JP3699985B2 - アロニア酢及びその製造方法 - Google Patents
アロニア酢及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3699985B2 JP3699985B2 JP2003062767A JP2003062767A JP3699985B2 JP 3699985 B2 JP3699985 B2 JP 3699985B2 JP 2003062767 A JP2003062767 A JP 2003062767A JP 2003062767 A JP2003062767 A JP 2003062767A JP 3699985 B2 JP3699985 B2 JP 3699985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aronia
- vinegar
- acetic acid
- glucose
- fruit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はアロニア酢及びその製造方法に関し、詳しくは、アロニア・メラノカルパ(Aronia melanocarpa,以下アロニアと称す)果実から抽出したアロニア果汁を原料として用いるアロニア酢及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アロニアは、その抽出物に有効成分を含んでいることから、アロニアの有効成分を利用した高血圧症の治療薬が提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
かかるアロニアは、その果汁が鮮やかな赤色で、ドライでサワーな風味を有していることから、飲料、菓子に利用しているが、これらに利用されているアロニアは一番搾りの果汁で、残った絞り粕は廃棄されるだけであった。
【0004】
【特許文献1】
特許公開2001−172191号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この様に、アロニアの絞り粕が廃棄物として処分されているだけなので、廃棄物処理にコストがかかり、経済的損失が大きかった。
また、アロニアの有効な利用範囲が広がれば、農産物の振興に役立ち、地域経済の活性化に資する事ができる。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、アロニアを有効活用すべくアロニア酢及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明にかかるアロニア酢は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁を原料として醸造してなる。
【0008】
アロニア果実から抽出したアロニア果汁は、まろやかな酸味があり、かつ抗酸化性を有するので、これを食酢の原料として有効利用でき、更に、アロニア果汁は酢酸発酵が進行することにより、抗酸化力が増大する。
【0009】
請求項2記載のアロニア酢は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁に酵母エキスとブドウ糖とアルコールとを添加して酢酸発酵してなる。
【0010】
抽出液に酵母エキスとブドウ糖を添加することにより発酵し易くなり、発酵し易い抗酸化力が高いアロニア酢が得られる。
【0011】
請求項3記載のアロニア酢の製造方法は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁にブドウ糖を添加してアルコール発酵させ、その後、酵母エキスとブドウ糖を添加し酢酸発酵させる。
【0012】
かかる製法では、アロニア果実の抽出液にブドウ糖を添加しているので、容易にアルコール発酵ができ、ついで酢酸発酵を行なうことで、まろやかな酸味と抗酸化力が高いアロニア酸が得られる。
【0013】
請求項4記載の食酢の製造方法は、酢酸発酵におけるアルコール濃度は4乃至5%とし、酵母エキスとブドウ糖との添加比はそれぞれ0.1%重量以上であることを特徴とする。
【0014】
かかる製法では、アルコール濃度を4乃至5%としていることと、酵母エキスとブドウ糖との添加比をそれぞれ0.1%重量以上としていることで、酢酸発酵を容易に進行させ、抗酸化力が高いアロニア酢が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる具体的態様につき説明する。
【0016】
本発明にかかるアロニア酢は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁を原料とする。
アロニアは、北米原産のバラ科の小果樹で、200年前にヨーロッパに移入され、ロシアに100年前移入され、現在、北海道大滝村で栽培されている。
本発明で使用されるアロニア果実は、凍結したものを使用しているが、新鮮なもの、乾燥したものであっても良い。
【0017】
アロニアは、その赤い色の色素が酸性で、きれいな赤い色を示し、退色も遅く、酸性の食品に応用できるのではないかと考えられる。
【0018】
通常、食酢は原料、例えば、穀物、リンゴ等をアルコール発酵、酢酸発酵することにより、アルコールが酢酸に変る発酵である。
したがって、アルコールの減少を測定する事により、酢酸発酵が起きているか判断できる。
【0019】
その為、アロニア果実から抽出したアロニア果汁に、アルコールと酢酸菌を添加して、アルコール濃度を調べると、アルコール濃度が減少した。
このことより、酢酸発酵が起きていることが判断でき、アロニア果実から抽出したアロニア果汁を原料とし、アルコール発酵、酢酸発酵すれば、食酢が得られることがわかる。
【0020】
本実施例で説明する抽出方法としては、凍結したアロニア果実に水を加えて磨砕し、減圧濾過によりアロニア果汁を抽出している。
なお、本実施例では、上記抽出方法でアロニア果汁を抽出しているが、抽出方法はこれに限られる事はない。
この一番搾りのアロニア果汁を原料とする際には30%ぐらいに希釈して使用すれば好ましい。
【0021】
さらに、一番搾りのアロニア果実の絞り粕に、この絞り粕と等量の水を加えて磨砕し、減圧濾過により二番搾りのアロニア果汁を抽出して、これを原料としても良い。
この二番搾りのアロニア果汁を原料とする際には60%ぐらいに希釈して使用すれば好ましい。
【0022】
その上、さらに、二番搾りのアロニア果実の絞り粕に、この絞り粕と等量の水を加えて磨砕し、減圧濾過により三番搾りのアロニア果汁を抽出して、これを原料としても良い。
この三番搾りのアロニア果汁を原料とする際には水で希釈することなく使用すれば好ましい。
本実施例では、アロニア果汁として、この様な一番搾り、二番搾り、三番搾りのアロニア果汁を原料として使用しているが、水で希釈することなくアロニア果汁を原料として使用することもできる。
【0023】
このように、アロニア果汁を水で希釈しているのは、アロニア果実から抽出したアロニア果汁には、ポリフェノール含有量が多く、添加した菌の生育を妨げてしまい、菌の生育がしずらいからである。
アロニア果汁に水を混合して希釈したものが好ましく、かかるアロニア果汁を原料とすれば、良好な酢酸発酵が生じ、酢酸発酵時間の短縮化を図る事ができる。
また、二番搾りのアロニア果実、三番搾りのアロニア果汁まで原料として利用できるので、アロニアの更なる有効活用ができる。
【0024】
かかるアロニア果実から抽出したアロニア果汁を原料として、アルコール発酵、酢酸発酵すれば食酢となり、アロニアの有効活用ができる。
【0025】
次に、アロニア酢は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁に酵母エキスとブドウ糖とアルコールとを添加して酢酸発酵してなることが好ましい。
【0026】
アロニア果実から抽出したアロニア果汁は、アルコール発酵に必要な糖分が不足しており、その為、ブドウ糖を添加する必要があり、更に、発酵を迅速化する為には、酵母エキスとブドウ糖とを添加して酢酸発酵する。
【0027】
なお、アルコールはアルコール発酵を省略して食酢を作るべく、酢酸発酵を行なう際に添加する。
【0028】
本発明者は、良好な発酵を生じさせるべく、添加物としてポリペプトン、酵母エキス、ブドウ糖、硫酸マグネシュウム等を検討したが、酵母エキスとブドウ糖との組合せで添加すると、実施例結果によれば、アルコール濃度4.5%で、酵母エキスとブドウ糖との組合せで添加すると、2日目でアルコール濃度が0なった。
このことより、酵母エキスとブドウ糖との組合せで添加すると、発酵し易い抽出液とすることができる。
【0029】
かかるアロニア酢では、アルコール濃度を4乃至5%とするのが好ましい。
それは、アルコールは酢酸に1対1の割合で変化し、通常、食酢の酢酸濃度は4乃至5%であり、この範囲で酢酸を作るに必要なアルコール濃度を確保する為である。
【0030】
また、酢酸発酵における酢酸菌は、初期アルコール濃度が余り高すぎると生育が悪くなり、低すぎると必要量の酢酸が得られないので、この点からも、最適なアルコール濃度を設定する必要からアルコール濃度を4乃至5%とするのが好ましい。
【0031】
酢酸発酵における酵母エキスとブドウ糖との添加比をそれぞれ0.1%重量とするのが好ましい。
酵母エキスとブドウ糖との添加量を少なく、しかも、早く発酵させることが好ましく、この相反する条件を兼ね備え、最適な抗酸化力を有するアロニア酢とするためである。
【0032】
なお、酢酸発酵における酵母エキスの添加比を0.1%重量、ブドウ糖の添加比を0.1%重量としているが、酵母エキスとブドウ糖の添加比は、これに限るものではなく、0.1%重量以上であれば良く、例えば、0.2乃至0.5%であってもよい。
【0033】
かかるアロニア酢は、抗酸化力測定において、発酵後では試料濃度0.2%でDPPHラジカル消去活性が52%となる。
【0034】
通常、リンゴ酢は試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が22%であり、約50%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度10%を必要とした。
穀物酢は試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が18%であり、42%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度30%を必要とした。
白ワインビネガーは試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が17%であり、49%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度16%を必要とした。
米酢は試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が33%であり、51%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度6%を必要とした。
【0035】
このことより、このアロニア酢はリンゴ酢等に対して、30乃至150倍の抗酸化能が強い事がわかり、昨今の健康指向に合致した体に良い食酢である。
また、このアロニア酢のポリフェノール量を測定したところ、白ワインビネガー、リンゴ酢、玄米酢、米酢、穀物酢等が100ml中30mg以下であるのに対し、100ml中230mgも含有しており、アロニア酢は健康飲料としても非常に有効である。
【0036】
次にアロニア酢の製造方法につき説明する。
【0037】
アロニア果実から抽出したアロニア果汁にブドウ糖を添加してアルコール発酵させ、その後、酵母エキスとブドウ糖を添加し酢酸発酵させる。
【0038】
アロニア果実から抽出したアロニア果汁には、発酵に必要な糖分が不足しているので、ブドウ糖を添加してアルコール発酵させる。
そして、酵母エキスとブドウ糖を添加すると、発酵に必要なアルコール濃度が維持でき、発酵し易くなる。
【0039】
かかる製法によれば、発酵し易い抽出液が得られ容易にアロニア酢が得られるとともに、アロニアの食材としての有効活用が図られる。
【0040】
かかるアロニア酢の製造方法においては、酢酸発酵におけるアルコール濃度は4乃至5%とし、酵母エキスとブドウ糖との添加比はそれぞれ0.1%重量以上であることが好ましい。
【0041】
酢酸発酵におけるアルコール濃度を4乃至5%とするのは、アルコールは酢酸に1対1の割合で変化し、通常、食酢の酢酸濃度は4乃至5%であり、この範囲で酢酸を作るに必要なアルコール濃度を確保する為である。
【0042】
また、酢酸発酵における酢酸菌は、初期アルコール濃度が余り高すぎると生育が悪くなり、低すぎると必要量の酢酸が得られないので、この点からも、最適なアルコール濃度を設定する必要からアルコール濃度を4乃至5%としている。
【0043】
酢酸発酵における酵母エキスとブドウ糖との添加比をそれぞれ0.1%重量とするのは、酵母エキスとブドウ糖との添加量を少なく、しかも、早く発酵させることが好ましく、この相反する条件を兼ね備え、最適な抗酸化力を有する食酢とするためである。
【0044】
なお、酢酸発酵における酵母エキスの添加比を0.1%重量、ブドウ糖の添加比を0.1%重量としているが、酵母エキスとブドウ糖の添加比は、これに限るものではなく、0.1%重量以上、例えば、0.2乃至0.5%であってもよい。
【0045】
かかるアロニア酢の製法では、抗酸化力測定において、発酵後では試料濃度0.2%でDPPHラジカル消去活性が52%となる。
【0046】
通常、リンゴ酢は試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が22%であり、約50%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度10%を必要とした。
穀物酢は試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が18%であり、42%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度30%を必要とした。
白ワインビネガーは試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が17%であり、49%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度16%を必要とした。
米酢は試料濃度4%でDPPHラジカル消去活性が33%であり、51%のDPPHラジカル消去活性を得るためには試料濃度6%を必要とした。
【0047】
かかる製法によれば、従来のリンゴ酢、穀物酢、白ワインビネガー、米酢より非常に抗酸化力に優れたアロニア酢が得られる。
また、このアロニア酢のポリフェノール量を測定したところ、白ワインビネガー、リンゴ酢、玄米酢、米酢、穀物酢等が100ml中30mg以下であるのに対し、100ml中230mgも含有しており、健康飲料としても非常に有効なアロニア酢が得られる。
【0048】
【発明の効果】
本発明にかかるアロニア酢は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁を原料として醸造してなるので、アロニア果実を有効活用することができる。
【0049】
請求項2記載のアロニア酢は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁に酵母エキスとブドウ糖とアルコールとを添加して酢酸発酵してなり、ブドウ糖と酵母エキスを添加することにより発酵し易くなり、容易に食酢となる。
【0050】
請求項3記載のアロニア酢の製造方法は、アロニア果実から抽出したアロニア果汁にブドウ糖を添加してアルコール発酵させ、その後、酵母エキスとブドウ糖を添加し酢酸発酵させることを特徴とする。
【0051】
アロニア果実から抽出したアロニア果汁にブドウ糖を添加しているので、容易にアルコール発酵ができ、ついで酢酸発酵を行なうことでまろやかな酸味と抗酸化力が高いアロニア酢が得られる。
【0052】
請求項4記載のアロニア酢の製造方法は、酢酸発酵におけるアルコール濃度は4乃至5%とし、酵母エキスとブドウ糖との添加比は0.1%重量以上であることを特徴とするので、酢酸発酵を容易に進行させ、抗酸化力が高くポリフェノール量が多いアロニア食酢が得られる。
Claims (4)
- アロニア果実から抽出したアロニア果汁を原料として醸造してなることを特徴とするアロニア酢。
- アロニア果実から抽出したアロニア果汁に酵母エキスとブドウ糖とアルコールとを添加して酢酸発酵してなることを特徴とするアロニア酢。
- アロニア果実から抽出したアロニア果汁にブドウ糖を添加してアルコール発酵させ、その後、酵母エキスとブドウ糖を添加して酢酸発酵させること特徴とするアロニア酢の製造方法。
- 酢酸発酵におけるアルコール濃度は4乃至5%とし、酵母エキスとブドウ糖との添加比はそれぞれ0.1%重量以上であることを特徴とする請求項3記載のアロニア酢の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062767A JP3699985B2 (ja) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | アロニア酢及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062767A JP3699985B2 (ja) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | アロニア酢及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004267102A JP2004267102A (ja) | 2004-09-30 |
JP3699985B2 true JP3699985B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=33124540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003062767A Expired - Fee Related JP3699985B2 (ja) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | アロニア酢及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3699985B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983490B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-07-25 | 日本新薬株式会社 | 植物エキスの製造方法 |
KR101598892B1 (ko) * | 2015-05-04 | 2016-03-03 | 농업회사법인(주)비앤씨 | 블랙쵸크베리를 이용한 흑초의 제조방법 |
KR101690413B1 (ko) * | 2015-05-18 | 2017-02-14 | 나영석 | 아로니아 열매를 이용한 식초의 제조방법 |
KR20170000022A (ko) | 2015-06-22 | 2017-01-02 | 한경대학교 산학협력단 | 아로니아 식초의 제조방법 및 이에 따라 제조된 아로니아 식초 |
KR101774912B1 (ko) | 2015-09-11 | 2017-09-19 | 충청북도 (관리부서:충청북도 농업기술원) | 알코올 분해력이 높은 아로니아 유래 초산균 및 그 균주를 이용한 아로니아 식초 제조방법 |
KR101779261B1 (ko) | 2015-11-24 | 2017-09-18 | 전안숙 | 천연발효 아로니아 식초 제조 방법 및 아로니아 식초 |
CN111471570A (zh) * | 2020-05-07 | 2020-07-31 | 金英子 | 不老莓醋的制作方法 |
CN113575742B (zh) * | 2021-08-16 | 2023-08-01 | 通化师范学院 | 一种发酵液浸渍辅助生产黑果腺肋花楸原味果脯的方法 |
-
2003
- 2003-03-10 JP JP2003062767A patent/JP3699985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004267102A (ja) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101980477B1 (ko) | 커피 실버스킨을 이용한 막걸리 및 이의 제조방법 | |
KR100881968B1 (ko) | 연와인 및 그의 제조방법 | |
CN107475015B (zh) | 一种红心火龙果和白心火龙果复合果酒及其制备方法 | |
CN104046543A (zh) | 一种拐枣发酵酒及其酿造方法 | |
KR100478125B1 (ko) | 대추와인의 제조방법 | |
KR20100072390A (ko) | 오미자를 첨가하여 건강 기능성이 향상된 오미자 생막걸리 및 그 제조방법 | |
CN102408965A (zh) | 一种青竹米酒及制备方法 | |
JP2004345986A (ja) | 発酵処理物及びその製造方法 | |
KR100843358B1 (ko) | 구기자 주의 제조방법 | |
CN104762220A (zh) | 一种富含阿魏酸的功能性黄酒及其生产方法 | |
JP3699985B2 (ja) | アロニア酢及びその製造方法 | |
CN110305753B (zh) | 一种花青素玉米果酒及其制备方法 | |
KR101539146B1 (ko) | 감식초를 이용한 숙취해소음료의 제조방법 | |
KR101133730B1 (ko) | 숙취해소 기능을 갖는 기능성음료의 제조방법 | |
KR20080067539A (ko) | 배식초의 제조방법 | |
KR20170064817A (ko) | 아로니아 발효주의 제조 방법 | |
CN105505733B (zh) | 一种竹奶醋及其制备方法 | |
CN101633874A (zh) | 一种富含γ-氨基丁酸的葡萄酒制作方法 | |
KR101493733B1 (ko) | 쌀 발효물을 이용한 인삼 쌀음료 및 이의 제조방법 | |
CN104987982A (zh) | 一种干白雪梨酒的工艺 | |
KR102621242B1 (ko) | 복분자 함유 콤부차 식초 및 이의 제조방법 | |
Huang et al. | Progress in the study of pineapple bran vinegar | |
CN103710201A (zh) | 低醇荔枝果酒饮料的制备方法 | |
JP2002017335A (ja) | キノコを原料とした酢 | |
KR101200339B1 (ko) | 핑크팝 보리수 열매를 이용한 와인 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050518 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |