾燥換気装置と同じ部分については同一の符号を用いそれらについての説明は省略する。
【0039】
この実施の形態5の乾燥換気装置は、図13に示すように排気ボックス20内における再生領域16の通路3の出口付近に湿度センサ31を設け、この湿度センサ31の検出出力を制御器32に入力させ、制御器32によりヒータ14への入力を調整させるように構成したものである。制御器32は湿度センサ31の検出出力が所定値以下になるとヒータ14への入力を絞り込む。即ち、乾燥運転において乾燥状態が進行していくにつれ除湿ロータ1に吸湿される水分量は漸次減少していく。従って、再生領域16での放湿量も漸次減少していく。この放湿量を湿度センサ31により検知することにより、乾燥状態が判定できる。乾燥状態が所定の状態まで進行したらヒータ14の入力を絞ることによりエネルギ効率を改善することができる。
【0040】
上記した湿度センサ31を温度センサ33に変えても同様の機能を果たしうる。即ち、乾燥状態の進行につれ再生領域16での放湿量は少なくなるので、再生領域16の通路3を出た排気流の温度は上昇する。この排気流の温度を温度センサ33により検知することにより、乾燥状態が判定できる。乾燥状態が所定の状態まで進行し、温度センサ33の検出出力が所定値以上になったら制御器32によりヒータ14の入力を絞ればエネルギ効率を改善することができる。
【0041】
発明の実施の形態6.
この実施の形態6の乾燥換気装置は前述した実施の形態1〜5に示した乾燥換気装置を適用する室の室内側壁面に取付けるように構成したものであり、それ以外の構成は上述した各実施の形態で示したものと同じである。従って、各実施の形態の乾燥換気装置と同じ部分については同一の符号を用いそれらについての説明は省略する。
【0042】
図14,15に示すこの実施の形態6の乾燥換気装置は本体ケーシング5の室内側面に循環風路10の吸込口8と吹出口9を設け、排気風路17の排気ダクト21を本体の背面から延出させた構成である。これ以外の構成は上述した各実施の形態と同じであるのでそれらの説明は省略する。
【0043】
この実施の形態6の乾燥換気装置は、図15のように例えば浴室24の内壁面に吹出口9と吸込口8を浴室24内に向けて取付けることができる。先の実施の形態1でも触れたようにこの装置は排気量(換気量)が少ないことにも特徴がある。従って、屋外へ開口させる排気ダクト21は小径であるため、壁取付を可能に構成することにより既設の住宅でも換気扇に換えその取付用開口部をそのまま利用して排気ダクト21を配管することができ、取付工事が簡単になり適用性も広がる利点が得られる。これ以外の機能及び利点は実施の形態1〜6のものと同じであるのでそれらの説明は省略する。
【0044】
発明の実施の形態7.
この実施の形態7の乾燥換気装置は前述した実施の形態1〜5に示した乾燥換気装置を室外に取付ける構成にしたものであり、それ以外の構成は上述した各実施の形態で示したものと同じである。従って、各実施の形態の乾燥換気装置と同じ部分については同一の符号を用いそれらについての説明は省略する。
【0045】
図16,17に示すこの実施の形態7の乾燥換気装置は、送風機12、除湿ロータ1、加熱ボックス18、排気ボックス20等の機能部品を組込んだ本体34を室外に取付け得る構成とし、この本体34に対して吸込口8と吹出口9と、それらに繋る循環風路10の一部を構成した室内端末器35を接続して機能態となるようにしたものである。室内端末器35は室内の内壁面や天井面等に取付けられ、本体34は天井裏や屋外等、当該室の室外に取付けられる。本体34と室内端末器35とは壁や天井板等を貫通する連絡ダクト36で接続される。これ以外の構成は上述した各実施の形態と同じであるのでそれらの説明は省略する。
【0046】
この実施の形態7の乾燥換気装置によれば、室内を広く使うことができ、比較的狭隘な浴室24等に対しても浴室24等を狭めることが少なく重宝であるばかりでなく、浴室24に適用する場合の湿気や結露等による水対策を本体34に講じずにすみ、本体34の構成を簡素化できる利点がある。これ以外の機能及び利点は実施の形態1〜6のものと同じであるのでそれらの説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の乾燥換気装置の横断面構成図である。
【図2】発明の実施の形態1の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図3】発明の実施の形態1の乾燥換気装置に使う除湿ロータの構成を示す説明図である。
【図4】発明の実施の形態1の除湿ロータの通風に関する領域を示す説明図である。
【図5】発明の実施の形態1の乾燥換気装置の取付形態を示す説明図である。
【図6】発明の実施の形態1の乾燥換気装置のバイパスの開閉による乾燥速度を比較した説明図である。
【図7】発明の実施の形態2の乾燥換気装置の横断面構成図である。
【図8】発明の実施の形態2の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図9】発明の実施の形態3の乾燥換気装置の横断面構成図である。
【図10】発明の実施の形態3の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図11】発明の実施の形態4の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図12】発明の実施の形態4の乾燥換気装置の横断面構成図である。
【図13】発明の実施の形態5の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図14】発明の実施の形態6の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図15】発明の実施の形態6の乾燥換気装置の取付形態を示す説明図である。
【図16】発明の実施の形態7の乾燥換気装置の縦断面構成図である。
【図17】発明の実施の形態7の乾燥換気装置の取付形態を示す説明図である。
【図18】従来の乾燥換気装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 除湿ロータ
3 通路
4 モータ
7 除湿領域
8 吸込口
9 吹出口
10 循環風路
12 送風機
13 パージ領域
14 ヒータ
15 加熱経路
16 再生領域
17 排気風路
18 加熱ボックス
19 輻射防止板
20 排気ボックス
21 排気ダクト
22 バイパス
26 排気バイパス
27 開閉ダンパ
28 暖房用ヒータ
29 連絡路
30 開閉ダンパ
31 湿度センサ
33 温度センサ
34 本体
35 室内端末器

Claims (4)

  1. 軸方向に処理空気を通す多数の通路が全体に有り、可逆的な吸放湿機能を備えたモータにより回転する除湿ロータと、この除湿ロータの特定の領域の通路で経路の一部が構成され、両端が吸込口と吹出口としてそれぞれ室内に開口する循環風路と、この循環風路に吸込側に設けられ、前記除湿ロータに向う空気流を形成する送風機と、前記除湿ロータにおける前記循環風路の一部を構成する特定の領域の通路より回転方向に関して前段に位置する他の特定の領域の通路により前記循環風路に開口する入口端が構成され、加熱手段を設けた加熱経路を介して前記除湿ロータのさらに回転方向に関して前段に位置する他の特定の領域の通路を経て室外に出口端が開口する排気風路と、前記除湿ロータの通路により構成された部分の前記循環風路を迂回して前記送風機による空気流の一部を循環風路の前記吹出口に流れ込むバイパスとを備えたことを特徴とする乾燥換気装置。
  2. 請求項1に記載の乾燥換気装置であって、加熱経路に加熱手段の除湿ロータ側への輻射熱を遮蔽する輻射防止部材を設けたことを特徴とする乾燥換気装置。
  3. 請求項1に記載の乾燥換気装置であって、排気風路における除湿ロータの通路の出口近傍に湿度センサを設け、この湿度センサによる検出出力に応じて加熱手段への入力を調整したことを特徴とする乾燥換気装置。
  4. 請求項1に記載の乾燥換気装置であって、排気風路における除湿ロータの通路の出口近傍に温度センサを設け、この温度センサによる検出出力に応じて加熱手段への入力を調整したことを特徴とする乾燥換気装置。
JP32054695A 1995-12-08 1995-12-08 乾燥換気装置 Expired - Fee Related JP3700223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32054695A JP3700223B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 乾燥換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32054695A JP3700223B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 乾燥換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155143A JPH09155143A (ja) 1997-06-17
JP3700223B2 true JP3700223B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18122645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32054695A Expired - Fee Related JP3700223B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 乾燥換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700223B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512501C2 (sv) * 1999-06-04 2000-03-27 Corroventa Avfuktning Ab Sätt och anordning för att reducera eller undvika mögelbildning och dålig lukt i byggnad
JP2005291654A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Noritz Corp 浴室乾燥機
KR101599793B1 (ko) * 2014-09-01 2016-03-04 이태영 방습수단이 구비된 전기모터 일체형 구동 회전체
JP2020138146A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 除湿システム
CN115854670A (zh) * 2022-12-12 2023-03-28 国网浙江省电力有限公司营销服务中心 一种射频联合热泵气体射流干燥机及农产品干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155143A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835413B2 (ja) 除湿空調装置
JP4022549B2 (ja) 換気装置
EP1707888B1 (en) Humidifier
KR100700191B1 (ko) 환기장치
JP5014378B2 (ja) 除湿乾燥機
JP3704778B2 (ja) 静止型除湿装置
JP3700223B2 (ja) 乾燥換気装置
JP6998502B2 (ja) 除湿装置
JP3804866B1 (ja) 除湿機能付浴室暖房乾燥機
JP3804867B1 (ja) 除湿機能付浴室暖房乾燥機
JP3747569B2 (ja) 静止型除湿装置
JP7062453B2 (ja) 浴室暖房装置
JP3736091B2 (ja) 空気加工装置
JP3815151B2 (ja) 乾燥機
JP2835695B2 (ja) 全熱交換換気装置
JP2003004255A (ja) 空調装置
JP2003294267A (ja) 除湿換気システム
JPH10332174A (ja) 空気加工装置
JP2004150766A (ja) 屋根裏空調装置
JPH01312339A (ja) 換気装置
JP2004144442A (ja) 床下空調装置
JPH1190093A (ja) 浴室乾燥機
JP3439617B2 (ja) 加湿形全熱交換装置
JP2005042955A (ja) 換気装置および該換気装置を備えた住宅構造
JP2000317251A (ja) 静止型除湿乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees